タグ

2006年10月3日のブックマーク (14件)

  • 「インターネット白書2006」で見るインターネットの現在(3)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2006」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレス R&D、定価:7,140円)が6月15日に発売された。今回は白書の中から、個人のサービス利用動向について取り上げる。 なお、個人のインターネット利用動向については、アクセスメディアインターナショナルが2006年4月に実施したWebアンケート調査をもとに分析している。この調査では、自宅からインターネットに接続している13歳以上の男女を対象にして、Webによるアンケートを実施。有効回答数は1,705サンプルとなっている。このため、調査対象はすべてパソコンからインターネットを利用しているユーザーであることに留意してほしい。 ● 4人に1人がP2Pファイル共有アプリケーションユーザー ファイル共有を主な用途とするP2Pアプリケーション利用状況を見ると、P2Pの

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    FireFox 8.9%、Sleipnir 6.0%、Netscape 5.3%、Opera 4.2%、と。
  • http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo06_10.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    8.9%の数字は確かインターネット白書2006だったかと。これかな→http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2006/06/21/12414.html
  • 勧める責任 - saitonのブログ

    Firefoxを使い続けるのは、自己責任ということになるかもしれません。 人に勧めてFirefoxに乗り換えさせた人は、その人に対する責任を負う覚悟はあったんですよね。 Opera を使いたい人は、ご自分で判断して使えばいいし、使いたくなければ使わなければいい。過去にここで勧めた事があったが、今や私は勧めない。 これとは別問題であるが、以前見かけて少々記憶に引っかかっていた発言を引いておく。 Firefox使ってるから、ということで安心しているユーザはIEユーザよりも危険かもしれない。 (中略) 自主的に拡張を入れた人ならこういった問題に多少気を配っている可能性はあるが(おそらく大部分はそうではなさそうだが。私もそうだし。)、他人から勧められて入れてしまった人、というのが危ない気がする。もし、他人にこの拡張の導入を勧めた人が居るなら、その面倒も責任持って対処してほしい。 それで、題の件で

    勧める責任 - saitonのブログ
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    ものの見事に「釣られた」責任も。
  • またまた出てきた「IEはFirefoxより安全」説

    最近、IT関連のさまざまなニュース記事で「FirefoxにはIEよりも多数のセキュリティ欠陥が!」といった見出しが踊った。 無頓着な読者であれば、こうした見出しを見て、次のように思うかもしれない。「はて、おかしいぞ。FirefoxはInternet Explorer(IE)よりもセキュアだと思っていたが……。それなら、当にセキュアなWebブラウザなど1つもないことになる」 だが、見出し以外の詳細にも目を通す読者であれば、これらの記事のベースになっている「インターネットセキュリティ脅威に関するリポート Vol.10」と題されたSymantecのリポートには、ブラウザに関して見つかった脆弱性の数以外にもさまざまな情報が含まれている点に気付いただろう。 実際、2006年1月から6月までの傾向を分析したこのリポートでは、ブラウザのセキュリティ欠陥にパッチを当てるまでにかかる時間がMicrosof

    またまた出てきた「IEはFirefoxより安全」説
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    「記事の見出しは『IEユーザーは342日間脆弱性にさらされているが、Mozillaユーザーはたったの47日間しか脆弱性にさらされていない!』とすることもできたはずなのだ。」と指摘。
  • ジャストシステム、セキュリティソフト「Kaspersky」を発売

    11月17日(金)より総合セキュリティソフト「Kaspersky(R) Internet Security 6.0」とアンチウイルスソフト「Kaspersky(R) Anti-Virus 6.0」を発売するそうです。価格はそれぞれ12,800円、8,800円(税別)。 以前取り上げたアンチウィルスソフトウェアランキングでは堂々の一位だったソフトです。 詳細は以下の通り。ジャストシステム、セキュリティソフト市場に参入 世界最高水準の総合セキュリティソフト 「Kaspersky(カスペルスキー) 6.0」を、11月17日(金)より発売 このソフトはロシアのカスペルスキー社から提供を受けたものなのですが、特筆すべきはその性能。アンチウィルスソフトウェアランキングで一位を飾るだけのことはあるようです。 パッケージ画像はこれ。なんだか強そうです。 ウィルス検知率は世界最高とのこと。S社、M社、T社は

    ジャストシステム、セキュリティソフト「Kaspersky」を発売
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    Kaspersky Internet Security 6.0とKaspersky Anti-Virus 6.0の二つ。発売したらレビュー記事が読みたいなぁと勝手に言ってみる。
  • ジャストシステム ニュースリリース(2006/10/03)ジャストシステム、セキュリティソフト市場に参入 「Kaspersky(カスペルスキー) 6.0」を、11月17日(金)より発売

    [ 2006.10.03 ] ジャストシステム、セキュリティソフト市場に参入 世界最高水準の総合セキュリティソフト 「Kaspersky(カスペルスキー) 6.0」を、11月17日(金)より発売 株式会社ジャストシステムは、Kaspersky Labs International(社:ロシア、代表者:Natalya Kaspersky、以下Kaspersky Labs社)と提携し、Kaspersky Labs社が開発した総合セキュリティソフト「Kaspersky(R) Internet Security 6.0」とアンチウイルスソフト「Kaspersky(R) Anti-Virus 6.0」を、11月17日(金)より発売します。希望小売価格は、12,800円(税別)と8,800円(税別)です。 「Kaspersky Anti-Virus」は、コンピュータを攻撃する悪性プログラムの検知率や

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    カスペルスキー社はライフボート社との関係をどうするつもりなのだろうか?
  • 日本HP、新宿駅構内の「HP Pavilion cafe」で最新モデルを展示中 | パソコン | マイコミジャーナル

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    複合機の新機種も置いてほしい。
  • http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200610030167.html

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    DNAによる血縁鑑定は親子関係の証明とならない、と言っているのと同じでは?育ての親と生みの親による差別化か?中国残留孤児のような場合が新たに出ても同じ事をいえるのか?
  • 「立ち読みは万引きと同じ!」(音楽評論家、湯川れい子) - 余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 - Blog

    今朝の日経「領空侵犯」インタ ビュー。湯川れい子氏は「立ち読みは万引きと同じ犯罪行為である」とご立腹。ふ〜ん。 曰く: 立ち読みは『盗み読み』という立派な犯罪。 立ち読みによって、作家が損害を被るばかりでなく、や雑誌は日の知的財産であり、立ち読みによって国家的な財産 が侵害されるのである。 このまま立ち読みを許し続ければ、誰もよいものを出そうと思わなくなり、次世代の才能は育たず、日文化は衰え、 国の力が低下してしまう。 グーグルが世界中の書籍をネットに載せれば、『ネット盗み読み』が増えかねない。 図書館に行く人と立ち読みする人は人種が違う。図書館はいいのだ。 どうすればいいかだが、知恵はない。結局、一人一人のモラルに訴えることと教育で徹底するしかない。 どうすればわからないのだったら言うな、というところだが、いやはや過 激。これほどまでに、現代の作家や音楽家は「お金」を意識して仕

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    音楽の立ち聞きは万引きと同じ!とか言いそうな気が。Googleも図書館も使い、立ち読みもする人なぞザラにいるが。
  • ZAKZAK

    ミクシィに…アタック25予選「カンニングした」 児玉清さん司会の長寿番組「アタック25」 朝日放送(大阪)の長寿番組「パネルクイズ アタック25」で優勝した公立大医学部の少年(19)が、同番組の予選で「カンニングした」とネット上の日記に書き込んでいたことが3日、分かった。少年は賞金15万円と豪華景品を獲得。だが、自ら不正を暴露したことでネット上や予選敗退したクイズファンからは「詐欺だ」などと怒りの声があがっている。 少年は最近放送された番組に出演。15枚のパネルを獲得し、優勝した。番組終了直後、匿名掲示板にソーシャルネットワークサービス「mixi(ミクシィ)」のアドレスが書き込まれ、少年が6月19日午後に記載した日記の内容がリンクされていた。 「アッタクチャンス2」と題された日記の中で少年は「筆記試験受けてきましたよー」と予選の模様を振り返る。会場にいたクイズマニアを「気持ち悪かった」とバ

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    「本人(少年)に確認を取ったが、2度否定した。予選を受けて通っただけでは面白くないので仲間内のウケでああいう表現をしたと話している」医者としての適性もないのでは?
  • プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」

    第214回:ルータ単独でのP2Pダウンロードを実現 プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」 ここ最近大きな動きのなかったルータ市場に、プラネックスから久々の注目製品が登場した。P2Pのファイル交換技術である「BitTorrent」を搭載した「BRC-14VG-BT(有線対応)」、および「BRC-W14VG-BT(無線対応)」だ。ルータ単独でのダウンロードを実際に試してみた。 ■ BitTorrentとは 著作権侵害や独自ウイルスの蔓延など、すっかり悪いイメージが定着してしまった感のあるP2Pだが、この技術を健全な方向に使おうという思想の元に生まれたのが、今回取り上げるプラネックスの有線ブロードバンドルータ「BRC-14VG-BT」に搭載されているP2Pファイル交換技術「BitTorrent」だ。 ファイルをユーザー間で転送し合うという点は既存のP2P

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    独立行政法人の産業技術総合研究所もKNOPPIX日本語版の配布にBitTorrentを利用。ああいう事例が増える事が重要かも。
  • Mozilla日米代表が語るFireFoxの今--対IE 7の後ろ支えは6000万ユーザーの判断 - CNET Japan

    米国Mozilla Corporationの最高経営責任者(CEO)のMitchell Baker氏が来日したのにあわせて、Mozillaプロジェクト歴史と現状を紹介するプレスミーティングが開かれた。 Mozillaプロジェクトでは「人類の役に立つインターネットの革新」、「オープンスタンダードな技術、オープンな環境」、「個人のプライバシーとセキュリティの保護」の3つを目標に活動をしている。 同プロジェクトから誕生したブラウザ「Firefox」は現在、40カ国語にローカライズされており、全世界に約6000万人のユーザーを持つ。Internet Explorerが圧倒的首位を誇るブラウザ市場で、シェアを約13%にまで伸ばしてきている。 同社によればシェアが急に伸びてきたのは、ここ2年ほどのことだという。市場シェアが特に高いのはドイツで29%。日国内では8.9%のシェアを獲得している。 同プ

    Mozilla日米代表が語るFireFoxの今--対IE 7の後ろ支えは6000万ユーザーの判断 - CNET Japan
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    日本国内では8.9%のシェアを獲得。Internet Explorer 7を真剣に検討するなか、Firefoxへ移行するところも出始めている。大学での導入例はこちら→http://d.hatena.ne.jp/firefoxer/20060910/1157894840
  • 8年前、Googleはこのガレージから始まった

    この写真に写っているガレージが、8年前にGoogleの創業者が一番最初に借りたガレージだそうです。場所はカリフォルニア州メンロパーク。ここからすべてが始まったわけです。 というわけで、ほかにもガレージから始まった企業がないかどうかいろいろと調べてみました。 Newsvine - Google Buys Garage Where Empire Began このガレージを使っていたのは最初の5ヶ月間だそうで。このガレージの正確な住所をGoogleは発表していないものの、皮肉なことにGoogle自身の検索エンジンでいろいろと検索するとこの正確な住所が分かってしまうようになっており、今ではこのガレージはちょっとした観光名所と化しているそうです。 で、いろいろな企業が一番最初はガレージから出発しています。例えばヒューレット・パッカードは1938年にカリフォルニア州パロアルトの小さなガレージで資金5

    8年前、Googleはこのガレージから始まった
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    ヒューレット・パッカードもAppleもAmazonもGoogleも、みんなガレージが出発点。ただしYahoo!はトレーラーハウスとか。マイクロソフトは普通に会社としてスタートしているとの話も。
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002835.shtml

    Kazabana
    Kazabana 2006/10/03
    正式オープン後もMac非対応なのか。推奨ブラウザにFirefoxも載らず、ポップアップも使い続け、メニュー部分はFlash。公共放送によるサービスはアクセシビリティに気を配るべきだ。