タグ

自民党と安倍政権に関するLatのブックマーク (41)

  • 陸上イージス停止は河野氏の「独走」なのか 崩れる一枚岩政権と米国の怒りへの懸念 | 毎日新聞

    衆院安全保障委員会で陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の国内配備計画の停止について寺田学氏の質問を聞く河野太郎防衛相=国会内で2020年6月16日午前9時47分、竹内幹撮影 河野太郎防衛相が15日発表した陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画停止に対し、与党内の反発が広がった。唐突な表明は政権の「迷走」を印象づけ、安全保障分野での日米協力への悪影響を懸念する声が出ている。 謝罪繰り返す河野氏、与党に事前相談なく不満相次ぐ 河野氏の表明を受け、自民党が16日午前に急きょ開いた国防部会・安全保障調査会合同会議。出席議員から河野氏への批判が続出した。 2017年12月に配備を決定した際の防衛相だった小野寺五典党安保調査会長は「北朝鮮の脅威は変わっておらず、日の防衛は後退する」と批判。出席者からは「今後の説明がなく無責任」「閣議決定を変更する突然の発表。

    陸上イージス停止は河野氏の「独走」なのか 崩れる一枚岩政権と米国の怒りへの懸念 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2020/06/17
    "2017年12月に配備を決定した際の防衛相だった小野寺五典党安保調査会長は「北朝鮮の脅威は変わっておらず、日本の防衛は後退する」と批判。"って、まずは導入が妥当であったのかお前が説明しろよ。って思われてそう。
  • 桜を見る会「国民の理解いただきつつある」 自民・森山氏 | 毎日新聞

    主催した「桜を見る会」であいさつする安倍晋三首相(中央)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日午前9時1分(代表撮影) 自民党の森山裕国対委員長は4日午前、首相主催の「桜を見る会」を巡る問題について、「国民の理解もいただきつつあるのではないか」と述べた。自民、公明両党の幹事長、国対委員長の会談後、東京都内で記者団に答えた。 森山氏は、安倍晋三首相が参院会議で2度、答弁をしたことなどを挙げて「議論を重ねてきた」と強…

    桜を見る会「国民の理解いただきつつある」 自民・森山氏 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2019/12/05
    安部内閣は解散するしかないと理解している。
  • (社説)桜を見る会 首相の私物化許されぬ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)桜を見る会 首相の私物化許されぬ:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2019/11/13
    これでお咎め無しなら、地方議会でも桜を見る会と称して地域に貢献のあった人と議員の後援者を呼んで税金を飲み食いしてもOKという理屈になる。総理大臣だからOKという理屈は成り立たない。
  • 外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ | NHKニュース

    安倍総理大臣は11日の内閣改造で、外務大臣に茂木経済再生担当大臣、防衛大臣に河野外務大臣、文部科学大臣に自民党の萩生田幹事長代行、農林水産大臣に江藤拓総理大臣補佐官を起用する方針を固めました。自民党役員人事では、総務会長に鈴木オリンピック・パラリンピック担当大臣、選挙対策委員長に下村憲法改正推進部長を起用することを決めました。 これを前に安倍総理大臣は、内閣改造で、 ▽外務大臣に茂木経済再生担当大臣、 ▽防衛大臣に河野外務大臣、 ▽国土交通大臣に公明党の赤羽一嘉政務調査会長代理の起用を内定しました。 また、 ▽文部科学大臣に自民党の萩生田幹事長代行、 ▽農林水産大臣に江藤拓総理大臣補佐官を起用し、 ▽自民党の加藤総務会長と西村官房副長官を重要閣僚で処遇する方針を固めました。 さらに、 ▽自民党の橋聖子前参議院議員会長のオリンピック・パラリンピック担当大臣への起用を、 ▽衛藤晟一総理大臣

    外相に茂木氏 防衛相に河野氏 文科相に萩生田氏 起用へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/09/10
    文科相に就く人を方を見る限り、日本では科学技術立国を諦め、EUのように文化的な観光立国を目指すことを国内外について知らせるサインではないかなと邪推する/そう思うとこれまでの文科相の起用も理解できる。
  • 安倍政権が推進「専門職大」 経済界が後押し、実習重視:朝日新聞デジタル

    「専門職大学」の制度が4月から始まり、短大以来55年ぶりに新しい種類の大学が誕生する。開学が認められたのは2大学と1短大。大学と専門学校の「いいとこ取り」で、新たなモノやサービスを生み出す創造力と、実践力を持つ人材の育成を目指す。18歳人口が減り、定員割れする私大も相次ぐなか、新たな大学ができる背景と課題は何か。(増谷文生) 高知市中心部から西へ10キロ余り。人口2万7千人ほどの高知県土佐市に4月、「高知リハビリテーション専門職大」が開学する。 母体となるのは1968年に設立された専門学校。1975年から4年制となり、リハビリについて質の高い教育を進めてきた自負がある。「いずれは大学に」と、設備や図書館を充実させてきたことが、昨年10月の認可につながったとみる。 専門学校ができた半世紀前…

    安倍政権が推進「専門職大」 経済界が後押し、実習重視:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2019/03/25
    特定メーカーの自動車学校のように自分たちで金を出して勝手にやればいいのにね。/全文読んでいないが専門職大を辞退した大学が多すぎる。何があったんだろう?
  • 桜田五輪相が安倍政権下の憲法改正を主張 | 共同通信

    桜田義孝五輪相は24日、地元の千葉県柏市での集会で、安倍政権の下で憲法改正を実現すべきだと主張した。「安定した政権を存続し、何とか安倍内閣の下で憲法改正をしたい。せめて9条への自衛隊明記だけは実施したい」と述べた。

    桜田五輪相が安倍政権下の憲法改正を主張 | 共同通信
    Lat
    Lat 2019/03/25
    無能だと思うけど、それでも大臣になれたというのは自民党内での立ち振る舞いがうまいんだろうな。今回の発言で首を切りにくくしたわけで能力が無いのに立ち回りがうまくて出世する会社組織だと一番厄介なタイプだ。
  • 麻生副総理 韓国に「いろいろな報復措置」具体例あげる | NHKニュース

    太平洋戦争中の「徴用」をめぐり韓国の裁判所が、日企業の資産の差し押さえを認める決定を出したことに関連して、麻生副総理兼財務大臣は12日の衆議院・財務金融委員会で、「送金停止やビザの発給停止などいろいろな報復措置がある」と述べました。 そのうえで、「今はその前のところで交渉している段階だと思う。政府としては、相手国がある話なのできちんと対応をしていく」と述べました。 その一方で、麻生副総理は「これ以上、事態が進んで実害がもっと出てくれば別の段階になるので、そうなれば考えないといけない。いろいろなことを考えている」と述べました。

    麻生副総理 韓国に「いろいろな報復措置」具体例あげる | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/03/13
    遺憾の意ってRegretだと思うけど、日本語を外国語に翻訳する場合、日本語は主語を省略しているケースが多くわけのわからないものになる。Regretという単語を利用しているのなら日本は残念に思う的な文になっていないか?
  • 政府与党、実質賃金の参考値は公表しない方向で調整 | 毎日新聞

    衆院予算委員会で毎月勤労統計の不正調査問題について答弁する根匠厚生労働相(左)。右端は安倍晋三首相=国会内で2019年2月5日午前9時53分、川田雅浩撮影 厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」の不正調査問題に絡み、政府・与党は野党が明らかにするよう求めている2018年1~11月の「実質賃金の参考値」について、当面は公表しない調整に入った。野党は実質賃金の伸び率が同期間の「9カ月で前年同月比マイナスになる」との独自試算を示し、根匠厚労相は5日の衆院予算委員会で事実上これを追認する答弁をしたが、「再集計するのは困難」として公表には消極的な姿勢を示していた。 同省関係者によると、この実質賃金の参考値について再集計していないが、野党の試算と「近い数値の可能性はある」という。政府が公表をためらうのは、野党が「アベノミクス偽装」と追及する根拠を公式に認めることを回避する狙いもあるとみられる。

    政府与党、実質賃金の参考値は公表しない方向で調整 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2019/02/07
    安倍政権で景気が良いだとか実態に伴わないことを口走っても、官僚とかと違って経済は忖度してもらえないので、ちゃんと現実を見て政策を行いましょう。これまで政策が結果がでないのは統計が間違っているからだろ。
  • 原発輸出「総崩れ」、安倍政権に打撃 唯一残る日立まで:朝日新聞デジタル

    官民による「原発輸出」で最も実現性が高いとされた英国での計画が行き詰まった。計画を手がける日立製作所の中西宏明会長が17日、このままでは計画を進められないとの考えを表明。ほかの国への輸出計画はすでに頓挫しており、総崩れの状態だ。 「建設費が上がったのではなく、みんなが(建設費が)かかると予想してしまった」。中西氏は経団連会長としての会見で、英国の計画に出資金が集まらない状況をこう表現した。 英国の計画は、日の官民がタッグを組んだ「原発輸出」のなかでも、実現に最も近づいているとみられてきた。建設経験のない新型炉を採用して事業費をふくらませた東芝などを反面教師に、日で実績のある炉と同型のものを選び、英政府から認証を取得した。5月には中西氏が英国のメイ首相と直談判し、日英両政府による支援枠組みの大筋合意にこぎつけた。 だが、着工の条件としてきた出資金集めが難航した。 東京電力福島第一原発事故

    原発輸出「総崩れ」、安倍政権に打撃 唯一残る日立まで:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/12/18
    日立としたらモーター関連があるし、原子力にこだわる必要も無いと思う。/一方、三菱重工って日本は防衛装備品をアメリカから大量に調達しているし大丈夫なのか?
  • 「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視 | NHKニュース

    北方領土問題でロシア側が日をけん制する発言をしていることについて、河野外務大臣は、11日の記者会見で見解を問われましたが、記者の質問を繰り返し無視する一幕がありました。河野大臣には、交渉に向けた環境を整えるねらいがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。 こうした発言について、河野外務大臣は、11日の記者会見で、記者団から見解を問われたのに対し、「次の質問をどうぞ」と4回にわたって繰り返し述べ、質問には、一切答えませんでした。 そして、記者団が「公の場での質問に対し、そうした答弁は不適切ではないか」とただすと、「交渉に向けての環境をしっかり整えたい」と説明しました。 河野外務大臣は、政府の方針を交渉の場以外で発信することは、よけいな臆測を呼び、交渉のためにならないなどとして、国会でもたびたび発言を控えることに理解を求めていて、今回の対応も、そうした

    「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/12/12
    これは情けなかった/8月10日にポツダム宣言の受諾を連合国へ伝達し、14日には連合代表ではなく米・英・ソ・中にそれぞれ伝達している。その後18日から日本に戦意がないのにソ連により占領が始まって言い返せるだろ?
  • 「桜田五輪相はシステムエラー」海外メディアが皮肉次々:朝日新聞デジタル

    サイバーセキュリティ法改正案を担当する桜田義孝五輪相(68)が「パソコンを打つことはない」と国会で発言したことが、海外メディアで取りあげられている。多くが驚きをもって伝え、大臣としての資質に疑問を投げかけている。 米ワシントン・ポスト紙は「サイバーセキュリティ法を練り上げる立場の大臣が衝撃の発言をした」と紹介。ここ数週間、単純な質問に対する答弁がしどろもどろだったことや、2年前に慰安婦について「ビジネスだった」と発言したことも報じた。 「コンピューターを使わない人は多い。そして彼らのほとんどは、国のサイバーセキュリティーの担当者でもない。だが、1人いた」と書き出したのは米ニューヨーク・タイムズ紙。続いて、桜田氏の発言を紹介し、「USBが何かも知らなかったようだ」と伝えた。 英ガーディアン紙は見出しで「システムエラー」と皮肉った。記事では、北朝鮮体育相の来日を「全然承知していない」と

    「桜田五輪相はシステムエラー」海外メディアが皮肉次々:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/11/16
    全くの無知な人を割り当てるより、民間人閣僚もOKなのだから適切な人にお願いしたら良いだけなのにね。スペシャリストは不要だけど全くの無知で判断を下せない人は上に立たないで欲しい。下が疲弊して潰れる。
  • サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」 桜田五輪相:朝日新聞デジタル

    サイバーセキュリティ法改正案を担当する桜田義孝五輪相(68)は14日、普段からパソコンを使っていないと明らかにした。桜田氏は政府のサイバーセキュリティ戦略副部長で、サイバー攻撃対策を所管する。答弁の不安定さに加え、担当閣僚としての適性を疑問視する声も出る。 桜田氏はこの日の衆院内閣委員会で「従業員や秘書に指示してやってきたので、自分でパソコンを打つことはない」と答弁。大工を経て25歳ごろに建設会社を立ち上げたが、業務などで自らパソコンを使用したことはないと説明した。 政府は東京五輪でサイバー攻撃が増えることを見込み、対策を盛り込んだ法改正案の今国会成立をめざす。桜田氏はサイバー攻撃対策について「私の事務所や国が総力を挙げて総合的にやること」と語った。 質問した立憲民主党会派の今井雅人氏は「パソコンもいじったことのない方が対策をするのは信じられない」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎代表は

    サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」 桜田五輪相:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/11/15
    オリンピック関係のサイバー担当だよ。内閣府のではない。オリンピックのためだけの組織・担当なので、他所と異なりノウハウも溜まっていない。その中でPC使ったことがない者を当てるのは適材適所とは言えないと思う
  • ポイント還元 手数料下げない会社のカード 対象外の方向 | NHKニュース

    消費増税の際に導入が検討されているキャッシュレス決済のポイント還元制度で政府はクレジットカード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げを求めていますが、要請に応じることができない会社のカードはポイント還元の対象から外す方向で調整しています。 これまでの調整では、カードの利用限度額の範囲内であれば還元する額に上限は設けず、中小の小売店や飲店で決済すれば対象とする方針です。 一方、政府は、カード各社に対し、中小の小売店から徴収する手数料の引き下げや、対象となる中小の小売店をシステム上、区分することなどを求めていて、こうした要請に応じることができない会社のカードは、ポイント還元制度の対象から外す方向で調整しています。 ただ、一部のカード会社からは「一律の手数料の引き下げは経営悪化につながる」とか、「大規模なシステム改修が必要になり間に合わない」といった声も出ています。 政府は、年明

    ポイント還元 手数料下げない会社のカード 対象外の方向 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/11/12
    そもそも論として、この還元はずっと続くわけではないんだよ。オリンピック時のサマータイム計画のように期間限定ですぐに終わるものなのでカード会社も改修コストを払ってまでのメリットが無い。
  • 桜田五輪相、大丈夫? 記者会見で「知らない」連発:朝日新聞デジタル

    国会の予算委員会で何度も答弁に詰まった桜田義孝五輪担当相が、6日の記者会見で五輪関係の質問に「知らない」を連発し、答弁能力を不安視する声が広がっている。予算委での答弁についても「(野党から質問の)事前通告がなかった」ためだと主張し、野党に責任を転嫁した。 桜田氏は記者会見で、五輪関係の国際会議のため北朝鮮の体育相が来日するとの報道について問われ、「私は全然承知していない。全然知らない」と発言。「そういう報道も承知していない」と述べたが、直後に秘書官らに促されて「人を通じて知っている」と“訂正”した。 東京大会への北朝鮮の参加を、国際オリンピック委員会会長が金正恩(キムジョンウン)労働党委員長に要請したことについても「承知していない」「直接聞いていない」と回答。「私のところでとやかく言う内容ではない。分野外だと思っている」と話した。 また、5日の参院予算委で答弁に詰まったことについて「事前通

    桜田五輪相、大丈夫? 記者会見で「知らない」連発:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/11/07
    10月頭に安倍総理は全員野球内閣だといい、実務型人材を集めたと言われたのですが、これで実務型とは。。。レベルが低い方たちしかいないのですね。
  • 安倍内閣:初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長 - 毎日新聞

    初入閣の平井卓也・科学技術担当相は3日の記者会見で、科学的裏付けのない有用微生物群(EM菌)の利用を目指す超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」幹事長を務めていると明らかにし、「EM菌を使っている方がたくさんいるので幹事長を引き受けた。中身はよく知らない」と釈明した。 議連は2013年末に国会議員約50人で発足。平井氏は活動について「障害者施設でEM団子を作ったり、EM農業をやったりしているところを激励に行った。(大学教授の)話も議連で一度聞いたが、ちゃんと答えられるだけの知識は持っていない」と述べた。 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。 16年2月、当時の丸川珠代環境相は国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁。今年7月には伊藤忠彦副環境相がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した

    安倍内閣:初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長 - 毎日新聞
    Lat
    Lat 2018/10/04
    安倍政権で科学技術担当相はEM菌議連の幹事長様です。全世界に向けて安倍政権の科学技術担当相は間抜けだと、日本国の科学技術は地に堕ちたと宣伝するようなもんだ。/なんで各派閥からゴミを集めて内閣を作るんだ?
  • 「推薦通り。力が落ちた証拠」各派閥は満足 第4次改造:朝日新聞デジタル

    2日に発足した第4次安倍改造内閣の特徴は、安倍晋三首相の自民党総裁3選を支えた派閥の意向をこれまで以上に重視した点だ。「安倍1強」と言われたかつての安倍首相主導の組閣では入閣を果たせなかった待機組が今回は次々と入閣した。初入閣組は第2次安倍政権以降の改造で最多の12人に膨らんだ。 首相の選んだ顔ぶれには、首相が総裁選で党内の派閥の力に頼ったことの影響が色濃く反映された。 閣僚の数が増えたのは早くから首相の3選支持を明らかにした麻生派と二階派。麻生派は3人から4人に、二階派は1人から3人に増えた。 麻生太郎副総理は改造に先立ち、一定の当選を重ねながらも入閣経験がない「入閣待機組」のうち衆院当選8回の3人を官邸幹部に伝えていた。そのうち岩屋毅防衛相と原田義昭環境相が初入閣。派幹部は「大満足だ」と語った。 二階俊博幹事長が率いる二階…

    「推薦通り。力が落ちた証拠」各派閥は満足 第4次改造:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/10/03
    派閥からの推薦て、推薦する議員が○○が得意だとか、○○に知見があるとかで選ばれているのではなく、推薦された使い物にならない人材を強引に大臣にしたり、党の役員にしているからグダグダな対応しか出来なんだよ
  • 内閣改造 自民党二階派 片山さつき氏 初入閣へ | NHKニュース

    2日の内閣改造で、自民党二階派の参議院議員、片山さつき氏の入閣が内定しました。片山氏は初めての入閣です。

    内閣改造 自民党二階派 片山さつき氏 初入閣へ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/10/02
    初入閣の方の能力はわからないが、初入閣ではない方たちの能力から、たいしたことがないと推し量れてしまうな。/杉田なにがしが入閣していないことに安堵でもすればいいのだろうか?
  • 「北朝鮮のミサイルゼロは総理の外交成果」自民・菅原氏:朝日新聞デジタル

    菅原一秀・自民党衆院議員(発言録) 今年に入って北朝鮮は一度も日海などにミサイル実験をしていない。去年だけで20発以上もミサイルが日近海に発射された現実を考えれば、今年はゼロというのは一歩前進。このことをもってしても、安倍(晋三)総理の外交成果のいったんを物語っている。 しかし、あくまで日米経済摩擦や通商交渉など、越えなければならないヤマがいくつもある。 そして、国益をかけた協議が続くが、安倍トランプの友情は友情として、二国間の基盤になっていることは間違いない。しかも、安倍総理は国益に資することがない、友情だけに頼るような外交展開はしないはずだ。(24日、ブログで)

    「北朝鮮のミサイルゼロは総理の外交成果」自民・菅原氏:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/09/26
    遂に蚊帳の外にいて直接関与もしていないのに総理大臣の外交成果だと言い出す始末。蚊帳の外であることが外交成果だというのであれば外遊などする必要は無いな。
  • 首相、斎藤農水相を交代の方針 石破派からの唯一の閣僚:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は、来月の内閣改造で斎藤健農林水産相を交代させる方針を固めた。自民党総裁選で石破茂元幹事長を支持した斎藤氏は、首相陣営から閣僚辞任を迫られたと明かし、首相側が反発していた。今回の人事では、石破陣営側の処遇が焦点となっている。 政権幹部が明らかにした。斎藤氏は通商産業省(現経済産業省)出身で衆院当選4回。昨年8月に発足した第3次安倍第3次改造内閣で石破派から唯一の閣僚となり、総裁選では閣内でただ一人、石破氏支持を明言していた。 総裁選では「安倍応援団の一…

    首相、斎藤農水相を交代の方針 石破派からの唯一の閣僚:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/09/25
    献金問題も失言もなく珍しく無難にこなした農相だったな。だれか農相に相応しい人がいるんだろうか?また岸田派に大臣を出して貰うのだろうか?
  • 安倍首相、伸び悩んだ党員票 自民幹部「地方の反乱だ」:朝日新聞デジタル

    自民党総裁選は、安倍晋三首相が石破茂・元幹事長を破り、連続3選を果たした。しかし、国会議員票で8割の支持を得ながら、世論に近いとされる全国の党員らの支持が5割半ばにとどまった。首相陣営から聞こえるのは歓声ではなく、驚き、当惑だ。 今回の総裁選では、派閥がこぞって首相支持を表明し、2012年の政権復帰後に進んだ「安倍一色」に染まる党内状況を反映する展開をたどった。首相陣営は当初、党員票でも国会議員票に匹敵する7割以上の得票を目指した。 ところが、7日の告示以降は、「石破氏が6年前に獲得した55%は超えたい」(陣営事務総長の甘利明・元経済再生相)と予防線を張るようになった。6年前の総裁選は安倍、石破両氏を含む5氏による争いだったため、一騎打ちとなった今回とは比較にならない。55%はかなり低めの目標と受け止められたが、結果はその55%をわずかに上回ったに過ぎなかった。 首相陣営からは「ショックだ

    安倍首相、伸び悩んだ党員票 自民幹部「地方の反乱だ」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/09/20
    結果を踏まえて内閣改造をどうするのか早く見てみたいな。冷や飯くらわせるのだろ?