タグ

ゲーム周辺に関するKQZのブックマーク (81)

  • 企画が考えるスマホUIデザイン

    【Unite Tokyo 2018 Training Day】ProBuilderで学ぶレベルデザイン レベルデザインについてUnity Technologies Japan K.K.

    企画が考えるスマホUIデザイン
  • enchant.jsでゲームを作ってる中、考えたことつまずいたこと、これから(OJAG Naha Hackathonその後の話) - はなちん C-x C-c

    OJAGの勉強会でenchant.jsのハッカソンに参加しました。 OJAG workshop@Naha Vol.12に参加してゲーム作ってきた! - はなちん C-x C-c その後9leap×ピアプロ 初音ミクチャレンジに応募するべく作品を制作しました。 出来上がった作品は2作品です。どちらもソースコードは公開しています。 1つめ 4日間程度かかりました。画像とBGM友達に頼んで制作。長い時間遊べるテトリス的なものを目指しました。 9leap : ミク☆キュン! by hanachin_ - どこでも遊べる、投稿型ゲームサイト 制作中工夫した点 自分では作れない画像を友人に制作依頼 BGMも依頼 プログラムで使いやすいように画像を作ってもらう ソースコードを編集したら誰かにすぐ見てもらえる環境作り ゲームのパラメータをソースコード書き換えずいじれるようにする 遭遇した問題点 Fire

    enchant.jsでゲームを作ってる中、考えたことつまずいたこと、これから(OJAG Naha Hackathonその後の話) - はなちん C-x C-c
  • 堀井雄二に学びたい - 色々水平思考

    もうとうに昔のことでほとんどの人は忘れてしまったかと思われますが、堀井雄二を知らない人のための堀井雄二入門をようやく書きます。まあ、堀井雄二っつうかドラゴンクエスト(以下ドラクエ)にまつわるアレコレについて自分なりの考えだったり、自分が刺激を受けた見解を紹介していくわけなんですけどね。結構長くなると思いますが、お付き合いの程を一つよろしく。 ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二 まずは、ゲームにおけるテキストライターとしての堀井雄二の仕事ぶりについて考えていこう。ゲーム作家としての堀井雄二が語られる際、もっとも語られることが多いのが、堀井雄二自身の手によるテキストである。事実、ネット上にも面白い評論、考察文が数多くある。まずはこのコラムを紹介しよう。 ブーバ/キキ/ギラ/ホイミ 神は細部に宿り給う このコラムでは、ドラクエの代表的魔法、ホイミが回復魔法っぽくてギラが攻撃魔法っぽく

    堀井雄二に学びたい - 色々水平思考
  • ゲームの美麗グラフィックはやはり癌かもな 島国大和のド畜生

    ■グラフィック関係でドツボにハマる。 これまでに何ものゲームに関わった。 これは良く出来たと思うもの、これは駄目だったと思うもの。色々ある。 思い返してみるに。 後悔したパターンの殆どはグラフィック関係でヤられたという印象が残っている。 ■エライ人は見た目ぐらいしか解らない 大抵の場合、予算決定者とか、エライ人ってのは、ゲームを良く解ってない。触りもしない。 しかも開発費のケタが1つ違うようなゲームでも同じような見方しか出来ない。 そんな解ってない人にプレゼンしてOKを貰わねばならない。 デフォルメキャラならまだいいが、リアルキャラならば「今のモーション足滑ったよね?」「指の動きにリアルさが足りないよね」とかゲームの事は解らないから、見て解る絵の話ばかりに終始する。 どこのゲハ板やねん。 すると、とにかく絵を強化する必要が出てしまう。予算の殆どを絵が持ってく。 ■美麗グラフィックは予算と

    KQZ
    KQZ 2010/03/31
    パワーポイントで微に入り細に入り図解しないと分かってくれない予算決定者も困る。
  • ゲーム会社死す。 島国大和のド畜生

    ヤンキー魂というMMORPGがあった。スクウェアエニックスが公開。後にゲームポットで運営されていた。日最初期のMMOエンジンの流れをくむが、プレイヤーは皆ヤンキーというイカれたゲームであった。自分もβの頃にちょっとだけ遊んだ。それがとうとう終了した。 以下、恣意的な抜粋と勝手に心を読んだコメント。 4Gamer: まず,なぜサービスを終了することになったのかを教えてください。 安藤氏: 直接のきっかけは,開発を担当していたエレファント・エンタテインメントが,1月中旬に倒産してしまったことなんです。 4Gamer: えっ。その前に開発を担当していたシンクアーツも解散してしまいましたよね? 安藤氏: そうなんです……。 シンクアーツでヤン魂。を手がけていたスタッフが,エレファント・エンタテインメントでも引き続き開発をしてくれていたんですが,昨年末頃から会社の状況が思わしくない状態になってしま

    KQZ
    KQZ 2010/03/17
    「地雷原でドッジボールをしながら、不ぞろいのグラスでシャンペンタワーを建てる作業を年単位でするようなもの」「心じゃないよお金だよ」/この話題なら朝まで飲める。基本的に何度も偶然が重なる事はまず無い
  • ここギコ!: コロプラが位置ゲープラットフォームを検討中?iPhone対応も?

    最近、コロプラの副社長千葉さんが、Twitterでつぶやき始められて話題を呼んでいます。 その中で、少し前にすごく気になる情報がありました。 chibakotaro: 実はコロピ♪開発が終わったくらいから、位置ゲープラットフォームを作っております。「今月か来月にはリリースしたいなぁ。そしてみんなで世界だー」とGMがつぶやいてました。QT @kenjieno 位置ゲーって、誰でも手軽に作れる「カンタン位置ゲー制作&公開プラットフォーム」作っ... これが当ならすごいことだと思います。 位置ゲーにはいろいろ、例えば位置情報詐称等の独自のノウハウがあるのですが、一方でそういったノウハウは技術というより半分大道芸のような範疇のもので、なければ困るのですけど全く位置ゲーの質でもなんでもありません。 なので、プラットフォーム化してそんなマニアックなノウハウはプラットフォームに任せつつ、質的

  • 有田焼の老舗を救った携帯ゲーム:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    有田焼の老舗を救った携帯ゲーム:日経ビジネスオンライン
  • さあ? 踊るプラットフォームホルダー

    SCE、任天堂、mixi、DeNAの動向についてメモ。 ソニー「PS3」、米DVDレンタル大手が動画配信 NetflixがPS3向けにもストリーミングサービスを提供するそうです。 マイクロソフトのXbox360にも配信していましたが、配信先をPS3にも拡大。 任天堂がWii向け有料動画配信サービス「シアターの間」を年内開始, 放送事業者に積極的な参加を呼びかけ 第57回民間放送全国大会にて、岩田社長が呼びかけたそうです。 まあ、『Wiiの間』にはなかなかコンテンツが集まっていないように見えますから、アピールにも余念が無いのでしょうね。しかしWiiの画質で、有料コンテンツですか・・・・? 「mixiアプリ」モバイル版公開 キャリア以外の“ゲームポータル”誕生 中国企業の『サンシャイン牧場』にトップを奪われたPC版mixiアプリ。 ある意味、日勢にとって譲れないモバイル版ではどうなることか。

    KQZ
    KQZ 2009/10/29
    「ゲーム機メーカーはノンゲーム万歳と踊り出し、ノンゲームプラットフォームがゲーム万歳と踊り出す。」
  • メディア・パブ: 月間ユーザーが6000万人超えたソーシャルゲームFarmVille,でも稼げているのだろうか

    ソーシャルゲーム開発のZyngaの快進撃が進む。先ほど(日時間09年9月22日8時半)調べてみると,同社ゲームの月間アクティブユーザー数が169,574,531(1億6957万)人となっていた。 だが気になるのは経営状態。YoutubeもFacebookもユーザー数は爆発的に伸びているが,それに応じて収益化が軌道に乗っているとはいえない。Zyngaは設立して2年ちょっとのベンチャーで,従業員数も100人ほどとちっぽけであるが,どれくらい稼いでいるのだろうか。 未上場のため売上高などは発表していないのだが,あるサービスから売上の一端が見え始めた。 同社で最も人気の高いゲームは,農場系のFarmVilleである。以下の表でも明らかなように,ソーシャルゲームで断トツの人気である。 農場系ゲームでは後発であったが,今でも急成長しており,今週に月間アクティブユーザー数が6000万人を超えた。 その

  • OpenFeint :推定 300万ユーザー!100以上のiPhoneゲームで採用されている共有型SNSを探ってみた! | AppBank

    先ほどご紹介した、geoDefense Swarm、この中にOpenFeintというSNSらしきものを発見しました。 このOpenFeint(OpenFeint公式サイト)は、Aurora Feint Ⅱ: The Arenaという超名作ゲームを作った会社が開発したもので、簡単に書くと「複数のゲームで1つのSNSをシェアする」ようなサービスです。 geoDefenseで遊んでいる私が、同システムを採用しているStickWarsのプレイヤーとチャットしたり、互いのゲームやその進行具合を自慢し合うことができるといったアプリの垣根を越えたサービスです。世の中的にはソーシャルゲームネットワークと呼ばれています。 下記の参考記事によると2009年6月時点で100以上のゲームで採用され(iDraculaも!)既に300万以上のユーザーがいるということです。Facebookにニュースフィードを読み込ませ

  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/09/08/1119/

  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    KQZ
    KQZ 2009/08/31
    ぜひ一戦お手合わせ願いたい。(ゲームの、な)
  • 一眼レフで猿になる - レジデント初期研修用資料

    写真には正直全く興味がなくて、今までネットに公開していたわんこの写真自体、 ほとんどは奥さんが撮ったものだった。 この5年間ぐらい、うちではずっと、パナソニックのLUMIX という、 たしか6万円ぐらいのコンパクトデジカメを使っていた。そこそこいい値段がしたし、 レンズもそこそこ明るかったものだから、性能的には全く不満がなかった。 アナログ写真じゃないんだから、デジタルの一眼レフというのは、どこか欺瞞だと思っていた。 信号を電子的に分割して表示すれば、わざわざファインダーを別に作る必要なんてないんだから、 可動式のミラーを内蔵させる仕組みというのは、あれは安い中身を顧客に高く売りつけるための、 メーカーの方便なんだと考えていた。 5年も使うと、カメラはさすがにくたびれてきて、近所の電気屋さんで安くなっていた、 キャノンの一番安いデジタル一眼レフカメラを買うことにした。病院から帰って箱開けて

  • 「ゲーム内広告はビッグビジネスではなかった」-『Quake』の父、ゲーム内広告でのオンラインゲーム運営を断念 | インサイド

    「ゲーム内広告はビッグビジネスではなかった」-『Quake』の父、ゲーム内広告でのオンラインゲーム運営を断念 | インサイド
  • TapDefense内で発見された、アドネットワークを越えるiPhoneアプリビジネスの実装例に興奮した。 | AppBank

    TapDefenseに不思議な要素が追加されたので解説して欲しいというリクエストがあり調べると、下記の発見がありました。 App Storeへのレビュー投稿を条件にゲーム要素追加 グッズ購入や会員登録などのアクションを条件にゲーム要素追加 iPhone アプリのダウンロード&プレイを条件にゲーム要素追加 TapDefenseのtapjoyという仕組みらしいのですが、アドネットワークという仕組みよりもダイレクトな効果が望めそうですよね。バーチャルグッズ購入や会員登録を条件に要素追加などはFacebookでよく見たスキームとはいえ、iPhoneに持ってきたことが新しいと思います。 これは日の携帯電話アプリ産業にとってもうれしい実装例だと思います。テクノード社長の水野さん何かコメントくれないかなぁ。 それでは、発見項目について解説いきます。 それではいつものように起動。 このアプリ用のプロモー

  • さようならMMO

    今日、あるMMOとお別れした。 理由は廃人化する自分が怖くなったから。 でも最初は一ヶ月くらい休止する予定だったんだ。 たまたまその日にパーティーを組んでゲームを進めていた途中その話をしたら、皆が残念そうなコメントを残す。 で、俺もちょっと調子にのって、しばらく休止するってことでなんかアイテムあげますと、そのゲームでは結構貴重なアイテムを破格で譲った。 その人めちゃくちゃ喜んでて、次のメッセージが 「じゃーさっそく売ってこよw」 ちょっと驚いた。いや、転売はいいんだ転売は。 でも人いなくなってからやれと。 っていうかわざわざ渡した人に言うのかと。 そのメッセージを見た瞬間 ハッとし、我に返った。 俺は当は結構忙しい時期、それを中毒化してたMMOが台無しにしていたからだ。 それですぐ今日全てデータ消す事をいって、パーティの人らは転売した人を責めた。 MMOで誰かがゲームを辞めるほど、お

    さようならMMO
  • ゲームを作成して共有するサイト - Rmake

    ゲームを創って共有するサイト - Rmake Rmakeは、ブラウザでゲームを作って共有することができるサービスです。

  • 『ケータイ国盗り合戦』、会員数25万人突破!~ 会員の55%が「『国盗り』のために外出したこ…

    株式会社マピオンは、2019年4月1日をもちまして社名を、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)に変更いたしました。 株式会社マピオン(東京都千代田区、代表取締役社長 佐藤孝也)が運営する『ケータイ国盗り合戦』は、2008年4月のサービス開始以来約1年3ヶ月(2009年7月11日時点)で会員数が25万人を突破いたしました。また、サービス開始1周年を記念し、ユーザーアンケートを実施しましたので、結果内容をご報告いたします。 ■ 『ケータイ国盗り合戦』 【URL】   http://kntr.jp/ (携帯電話よりアクセス) 【利用料金】無料 ■ 『ケータイ国盗り合戦』1周年記念ユーザーアンケート結果 【URL】   http://ji.kntr.jp/topics/1year-enquete.html (PC) 【実施期間】2009年4月28日~5月29日 【回答者数】76,020

  • SoHaya.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    SoHaya.com is for sale | HugeDomains
  • Cylinder:タワーと回転という概念が入った落ちゲー、これはすごい!今だけ115円!819 | AppBank

    このCylinderというゲーム、 すごい!プレイ動画も長めに撮ってあるので見てみてください。3Dの塔のような感じでブロックが詰みあがっていきます。4つのブロックの固まりごとに回転させることができ、4つの同じ色・同じマークのブロックがそろえば消すことができます。 複雑に見えて、非常に操作感も快適。面白いです。早速紹介します! Cylinder の動画はこちら Cylinder の紹介はこちらから 起動画面とメニュー一覧。 一番上のエンドレスモードからゲームを開始しましょう! あ、そうそう。ゲーム開始前に設定(オプション)に行き、「Rotate by motion」のチェックをはずしましょう。そうしないとゲームとして成り立たないです。 さて、ゲーム開始です!ブロックを選択すると4つのブロックの固まりごとに回転マークが現れますので、回転させて、ブロックをそろえていきます。そろうと消えます! ブ