タグ

2009年10月19日のブックマーク (12件)

  • 筆先三寸(むしまる)

    検索中のページは現在、利用できます。Web サイト管理者に技術的な問題は常に発生していますが、ブラウザの設定を調整する必要はありません。 次のことを試してください: [diary](最終更新:2019/1/1)ボタンをクリックするか、後でやり直してください。 アドレス バーにページ アドレスを入力した場合は、ページ アドレスを正しく入力していると思われますが、ページ アドレスてなんですか。 くだらない雑文などを読むには、[essay] をクリックします。同じくくだらないコントや創作物を読むには[fiction]をクリックしてください。 [serious]をクリックすると、少し真面目なエッセイや創作物が読めます。[about]は自己紹介ですが、記載情報は、このサイトの管理者[むしまる]人の情報と一致する必要がありますか。 ネットワーク管理者がネットワークの接続の設定を使用可能にしていれば、

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    懐かしきテキストサイトの趣き。
  • 「どこにどんな“死”というゴールを想定するのか」 - シロクマの屑籠

    いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記 世の中の介護の問題は大変なことになっていて、老老介護による心中のようなケースから、子ども世代が介護のために仕事を辞めて金銭的に行き詰まるケースまで、悲惨な話はよく聞く。そこまで極端なケースではないにしても、“一体誰のために何のためにこんなことを延々と続けているのか”分からないような泥沼に陥っているケースならば珍しくない。介護する側・される側が望んで介護しているならまだわからなくもないが、当事者の誰一人も望んでいないような介護が、ベトナム戦争のごとく続けられている事例をよくみかける。 「認知症になるぐらいならポックリ逝きたい」と言い残していたDさん 地域の役員をやっていたDさん(76歳)の物忘れが目立ち始めたのは、平成14年頃だった。孫の顔は思い出せても名前が出てこないぐらいの頃は、それでも身の回り

    「どこにどんな“死”というゴールを想定するのか」 - シロクマの屑籠
  • 独身税 - ちちんぷんぷい

    家族といえど金儲けの邪魔はさせない。 (金儲けの秘訣 ・第6条) ぼくは独り者だ。 そして、これからも独り者だろう。 独りでいることに関して、さほど不自由を感じない で済む世の中になった、 というのが、独りでいる一番の理由なのだと思う。 むかしの日社会は、いろんな意味で独り者の存在 を許さなかった。 社会の共通理解として、一定年齢になると、結婚すべきである、 という共同強迫観念のようなものを持っていたし、 そのために、ええ歳をして、未婚だと、気の毒がられたりもした。 近所や親戚の暇のおばさんは、やりてばばのように、 嫁の世話をしようとしたりしたし、 会社の上司や親戚のおぢさんに、 なんで結婚しないのか、と諭されたりもした。 結婚してなければ、出世が遅れたり、僻地に飛ばされたり、 信用がつかず、商売がしにくくなったりもした。 そうやって、独身者を追い込むシステムが、 社会的に確立していたわ

    独身税 - ちちんぷんぷい
    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    概ね同感。「経済的余裕のある」独身者のみを対象に。特に、もう子供を持つことがあり得なそうな「50代子無し独身の高所得者」とか。
  • 射精したあとの匂いって他人にバレるものなんだろうか : 暇人\(^o^)/速報

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    >160 に神ガイルwww
  • 常識的に寧々さんなのは間違いないけど,あえて冷静に「ラブプラス」について本気出して考えてみた

    常識的に寧々さんなのは間違いないけど,あえて冷静に「ラブプラス」について気出して考えてみた 編集部:TAITAI 自分のゲーム人生とは一体なんだったのであろうか。 ※この画面は「マイクロソフト エイジ オブ エンパイア III」のものです 最近,そんなことをふと思うようになった。迫り来る敵を腕に抱えたライフルで撃ち殺し,ときには軍勢を率いて,幾多の敵国を滅ぼす。そんなゲームばかりを遊んできた。 ときにはネットを介し,世界の強敵達としのぎを削り,「F○ck」だとか「Su○k」だとかいう罵声を浴びながら,苛烈な勝負の世界に身を置いてきた。 とあるゲームに至っては,「天下に敵なし!」……そう思える時期さえあった。確かにあった。 ―――しかし,齢30を越えようかという頃から,集中力の衰えが隠せなくなった。「時間がない」を言い訳に,そうした自身の「ゲーマーとしての衰え」から目を背けずにはいられなか

    常識的に寧々さんなのは間違いないけど,あえて冷静に「ラブプラス」について本気出して考えてみた
  • 堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 カレー戦争勃発 躍進する「ゴーゴーカレー」は「ココイチ」を超えるか カレー屋が粉モノビジネスの優等生だといってもピンと来ない人もいるだろう。飲店ビジネスで一番粗利益率が高いのが粉モノビジネスなのだ。小麦粉やそば粉をつかったうどん屋・そば屋・ラーメン屋などは粗利益率が高い。集客と回転が勝負だから駅前などの人通りが多いところに立地する。粉はある程度の保存が利くので普通のレストランと比べて、在庫ロスを小さくできる。ちなみに一番粗利益率が高いのが立ちいそば屋である。 余談であるが、こういう飲店やパン屋さんむけの小麦粉はスーパーで売られている

    堀江貴文『カレーは粉モノビジネスの優等生だ』
  • 『正社員も非正社員も家族つくれない、仕事・家族・教育の循環構造が崩壊した日本社会』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 動向が気になる研究者のひとりに、東京大学の田由紀教授がいます。その田教授が、今年の2月4日、参議院の「国民生活・経済に関する調査会」で参考人として、人口減少社会の改善をテーマに意見陳述を行っています。最近、その議事録を発見したのですが、国会議事録の文章は自由に利用していいとのことですので紹介します。 《東京大学大学院教育学研究科教授・田由紀参考人の意見陳述》 戦後日社会を、オイルショックを迎える以前の「理想の時代」と、オイルショックからバブルが崩壊するまでの消費社会化・情報社会化が進んできた「虚構の時代」と、バブル経済の崩壊後現在に至る「不可能性の時代」という3つの時期区分に分けると、「理想の時代」に成立した戦後日型循環モデルは、「虚構の時代」において、すでに内

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    労働環境に問題はあると思うけど、それが改善されても非婚は解消されないと思う。「独りでも生きていけるなら結婚したくない」という人が、予想以上に多かったってことだと思うから。結婚に何かメリットがないと…
  • けいおん、劇中歌に、中二秒が足りない?件 - REV's blog

    URLは忘れた。思い出したら書く。 なんかすっごい違和感があってなんなんだろうなーと思ってたんだけど、端的に言うと「歌詞に中二病感が足りない」。 http://d.hatena.ne.jp/karia/20091009/1255025828 これだ。 ハルヒの場合。 Opの「冒険でしょでしょ?」は、作品外の歌手が、視聴者に歌いかける歌だ。カバーが、3Dの平野綾なのが面白い*1。もっと分かりやすい例だと、ゴールデンタイムのアニメで、J-POP歌手が主題歌を歌うような。 一方、EDの「ハレ晴レユカイ」は、作品内のキャラが、視聴者に歌う曲。ので、歌い手は、平野綾でなく、涼宮ハルヒ(平野綾)だ*2。 結構複雑な構造になっているのが、ライブアライブの二曲、「God knows...」「Lost my music」で、「「ENOZ」というバンドが歌おうとしていた歌を、急遽ハルヒが代理で歌うことになった

    けいおん、劇中歌に、中二秒が足りない?件 - REV's blog
  • いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記

    しかし、もはやそんな時代ではない。会社に奉仕して無理して体こわしても、挙句に放り出されるのが関の山だ。それよりも、いざというときには助け合う家族のほうに、普段からエネルギーを注いでおくのが当然。そういうふうに、だんだん変わっていくだろう。 私自身は女だから、終身雇用という幻想は過去にただの一度も持ったことはなく、だから社畜になるというインセンティブも全くなかった。会社のために無理して体を壊しても、誰も面倒など見てくれない、バカバカしい、自分と自分でつくった家族でなんとかしなきゃいけない、という考え方をずーっと持ってきた。今の若い層の方々は、おそらく私と同じ考えなのだろうと思う。 心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど という記事を読んで、どうにもこうにも気になってた話をちょいとばかり。というか、まぁ、ここ数日くらい、はてな界隈で話題になってた話は、最終的に「団塊世代の介護や医

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    「相手の親を介護しなくて済む相手を選ぶことが重要」って、一昔前に「長男は農家を継がされるから、配偶者として敬遠された」みたいな話だな…
  • この急降下ぶりにびびった-雇用失業情勢【緊急雇用対策本部】 - 隠フェミニスト記(仮)

    日記国家戦略室:派遣村元村長、政府入り 政策参与に湯浅氏  政策参与は非常勤の国家公務員で、人事の発令は11月1日。湯浅氏は失業者対策や貧困問題などの分野で菅直人国家戦略担当相に政策提言するほか、近く設置される政府の緊急雇用対策部でも助言を行う。「反貧困ネットワークの湯浅氏を政策参与にむかえるとかで、何かと話題の「緊急雇用対策部」。どんなところかとおもって、政府のページを見に行ったんだが、このデータを見つけてびびった。 現下の雇用失業情勢−さらに厳しさを増している− 現下の雇用失業情勢(厚生労働省配布資料)現下の雇用失業情勢−さらに厳しさを増している−完全失業率は、8月は5.5%と前月より0.2ポイント低下。有効求人倍率は、8月は0.42倍と前月から横ばいで、過去最低の水準で推移。有効求職者数は、引き続き増加傾向(8月は295万人で前月比1.3%増加(季調値))新規求職者数は、2月をピ

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    平成15年頃から求人が上向いてるのは、派遣で人採るトレンドがあった時期だからだろうか。
  • 長文日記

  • http://www.rakuten.ne.jp/gold/daito130/

    Masao_hate
    Masao_hate 2009/10/19
    ウィッグが安い。