タグ

2005年12月13日のブックマーク (11件)

  • ■ - シロクマの屑籠

    僕はシューティングゲームオタクだと思う。大分腕は落ちたけど、少なくとも昔はそうだったはずだ。このオタクニッチから僕は様々な影響を受けていると思うけど、そのなかでも大きかったと思うのは、「知識は単体では無力、それを実践できてはじめて評価される」という考えを身につけさせられたことだ。 シューティングゲーム、あるいはアーケードゲームの世界では、知識だけは詰め込んで自分自身に実践能力の無い「解説君」は全く評価されないか、むしろ嫌悪される。ゲーセンという小さな小さなコミュニティのなかでは、彼は殆ど尊敬を集めることがない。どれだけ多くのゲームの敵パターンを知っていてもそれは意味が無く、ワンコインクリア出来た者が、パターンを実行出来た者が、スコアをはじき出した者が、勇者として遇されるというのがアーケードゲームの世界の不文律だった。 当時、まだアーケードゲームを適応ゲームの材料にしなければならなかった頃の

    ■ - シロクマの屑籠
    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    同じ元STGオタとしてもの凄く共感した。
  • 新世紀エヴァンゲリオン(前編)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    <q>エヴァがその点に関して「大人になれ」としか言わなかったが為に、踊っても大人になれなかった第三世代オタクは沢山いると思いますよ</q>「大人になれ」を実践レベルで具現化したのが「脱オタ」とか言ったらダメ?
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/481

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    「メジャー化したマイノリティ」ってのは、既にマイノリティではなくマジョリティですからねぇ。マジョリティは、マジョリティなら節操なくなんでも支持するってことではないかと。
  • 男性の70%はヒゲを伸ばしたいと思っている…メガネ男子の次はヒゲ男子だ! - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://www.monomaga.net/wpp/shop/ProductDetail.aspx?sku=819775 あなた好みのヒゲスタイル、ここにあり!ビフォアー&アフター、ヘアスタイルとの相性など100の実例で、求めていた自分のヒゲスタイルが見つかるはず。 ヒゲづきあいの上手い人、下手な人 働く男のヒゲ・メリット、デメリットを男性、女性の意識調査で明らかに!あなたのヒゲはどう思われている?/ステキなヒゲがトレードマーク、TPOに合わせてヒゲデザインで自分を演出する、そんなヒゲづきあいの上手な人と下手な人の違いとは? ヒゲマニア垂涎のムック!ヒゲに関する一見どうでもいい情報が満載。パラパラ見たがヒゲというよりは苔だった!ほんとヒゲは人を選ぶアイテムだね。ほとんどのモデルが似合ってないように思えた。要するに70%が伸ばしたいって思ったとしても伸ばせないという現実なんだろう。

    男性の70%はヒゲを伸ばしたいと思っている…メガネ男子の次はヒゲ男子だ! - 吉田アミの日日ノ日キ
    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    これは買わねば!!
  • 「東方」製作者インタビュー「シューティングの方法論」第1回

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    続きもある。ゲーマー目線で「面白さ」を考えていることが伝わってきていいなぁ。
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    会社環境によるかなぁ。10年前の技術しか使わないで、連日12時間労働の会社とか入社しちまった日にゃあ、いくらやる気があっても勉強してる時間なんてない。企業が若手に「勉強時間」を与える必要があるかと。
  • 編集長・前川タカオの「編集前記」/Tech総研:上司は、なぜ若手を育てられないのか。

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    バブル後の体制変化が、若手・古株を共に不幸にしているという話。で、解決策は「上司への上司教育」にあるのでは、という説が。
  • コミュニケーションの意味がヘン!: what is my life

    コミュニケーション・ネタ、三度登場テヘ エントリ内に書いたのか、コメントに書いたのか、あまりに書きまくっていて忘れてしまったのだけれど、「コミュニケーション」とは来「伝達」を意味する。 その「伝達」は大抵ナニカを目的とされている。 これが「伝達」から目的達成までの基的な?流れなんじゃないだろうか。 そして、理解・無理解、共感・非共感、目的達成・未達成が、それぞれ組み合わさるんじゃなかろうか、なんて思う。 一見、「無理解」の次は非共感⇒目的未達成、となるのかと思われるけど、私の経験は「そうじゃないでしょ」と言っている。 理解はされても共感されないこともあれば、理解されていないのに(誤解されているのに)共感されることもある。 理解や共感はどうであれ目的が達成されれば、伝達は成功したのだ、と言えるんだろう。 伝達と理解と共感と目的は、それぞれが全然別モノ、ということなんだ。 ところが「コミュ

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    <q>理解できない・共感できない自分を認めろと言う時、理解できない・共感できない他者をも認めなくてはならない</q>同感。コミュニケーションはあくまで「伝達」であり、「理解」「共感」は必要ないのでは?という話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    <q>「職場・学校で自分が『非モテ』であることによって嫌がらせ・いじめを受けたんだ!」そういうことは確かにあるでしょう。しかしそれはいじめ問題であって、非モテ問題ではないのだ。</q> 確かに!
  • 高原基彰blog: 疑似問題としてのフリーター

    金曜日はまたしても「たぶんどこ出しても恥ずかしくない激務」で、帰ったらすぐに寝てそれから10時間ほど起きなかった。まあ後半は、激務とか関係ない「単なる寝坊」。ま、土曜だからいいんじゃね。 ビデオを貸してもらったN先生は、ご多忙らしくお話できなかった。 そして今日は……もちろん家で書き物・調べ物。遊びに行きてえなあ。時間は作ろうと思えばまああるのだが、遊ぶような「友達がいない」から、結局「家で作業すんべ」に落ち着く週末がすっかり定着した最近の私。すいませんどうでもいい話で。 ところで、こないだの内輪の会合でもちらりと出たこの話題。最近の学生さんを見ていると、フリーターに対する妙な「上から目線」を感じる。「あいつらはバカだ」と。そして彼らの発想が向くのは「正社員」である。「おれは正社員になるからあいつらみたいにはならない」と。それがごく普通の若者の心情となりつつあるように思う。 そして「正社員

  • junippeの翻訳日記 - フリーターにとって「自由」とは何か

    フリーターにとって「自由」とは何か作者: 杉田俊介出版社/メーカー: 人文書院発売日: 2005/10メディア: 単行ごく個人的な感想今年読んだのなかで(私の魂と共振したという意味で)杉田俊介(id:sugitasyunsuke)さんの『フリーターにとって「自由」とは何か』はベストワンです。*1帯にも「フリーター論」と記されているのだから、このは「フリーター論」なのだろうが、もっと射程は広く、生存(/あるいは生存の苦しさ/そしてその苦しさへの抵抗)についてのであると思いました。私の個人的な話をします。大学を卒業して3年が経ったころ(単発の仕事は1つしたのだが)仕事にありつけないまま翻訳の訓練を続けながら、屈としていました。私は両親に依存し「働いていない」状態がただつらいと思いました。私は29歳だが、例えば自己紹介をする時に「無職です」と言うと相手は一様にフラットな表情になります。

    Masao_hate
    Masao_hate 2005/12/13
    <q>日本はいったん「正規の人生」から脱落し、戦線離脱した人がリスタート=脱落復帰しにくい社会構造になっている。国家・会社・家族の三位一体が「正規」の「日本人」という共同体道徳を強固にはびこらせる。</q>