タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (9)

  • 21世紀のMac vs Windows再び, Android端末HT-03A登場

    Android端末の質は、Google IDを入力するだけで、Google検索、GMail , Talk , Maps , Youtubeが持ち運べるクラウド端末だと思った。 ドコモのAndroid端末、HT-03Aの発売前日に、AMNのイベントで一足早く触ることができました。 イベントの申し込み時に、「当日何を試しますか?」という質問があったので、 「Movatwitterの動作確認です」 と書いて当選することができました。 さて、HT-03AおよびAndroidのレビューを書いてみたいと思います。 触ってみたことと、その後、twitterでリプライをもらったことを含めて感じた、 ■HT-03A、Androidの良いところ。 ・体の質感は結構良い。 ・体が手のひらサイズで持ちやすい。 ・検索ボタンが優先的に存在するGoogleらしさ。 ・検索することを前提においたユーザーインターフ

    Kazabana
    Kazabana 2009/07/12
    検索しなさいは、タイトルやキーワードを「実際に見れば思い出せる」レベルで探している場合には無力。 目で見ることで見つけ出すという手法しかない場合において、検索しなさいでは意味が無い。UIの改善が必要。 
  • オレ達携帯族

    最近、携帯で見られないWebサービスには、アクセスしてる余裕がない。 家では、もっぱらblogのチェック、モバツイッターのメンテ、自分のblog書きで気持ちが精一杯だ。 特に今月は、忘年会のようなイベントが非常に忙しく、家に帰ってきても寂しがってる犬の世話で精一杯。新しいWebサービスを開拓する余裕はない。 携帯電話の使い方は、しょぼいモバイルデバイスに最適化された、いわゆるケータイサイトは一切見なくて、 1.モバツイッターでtwitterをして、最新情報やトレンドを把握したり。みんなが見てるニュースを見たり。 2.ふと思い出したことをモバツイッター tMenuからgooglePCサイトを見る(ここからgmailも見られる) 3.街でわからないことがあったら、モバツイッター tMenuからwikipedia検索する。 4.自分でモバツイッターに保存しておいたPCサイトを見る。 5.自分で

    Kazabana
    Kazabana 2007/12/20
    携帯にワイヤレスUSBがついて、外部のディスプレイにPC用画面と同じ内容が出力されるようになればよいかと思う。A4下敷きサイズの曲がる薄型ディスプレイと連動できればよい。
  • 最も早く走るための車線の選択

    学生の頃、2年間ほど車で通学していた。往復70kmを渋滞の中、毎日通っていて、今からは想像もつかないほど元気だった。 途中に片側で3車線ある大きなバイパス道路があって、渋滞するとどの車線を走ることで、遅刻せずに一限の授業に間に合うのか?というのをよく考えていた。 一番目的地に到着するのは、最も右の車線か、最も左の車線を生かすことだ。 右か?左か?というのは、その先の道が右折レーンがあったり、左折渋滞するかもしれないと言うことで、つまるところ 「スムーズに走れないリスクの高い車線が一番早い」。 真ん中の車線は、右折、左折の影響は少ないので一番安定している。 結果的に一番車が集中する。車線が遅かろうと、待ってればいずれ通れるので、やっぱり一番車の数が多くなる。 高速道路と違って、追い越し車線が一番早いハズという単純なルールではないから、場所場所によって有利不利な車線は入れ替わる。 2年間も毎日

    Kazabana
    Kazabana 2007/11/23
    「渋滞リスクの高い車線が一番早い」選択=調和平均、「安定してるなら遅くても良いと思ってる人」=算術平均?
  • HTMLの質の追求は、モバイルがきっかけでブレイクする。

    Web標準を考えるというエントリーで、フルCSSが受託案件で堂々と使えるようになったのは、SEOという言葉が出てきたから、という言葉を書いたら、はてブに微妙な反論があった。 しかし、それは現場では間違いではなかった。 2002~2003年頃は、ネスケ4を切るための理由がなかったのだ。 ネスケ4を切るということは、少なからずユーザーを失うというビジネスマターの決断になるので、制作者の論理、HTMLの論理などという瑣末(あえて言ってみる)なことで、ビジネスの機会損失になることは許されない。 もし捨てさせたければ、ビジネスニーズvsビジネスニーズの取捨選択の決断が必要。 そこにハマったのが、MovableType(blog)とSEOだった。blogは、なんだかんだとUTF-8であることが求められるし、SEO対策のためにテーブルレイアウトが悪者とされることとなった。 ずばり、この二つのキーワードが

    Kazabana
    Kazabana 2007/08/30
    この行動パターンは結構ある気が。コメント欄に注目。はてなやココログが携帯に対応したのはこの視点からでは?
  • Linuxデスクトップがダメだと思うたった一つの理由

    なんかMac OS XとかLinuxがイイとかダメとか言う話で盛り上がっているのだが、揚げ足取って申し訳ないのだが、Linuxデスクトップ環境で使うために今のままだと、どうしてもダメだなぁと思う点が一点あって・・・ あなたがLinuxを使うべき10の理由 多くの場合、GIMPを使いこなせてないのはデザイナーのわず嫌いな面が多い(そしてGIMPで代替できそうな作業を高い商用ソフトで行っている)という印象があります。 Linuxの良さを主張する方に割と共通した論旨だと思うので、直接的にこの文章をあげつらう目的ではないことを先に書いておきたいです。 「PhotoshopやFireworksと比べて、GIMPは似たような機能を実現していて、しかもタダ。何故、「デザイナー」がこれを使わないのかわからない!!」 というのはよく見る話だが、この発想のままではLinuxデスクトップ環境が天下を取ること

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/06
    WebデザインでのGIMPにおいてはユーザビリティが、サーバ用途においてはApacheの設定でMac固有の知識が。あ、二つ?
  • ブラウン管のシェア 52%(2005/06現在)

    なんとまだ、52%もシェアあったなんて!という印象の方が大きい。 ブラウン管シェア、52%に低下 4月のテレビ出荷 4月のブラウン管型の出荷は前年同月比19.8%減の38万4000台。 一方、液晶は85.0%増の32万台、プラズマは67.2%増の3万5000台と好調だった。 薄さとともに、大画面への需要も高まり、液晶の30型以上の出荷が前年同月に比べ 3.6倍に増加。プラズマの38-43型が約2倍に増えた。 2005年4月の出荷統計シェア ブラウン管 52% 液晶テレビ 43.3% プラズマテレビ 4.7% 世の中的には、ブラウン管はもはや商品として抹殺されていながら、売れてるのはまだまだブラウン管なんですね。この動きはすごく驚き。 また、プラズマはあまり売れていなくて液晶がバカ売れしていることも驚き。 販売のメイン価格帯が10万円前後までと考えれば、液晶vsブラウン管、液晶vsプラズマと

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/05
    テレビごときに5万以上もかけていられるか!という人が世の中に多いという事。デジタル放送への不信も?
  • アクセシビリティへのスタンス

    学生時代のロボット研究室の一員(端くれ)として(全然勉強しなかったけど)、技術は体に障害のある人にどのようなサポートができるのか?というのはずっと考えているし、今でもそういう仕事ができたら良いなぁと思っている。(お金持ちにもなりたいですが。) 資主義の考えの下での技術や製品の理想像としては、僕はこう思っている。 「障害者の人が苦もなく使える技術、製品は健常者にとって快適であるべきだ。」 「障害者の人が苦もなく使えない技術は、成熟した技術とは言えない」 ■ユーザビリティやアクセシビリティというのは、一つの延長線上に並んでいる 世の中の人は、ざっくりわけてこの三つ ・器用な人(別に何もしなくても勝手に読み取ってくれる。勉強ができる人、unix使いとか) ・わかりにくいモノへの理解度が不得手で不器用な人(ユーザビリティ、僕はここに所属する。) ・体に障害があったりして、何かにとても苦労する人(

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/29
    プロとしてのアクセシビリティへのスタンスについて。
  • 顧客の腰を上げさせるIT戦略

    このページのヘッダにも使っているアテンザを購入した関東マツダからDMが送られてきて、かつ電話がかかってきた。 趣旨は、GWのキャンペーンをやっているのでディーラーに来ませんか?というもの。 この演出のために、 ・DMにCD-ROMを添付し、ちらし情報を紙+CD-ROM化して気を惹きつける。 ・顧客に電話をかけて呼ぶ。 という活動をやっているようだ。 そこで、不満点というか改善提案というか、 1.CD-ROMというメディアによる告知 僕だからかもしれないけど紙のDMよりもCD-ROMは「どんなものが入ってるんだろう?」と思って、パソコンに挿入してみたのでリーチは高いと思う。 中身は、チラシをHTML化したものだったので、URLでも良いじゃんとか思いつつ、でも、ネットワークにつながらないかもしれないことを考えると、これがベストではある。ただCD-ROMプレスのお金かけて、HTML数ページのCD

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/04
    「車のディーラーなんてデルのモデルがそのまま参考になる」、「本質的な情報のプッシュ配信とは」など。
  • ツールを使うことと真の技術を見につけること。

    JR西日の事故の件で、サンデープロジェクトでは自動速度制限装置をあのカーブの手前に取り付ければ事故は防げたのではないか?と言う特集をやっていた。 結果論から、あのカーブに装置を取り付けることの妥当性は素人なのでよくわからないが、いずれにせよ他の鉄道会社と比べると取り組みが遅れているのではないかとのこと。 また、同時に、この会社は運転手に対する厳しい指導があることも伝えられている。 安全装置に対する取り組みが遅れる理由として、以下のことを想像した。 1.単純にケチだったり、安全に対する意識が低い。 2.そんな装置に頼るのは良くない、結果的に運転技術が育たない。運転手は自分の腕で時間を守るものという職人気質 3.そんな装置があると自由に運行できないから、そんなものをつけるのは許さん。 1も多々あるが、これは経営レベルの話で、現場レベルだと2と3はさまざまなシーンで見られることであろう。 シス

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/01
    きっと彼らの頭の中にはこうこだましていることだろう。「レガシー!レガシー!レガシー!」
  • 1