タグ

2016年12月2日のブックマーク (11件)

  • chromeのgrease実装をwiresharkで見てみる(リベンジ) - インターネットのリソースを無駄遣いして検索におけるUXを下げてごめんなさい

    この記事はhttp2アドベントカレンダーの2日目の記事です。 前こんな記事やこんな記事を謎のノリ書いたがうまくgrease拡張ヘッダを取れなかった。 lv7777.hatenablog.com そのためもう一度挑戦してみる。 grease is 何 簡単に言えば、chrome55で有効になるTLSの拡張機能。 仕様に準拠してない糞みたいな鯖に対してクライアント側で解決して接続を高速化するためのTLSオプション。 for more information, please read follow post.(I think this post is best post about grease. jovi0608.hatenablog.com P.S. id:jovi0608さん(上記ブログの投稿者)からコメントで解説してもらいました。ありがとうございます! ついでに仕様書も見てみたんだけどど

    chromeのgrease実装をwiresharkで見てみる(リベンジ) - インターネットのリソースを無駄遣いして検索におけるUXを下げてごめんなさい
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch

    前書き このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 1日目の記事です。 www.adventar.org リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 リクルートテクノロジーズではいくつもの並行するタスクが走っていて、プラットフォーム基盤と呼ばれる基盤技術開発とインフラソリューションと呼ばれるインフラ開発、後はアプリケーション開発支援などのタスクが存在します。 アプリケーション開発支援の中でもウェブフロントエンド開発は目下のところ重要タスクとされており、色んなやり方をトライアルしています。 基的には、 React Redux Node.js という組み合わせでフロントエンド開発をしています。 主には以前 ubb.jp というイベントで発表したこの資料に記載されている内容でやっていますが、諸々補足します。 リッチなウェブアプリケーションを作るた

    リクルートテクノロジーズのフロントエンド開発 2016 - from scratch
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • テスト計画の立て方 - Qiita

    テスト計画をどう立てていくか、ふつうのシステムエンジニアにとって分かりやすく考えてみたいと思います。 テスト工程は、一番ざっくりした分類で単体テスト、結合テスト、システムテストに別れるのが一般的です。 この工程は、あくまでもV字モデルに対応したインプットがどの前工程で作られたものを検証するかの基準であって、実際にどういう観点をどういう手順でテストするか、はそれぞれのプロジェクトで計画します。それがテスト計画になっていきます。 しかし、ただの工程の話と、実際におこなうテストの内容の違いが分かっていないと、テスト計画何するものぞ状態になって、ろくなテストが実施されないことになりますし、そのようなプロジェクトも多く存在します。 テストの世界標準には、ISO/IEC/IEEE 29119があり、これを見るとテスト工程(Test Level/Phase)とテスト種別(Test Types)の組で、テ

    テスト計画の立て方 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • RubyでRubyVMを実装してRubyVMの気持ちになってみる - Qiita

    はじめに この記事は「ほんのちょっとだけRubyが動くVMをRubyで実装してみて、Rubyが実行される仕組みを理解しよう」という趣旨のゆるふわな記事です。 こんなコードを実行できるVMを実装します。 この記事ではRuby 2.3.3を使います。 注意点 記事にでてくる用語は厳密な定義とかは気にせずゆるくふんわりと使ってます VMの実装はRubyを使うので結構ずるい感じです 構文解析、コンパイルはしません クラス定義、メソッド探索、コントロールフレームなどの概念はでてきません なのでRubyを題材にしてますが、Rubyの特徴的な機能にはあまり触れていません 対象読者 Rubyが好き 普段Webプログラミングとかしてる プログラミング言語の処理系としてのVMが気になる まえおき VMとは RubyJavaやErlangなどと同じようにRuby用のVM(仮想マシン)上で実行されます。 C言

    RubyでRubyVMを実装してRubyVMの気持ちになってみる - Qiita
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • Rubyで深層学習を使った音声合成Amazon Pollyを使ってWebサイトの読み上げ音声合成してみた

    今日のre:InventでDeep Learningを使った音声合成サービスのAmazon Pollyが発表されました。 正直、DLを使ったの音声合成が話題になったのなんて今年に入ってからだと思っていたのに、もう商用化したんか!という気持ちでいっぱいです。 Amazon Polly – 文章から音声へ、47の声と24の言語 | Amazon Web Services ブログ Amazon Polly – Lifelike Text-to-Speech [2016/12/02追記] PollyがDLベースという話は https://aws.amazon.com/jp/polly/ に、"Polly is an Amazon AI service that uses advanced deep learning technologies to synthesize speech that so

    Rubyで深層学習を使った音声合成Amazon Pollyを使ってWebサイトの読み上げ音声合成してみた
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
    おお、これはおもしろい。
  • selenium-webdriverの紹介とAPI翻訳 - Qiita

    こんにちは、中島 (@nazomikan)です。 ※この記事は2016年に書かれた記事でver2系を対象に書いています。 ver3,4-betaで色々変わってるのでその辺についてのキャッチアップはこちらの記事をご利用ください 最近のselenium-webdriverの話 記事は株式会社ネクスト(Lifull) Advent Calendar 2016の1日目の投稿です。 ブラウザベースのテストツールのseleniumをコードから実行するselenium-webdriverのnode版について導入からAPI紹介までしていきます。 あと手元で作業するにあたってAPIの翻訳(ソース上にうまってるdocsの翻訳)をしてたのでそれも載せておきます(むしろそっちメイン) 導入 webdriverのテスティングについて テストの書き方 よくある使い方 API翻訳 driverのAPI navigat

    selenium-webdriverの紹介とAPI翻訳 - Qiita
  • AWS X-Ray – 分散アプリケーションの内部を見る | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS X-Ray – 分散アプリケーションの内部を見る 大統領自由勲章の受賞者であるGrace Hopperが、プログラムからエラーを特定し取り除く作業にデバッグという言葉を与えた最初の人だと思います。 実際にコンピュータから物のバグ(虫)を見つけたことはないですが、働き初めた頃にアセンブラ言語のデバッグに膨大な時間を費やしました。その当時は、デバッグとはコードを1ステップずつ実行し、各プロセッサのレジスタの中身をステップの前後で比較し、自分の頭の中のモデルと実際に起こっていることが一致しているかを検証するというものでした。これはとてもうんざりするようなものでしたが、バグが残る余地はほとんどなく、自分のコードがどの様に動くかの深い理解も得られるものでもありました。その後、1ステップずつの実行はなくなり、デバック出力(こんにちは、stder

    AWS X-Ray – 分散アプリケーションの内部を見る | Amazon Web Services
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
    顧客が求めていたものを的確に出してくるなぁ
  • GoogleのGはニセモノのG!? 「ɢoogle.com」あらわる

    11月9日、カナダのソフトウェアアドオンを開発しているメーカー、Analytics Edgeがこのような見出しの記事を公開した――「Here’s a secret: ɢoogle.com is not google.com」。 アメリカ合衆国で実施された大統領選挙の前後で、「Vote for Trump」というフレーズが多くのサイトのGoogleアナリティクスの検索レポートに表示されたという。アクセス解析を見ると、「secret.ɢoogle.com」というドメインから。 これだけ見ると、大統領選に関して、グーグルの何らかのサービスで検索したのだろう……と思ってしまうかもしれない。しかしよく考えてほしい。なぜ「G」だけ大文字なのだろうか? そう、「secret.google.com」ではなく、「secret.ɢoogle.com」なのは、考えてみると妙ではないか。 この「G」がクセモノ。実

    GoogleのGはニセモノのG!? 「ɢoogle.com」あらわる
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • QiitaのCSS構成2016 - Qiita

    Qiitaを開発しているIncrementsで、フロントエンドをやっていってる @morishitter です。入社して4ヶ月が経ち、会社にも少しずつ慣れてきました。 CSS Advent Calendar 2016 の1日目の記事として、Qiita及びQiita:TeamでのCSSの構成について書きます。 脱Sprockets Qiita / Qiita:Teamでは、サーバーサイドのアプリケーションフレームワークとしてRuby on Railsを採用しています。そのため、これまでは Sprockets というRailsbundleされているassetビルドツールを使ってSassをCSSにコンパイルしていました。しかし今では、全てのCSS, JSのビルドをNode.jsで行っています。 CSSでの移行手順はざっと以下の通りです。 まず、Sprocketsで使われているRuby製のSas

    QiitaのCSS構成2016 - Qiita
  • 文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA

    游ゴシックではプロポーショナルメトリクスは効果的 WindowsmacOSに搭載されている游ゴシック体は、仮名が漢字に対してかなり小さめにデザインされています。游ゴシック体ではヒラギノ書体より字間が開いて見えてしまうため、プロポーショナルメトリクスを活用する効果は大きいです。 Webフォントにもプロポーショナルメトリクスは効果的 デバイスフォントだけでなく、Webフォントでもプロポーショナルメトリクスに対応したOpenTypeフォントがたくさんあります。Webフォントに関しては記事「Webフォントサービスの徹底比較! 和文フォントが使える5つのサービスの利点まとめ」を参考ください。 ▲左側は未指定(和文等幅)の状態でカタカナの開きが大きい。右側はプロポーショナル字形を適用した状態で、カタカナが詰まっている。 対応環境:ほぼすべてのブラウザで利用可能 これだけ便利なCSSですが、どれだけの

    文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
    Jxck
    Jxck 2016/12/02
    H.264 の面白く分かりやすい解説