タグ

ブックマーク / hail2u.net (21)

  • meta要素のname=color-schemeについて

    ダーク・モードへ適応するなら、フォーム関連要素の色も切り替えるよう、CSSを書くだろう。しかし、それだけでは、例えばテキストエリアで出てくるスクロールバーが明るいままなので、かなり浮いてしまう。meta要素でname=color-schemeを適切に設定すると、そういったスクロールバーの色も含めたあらゆるものの色を暗く(明るく)できる。 書き方は特に難しくない。ダーク・モードへ適応しようと、prefers-color-schemeメディア・クエリーを使って、明るい背景と暗い背景を切り替えるなら、以下のようにHTMLファイルのhead要素以下に書けばいい。viewportと似たようなものだ。 <meta name="color-scheme" content="light dark"> lightとdarkの順序は、逆でも意味は変わらない。これだけでユーザーのOSやブラウザーでのダーク・モー

    meta要素のname=color-schemeについて
    KGA
    KGA 2021/02/17
  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

    KGA
    KGA 2018/07/23
  • YUI 3: CSS Resetの問題

    ブラウザごとのデフォルト・スタイルシートの違いを吸収するためのスタイルシートをメンテするのが面倒になったので、YUI 3のCSS Resetを使うことにした。が、このサイトではちょっとした問題が起こった。少し前にTwitterでつぶやいたりしたhtml要素にbackground-colorやbackground-imageを指定した場合、body要素の背景が描画エリアいっぱいにならなくなるというCSSの仕様絡みの問題。 この仕様によってbody要素に指定していたヘッダの背景画像がずれてしまった(ずれるサンプル)。ずれる理由は上記仕様によりbody要素の上下でmarginの相殺が起こり、marginの相殺が起こった部分は透明(親であるhtml要素)が透けて見える)ようになり、背景画像の開始点はそれに続くbody要素のコンテント・エリアになるから。 html { color: #000; ba

    YUI 3: CSS Resetの問題
    KGA
    KGA 2009/11/30
  • CSS color previewをrgb()に対応させた

    VimCSSを編集中に色をインライン・プレビューしてくれるCSS color previewというスクリプトをrgb()に対応させてみた。一応rgba()にも対応しているような感じで、透明度を無視してプレビューされる。hsl()とかも対応しようと思ったのだけどRGBからHSLへの変換が面倒になってすぐに諦めた。hsl()とか使わねーよ。 Download: rgb()/rgba()に対応したCSS color preview インストールは$HOME/.vim/after/ftplugin(Windowsでは$HOME/vimfiles/after/ftplugin)にcss.vimとしてコピーするだけ。インストールしてCSSファイルを開くと、 というように背景色でインライン・プレビューされる。プレビューの通りrgba()の透明度は反映されない。matchlist()で書こうとしたのだけ

    CSS color previewをrgb()に対応させた
    KGA
    KGA 2009/11/23
  • CSSのプロパティをソートするPerlスクリプト

    CSSを書く時に「セレクタ内でCSS仕様書でのプロパティの出現順序に従ってソートする」という個人的なルールを守っている。何かコーディングにおいて便利な理由があるからというわけではなく、第三者に説明する時に「仕様書の出現順で書いてます!」とかで済ませられるから。今まではファイル全体を処理するオレオレPerlスクリプトで適当にやっていたのだけど、Vimで選択範囲だけをソートとかやりたくなったので、普通に標準入力を読んで結果を標準出力に吐くように書き直した。ついでにCSS3のプロパティとFirefox(Mozilla)やSafari(WebKit)、Opera(Presto)、Internet Explorer(Trident)の独自拡張などへも対応させたりとか。 #!/usr/bin/perl # Author: Kyo Nagashima <kyo@hail2u.net>, http://h

    CSSのプロパティをソートするPerlスクリプト
    KGA
    KGA 2009/11/14
  • Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる

    Vimではファイル名らしき箇所でgfを押すと、見つけることができればそのファイルを開いてくれる。この機能はとても便利なのだが、HTMLファイルにスラッシュで始まる相対URLでCSSファイルやJavaScriptファイルのURLを書いた場合は、そこでgfを押してもうまく開くことができない。これを解決するためにvimHTMLとかを編集するときに絶対パスのファイルを開くで公開されているプラグインをちょっと使っていたのだけど、どうやらpathオプションとincludeexprオプションを設定することでも対応できるようだ。Vimすげー。 とりあえず設定から。 autocmd FileType html :setlocal path+=W:/www/test,W:/www/hail2u.net,W:/www/blosxom.info autocmd FileType html :setlocal i

    Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる
    KGA
    KGA 2009/11/09
  • Pure CSSな吹き出し

    Twitterで「CSSで吹き出し作るのブクマし忘れててどこにあったか忘れた……」とかつぶやいたらe_luckさんがImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?を探してきてくれた。このエントリでは枠線をつけるために入れ子になっていたりちょっとわかりづらかったので、ものすごく単純化して解説してみようとかなんとか。 Pure CSSな吹き出しのサンプル: Speech Bubbles とりあえず、吹き出しの尻尾を左下に出すもの(サンプル内では4つめのサンプル)を例にして説明していく。HTMLコードは以下のようなもので、bubbleというクラス名を振ったdiv要素がコンテナ、bodyというクラス名を振ったp要素が吹き出しのベース、tailというクラス名を振った空のdiv要素が尻尾になる。 <div class="bubble

    Pure CSSな吹き出し
    KGA
    KGA 2009/11/07
  • Web開発周りのVimの設定

    HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。「VimでWeb開発を100倍効率的にする方法」といったような生産性を上げるための設定の類ではない。 HTMLファイルを:makeで文法チェック tidy.vimが用意されているので、HTML Tidyをインストールし、.vimrcに以下のように書くだけで良い。 autocmd FileType html :compiler tidy autocmd FileType html :setlocal makeprg=tidy\ -raw\ -quiet\ -errors\ --gnu-emacs\ yes\ \"%\" tidy.vimのmakeprgでは日語が化けるので-rawを追加する。 HTMLファイルのインデントをやり直す gg=G ノーマルモードではggでファイ

    Web開発周りのVimの設定
    KGA
    KGA 2009/10/31
  • Vimカラースキーム: h2u_black

    Vimを使い始めるきっかけのひとつになったカラースキーム、ir_black。その行番号と文の背景が一緒だったりするところとか、カーソル行の色があまり明度に差がないこととか微妙に気になったところに手を入れつつ、色を覚えやすい単純なものにしたh2u_blackを作った。実はir_blackのテイストのまま256色にしてやろうと思ったものの途中で投げ出したものの名残りだったりする。その割にはターミナル向けの色設定を書くのが面倒になってgVim向けのカラー設定しか書いてなかったりするとかいう……。 Download: h2u_colorscheme hi linkとか使ってないのには特に理由はない。hi linkのが速いとかあるのかなぁ。ir_blackにはRubyとかJavaHTML向けに色々設定が書かれていた(例えばHTMLの閉じタグだけ色を変えるとか)のだけど、ちゃんと理解してないので削

    Vimカラースキーム: h2u_black
    KGA
    KGA 2009/09/19
  • Amazon Product Advertising APIで返されるProductGroupの日本語訳

    Amazon Product Advertising APIでSearchIndex=Allを使って検索すると、複数のカテゴリの商品が検索結果として返ってくる。検索結果の各商品がどのカテゴリの商品かはItemAttributes/ProductGroupの値を参照すれば良いのだが、「家電&カメラ」が「CE」だったりとそのままではいまいちよくわからない。ということでAmazon.co.jpのカテゴリ分けのラベルに訳した。 { "Apparel": "アパレル&ファッション雑貨", "Baby Product": "ベビー&マタニティ", "Book": "漫画・雑誌", "CE": "家電&カメラ", "DVD": "DVD", "Grocery": "品&飲料", "Health and Beauty": "ヘルス&ビューティー", "Kitchen": "ホーム&キッチン", "M

    Amazon Product Advertising APIで返されるProductGroupの日本語訳
    KGA
    KGA 2009/08/02
  • Asamashi09 #3

    JavaScriptだけでAmazonのProduct Advertising APIへのリクエストの署名認証を実装するのはできないことはないが、秘密キーを隠すというのは無理がある。公式フォーラムでのAmazon側の解答ではプロクシならOKですよみたいな感じなので、プロクシCGIを作り、Asamashi09で利用しているPipeをそれ経由にしてやることにした。 プロクシCGIはただただしさんのamazon-auth-proxyをPerlCGIモジュールを使って書き直したものを使っている。このCGIスクリプトに署名認証導入前のリクエストをそのまま投げてやれば良い。AWSAccessKeyIdは僕のアクセスキーIDに変更して署名を作成するので、特に変更する必要はない。 なおXREAのインストールされているPerlが5.6系なサーバーではURIモジュールが1.30と古くuri_escape_u

    Asamashi09 #3
    KGA
    KGA 2009/07/14
  • 検索語の強調

    かなり昔から色々な人が作ってるリファラを調べて検索語を取得しドキュメントの単語を強調表示するスクリプトを今さら書いた。jQueryのおかげでそこそこ短く書けた。遅いけど。リファラから検索語を取得する部分はまぁ置いておいて(あんまり考えずに書いたので)、ドキュメントの単語をハイライトするコードの部分についてだけ書いておく。 $("#contents > .section *").not("iframe").contents().each(function () { if (this.nodeType === 3) { var s = this.nodeValue.replace(words, "<em class=\"highlight\">$1</em>"); $(this).replaceWith(s); } }); だけ。wordsにはリファラから取得した単語の正規表現が入っている。こ

    検索語の強調
    KGA
    KGA 2009/06/21
  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

    KGA
    KGA 2009/06/20
  • Version Control for Designers

    このドキュメントは Version Control for Designers の日語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している はじめに リポジトリの構造 ブランチ 作業の流れ ブランチを切る その他の便利なツール ベスト・プラクティス はじめに What have you done for me lately? バージョン管理、ソース管理やリビジョン管理とも呼ばれているものはあらゆる開発に必須である。なぜなら基的にはメールやインスタント・メッセンジャーと同じようなコミュニケーションをとることができるツールでありながら、人々の会話ではなくソースコードを元にして機能することができるからだ。 バージョン管理 他のプログラマと簡単に意思の疎通を図ることができる 開発チームでコードを共有することができる デプロイしている「製品」バージョンを別個

    KGA
    KGA 2009/06/13
  • FirefoxのuserChrome.cssネタ #11

    Firefox 2のデフォルト・テーマは悪くは無い。けれども画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとか画像で作ったタブとかはなんだかなーと思ってしまう。というわけで以前書いたフラットなタブを実現するuserChrome.cssネタをFirefox 2に対応させたりとか他にもいくつか。 タブをフラットなボタンにする(Firefox 2向け) .tabbrowser-tabs { background-image: none !important; } .tabbrowser-tab { margin-right: 3px !important; } .tabbrowser-tab[selected="true"] { font-weight: normal !important; } .tabbrowser-tab > .tab-image-left {

  • はてなブックマークでつけられたコメントをblosxomにインクルード

    はてなブックマークエントリー情報取得APIを利用して、blosxomのエントリ個別ページにはてなブックマークでそのエントリに付けられたコメントを引っ張ってこようとかいうネタ。blosxomでの話ということになっているけど、実装自体はほぼPure JavaScriptなので、どんなページにも応用できるはず。 プラグインは特に必要は無い。プラグインにする必要も無いとも言える。必要なのはflavourへのコードの追加とJavaScriptファイル。 head.html <script type="text/javascript" src="/scripts/prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="/scripts/hatena/bookmark.js"></script> prototype.jsが必要。インクルード

    はてなブックマークでつけられたコメントをblosxomにインクルード
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
  • hail2u.net - Weblog - よく使うライセンス・フリーのフォント

    OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。Webページでロゴやら何やらで使う分にはまるで問題ないクオリティなものを見つけては保存、見つけては保存てな感じ。その中で好んでよく使うものを5つ挙げてみる。 Lacuna Regular Italicの方がスタイリッシュで使いやすそうではあるけど、ところどころに独特の味があるRegularの方が好き。 MiloTF-Text 小さいサイズでもかなり使える。 Lexia Readable Comic Sans MSの系統だが、ふざけた感じが少ないため場所を選ばずに使える。 Fontin-Regular セリフのヒゲの部分のあしらい方がきれい。 Devroye スクリプト系ではあるけれどもしっかりした感じで使いやすい。 IdentifontのFree fontsとかライセンス・フリーのフォント

    KGA
    KGA 2008/10/06
  • VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する

    簡単なアプリケーションやなんかでMSN Messengerの表示アイコンをサクサク変更できたら楽しーなーとか思って、いろいろ漁ったところ、チラホラ「出来る!」とか「こんな感じ!」とかいうページを見かけたのでゴニョゴニョしてみた。VBScriptでやったら3行とか言う。 コードは、 Dim objMessenger Set objMessenger = WScript.CreateObject("Messenger.UIAutomation.1") objMessenger.MyProperty(2) = "C:\path\to\image.jpg" これだけ! これだけで指定した画像に挿し変わる。 foobar2000ではAMIPをうまく使えば演奏中の曲のジャケット画像を表示アイコンに使用するとかいうことも出来そう。今から作るんだけど。ちなみにfoobar2000にはfoo_uie_alb

    VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する
    KGA
    KGA 2008/10/06
  • labs.hail2u.net - amazon - asamashi

    アサマシ。BookmarkletでのアサマシHTMLコード作成も悪くは無いのですが、まったくフォーマットが違うアサマシHTMLコードを作成するようにするにはほとんど一から作り直しになって大変。というわけで、テンプレートをどっかのサーバーに置いておき、それを読み込んでアサマシHTMLコードを作成できるlabs.hail2u.net/amazon/asamashi/を作った。アサマシ。 リクエストのスタイルはlabs.hail2u.net/amazon/と同じ系統で、URLのハッシュにASINコード/アソシエイトID/テンプレート・ファイルのURLを指定するというもの。例えば、 http://labs.hail2u.net/amazon/asamashi/#4844322222:hail2unet-22:http://labs.hail2u.net/amazon/asamashi/templa

    labs.hail2u.net - amazon - asamashi
    KGA
    KGA 2008/10/06