SE学院では、プログラミング言語やデータベース、開発ツールなど、システムエンジニアやプログラマのスキルアップに役立つ情報を提供しています。
SE学院では、プログラミング言語やデータベース、開発ツールなど、システムエンジニアやプログラマのスキルアップに役立つ情報を提供しています。
システムの開発費用を見積るときに、SEの単価をざっくり100万円として金額を算出することはよくあります。 はたしてこの「SE単価100万円」という値段は高いのでしょうか、安いのでしょうか。 結論から言うと、「平均的な中級SEの単価」という前提で、SE単価100万円は妥当な値段と言えます。 これがもし「東京の外資系大手IT企業でマネージャクラスSE」であれば100万円は安すぎます。むしろ「何か怪しいのではないか」とさえ思ってしまいます。 逆に「地方の中小企業で入社2年目の新人SE」であれば100万円は高すぎると言えます。 このように、SEの単価は会社の規模やSEのスキルによって単価相場が大きく異なることをまずはご理解ください。 会社の規模やSEのスキルによって単価が異なる理由 たとえば、プロ野球選手の平均年棒は約3700万円と言われています。 しかし、3億円もらっている選手もいれば1000万
いつの時代でも、その時代の若者が次の世代を担う。これは世の常であり、SEの世界もしかりである。 今のIT業界のSEを見ると、30代後半、40代のベテランSEの中には、若いときのような元気さがない、さめたSEが結構いる。だが筆者は、次の世代を担う今の若いSEにはそうなってほしくない。 三流SEにならずにイキイキとSE人生を歩むためには何をすべきか もちろん、30代後半、40代でプロマネ(プロジェクトマネジャー)やスペシャリストになって、エネルギッシュにイキイキと仕事をしているSEはいる。だがそんなSEは、ひいき目にみても半分はいない。多くのSEは程度の差はあるが、若いときはイキイキとして仕事をしていたのに、30代後半、40代になると段々と溌剌(はつらつ)さがなくなり、影が薄くなる。そして決められた仕事を淡々とやるが、あまり目立たない「さめたSE」になる。中には理屈ばかりを言うSEもいる。 き
情報戦略モデル研究所(ISMリサーチ)は、ITコーディネータ協会認定 「研修実施機関」です。IT経営推進のお手伝いをさせていただきます。 IT経営研修コースIT経営研修コース お客様トップやエンタープライズシステム構築に向けての戦略アプローチの知識や、応用力を体系的に修得する 研修コース群で構成されています。 提案型営業/SEの方、プロジェクトマネジャの方、および何らかの経営視点を求められている方に向けて、「基礎知識修得」から「応用知識修得」までの研修コースをカバーします。 弊社の研修コースは実践に裏付けされた内容であることを特徴にしています。研修コースは、お客様での企業内研修、弊社開催のオープンコース、およびお客様希望日での調整研修コースを提供いたします。 弊社研修コースには、ITコーディネータ協会の認定コースが数多くあります。 ITCの方は無制限対象のマルチポイントが付与されます。 I
SEのキャリアを活かして転職 SI業界に見切りをつけたSEが続々と転職している業界はこちら! 異業種転職なら社内SEでチャンスをつかもう! 社内SEから異業種を目指す堅実な戦略とは? すぐに辞めたい、もう辞めてしまった方は派遣から! IT・WEB系の派遣は高時給で、すぐに働けるのがメリット SEとしてのキャリア・仕事に悩んでいる方必見! レバテックキャリアさんに「SE転職の疑問」をぶつけてきました! ITゼネコンとは? SEが疲弊してしまうのは、えてしてITゼネコンと呼ばれる「下請けありき」で成り立つピラミッド構造が原因と言われています。 一番上に位置する大手ITベンダーの仕事は主に「管理」ばかりとなり、そして下請けや孫請けとして働くSEの多くが「少し慣れたら誰でもできる単調なプログラミングとテスト」に明け暮れます。 今のSI業界の現場は、純粋にスキルを伸ばしたいと考えている人にとっては、
SEのキャリアを活かして転職 SI業界に見切りをつけたSEが続々と転職している業界はこちら! 異業種転職なら社内SEでチャンスをつかもう! 社内SEから異業種を目指す堅実な戦略とは? すぐに辞めたい、もう辞めてしまった方は派遣から! IT・WEB系の派遣は高時給で、すぐに働けるのがメリット SIerに就職して後悔している方は、 人生を狂わさずにSEを脱出する方法【3つの提案】 システムエンジニアという仕事に向いていない 私が大学を卒業して新入社員として入社したのが東証一部上場のSIer(エスアイアー・システムインテグレーター)でした。IT業界って最先端のイメージあるよねエンジニアなんて超カッコイイ!実力次第で評価されるから頑張るぞ!!なんて思い描いていたのは、内定が決まってプロジェクトの現場に配属されるまでのこと。... 知らないと一生後悔するITゼネコンの構造 SEとしてプロジェクト現場
システム開発でエンジニアとのコミュニケーションで困るのは良くある話。 今まで色々な開発に携わってきましたが、社内SEとのコミュニケーションで困ったことと対策を書いてみました。 私自身が現役エンジニアでもありますが、どちらかというとディレクションの方が経験が多いので、両方の目線で考えてみました。 何を言ってるか分からない 「マスターにマージしたらコンフリクトしてデプロイできません」 とか 「オンプレ環境でデータベース構築したのでクラウド環境からリプレイスします」 とか、聞く人が聞いたら 「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」と同じレベルですよね。 意味不明すぎて「日本語でOK」って言いたくなりますがそこは我慢です。本人は普段から当たり前に使っている言葉なので、伝わらないことに気付いていないだけなんです。 ただ、これの対策はあんまりなくて、、、 「可能な限り覚える」しかないと思ってます。
要件定義をうまくこなすためのポイント――要件定義の完了条件と要求の引き出し方:明日から使えるシステム開発プロジェクトの進め方 再入門(3) 本連載では、システムを外部に発注する事業会社の側に立ってプロジェクトをコントロールし、パフォーマンスを最大化するための支援活動をしてきた筆者が、これまでの経験を基に、プロジェクト推進の勘所を解説していく。今回は、要件定義をうまくこなすためのポイントについて解説する。手間を惜しまず丁寧に対応しよう。 連載目次 皆、悩んでいる――そもそも、要件定義とは システム開発プロジェクトの進め方をあらためて解説する本連載。連載第1回の「若手は居場所をなくさないために積極的に主導権を取れ――今のSIerの現実」では、今のSIerが直面している問題点を提示し、本連載の意義や概要などを紹介した。前回の「要件定義を本気で成功させたいなら、その前に実践しておきたい4つの最重要
もうすぐ春ですね。 自己啓発も兼ねて、現場のエンジニアに向けて問い掛けをしてみようと思います。 新人エンジニアにも伝わるよう、話のレベル感を配慮したつもりです。 ちょっと怖い話かも。 SI業界の現場のプログラマ(およびそれを目指す人たち)に問う。 SI開発の現場で、もしプログラムを書かなくてもよくなったら、どうする? たとえば、 オフショア(中国などの外国にプログラミングを外注すること)や 自動生成ツール(設計書から自動的にプログラムを出力するツール)の発達 などによって、近い将来、プログラミングしなくてもシステムが作れるようになるとしたら、どうなると思いますか? 面倒な作業が減ってうれしい? いや、僕らの仕事がなくなってしまうんじゃない? 仕事がなくなることはない。 いや、仕事がなくなることはないと思います。 なぜなら設計という仕事が残っているから。(もちろん、設計より手前の上流工程も。
最近はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が大変流行しており、日本が今後抱えることになる人材不足の問題を解決してくれる可能性を秘めています。WinActorやUiPathなど、これらのツールに精通するエンジニアの需要が高まり、作業の自動化に向けた概念が今後も続々と登場していくのでしょう。 また、IoTやAI技術が急速に発展し、あらゆる情報をネットワークとデバイスによって繋がる社会となりました。ビッグデータやBI、クラウドなどのキーワードは今や古めかしい単語のように聞こえるほどのスピードでITは進化していますが、それを取り巻くシステムエンジニアに求められる本質は変わらずにあります。 システムエンジニアである管理人が、システムの開発ノウハウを公開し、世の中のシステムエンジニアの皆さまにとって役立つような情報を提供するサイトです。 特定業界の実務知識を生かした業務系システムエンジニ
首都圏を中心とした発注企業と全国のシステム開発会社を結ぶサービスです。小規模から大規模まで様々なニーズに対応します。
ソフトウェア開発者達を育てるには、あなたのリーダーシップのスタイルを変える必要があるかもしれない。彼らは、一般的なマネジメントでは必ずしも輝かないのだ。何が一番重要か?前もってはっきりとした予測を立てる事、そして問題になる前に作業習慣の違いを考慮しておく事だ。 我々はYoung Entrepreneur Council (YECの11人の起業家達に、彼らが開発者を管理する上で経験したリーダーとしての大失敗と、同じ間違いを避けるためのコツを共有してもらった。彼らの回答は以下の通りだ。 彼らが意見を述べてくれると思い込む事ソフトウェア開発者達が自分の課題やアイディア、あるいは手柄についてさえも話してくれると思い込まない方が良い。多くの開発者達はチーム・ミーティングでこういった情報を進んでシェアしようとしない。開かれた、真摯なフィードバックは常にあなたから要求しなければならない。 自分の努力に対
開発プロジェクトに内在するリスク アジャイルソフトウエア開発という言葉が生まれて約8年が経過しました。その間、従来型であるウォーターフォール開発プロセスと対比して、さまざまな議論が繰り返されてきたのはご存じの通りです。 本連載では、代表的な開発手法の紹介および、弊社プロダクトであるSIOS Applications(ProjectKeeper / SalesForceAutomation+)における事例を元に、その開発手法の選定に至るまでのプロセスを紹介します。 開発手法は単純にウォーターフォールが悪い、アジャイルは良い、というものではなく、重要なのはプロジェクトを失敗させないことにあります。どのような開発手法においても、プロジェクトには必ずリスクが存在します。プロジェクト失敗の原因の多くは以下のようなものです。 ・スケジュールの欠陥―強気過ぎるスケジュールは悪。予実の乖離(かいり)を生み
分量がある文書を作成する際には、文書全体の「アウトライン(骨格、構成)」をきちんと作り上げてから内容を記述する必要があります。今回は、「読みやすく分かりやすい提案書」にするアウトラインの作成方法について紹介します。 読みやすい文書は「階層構造」をしている 読みやすい、分かりやすい文書は、全体が階層構造になっています。文書は、一般的に下記のような階層で構成されています。 大見出し(章) 中見出し(節) 小見出し(項) 階層構造は、複雑で大量の情報を含んだ文書の内容を、分類・整理するために必要不可欠です。階層化した文書は、各トピックで記述される範囲が決まっているため、焦点を絞って読むことができます。このことは、読者の理解を大いに助けます。 階層構造の方法について、順を追ってみていきましょう。まず「大見出し」の層に分割します。その後に各「大見出し」を「中見出し」の層に、さらに必要であれば「中見出
顧客がどのようにして商売を行っているかを、十分に理解する必要がある。なぜシステム化することが必要なのか、なぜそのようなビジネスモデルを考えたのかを理解し、不足なく要件を汲み取ることが求められる。後々になって、不足した要件が見つかれば、システム開発全体にダメージを与えることになる。 一方で無駄な要件が発覚したときは、その機能自体を破棄してしまえば良く、スケジュールへの影響も少ない。しかし、不要な機能の開発に投入したコストは捨て金であるため、顧客ではなく、開発側が責任を負うことになるだろう。
「契約不履行」と訴えられぬようにベンダーがすべきこと:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(6)(1/2 ページ) 要件も作業内容も適宜確認し、ユーザーの指示を受けて作業していたのに、納品間近になって「契約を果たしていないから支払いはなしね」と告げられたベンダー。裁判所の判決や如何に? 連載目次 前々回と前回の2回に渡り、IT開発契約における検収書の意味合いについて考察した。 IT開発や導入プロジェクトにおいて、検収書は仕事の完成を示す大切な証跡ではあるが、単に文書が存在し、そこに発注者の印鑑があればよいというものではなく、実態においても検収に足る作業を行っていなければ、受注者は費用の支払いを受けられない。裁判所のこうした判断に驚かれた読者が多かったらしく、この記事には多数の反響をいただいた。 契約書に記載された委託内容を巡る紛争の事例 今回は、もう一つの重要な書類である「契約書
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く