タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (71)

  • 流行年表関連 - REV's blog

    http://2r.ldblog.jp/archives/3044312.html http://www27.atwiki.jp/trend/pages/12.html http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20100127/1264600617 http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/2r.ldblog.jp/archives/3044312.html 情報ありがとう。 自分がどこかからコピペして改変してるのがこれ。 正確性は不明。あと、08年、09年、に記入すべきタイトルも不明。男性向けなら、勢いだけなら東方なんだろうけど。 渦中にいるとムーブメントを実感できても、後になってみると忘却の彼方だったりするからな。 高橋留美子という名前も、この年表見るまで忘れていた… 年 男性向け 女性向け 77 ヤマト 79

    流行年表関連 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2010/04/19
    自分おっさんだなぁ・・・と思った。
  • けいおん、劇中歌に、中二秒が足りない?件 - REV's blog

    URLは忘れた。思い出したら書く。 なんかすっごい違和感があってなんなんだろうなーと思ってたんだけど、端的に言うと「歌詞に中二病感が足りない」。 http://d.hatena.ne.jp/karia/20091009/1255025828 これだ。 ハルヒの場合。 Opの「冒険でしょでしょ?」は、作品外の歌手が、視聴者に歌いかける歌だ。カバーが、3Dの平野綾なのが面白い*1。もっと分かりやすい例だと、ゴールデンタイムのアニメで、J-POP歌手が主題歌を歌うような。 一方、EDの「ハレ晴レユカイ」は、作品内のキャラが、視聴者に歌う曲。ので、歌い手は、平野綾でなく、涼宮ハルヒ(平野綾)だ*2。 結構複雑な構造になっているのが、ライブアライブの二曲、「God knows...」「Lost my music」で、「「ENOZ」というバンドが歌おうとしていた歌を、急遽ハルヒが代理で歌うことになった

    けいおん、劇中歌に、中二秒が足りない?件 - REV's blog
  • アキバを周回(小ルート) - REV's blog

    駅からラジオセンターの脇を通り、横断歩道で信号待ち。 毎日が閉店セールなアクセ屋が開店準備していた。 ドコモ脇のスペースでは、ケバブ屋などはまだ営業前。 横断歩道のむこう、高架下では大きなハルヒの看板と、LaoxのMac館。というかMacコーナー。昔は、一つの建物が丸々Macに使っていたような気がするが。 信号を渡り、総武線の高架沿いにラジオデパートの脇を通り、パチンコ屋で右折。ちょっと前から、カレー屋ができていた。パチンコ屋自体、開店時には驚きと共に迎えられていたような気も。すっかり馴染んでいる。アソビットキャラシティーも閉店だったかな。コン館の周りにはフェンスが建てられ、当分再開発しない気満々である。このへんは、昔はジャンク屋が多かった気もするが、最近はどうなんだろう。こう、WS=偉い・速い・強い PC=偉くない・遅い・弱い みたいなヒエラルキーがあって、WSのジャンクを巧みに再生し、

    アキバを周回(小ルート) - REV's blog
  • オタクの分類手法 - REV's blog

    ブックマークを探してみたら、「オタクというコミュ(13)# オタクという世界観(8)# オタクという性格(8)# オタクという生き方(13)# オタクという趣味(13)# オタクの濃度(3)# オタクの要件(5)」このくらいタグがあった。 オタクというコミュ(二ティ) どっか、マジョリティーに疎外されていると感じている人間は、帰属できる集団を探すこともある。そんなわけで、所属要求にドライブされた人間は、オタクというコミュニティーに帰属しているかどうかに敏感な場合もある。でまあ、○○はオタじゃないとか、裏返しになると、俺はオタじゃないとか、そういう話題になる。 オタクという趣味 オタクランキング*1、みたいなもの。趣味の「対象」に着目した分類。 スポーツや旅行などはリア充っぽくて、美少女ゲーはハイエンドオタ、みたいな。もちろん、アニメというジャンル内でも、ランキングはある(というか、ランク

    オタクの分類手法 - REV's blog
  • "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 http://d.hatena.ne.jp/Uruchi/20080918/p1 いや、市立進学高校でないし、公立高校といっても、東大現役進学が5人いないような高校出身*1のオレがいうのもアレだけど。外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。それは生徒だけの問題でなくて、家庭環境もあるだろう。そのへん、親が資(主として金銭的なもの。文化の場合もあるかな)を投入、生徒の矛盾を解消しつつ、生徒は学習に邁進する、そんな状況かもしれない。一方、親は会社で矛盾を押し付けられ、それ

    "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/19
    これが当たっているとしたら、経済的にも精神的にも、まさに貧困の連鎖だよなぁと、地方の公立学校で小中高と過ごした俺が通りますよ。
  • 抑圧委譲をぐぐったらこれが出た - REV's blog

    400 :ss403:2008/07/28(月) 02:22:18 ID:kD/JM/43 政治学者丸山真男の概念に抑圧の委譲というものがあります。抑圧委譲とは、上位者からの圧迫感を 下位者への恣意の発揮によって順次に委譲していくことにより、全体の精神のバランスが保持される ことを言います。 福沢諭吉も「文明論之概略」で同じ指摘をしていますが、丸山は抑圧委譲こそ封建社会から受け継い だ、日人に内在する精神構造だと述べています。明治期以降の日の対外侵略の背景には、抑圧の 委譲先がもはやない庶民の、その捌け口を外国に求める排外主義的ナショナリズムがあったといいま す。 この抑圧委譲の精神構造は現代日政治にも貫徹しているようです。政治家・官僚・財界らは、失 政のつけやグローバル化等の経済的重圧を分かち合うのではなく下へ、下へと転嫁してゆきます。そ して転嫁先をもはや持たぬ庶民は排外主義的

    抑圧委譲をぐぐったらこれが出た - REV's blog
  • 仕事をしない民族 - REV's blog

    また貧乏人の条件にはもう一つある。金を儲けても、その使い道があるか、ということ。カンボジアにアメリカが農業技術援助をしたら、収量がすぐに倍になってみんな喜んだそうな。これで余分の作物を市場で売って稼げば、みんな豊かになる、というのが援助したアメリカの計算だった。ところが数年して戻ってみると、村はちっとも豊かになっていなかった。調べてみると、収量が倍になったので、農民たちは畑を半分だけ耕してそれ以上は仕事をしなかった(シアヌークの自伝, My War, pp. 123-4)。理由は二つあって、一つは金を得ても特にほしいものがなかったということ。貧乏な村に売れない商品を持ってくる物好きな商人はいなかったので、それまでその農民たちは、お金で何が買えるのかまったく知らなかった。だから稼ぐインセンティブがない。またもう一つ、カンボジアはアジア的専政(© ウィットフォーゲル)国家にありがちなこととして

    仕事をしない民族 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/11
    素晴らしかったので再ブクマ。
  • 勢いのまま書きなぐったエントリほどブクマされる理由 - REV's blog

    ちゃんと書いたエントリほどブクマも何もされなくて、勢いのまま書きなぐったエントリほどブクマされるのはなんでだと思ってたけど、考えてみたら当然な気もしてきた。 要は皆、「粗がある」エントリの方をブクマするんだ。「コメントする隙がある」エントリの方をよりブクマする。 http://anond.hatelabo.jp/20080831131619 だいたい、よのなかの事って、いいことが70、よくないことが30位で成り立っている。 なんか良い施策を考えても、いいこと80、良くないこと20くらい。 「前は70、こんどは80。一割ちょっと良くなる。悪いところも20くらいあって…」 だと、盛り下がる盛り下がる。 ウケるエントリーは、 「前はゼロ!今度は100!」 とブチ上げるエントリー。 読んだ人は、すげぇ、と思う。 ただ、 「俺のやってた、旧来の施策だって70の良いことがあったゾ」 とか 「新しい施策

    勢いのまま書きなぐったエントリほどブクマされる理由 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/09/02
    想像力を刺激された。
  • ポ=ニョ 見てきた。 - REV's blog

    悪の魔術師、Dr.フジモトは、世界をデボン紀、それどころかカンブリア紀に戻すという、人類補完計画、じゃなくて人類魚人化計画を発動した。重力井戸の底から溢れ出たエネルギーは月を引き寄せ、地上を水没させた。地表を人類の手に取り戻すため、プロコとティアット、じゃなくて宗介とポニョは、シルバーホークに乗って、古代魚とかイソギンチャクとかザリガニとかピラニアとか…に挑む。話では無かった。

    ポ=ニョ 見てきた。 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/08/11
    そういう話でも良かったなぁw
  • web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog

    注:新着はこのへんをみてください http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%BB%BD%E3%81%8F%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE10%E6%9C%AC?sort=eid アニメ・コミック・特撮・ラノベ アニメ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 非オタ女性に薦めちゃいけない作品。 http://d.hatena.ne.jp/kamayan1980/20080723/1216776720 アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10--http://anond.hatelabo.jp/20080724222539 ガンダム ガンダムオタクが非ガノタの彼女にガンダム世界を軽く紹介するための10 http://d.hatena.ne.jp/f

    web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/07/24
    ○○オタが非オタの彼女に~関連まとめ。
  • 上位概念と下位要素 - REV's blog

    昔大学の授業でこんな話を聞いたことがあります。 ある教授がゼミ生である女子大生と、雑談をしていたそうです。 そして女子大生の彼氏の話になりました。その教授は聞いたそうです。 「彼のどういうところが好きなの?」 「えーと、身長が180cmだし、すごくやさしいしー、お金持ちだし」 「じゃあ、身長が低くて、やさしくなくて貧乏なら、好きじゃないんだ?」 「・・・」 「身長が高くて、やさしくて、お金持ちなら、その彼じゃなくてもいいんだ?」 「・・・」 「きみは当に彼自身が好き?」 「・・・これだから中年は嫌!」 教授はこの話をして、「好き」の基準を外側から持ち込むな!というような話をしてました。 http://anond.hatelabo.jp/20080713182610 なんか、一歩撤退し、自分の至らなさを5mm程度気づいたように見せかけて、教授にのよいところを聞き、精神がいいと答えたら「痴

    上位概念と下位要素 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/07/16
    こういう機会があったら、是非とも使っていきたい返し技だ!
  • 例のアレ、ソレ - REV's blog

    自分が耐えられそうにも無いローカルルールを、空気とかコミュニティーとかWeb2.0だとか、そういうもので強要されかねない恐怖、それに尽きるかな。自分は、隅っこででも読んでいたいのに、リングに上げられてプロレス技をかけられたり、スポットライトを浴びてカメラを向けられ、なんか喋って採点され、プールに突き落とされたり。でもって、芸とか、いじりとか言われるの。 自分は強要する方だったり、弱点が無い(少ない)人間だったり、耐性が高かったりという人は、そう思わないのかもしれない。 俺の感情を第一に考えてくれ、とは云わないけれど、社会通念を考えて欲しい。自分の認容しないローカルルールを適用され、ローカルなコミュニティーで正当化される社会を希望するものではない。 ちょっと追記。コメントアウトしておいたものを復活。 http://d.hatena.ne.jp/pbh/20080708/1215502635

    例のアレ、ソレ - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/07/09
    ”自分が耐えられそうにも無いローカルルールを、空気とかコミュニティーとかWeb2.0だとか、そういうもので強要されかねない恐怖”これは僕も感じたけど、アレはたぶん、そこまで一般化しないんじゃないかと思う。
  • ■ - REV's blog

    承認の商人 大恐慌の時代、農場では出荷されない葡萄が腐敗し、都市では失業者が空腹に苛まれたという。 怒りの葡萄状態である*1。 「最初から、みんな田舎で自給自足していれば良かったジャン」 と、言うだけなら言えるけど、そんな発言が役に立つかどうかは不明である。 自己承認すればいいじゃないか、という論は、倉庫に山積みになった在庫を労働者の給料にすればいいじゃないか、という論に聞こえるな。 そんなわけで、某マッチョは 在庫を抱えたWimpから、心の在庫を買い取って、転売し、良い承認マーケットをつくっていたわけだ。 「商人なんて信用できねぇ」人向けに、小さな商いとして、手品なんかを用意したり。 そういう、小さな取引が成立すると、だんだん大きな取引に取り組むものである。 "承認欲求"というもの チャーチルはこういったという←言ってないらしい*2。 「二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱が足りない

    ■ - REV's blog
  • 彼が本当に必要だったもの - REV's blog

    http://anond.hatelabo.jp/20080614230407 掲示板に書かれたことが全てではない http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080614/writtenbbs 殺害されたのは、イケメンや女性でなくて、多くは普通の男性であった件 http://d.hatena.ne.jp/kanjinai/20080613/1213371637 小柄でアニメ声の子、というのは、ネタである可能性も留意したほうがいいのかな。 そうなんだけど。 こういうのはハッキリどっかで教えてやんなきゃ駄目なのかなあ?とか思ったよ。 http://d.hatena.ne.jp/pbh/20080614/1213464275 個別論でなくて、一般論、妄想の分野になるが(←前置き長すぎ)、親が子供を操縦するとき、自分の器量を用いず、子供を内罰的にさせて、自縄自縛にし、そのフィー

    彼が本当に必要だったもの - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/06/16
    その子供がサボテンなのかシダなのか、見分ける力を私にください。
  • ■ - REV's blog

    オタな話 秋葉原の事件の話題となった。 の、が複数続くとアレなので、 職場で雑談をしていた。話題が、秋葉原の事件に飛んだ。 みたいなのがいいのかな。 で、違う部署に、「オタク」がいるらしい。体形や服装、趣味がそちら、らしい。 よくある、オタクトークになったのだが、俺がどう思われているのかは怖いので聞かなかった。 別方面の噂だと、自作オタ程度らしいけど。毎週秋葉に行っているとかなんとか。 俺、週一どころでなく秋葉原へは行っているんだけどねw

    ■ - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/06/10
    ありがちな日常。
  • 愛とは - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/./kaien/20080523/p1 愛とは、愛の数だけ存在するので、「いちがいにはいえない」筈。 などと、いちがいにはいえない論法を使ってみても読者は面白くないのでしない。 さて、ボクが考えるスバラシイ愛の形は、 自立した個人同士が、相手が自立した他者であることを認識し、他者であることを尊重しあう、という風味です。 人間性の一部分を共有する、そんな雰囲気。 依存と庇護、錯覚と偽り、そういう関係もいいのですが、継続性に劣るかもしれません。 で、これは定義上、自立していないと、自尊が達成されていないと、樹立困難です。 可愛い女の子であれば、依存に対し、庇護する異性に困らないかもしれませんが、そうでない場合はそうではないでしょう。 結果、奪いすぎても、もしくは押し付けすぎても潰れない架空の人物に自己を仮託するのは合理的かもしれません。 さて、氏は、

    愛とは - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/25
    最近の僕が考える恋愛の定義は、 「無理のない相互承認関係」ですかね。継続に努力が必要な関係は長続きしないという持論。REVさんのスバラシイ恋愛の定義とは、近いような気もするけど遠いような気もする。
  • "正解のない世界" - REV's blog

    私は専門と大学の2つに行きました。専門ではレポートは枚数も内容も薄く、出す人さえ疎らでした。学が低いと言われれば、その通りなのかもしれません。一方、大学は違った。レポートはTAと仲良くなれば白紙で出しても評価され、お金を出して採点基準を教えてもらう。そういう賢い人が多くいた。そういう世界を見てきて、時々何を信じて良いのか迷うことがある。私自身も汚い事を色々してきた。決して綺麗な人間ではない。だからこそ、余計に何を信じて良いのかが分からなくなる。友達は絶対的? 恋人は絶対的? 家族は絶対的? たまに自殺する人間の方が真面なのかもしれないと考えることがある。あなたは日々、何を考え、何を思い、何を信じて生きていますか? http://q.hatena.ne.jp/./1211127365 価値は内在しません。 レポートの価値を決めるのは誰でしょう。 筆者でしょうか。TAでしょうか。教授でしょうか

    "正解のない世界" - REV's blog
  • アホ毛、おおきなリボン - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/eal/20080517/p1 二次元、特にゲーム媒体は、4:3のウインドウを想定している。 そこに、人物を普通に記述すると、頭の周囲に空隙が発生する。 要するに、間延びする。 それを解消するために、アホ毛・触手・ツイテなどを用いて横方向に付加物を追加し、画面を埋める手法が便利だと、ケロQのSCA-自氏が、CPGのコラムで書いていた。一般的になった理由はそんなところだろう。また、デフォルメを強く用いて、顔を左右に引き伸ばす技もあるがデッサン崩れと見分けがつかない欠点もある。 ファッション、衣服は周辺環境と切り離すことは困難だ。赤道近くの地域では、サルサカラーのような強烈な色が好まれ、日では、そこまで鮮明な色は好まれない傾向がある。装飾も。二次元燃えキャラの場合、そういう自然環境でなくて、出

    アホ毛、おおきなリボン - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/19
    なるほど。この辺がオタ特有の美的感覚に影響を与えている可能性は強そう。
  • ホビーとしてのオタク、ライフスタイルとしてのオタク、そして「道」としてのオタク。 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/thir/20080507/p1 タイトルで終わり。 なんだけど、ちょっと書く。 ホビーとしてのオタク 趣味の対象としてのオタク系統、というのがある。 小学校低学年以下のマンガアニメゲームとか、あと、大人の雑誌で触れられるようなのはこれかな。 蒸留されたガンオタ、ミリオタ、なんかがそれ。 外車乗って、サーファーのようなw 格好をした好青年(子あり)が、俺ってオタクなんだ、とガンダムや特撮の玩を机に並べていたが、そういうの。 コミュニティーの核としてのオタク これはホビーとしてのオタクに類似しているかも。 ライフスタイルとしてのオタク 説明不用か。 べつに、アニメ見てコミケ行かなくても、そういう性格っているよね。 求道の対象としてのオタク で、オタク道というのがある。ないかも。 アニメ10回見て台詞覚えるとか、聖地巡礼とか、テレカコンプとか、同

    ホビーとしてのオタク、ライフスタイルとしてのオタク、そして「道」としてのオタク。 - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/05/07
    まとめ。
  • ■ - REV's blog

    何故「何故あなたは○○できないの」がいけないのか←釣りタイトル http://d.hatena.ne.jp/ROYGB/20080302#why http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20080304#p2 リンク先に良い言葉があった。 「自己批判」。そう。「自己批判」させるのは良くない。 他人の行動を批判する(?)とき、「あなたは駄目だ」「なぜあなたは○○できないの」と言うべきではなく、「私はあなたに○○して欲しい」と、「私」を中心とした言葉を使った方がいい、という説がある。疑問文を使うのは、優しさではなく、自己批判を強要し、自尊心を砕くためかもしれない。獅子は我が子を千尋の谷に落すといい、確かに這い上がってくればいい経験だけど、いつまでも這い上がってこないのを心配し、なんで我が子は谷から這い上がってこないの?と誰かに訊くのは筋が悪すぎると思う。 まあ

    ■ - REV's blog
    Masao_hate
    Masao_hate 2008/03/04
    ”疑問文を使うのは、優しさではなく、自己批判を強要し、自尊心を砕くためかもしれない。”大人の「なぜ」の使われ方について。意識したことなかったから、今度意識してみよう。