2019年3月21日のブックマーク (21件)

  • 横山光輝『三国志』が全巻無料読み放題! 作中で最も「むむむ」「くそっ」「ふふふ」「なにい」と言った武将を数えてみた

    PR 横山光輝の代表作『三国志』が、電子書籍サイト「ebookjapan」にて全巻無料読み放題中だ。期間は3月21日~23日の3日間。 横山光輝『三国志』が無料で読み放題 横山光輝『三国志』無料読み放題特設ページ 『三国志』は、中国の魏・呉・蜀という三国の戦乱を描いた歴史漫画。関羽や呂布などの剛の者たちが戦場を駆け抜けて、雑魚敵を一掃していく姿も読み応えがあるが、登場人物同士の心理戦も見どころのひとつ。騙し、騙されのなかで見られる「むむむ」「くそっ」「ふふふ」「なにい」などのリアクションも特徴的。 今回は、これらのフレーズをピックアップして、誰が多くそれを発言したのかをランキング形式で発表。同時に登場人物の性格がよく表れたエピソードも紹介していく。 カウントのルール 吹き出しの中にあるセリフのみをカウント 類似ワードもカウント 最多「むむむ」は「乱世の奸雄」が大差をつけてトップ 「むむむ」

    横山光輝『三国志』が全巻無料読み放題! 作中で最も「むむむ」「くそっ」「ふふふ」「なにい」と言った武将を数えてみた
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    本編で「何がむむむだ」っていう応用編もあって笑う。 / モノローグだと「時は流れた」がよく出てくる。
  • 歯が抜けた時の感覚が忘れられない

    人間誰しも大人になる過程で乳歯から永久歯に生え変わる。 その、乳歯が抜ける感覚は何とも形容しがたい気持ち良さがある。 抜けたときの爽快感は他に変えられない。 時たま、もう一度歯を抜きたくなる強い衝動に駆られる。 しかし理性を取り戻して必死に踏みとどまる。 永久歯が抜けたらどんな影響が出るか、あれやこれやと考えて自分で自分を説得する。 もしも明日が来ないなら、私は歯を抜きたい。

    歯が抜けた時の感覚が忘れられない
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    抜歯って拷問に使われるほど痛いらしいよ
  • 自分のエントリーのトラバで知らん増田が延々争ってると

    俺のために争わないで!って気分になるよな。 いや、ならない。とにかく喧嘩やめろ。仲良くしろ。

    自分のエントリーのトラバで知らん増田が延々争ってると
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    idも見えないのにどうやってお互いを認識しているのか気になっていた。途中で別人が割り込んで来ても分からないでしょ。
  • レシピ上げとくわ 

    みそじにー沖縄県国頭郡愛差村の郷土料理。密貿易が盛んであった愛差村には、州から伝来した料理が土着化した郷土料理が多数伝わっている。みそじにーは北前船経由で流入した治部煮にみそが使われるようになり、転訛したものと考えられている。家庭料理であり、加える野菜などが各家によって異なり、毎年秋に開かれるみそじにーフェスティバルは村の一大観光イベントに発展している。 材料(2人分)鶏もも肉 1枚にんじん 1/4しいたけ 2個ホウレンソウ 1把 別の青菜でもよい片栗粉 大匙1/2 このほか、へちま、レンコン、タケノコ、厚揚げ、生麩などを加えることがある煮汁だし汁 250ccみそ 大匙1みりん 大匙1.5酒 大匙1塩作り方鶏肉は小ぶりの一口大にそぎ切りにする。その後、片栗粉を和えるにんじんは小ぶりの乱切りに、しいたけはそぎ切りで半分に切るホウレンソウは下ゆでし、水を切っておく煮汁を煮立て、にんじん、し

    レシピ上げとくわ 
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    "愛差村三参地区の銘柄鳥、三参鶏を使うとパンチが加わることで、より味わいが深くなる" 民明書房感ある
  • 日本版スパイダーバースを考察する

    いろんな次元/世界線に存在する単一の作品キャラそれぞれの世界線のキャラ同士にはつながりはないそれなりに著名これらを満たしうる日産キャラクターは、 ゴジラ織田信長山村貞子リンク(ゼルダの伝説)あたりが思い浮かぶが、皆さんなら他にどんなのならいいと思う?

    日本版スパイダーバースを考察する
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    桃太郎
  • 兵庫県警の無能さは今に始まったことではない

    兵庫県警がブラクラを貼っただけの女子中学生を補導したことが話題になっている。 【悲報】兵庫県警さん、ブラクラURLをコピペしただけの女子中学生を補導してしまう https://blogos.com/article/363067/ 兵庫県警がこのようなふざけた捜査をしてしまった原因は、サイバー課にITの知識が無かったためだ。 しかし兵庫県警においてこれはサイバー課に限った話ではない。 以前から兵庫県警は専門知識の欠如による致命的な捜査ミスを繰り返している。それも現在進行形でだ。 2012年に兵庫での死体が連続で見つかるという事件があった。 (当時の記事のアーカイブ) https://matome.naver.jp/odai/2133957959315497001 兵庫 体切られ死ぬが相次ぐ NHKニュース 13日午前7時半ごろ、加古川市加古川町寺家町の駐車場で、が刃物で腹を切られて死ん

    兵庫県警の無能さは今に始まったことではない
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    刑事「たった一行のURLをブコメしたことはないか」
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    ブコメで既に実践されていた
  • 「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、本当にあったAIプロジェクトの怖い話

    「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、当にあったAIプロジェクトの怖い話(1/3 ページ) 「人事系のAIシステムを8カ月で作ってほしい」――この依頼から、全てが始まった。 AI人工知能)ベンチャーのトライエッティング(愛知県名古屋市)の長江祐樹社長は、同社が体験した“大炎上プロジェクト”の経験を振り返る。 同社は企業のAI活用を支援するAI専任のSIerだ。ヒアリングから設計、業者選定、施行管理や納品までを一括で担当。実際のシステム構築はベンダーに委託し、上流設計やアルゴリズム構築などを担う。 2016年創業の若い会社だが、早くも炎上プロジェクトの洗礼を受け、そこから大きな学びを得たという。19年3月現在も進行中のプロジェクトの話だが、学びを生かして状況は改善。いまは順調にプロジェクトを進めている。 長江社長は、18年にネットで話題になった「メテオフォール型開発」そのもの

    「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、本当にあったAIプロジェクトの怖い話
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    メテオフォール型開発って言葉自体から受け身の姿勢を感じる。末端の下請けが言うならともかく、上流工程に携わる人間が使うのはどうなのか。
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    関係ないけど、はてブのカテゴリ分けには何かしら問題があるように思う。韓国の話題がおもしろに振り分けられるのはどういう基準なのかな
  • お前の「地獄」は安っぽいなあ

    「ツイートのリプ欄が地獄」「ブコメが地獄」とか、 お前の思い通りに世論が形成されてないだけで地獄地獄って、地獄とはずいぶんと安いスポットになったもんだ

    お前の「地獄」は安っぽいなあ
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    オヨネコぶーにゃんの頃から安売りされていたぞ
  • 実況!パワフル・プロ商談 - megamouthの葬列

    (歓声) 実況「さあやってまいりました!顧客と営業の憧れの舞台、全国プロ商談大会。 今年のテーマはITシステム、会場は札幌ドームとなっております」 解説「楽しみですね」 実況「プロ商談とは、馴染みのない競技ですが、この大会の見どころはズバリ何でしょうか?」 解説「そうですね。下請法など、様々なレギュレーションがある中で、顧客がどのように脱法、いや、回避して、単価を下げさせるか、また、営業がそれをどう向かい撃つか、に注目していただきたいですね」 実況「おっと、そろそろ最初の試合が始まるようです……」 (ドームのオーロラビジョンに会議室の映像が映し出される) 実況「歓声がプレーヤーに届かないようプレイ自体は他の場所で行われるのがこの競技の特徴となっております」 解説「将棋の対局のようのものですね」 (映像にテロップ。歓声が上がる) 実況「商談ステージは、レ○パレス社A会議室です。解説さんこれ

    実況!パワフル・プロ商談 - megamouthの葬列
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    コネこそ最強という話だった
  • 某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと

    https://togetter.com/li/1329791 ブコメを見ていて、この件の問題点を取り違えている反応がいくつか見受けられたので、女性目線で解説してみる。 なお、私は普通程度にファッションに関心のある一般人であり専門家ではないので、記述に間違いがあったらすみません。悪気はないので煽らずに教えてください。 件の問題は以下の2点に集約される。 1. 美容雑誌であるにも関わらず、パーソナルカラーの説明がほぼすべて間違っている 2. 間違った説明に基づいて両者間の対立を煽っている それぞれ見ていく。 ■ まず1から。 『美容雑誌である』 >『美ST』(ビスト)は、光文社から発行されている女性向け月刊美容雑誌である。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8EST wikipediaによれば美容雑誌である。はてブに元々そういう雑誌なんだろ(お

    某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
  • 銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる

    かつて人類は、すべてのものを焼き尽くし、ときには人の命さえ奪う火を、おそれた。 しかし、その恐怖心を乗り越え、火を道具として使い、人類は飛躍的に文明を発展させた。 そして、人類は銭湯でよくみかける「でんき風呂」もおそれている。 摩擦で容易に帯電し、ときにはめっちゃ痛い放電を発生させる電気が、お湯の中を流れていると考えると、こんなにおそろしいことはない。 しかし、こわがってばかりいては、人類に進歩はない。でんき風呂に入ることが、人類の文明を発展させる一歩となるかもしれないし、ならないかもしれない。 まずは、入り方を聞いてみよう ぼくも、銭湯は好きで、旅先でも銭湯を見かけると手ぶらで入って、ひとっ風呂浴びることも多いが、でんき風呂は避けていた。 静電気のバチッとなるやつだって大嫌いなのに、わざわざビリビリしそうな電気風呂に好んで入るなんて信じられない。 そんなふうに考えるひとは、ぼくだけではな

    銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
  • 古代エクセル人の奇祭が理解不能過ぎた「その道10年のベテラン手書き職人」

    Pくん @sadaponk @yontengoP 手書きで数字を入れてシートに入力し、小計総計は計算式で算出せずに電卓による手計算のベタ数字を入力。かな? 2019-03-20 21:39:53

    古代エクセル人の奇祭が理解不能過ぎた「その道10年のベテラン手書き職人」
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    こういう事態が起こらないよう、テストデータ等を貼り付ける時は印刷範囲を絞っています。
  • 赤十字がリアルなFPSゲームを制作―目的は"戦争にもルールがあることを知らせるため" | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    赤十字がリアルなFPSゲームを制作―目的は"戦争にもルールがあることを知らせるため" | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    リンク先のページに動画あり。
  • 博士学位の取消しについて:[慶應義塾]

    このたび慶應義塾大学は、以下のとおり2017年2月1日付で授与した学位について、学学位規程第17条に基づき学位の取消しを決定しましたのでお知らせします。 1 学位論文名  児童ポルノ規制の新たな展開-創作物をめぐる国内制度の現状及び国際比較による課題- 2 取消す学位  博士(政策・メディア) 3 学位授与取消し日  2019年3月15日付 博士学位を取消すにあたって(大学院政策・メディア研究科委員長)

    博士学位の取消しについて:[慶應義塾]
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
  • 「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、本当にあったAIプロジェクトの怖い話

    「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、当にあったAIプロジェクトの怖い話(1/3 ページ) 「人事系のAIシステムを8カ月で作ってほしい」――この依頼から、全てが始まった。 AI人工知能)ベンチャーのトライエッティング(愛知県名古屋市)の長江祐樹社長は、同社が体験した“大炎上プロジェクト”の経験を振り返る。 同社は企業のAI活用を支援するAI専任のSIerだ。ヒアリングから設計、業者選定、施行管理や納品までを一括で担当。実際のシステム構築はベンダーに委託し、上流設計やアルゴリズム構築などを担う。 2016年創業の若い会社だが、早くも炎上プロジェクトの洗礼を受け、そこから大きな学びを得たという。19年3月現在も進行中のプロジェクトの話だが、学びを生かして状況は改善。いまは順調にプロジェクトを進めている。 長江社長は、18年にネットで話題になった「メテオフォール型開発」そのもの

    「神様が来て全てを壊した」 繰り返される仕様変更、本当にあったAIプロジェクトの怖い話
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    「4月から人事構成図が変わり、従業員の所属IDも変わるからデータ変更に対応するように」ここまで重要な変更があるのに情報共有出来てないのはやばい。神様のせいにしていいものか?
  • 「はてブ」の発音って

    町田?田町?俺はずっと町田だと思ってたんだけど

    「はてブ」の発音って
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    町田だと思ってた。増田も町田(ややこしい)
  • オタクが好きな作品を「これは万人ウケしないんだよな〜」とかいうやつ

    なーに通ぶってんだしゃらくせえ なーにコイツの良さがわかるのは俺だけ感だしてんだ 凡庸なお前が気に入ったってことは他の大勢の人間だって気に入ってるに決まってるじゃん

    オタクが好きな作品を「これは万人ウケしないんだよな〜」とかいうやつ
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    上野さんは不器用くらい突き抜けた作品だとついつい予防線を張りたくなるのだ。すまぬ。
  • ファミコンコントローラーから人類はいつ解放されるのか

    googleがすごいサービス出してきたー!っていうのはわかるんだけど、コントローラーが普通で萎えた。 コントローラーってそもそも全然直感的じゃないし、それなのに30年以上経っても未だに十字キーとABボタンが残り続けてるのはなんでなの? アナログスティックはわかる。左右に配置して、力の入れ具合で操作できることは直感的に理解できる。LRのトリガーも役割的に理解できる。 なのにそれ以外と来たら、いたずらにボタンは増えていくばかりで、結局はゲームというのはコントローラーの扱い方がうまくなる必要性から抜けきれてないということになる。 マウスとキーボードでゲームすることだって、そのための訓練がなければゲームをプレイする入り口にすら立てない。 ボタンを排除したスマートフォンですらバーチャルパッドを配置し直す始末。 ゲームはいつになったらファミコンコントローラーから人類を解放してくれるんだろう。 強いて言

    ファミコンコントローラーから人類はいつ解放されるのか
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    ええい、このスイッチだ!(ザク2台を撃破)
  • コーヒーを軽々しく勧めないで!「カフェハラ」ですよ

    来客に対して突然酒を勧めることなど、ありえないだろう。お互いのことをある程度理解したうえで、「お酒は飲めますか? 親睦も兼ねて飲み会などいかがですか? お車は乗らないですよね? 」などと互いに細かく同意を取り、酒席では飲ませすぎないようにするのが酒の勧めかたと言えるだろう。しかし、コーヒーは違う。初対面であっても問答無用で勧めてくるのだ。ある程度気心の知れた仲なら断ることもできるだろう。「先ほど自販機で買って飲んだから」「利尿作用でトイレに行くことになるから」「カフェインを摂るとイライラする」「頭痛や腹痛になる」「心拍の負担になる」「今日は下痢気味なので、胃腸に負担をかけたくない」「今はリラックスしたいので、カフェインで脳を興奮させたくない」などと正直に言えばよい。しかし、初対面の相手にこのようなことを言って断るのも失礼だろう。勧められたコーヒーの扱いはマナーの問題として語られることはあっ

    コーヒーを軽々しく勧めないで!「カフェハラ」ですよ
    Lagenaria
    Lagenaria 2019/03/21
    コーヒー好きなんだけど増田の言うことに同意。とりあえずで出されるのは好きじゃない。