タグ

大変学びになりますに関するMegumi_Shidaのブックマーク (500)

  • 【平日ご飯・節約レシピ】おからのリメイクの月曜日 - ゆるベジちっぱれブログ

    昨日作ったおからの煮物🥢 今日はそのおからを作っての晩御飯でした👧 おからって一度作ると大量にできちゃうのにとっても財布にやさしいですよね。 みなさんはおから、好きですか? また、おからを使ってどんな料理を作りますか❓❓ わたしは小さいころからおからが好きだったんですが うちのばあちゃんと母でおからのタイプが違うんですよね 《母》 🙆‍♀️ごまが油決め手で甘めの味付けなのが好き 🙅‍♀️具材は少なめでパサパサ系 《ばあちゃん》 🙆‍♀️具だくさんだから栄養満点 🙅‍♀️里芋入っている、味濃いめ、べちゃべちゃ 私はその両方のいいところをとったおからを作れるようになりたいと思い 昔から試行錯誤しています。 そんな思い出のおからですが、 昨日作ったおからがあまりにも大量にできちゃったので 今日はおからのオープンオムレツ風❓キッシュ❓を作りました。 溶き卵と豆乳を混ぜたものにおからの煮

    【平日ご飯・節約レシピ】おからのリメイクの月曜日 - ゆるベジちっぱれブログ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/06/21
    おからグラタン、おからハンバーグだったら家の人も食べてくれそうだと思ったので、挑戦してみたいです。
  • sai-kurashi.com

    This domain may be for sale!

    sai-kurashi.com
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/05/30
    綺麗な器にすると、支度から片付けまで楽しめそうですね🥺🥺私も家の食器、見直してみたいと思いました。
  • 【心理学】自分に優しくできない人は『シャンパンタワーの法則』を考えよう - まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ

    ども! ライフコーチ 兼 ド底辺サラリーマンのけんいちです! 他人に優しく、自分に厳しい そんな人って意外に多いんじゃないかと思います。 自分のやりたいこと我慢して他人に合わせる。 自分との約束は守らないけど、他人の約束はキッチリ守る。 他人に優しくしたり、他人に手を貸してあげたりするのは素晴らしいこと。 でも、それは自分を犠牲にしてまですることではないと僕は思っています。 記事では、自分に優しくすることの大切さとその考え方をライフコーチの僕が伝えます。 読んで頂ければ、自分に優しくする考え方が身に付くかと思います。 (約4分で読めます) 他人よりも自分に優しくなろう! 他人軸で生きると苦しくなる 人間関係のカギ『シャンパンタワーの法則』 自分のことを優しくできるのは自分だけ! 他人よりも自分に優しくなろう! 他人よりもまずは自分に優しくなりましょう。 他人のことなんか気にすんなと言って

    【心理学】自分に優しくできない人は『シャンパンタワーの法則』を考えよう - まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/03/07
    自分に優しくできるのは自分だけと言う言葉も、シャンパンタワーも、とても心に響きました。確かに、1日が終わって、がんばったねと言ってくれるのは自分なので、もう少し自分を大切にしたいと感じました。
  • 紙の手帳の使い方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日のブログに、来年度の紙の手帳を買ったことを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに何人かの方から「最近はスケジューラーはデジタル化している」「以前は紙だったがアプリに変えた」といったご意見をいただきました。 私も、 会社の予定はオンラインで全社員から見られるようになっていますし、 夫婦の予定も数年前からGoogle カレンダーでお互いの予定を共有しているので、 ある意味では電子化されています。 今日は、「紙の手帳をどのように使っているのか?」という話を書きたいと思います。 簡潔に言うと 自分なりの具体的な「アクション」を書いたり 「J」や「D」などの時間を確保しておく のに使っています。 ふたつ目からお話しします。 「J」や「D」などの時間を確保しておく アクションプランナーを使い始める前の私は「水曜日までに〇〇の仕事を終わら

    紙の手帳の使い方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/03/07
    あらかじめ、入りそうなJやDを想定して予定を考えるのはとても役立ちそうだと感じました。
  • ただ話を聴いてもらうことの効果☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「相談されたら、ただ聞いてあげるだけで十分ですよ☆」というお話です♬ Point! 話す=自分の外に出す☆ 答えはもうある☆ 人は自分が考えたこと、感じたことを誰かに話したいのだと思います。相手にそれを受け取ってもらうことで初めて、その考えや感覚がさらに引き出され、形を持ち、自分の中に着地する場所を得ます。 相談のほとんどの場合は、相談する人の中に「まぁ、こんな感じかな…?」という答えは用意されています。 つまり、「相談してほしい」「アドバイスが欲しい」と言ってくる人のほとんどは、「背中を押して欲しい」「受け取って欲しい」が音です。 まず、受け取ってあげましょう! アドバイスがあったとしても、まずは受け取ってあげましょう! この記事は、『子育てコーチングの教科書』(あべ まさい、2015)から学んだことの記録です。著者のあべ氏は、コーチとして活躍しながらお子さんを育てられ

    ただ話を聴いてもらうことの効果☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/03/03
    確かに話を聞いて欲しいだけの時、アドバイスや意見を言われると違和感を感じる時があります。私に話をしてくれる人がいたら、ただ聞くことに集中しようと思いました。
  • 「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック1:ペースを合わせろ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「会話をする時、こんな風にすると相手がたくさん話してくれて会話が続きますよ♬」というお話です! 会話が盛り上がらない。会話がすぐ終わってしまう。 そんな気まずい経験をしている方は多いと思います。 そんな時、これから紹介するテクニックを使うと、相手との一体感が生まれ、相手に気持ちよく話してもらうことができるようになります♬ Point! ペースを合わせて一体感を生み出せ☆ ペーシングをしながら聞き役に徹する まとめ ペーシングをしながら聞き役に徹する 「会話が続かない」という悩みを克服するための考え方については、こちらの記事でご紹介しています☆ www.yukahisa.com 会話を続けるためにすべきことは、頑張って話題を提供し続けることではありません。 会話を続けるためにすべきなのは、相手に気持ちよく話してもらう環境を整えることです。 そ

    「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック1:ペースを合わせろ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/14
    あぁなるほど。。自分が深刻だったり辛い時、楽しい時に相手も同じ雰囲気で聞いてくれると、自分のことをわかってくれると思います。
  • 我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨夜の地震はみなさん大丈夫でしたか?かなり広範囲に停電などの影響が出たようですね。友人の家も器がたくさん割れてしまったとさきほど聞きました。心からお見舞い申し上げます。 ―――― ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 私たちの住む地域では、どの部活に入っても、部活は土日も含めて週に3日、部活の終わる時間は17時30分と決められています。先生方の働き方改革のための措置で、学童のお友達で中学生の子を持つご家庭に聞くと、かなり厳密に回数や時間のルールは守られているそうです。土日に練習試合が入る場合は、平日は週に2日間しか部活はありません。 授業は、5時間授の日が週に1~2回、その他は6時間の授業のようで、部活がなければ16

    我が家の塾選び-③中学生の放課後の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/14
    年齢に合った教育というところがとても印象に残りました。研究職ママさんが、都度都度お子さんたちへの環境をよく考えられていることに気付き、私もその視点を大切にしたいと感じました。
  • 我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日から数日は、春から中学生になる娘の塾選びの話を書きたいと思います。 少し前にちらっとブログに載せましたが、娘は最近、自学型の学習塾に通い始めました。個人塾で、授業はありません。毎日通えて、1日あたりの滞在時間も無制限(塾があいているのは平日は15時から22時です)。ただひたすらに自習する自学型の学習塾です。 こんな風に書くと、「そんなのただの自習室では?塾って呼べるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 我が家なりにいろいろと考えて、この形を選びました。 通い始めてまだ1か月ですが、確実に娘は自発的に学習に向かうようになっています。 ――――― 時々書いていますが、受験に合格するとしても残念な結果になるとしても、希望の職につけるにしてもつけないとしても、そこに向かう過程の中で人が主体的に取り組んでいるかどうかが、その先の人生人がまっすぐ前を向いて生きていけるかどうかに関

    我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/12
    確かに、ゲーム機1台の使い方とっても環境に繋がると思いました。環境の提供を考えると、大人が伝える言葉一つひとつが重みを増しそうだと感じました。
  • 海は沸騰させられない。 - 教職者K

    働き方改革が学校でも進んできていて。 夜の電話は取れないように音声が切り替わったり。 5時以降は教育委員会から学校へは連絡しないようにしたり。 他にも電子化出来るところはして、無駄なものは無くそうっていう流れなんですね。 今はコロナもあって部活も制限されてるので、かなり働き方改革にはなってるんです。 私の場合、定時で帰ろうと思えば帰れるなってところまで来てるんですけど。 ただ一つボトルネックになっている事があって。 それが、 不登校対応 なんです。 これがどうしても夜になってしまうんですね。 私がいるところは全国でも特に不登校が多い地域でして。 不登校傾向の子がクラスに3人とかいたりするんですね。 自分で学校に来られない子は他の生徒が全員帰宅した後、保護者が仕事終わりに学校に連れてきたりします。 そうなると、どうしても18時過ぎ。もっと遅いと19時でないと来れなかったりする。 そこから個別

    海は沸騰させられない。 - 教職者K
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/12
    マッキンゼーの海の言葉、とても学びになりました。学校の先生は皆忙しそうで他の先生がサポートに入ることも難しそうですし、不登校の子どもを担任がなんとかしないといけないのはとても負担が大きいと思いました。
  • 心から「聴く」☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「『聴く』って、ただ話を聴けばいいということではありませんよ☆」というお話です♬ Point! 「聴く」は「受け入れる」☆ 秘訣はただ1つ! コーチングの「聴く」は、「受け入れること」。 私たちは言葉を通して会話をしながら、同時に心を通して別のものを発信し、受信しています。ですから言葉に対する反応がないと、自分の心も受け取ってもらっていないと解釈します。ひとまず「受け入れて」ほしいのです。 誰かの話を聴いたら、それに対しての意見も出てきますよね。 でも、まずはその人の話を、というか、その人を受け入れましょう。 このひと手間がないと、たとえどんなに素晴らしい提案であっても、相手は聞いてくれません。 「受け入れる」が大事です。 ちなみに私は、管理職向けなどの年配の方が多いコミュニケーションについての講義の中では、「横綱相撲」の例えを出して説明したりしていました。 古き良き時代の

    心から「聴く」☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/08
    お互いの意見を聴き、受け入れ合う関係を作るには、まず自分がそう言う姿勢を作ることが大切だと感じました。
  • 後悔せずに、少し反省して、次に活かす。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 354個目】 久しぶりに、ビジネスの考え方を個人の幸せのヒントにするという流れで書いてみました。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 製造業では、トヨタ仕事のやり方を大いに参考にしています。 トヨタの哲学の1つに『人を責めるな、しくみを責めろ』というものがあります。 表現はもっとマイルドでも良いかなーと思いますが、僕の好きな考え方の1つです。 仕事でトラブルがあった時、トラブルを起こした張人を責めがちです。 そうではなく、同じようなトラブルが起きないように仕組みを改善していこうという考え方。 トラブル自体は、悪いものではなく仕組みを改善するための種みたいなもの。 この考え方が全員に行き渡れば、トラブルを隠すのではなく、ちゃんと表に出すという風土になる気がします。 なかなか理想通りにはいきませんけどね。 人

    後悔せずに、少し反省して、次に活かす。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/02/01
    最近仕事で悶々とすることがあるのですが、確かに工夫すれば、状況が改善するのではないかと感じました。
  • こんな丁寧な暮らしならしてみたい! - 晴れやかブログ

    今日は、こんな丁寧な暮らしならしてみたい! というタイトルで書きます。 最近、はてなで読者登録している方のブログで読んで、「ハッ」とさせられた記事のご紹介で、勝手にリンクを貼らせて頂きます。 この記事を読んで、私は「丁寧な暮らし」というものを、何だか勝手に誤解していたんだと思いました。 こんな丁寧な暮らしならしてみたい! と思った記事。 まずは、「こんな丁寧な暮らしならしてみたい!」と私が思ったのは、みょんさんのブログで、コチラの記事です。↓ raku-kurashi.hatenablog.jp とても素敵な記事なので、心穏やかに暮らしたいと思っている方は、ぜひ読んでみてください。 私は、ブログを始めた当初、在宅でやっている仕事や家事に、毎日追い立てられているようで、いつもいつも忙しくて時間がなくて、バタバタとしていて、 「一体何で自分はいつもこんなに追われているんだろう?」と思っていまし

    こんな丁寧な暮らしならしてみたい! - 晴れやかブログ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2021/01/20
    余白を埋めないと言う言葉が印象的でした。私は時間も部屋の余白も埋めてしまうので、時間やスペースの使い方を見つめ直してみたいと思いました。
  • 【読書】3日坊主でも9か月間継続「100円ノート『超』メモ術」で振り返る2020年 - 360° days

    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/12/22
    なかなか継続してメモを取れないので、参考にさせていただきたいです。
  • 基礎から学ぶのは嫌いです。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 295個目】 今日は基礎との向き合い方の話です。 あくまでアンチテーゼな僕の考えです。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 僕は何歳になっても楽しく学び続けたいと思っています。 それ自体も幸せなことですし、色々なことを知ることで、さらに幸せに生きるための工夫がしやすくなります。 とはいえ、僕は基礎から学ぶのが嫌いなんです。 基礎が大事だとは思います。 重要なのは基礎を学ぶ順番です。 一般的には基礎を学んでから応用していく流れかと思います。 守破離のように、基礎から応用、そして我流というような考え方が王道かと思います。 一方、僕の学び方は楽しくゆるーくが基。 効率性より、コスパより、楽しく続けられることを大切にしています。 僕の場合、基礎からではなく、我流から始めます。 自分の頭で考えるのが好きだからですかね

    基礎から学ぶのは嫌いです。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/11/17
    私が長年ハマったバドミントンは、すごく楽しい!が最初だったことを思い出しました。これから自分が取り組むことも、楽しいを意識していきたいと思います。
  • 自分なりのストレス対処法を書きだす【コーピング】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 コーピングって聞いた事ありますか? コーピングとは「ストレスに対する意図的な対処」を意味する心理学用語です。 例えば、、ため息一つでも、無意識につくのは単なるストレス反応ですが、気分を変えるために意図してつくならコーピングになるんだそうです。 今日は具体的にコーピングのやり方についてご紹介したいと思います。 ストレスになる原因を書き出す まずは「モニタリング」として書き出すことでストレスを外在化し自分のパターンを見つけます。 例:恋人とカフェで待ち合わせ中に「残業で行けなくなった」というラインが入った ストレス反応として 認知(自動思考) その出来事や状況をどう認識したのか? 例:「当に残業?」 「私のことなんでどうでもいいんだ」 「お店の予約をしていたのにどうしよう」 気分・感情 頭に浮かぶ思考ではなく、心で感じる感覚。 例:ショッ

    自分なりのストレス対処法を書きだす【コーピング】 - ガネしゃん
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/26
    コーピングって初めて知りました。まずは対処法をリスト化して、意識して取り組んでみようと思います。
  • 【キッチン収納】ハンドソープとハンドクリームも吊るしてみたら、底のヌメリから解放されました - くらし遊ビギナー

    【キッチン収納】ハンドソープとハンドクリームも吊るしてみたら、底のヌメリから解放されました - くらし遊ビギナー
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/24
    わぁ。。まさかのハンドソープまで、浮いてしまうとは驚きです。物を浮かすって、綺麗になるし楽しそうですね🥺
  • あさイチ「不安イライラ解消セロトニン」太陽と運動と栄養のコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    朝陽を浴びよう 2020年10月21日のあさイチでは、「不安イライラ解消セロトニン大作戦」が放送されました。 今年は長引くコロナ禍にストレスを感じやすく、夫の在宅勤務や子ども達の休校などによりがイラッとしているケースがありますね。 番組で知った光の浴び方と運動、栄養のコツをお伝えします。 スポンサーリンク セロトニンとは?とは? セロトニン足りてる? 太陽光を浴びよう 運動 ウオーキングOK. 栄養 コロナ禍のストレス まとめ セロトニンとは?とは? セロトニンは脳内の神経伝達物質 聞いたことはあるけれど、セロトニンって何だろう? 答えは、必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内神経伝達物質のひとつが、セロトニンです。 女性は閉経後に女性ホルモンが減り、セロトニンが減る(>o<) ノルアドレナリンが増えると、不安が高じて気分が落ち込みやすくなります。 不安を減らして、ストレス解消に

    あさイチ「不安イライラ解消セロトニン」太陽と運動と栄養のコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/21
    最近よく落ち込むのですが、サングラスのし過ぎや自粛生活が原因かも。。と思いました。昼に散歩してみようと思います。
  • 【ゆる捨て】後悔のないモノの処分で、暮らしを豊かに - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    ゆる捨てですっきり 2020/11/14更新しました。 この4年ほど家の中を整えるために、せっせと不要品を捨てていました。 蔵書を大幅に減らし、子ども達のランドセルに賞状や卒業証書すら処分。 そんな怒濤の捨て活を経て、この頃は毎日15分のゆる捨てで、マイペースにモノ減らし。 私のゆる捨てについてお伝えします。 スポンサーリンク ゆる捨てとは? 処分をしないモノ ウィズ コロナの豊かな暮らし まとめ ゆる捨てとは? テーブルウエアの贈答品 ゆる捨ては毎日15分、要らない物を捨てることで家にあふれるものを減らす方法です。 明らかなゴミで構いませんし、書類の整理でも冷蔵庫でもOK。 小さな引き出しなど、やりやすい場所から始めましょう。 時間をきっちり計って15分というより、私はチラッと時計を見る程度。 ところで画像は、テーブルウエアの小鉢と漆器のお盆。 この頃は冠婚葬祭が簡素になって、引き出物が

    【ゆる捨て】後悔のないモノの処分で、暮らしを豊かに - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/18
    1日15分だけと決める捨て活、とても素敵です。私も続けられるように試してみたいと思いました。
  • 書籍『生きづらいでしたか?私の苦労と付き合う当事者研究』を読んで - 涙と笑顔のあいだ

    細川貂々さんの著書『生きづらいでしたか?』を読みました。 生きづらいでしたか?: 私の苦労と付き合う当事者研究入門 作者:細川 貂々 発売日: 2019/02/21 メディア: 単行(ソフトカバー) よかったんです。 なんだろう? と思ったら、エッセイ漫画なんだけれど、ところどころで、ハッとする言葉に出合ったり、ホッとしたり、ジーンとしたり、はたまたちょっと切なくなったりしたんだけれど、最後には、不完全な私でもいいのかも、きっと大丈夫、どうにかなるよと勇気をもらえただったんだと感じました。 「当事者研究」って知っていますか? 私は、このを目にする前に、どこかで小耳挟み「なんだろう?」と思いながら流していました。 このを読んで… 当事者研究とは?… 困りごとなどを抱えた人・人がその場にいる仲間と一緒にその苦労のメカニズムや意味を考えるという意味。 仲間と一緒にすることもあれば、一人

    書籍『生きづらいでしたか?私の苦労と付き合う当事者研究』を読んで - 涙と笑顔のあいだ
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/17
    「問題の所有者は誰ですか?」という言葉は、とても心に響きました。子どもに手を出し過ぎてしまうことがあったので、常にこの問いに振り返りたいと思いました。
  • https://www.hikamame.com/entry/2020/10/15/umakusyaberenai-kotobagadenai

    https://www.hikamame.com/entry/2020/10/15/umakusyaberenai-kotobagadenai
    Megumi_Shida
    Megumi_Shida 2020/10/15
    ひかさん、Ribbonさん、色々なことを教えてくれてありがとうございました。私はひかさんのような、うまく言葉が出ない子と暮らしていますが、どんな風な気持ちや頭の中なのかとてもとてもイメージがわきました。