タグ

読み方に関するMarukosuのブックマーク (6)

  • 論文の読み方 [和訳] - Qiita

    はじめに この文章のターゲット この記事は、S. Keshav 著の How to Read a Paper という論文をラフに日語に訳してまとめたメモです。基的な文章の流れや内容はそのままですが、ところどころ改変 (表現を柔らかくフランクにしたり削ったり) していますので、原論文と見比べながら読んでください。 論文の読み方がイマイチ分からない人が読むと絶対に何かの発見があると思います。 論文の読み方 和訳 タイトル、著者 タイトル: How to Read a Paper バージョン: 2016年2月17日 著者: S. Keshav 所属: David R. Cheriton School of Computer Science, University of Waterloo Waterloo, ON, Canada Introduction 研究者であれば、毎年ものすごい時間を割

    論文の読み方 [和訳] - Qiita
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 論文の読み方 / How to survey

    新入生向けの資料

    論文の読み方 / How to survey
  • 【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】

    こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を読んだらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の読み方」について紹介したいと思います。 この話題に関して、以前こんなツイートをしました。 実験のやり方や原理は教えても、論文の読み方や問いに対する仮説の立て方等を教えてくれる人が少ないのは何でだろうと思ったけど、多くの人は経験から感覚的にやっていて、体系立てて説明できる人が居ないんじゃないかと思う。自分も後輩に教えようと思って始めて整理し始めたけどこれがけっこう難しい — みのん (@min0nmin0n) August 31, 2019 実験のやり方や原理は教えても、論文の読み方や問いに対する仮説の立て方等を教えてくれる人が少ないのは何でだろうと思ったけど、多くの人は経験から感覚的にやっていて、体系立てて説明できる人が居ないんじゃないかと思う。自分も後輩に教えようと思って始めて

    【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】
  • 早く論文査読をする方法 -前半-

    [:ja] 研究者としてある程度論文を出すようになると,他の研究者が提出した論文を審査(査読)する機会も増えてきます.この記事では,査読を効率的に進める一つの方法を紹介します. 基的な方針は,まず,「採録(accept)か不採録(reject)か,もしくはそれらのボーダーかの審査結果を決めるための判断材料を集めるのに専念」し,その後で,「改善のためのコメントを整理しながら詳細を読む」というものです.この記事では,審査結果を決めるまでの4つのステップについてまとめます. 0.準備 用意するのは,(1)紙媒体で印刷した論文とペン,(2)論文電子ファイル(pdf),(3)コメント入力フォーム,の三つです.(1)は,論文の複数のページを見比べたり,前後しながら読み進めたり,気づいた点や内容の関連をメモや図で書き込んでいくのに使います.(2)は文字列検索に使用します.(3)は,論文編集者が用意した

    早く論文査読をする方法 -前半-
  • 1