2019年12月2日のブックマーク (36件)

  • コンテナを誰が動かすか 覇権争いがはじまっている - orangeitems’s diary

    コンテナを誰が動かすか 自分のパソコンでコンテナを動かす限りはDockerで十分ですが、チーム開発を行なったり商用利用を考えたりすると話が変わってきます。Kubernetesで動かすんでしょ!と私は思っていましたが、素のKubernetesはそもそもインフラ基盤の構築が難しいことがわかってきました。パブリッククラウドではマネージドKubernetesの実用化が始まっていますが、要件によってはプライベートクラウドやオンプレミス、またはエッジと呼ばれる事務所や工場などローカルで動かしたいケースもあるかもしれません。そうなってくると、パブリッククラウドだけでしかコンテナが動かせないのはおかしな話です。コンテナは「どこでも」動かせるべきです。 仮想マシンにおいては、ハイパーバイザーが乱立したため、例えばAWS、Azure、GCP、そしてVMwareやKVMなど、簡単に移行できない状況が作られてしま

    コンテナを誰が動かすか 覇権争いがはじまっている - orangeitems’s diary
  • 【処理速度53倍】コンテナ脆弱性スキャンツールTrivyの初回実行速度が高速化されました! | DevelopersIO

    「これは、まじで圧倒的…」 OSSの脆弱性スキャンツールとして界隈では有名な「Trivy」。以前からもお世話になっていたのですが、初回起動処理が長いためキャッシュが効かないCI/CDツールとは相性が悪いという弱点がありました。 それが、バージョン0.2.0からその弱点の初回起動処理の遅さが一気に解消され、既存のCI/CDツールへの取り込みが現実的になりました。 インストールも簡単で、かつワンライナーで実行できる手軽なツールなので、コンテナを運用している人はこれを機に一度試してみることをおすすめします。 初回起動爆速化きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / Trivyとは GitHubはこちら。 aquasecurity/trivy: A Simple and Comprehensive Vulnerability Scanner for Co

    【処理速度53倍】コンテナ脆弱性スキャンツールTrivyの初回実行速度が高速化されました! | DevelopersIO
  • Dockerコンテナ上で共同開発できるクラウド型のIDEサービス「goormide」

    goormide https://ide.goorm.io/ goormideの特徴 「goormide」は、Dockerコンテナ上で共同開発できるクラウド型のIDEサービスです。30以上のプログラミング言語をサポートしています。 ・クリックだけでDockerコンテナを構築 ・PythonKotlinReactRubyなど30以上の言語に対応 ・メンバーを招待して共同開発できる ・5コンテナまで無料で利用可能 ・(完璧ではないが)日語に対応 開発環境を構築する まずは新しいコンテナを構築します。 リージョンは、US/韓国から選択。Publicにすると、オープンアクセスリポジトリになるので注意してください。 次に開発に使う言語/フレームワークを選択します。 最後に、DBも付属させる場合はチェックをつけて完了。 あとはコンテナが構築されるのを待ちます。 ビルドする コンテナができると、

    Dockerコンテナ上で共同開発できるクラウド型のIDEサービス「goormide」
  • メルカリのコンテナアーキテクチャを公開! 利便性の高いアプリを実現する AWS 活用法 | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ メルカリのコンテナアーキテクチャを公開! 利便性の高いアプリを実現する AWS 活用法 2019年8月30日。AWS Loft Tokyo にて、AWS におけるコンテナサービスの解説とともに、株式会社メルカリにおける AWS Fargate、Amazon EKS の活用についてお話しいただくイベント AWS Containers talk with Mercari が開催されました。 このレポートでは、前半パートで株式会社メルカリの中河 宏文 氏による「メルカリ写真検索における Amazon EKS の活用事例とプロダクトにおける Edge AI Technology の展望」の模様を、後半パートで株式会社メルカリ 高橋 三徳 氏とアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社のソリューションアーキテクト 塚田 朗弘、原 康紘による「Fireside Cha

  • docker-composeを便利にするツール「dip」を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    更新履歴 2019/11/27: 初版公開 2020/05/01: サブコマンド実行部分に追記 2021/04/14: dip 7.0に合わせて更新 2021/07/16: docker-composeコマンドをdocker composeに置き換え dipとは dipは、Rails開発会社のEvil Martiansのメンバーが作った、docker-composeでの作業を能率的に行えるツールです。dipはDocker Interaction Processの略だそうです。 dipはRubyで書かれているのでRuby実行環境が必要です。元々Rails向けに作られたツールのようですが、Evil MartiansのReactアプリにもdip.xmlがあることからわかるように、Railsに限らず一般のdocker-composeでも使えます。私の場合はローカル開発環境でのみ使っています。 追記

    docker-composeを便利にするツール「dip」を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社
  • Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6: the missing developer setup guide - DEV Community 💻💻 原文公開日: 2019/11/19(最終更新: 2019/12/17) 著者: Vincent Voyer 日語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。 原文の目次は省略しました。原文の乱れは訳文で修正してあります。以下のRailsガイドもどうぞ。 Webpacker の概要 - Railsガイド 更新履歴: 2019/11/28: 初版公開 2021/05/06: 更新 👋皆さんこんにちは。記事では私がRubyRuby on Railsを学んだ一環として、ドキュメントに書かれていないことを全部盛りしました。RubyRailsのエコシステムは初めてなので、皆さまか

    Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • curlでdocker pullをする - knqyf263's blog

    コンテナレジストリからイメージをpullする時にcurlで行えたら便利なのになと思うことが誰しもあると思います。自分は2ヶ月に1回ぐらいそういう時がやってくるのですが、大体やり方を忘れていて非常に時間を無駄にしていることに気づいてしまったのでメモを残しておきます。 コマンド このあと細かく説明を書いていますが、自分で備忘録的に見返すことが多いのでコマンドだけ先に書いておきます。以下はalpine:3.10を操作する例です。 Bearerトークン取得 $ export TOKEN=$(curl "https://auth.docker.io/token?service=registry.docker.io&scope=repository:library/alpine:pull" | jq -r '.token') マニフェストファイル取得 上のBearerトークン取得後に以下を実行。v2の

    curlでdocker pullをする - knqyf263's blog
  • GKE と Cloud Run、どう使い分けるべきか | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2019 年 11 月 23 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 高度なスケーラビリティと構成の柔軟性を提供するコンテナ オーケストレーション プラットフォームを求めているお客様にとって、マネージド Kubernetes サービスである Google Kubernetes Engine(GKE)は優れた選択肢になります。GKE は、ステートフル アプリケーションのサポートに加えて、ネットワーキング、ストレージ、オブザーバビリティ(可観測性)のセットアップなど、コンテナ オーケストレーションのあらゆる側面を完全に制御できます。 しかしながら、お使いのアプリケーションがそうしたレベルのクラスタ構成やモニタリングを必要としない場合は、フルマネージドの Cloud Run が最適なソリューションになるかもしれません。フルマネージド Clou

    GKE と Cloud Run、どう使い分けるべきか | Google Cloud 公式ブログ
  • Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog

    考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker HubなどのDocker Registry GitHub Packagesはコンテナも.jarもまとめて置けるが、コミュニティ標準の場所ではないので利用する際にひと手間必要になる。プライベートプロジェクトの場合は積極利用することになりそう。FOSSなら基的にMaven Centralに置くことになる*1。プロジェクトによっては.jarファイルとしてではなくコンテナとしてデプロイすることもあるだろう。 リリースノートの作成 CHANGELOG.mdやsrc/site以下のファイル

    Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog
  • サイドカーライブラリ Dapr の分散トレーシングを試す - kencharosの日記

    ちょっと前にこんなニュースがありました。 www.publickey1.jp 公式はこの辺かな? dapr.io github.com Microsoft が OSS で、しかも golang で作ったという異色のライブラリです。 また最近は envoy を使ったサービスメッシュについて色々と調べていたこともあり、似たような問題を解決するものであるといこともあり、興味を持ちました。 サンプルやコンセプトページを見ているとなんとなく雰囲気がつかめてきます。 github.com github.com Isito のように、各サービスにサイドカーとして起動するDapr インスタンスとサイドカーインスタンスを管理するDaprサーバーから構成されている。 サイドカー経由でサービスにアクセスすることでアドレス解決を任せたり、プロトコル変換ができる。 例えば、HTTPしかないサービスをgRPC経由で呼

    サイドカーライブラリ Dapr の分散トレーシングを試す - kencharosの日記
  • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

    はじめに 少し前から話題になっているが、日の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日生産性部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdfは人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

    ようこそdotfilesの世界へ - Qiita
  • 個人開発のWebサービスをリリースして2ヶ月で見つかったバグを一挙紹介する - Qiita

    この記事は、ひとり開発 Advent Calendar 2019の2日目の記事になります。 1日目の記事はhimataniさんのひとり開発でも諦めない、これからのプロダクトのつくり方でした。 はじめに こんにちは、ぷらす (@p1ass)です。 皆さんは個人開発をする時にしっかりとテストやデバッグをしていると言い切れますか? 私は趣味レベルで開発しているときはスピード優先でテストをないがしろにしていまうときがあります。しかし、大抵バグを埋め込んでしまい、後々大変なことになってしまいます。 この記事では、私が個人で開発しているMemoito(めもいと)を開発・運用していく上で見つかったバグ・不具合を自戒を込めて一挙紹介していきます。 この記事を読んで、今一度、自分の開発しているサービスを見直すきっかけになれば幸いです。 Memoitoとは 最初に、この記事で紹介していくバグが発見されたWeb

    個人開発のWebサービスをリリースして2ヶ月で見つかったバグを一挙紹介する - Qiita
  • Scala で書いたマイクロサービスを Go で書き直した話 - JX通信社エンジニアブログ

    この記事はJX通信社 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 昨日は、たっちさんの「Kubernetes Admission Webhookでリソース作成を自在にコントロールする」でした。 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回は長年動かしてた Scala のマイクロサービスのリビルドを行った話をしようと思います。 TL;DR 新しい言語を投入するのにマイクロサービスは便利 Scala で感じていた問題点を解消しつつ Go へ移行できた 消費メモリが大きく減って安定稼働できるようになった 予防線を貼っておきますと、Scala より Go のほうがいいよね、といった旨ではありません。 Scala で書いたマイクロサービス 弊社のマイクロサービスの一つにカテゴリ分類専用のサービスが存在します。 カテゴリやキーワードを登録しておくとル

    Scala で書いたマイクロサービスを Go で書き直した話 - JX通信社エンジニアブログ
  • 【PHP7.4】PHP7.4がリリースされたので新機能全部やる - Qiita

    PHP8.1 / PHP8.0 / PHP7.4 2019/11/28にPHP7.4.0がリリースされました。 ということで、ここではドキュメント化されている新機能や変更点を片端から試してみます。 これら以外にもドキュメント化するほどでもない軽微な変更が多々入っているはずですし、単なるバグ修正も山ほどあるのですが、今回はそのあたりには触れません。 把握しきれていませんしね。 インストール 古いXAMPPが入っていたらディレクトリまるごと削除。 最新のXAMPPをインストール。 WindowsPHPからVC15 x64 Thread Safeをダウンロード。 解凍したディレクトリをpath\to\xampp\phpにまるごと上書きコピペ。 php.ini-developmentをphp.iniにコピー。 php.iniのextension_dirをエクステンションが入ってるディレクトリへの

    【PHP7.4】PHP7.4がリリースされたので新機能全部やる - Qiita
  • 年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン

    これは はてなエンジニア Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 こんにちは、 id:masawada です。2ヶ月前まではブログチームのエンジニアでしたが、最近はマンガビューアを開発するチームに在籍しています。 弊社では開発に利用する端末を決められた上限額の範囲内で自由に選ぶことができます。多くのエンジニアmacOS上で仕事をしており、WindowsLinuxデスクトップ環境として利用しているエンジニアはどちらかというと少数です(少なからずいます)。近年では多くのプロダクトのローカル開発環境でDockerを利用できるようになっており、OSの差異によってセットアップに躓くことがなくなった結果Linuxデスクトップへの移行のハードルが下がる傾向にあります。 自分も去年まではmacOS上で仕事をしていましたが、今年の頭にLinuxデスクトップに切り替えてようやく1年

    年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン
  • エンドポイントを使用してプライベートサブネットでECSを使用する | DevelopersIO

    構成説明 具体的なイメージとして2Tier(ALBとEC2を分離)構成を例として書いてみます。 この構成は採用されやすい構成でHTTP/HTTPS通信をALB経由でPrivateSubnetに配置されているEC2にリクエストが転送されます。 EC2はPrivateSubnetに配置されている点からインターネット経由でアクセスが出来ません。 上記のEC2構成をECSに置き換えてみます。 EC2がECSに置き換えられて、PublicSubnetにNATGatewayが追加配置しております。 これはコンテナスケーリングやコンテナイメージを取得するため、インターネットを経由して各サービス(ECS/ECR)へ接続する必要があるため必要になったNATGatewayです。 この構成で厳しいと考えられる点はNATGatewayがAZ障害等で利用不可となった際にECS/ECRへの通信が出来なくなる懸念があり

    エンドポイントを使用してプライベートサブネットでECSを使用する | DevelopersIO
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The U.K.’s self-proclaimed “world-leading” regulations for self-driving cars are now official, after the Automated Vehicles (AV) Act received royal assent — the final rubber stamp any legislation must go through…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • runc脆弱性に対応するためにうっかりECSからFargateにしました - KAYAC engineers' blog

    こんにちは、ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研チームの谷脇です。今日は一石n鳥の話、もしくは桶屋が儲かる話をします。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの2日目の記事です。1日目はMongoDBであるメリットが無くなってしまったのでMySQLに移行したはなしでした。 TL;DR カヤック社内で内製の開発版スマホアプリを配るための配信プラットフォーム「alphawing」を開発・運用してます alphawingはEC2上で動くAmazon ECS(以下ECS)で動いていました コンテナランタイムruncでの脆弱性 CVE-2019-5736 がでてきたのでどうしようどうしようとなりました そのあと様々な検討があり、えいやっとAWS Fargate(以下Fargate)に持っていきました 背景 ゲーム技研チームではソーシャルゲ

    runc脆弱性に対応するためにうっかりECSからFargateにしました - KAYAC engineers' blog
  • MongoDBであるメリットが無くなってしまったのでMySQLに移行したはなし - KAYAC engineers' blog

    SREチームの長田です。 この記事はTech Kayac Advent Calendar Migration Track 1日目の記事です。 今回はLobiで使用していたMongoDBMySQLに移行したはなしです。 MongoDBを何に使っていたか DAUなどのKPIレポートや、サービスの状況を把握するための各種集計結果を保存するために使っていました。 サービス開始直後はこれらの数字を色々と試行錯誤しながら追加したり、減らしたりしていました。 頻繁な追加削除があるデータ構造を保存するために、スキーマレスなデータベースであるMongoDBはちょうどよかったようです。 (当時スキーマレスデータベースが流行っていたというのもあるでしょう) なぜ移行したのか MongoDBに保存されたドキュメントは、スキーマ管理がされていませんでした。 スキーマレスであることをいいことに、その時時によって様々

    MongoDBであるメリットが無くなってしまったのでMySQLに移行したはなし - KAYAC engineers' blog
  • 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた 全記事ニュース

    『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2019/12/02
    おお、 “BAHI JD”
  • このPHP QAツールがすごい!2019

    twitter上でnot foundの場合は適当なパラメータつけたURLにしてください。 https://www.slideshare.net/sasezaki/php-qa2019-200006092?p PHPカンファレンス2019のスライドです https://fortee.jp/phpcon-2019/proposal/01abf927-eb46-4708-95a1-ae05b9ac2bcfRead less

    このPHP QAツールがすごい!2019
  • noteのドメイン移行を支えた技術|こんぴゅ

    こんにちは、ピースオブケイクのコンです。先週、noteのドメインがnote.muからnote.comに移転されました 移転の詳しい背景はこちらの記事を参照いただくとして、稿では技術的側面からこのドメイン移行について振り返ってみます 2000万MAUのサイトを移転する技術webサービスがドメインを移転する事はたまにある...といえばあるでしょうが、noteのようにそれなりに複雑で、2000万MAUもあるサイトをドメイン移転するというのは聞いたことがありません。 2019年2月にcomを取得後、具体的に移行の作戦を考え始めたのですが、ググって成功事例を探しても「理屈は分かるけど、ウチの規模だと、どこにどう影響出るか完璧に把握するのは難しいな...」と思いました。それでもやるしかない状況だったわけです。 なので、今後、ドメイン移転を実施するサービスのスタッフ(特にエンジニア)さんの参考になれば

    noteのドメイン移行を支えた技術|こんぴゅ
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2019/12/02
    “メンテなしでもできますが、トラブった際にサービスを止めて対応したかったのと、テーブルメンテやパッチ当てをついでにやっておきたかったからです” なるほどDB更新以外に止める理由がないと思ってたので納得です
  • VPC の Lambda 関数へのインターネットアクセスを許可する

    簡単な説明 プライベートサブネットからのインターネットアクセスには、ネットワークアドレス変換 (NAT) が必要です。Amazon VPC に接続された Lambda 関数にインターネットアクセスを提供するには、そのアウトバウンドトラフィックをパブリックサブネットのNAT ゲートウェイまたはNATインスタンスにルーティングします。 詳細については、「インターネットゲートウェイを使用してインターネットに接続する」を参照してください。セットアップ例については、「例: プライベートサブネットにサーバーがある VPC および NAT」を参照してください。 注: Amazon VPC エンドポイントから、インターネットにアクセスせずに Amazon VPC 内からサポートされている AWS のサービスに接続することも可能です。 解決策 (オプション) AWS マネジメントコンソールの VPC ウィザ

    VPC の Lambda 関数へのインターネットアクセスを許可する
  • 【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日はついに登場した新サービス「Amazon VPC NAT Gateway」をご紹介します。 AmazonマネージドのNATが登場 今までプライベートなサブネットに立ててあるEC2インスタンスからインターネットに出るにはパブリックなサブネット上に自分でNATインスタンスを立てる必要がありました。 NATが落ちるとプライベートにあるEC2群からは一切インターネットに出ることができなくなるのでNATは冗長化して複数構成にするのが常でした。その結果そんなに使うわけでもないNAT用のEC2インスタンスを最低でも2台立て、しかもこのNATがパフォーマンスのネックにならないようにとある程度大きめのインスタンスタイプを選ばざるを得ないこともあり、コストが大変かかるものでした。 NATが落ちた時の切替も自分でスクリプトを組んで行っていましたが完全なものではありませんでした。 今

    【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに | DevelopersIO
  • AWS事業本部にJoinしたもこです。 | DevelopersIO

    はじめまして AWS事業コンサルティング部に最年少でジョインしました、もこです。16歳です。 経歴について 小学6年の自由研究で自作PC作ったりしたり自宅でサーバー運用したりしてます 初めてクラウド系に触ったのも同時期で、はじめはさくらVPS, Conoha, Vultr, DigitalOceanなどを渡り歩いたあと、 AWS Summit 2018に参加したのをきっかけにAWSを知り、昨年からAWSを触り始めました。 前職はWeb系のAWS運用などを半年ほどしていました。 趣味など 好きな言語はJavaScript(Node/TypeScript)、Docker周りなども大好きです。 サイクリングなどが好きで、休日に50kmほど走りに行ったりしています。 目標など 周りのレベルが高すぎてついていくのに精一杯ですが、 普段使わないサービスなども利用して、年内にソリューションアーキテク

    AWS事業本部にJoinしたもこです。 | DevelopersIO
  • NAT Gatewayによるアクセス元IPアドレスの固定 | DevelopersIO

    雪山ジャンキー渡辺です。 今年もクラスメソッド雪山部は絶賛活動中ですよ。 さて、少し前ですが、AWS NAT Gateway(以下、NAT Gateway)がリリースされました(【新機能】ついに登場!Amazon VPC NAT GatewayでNATがAWSマネージドに)。 NAT Gatewayは、プライベートサブネットからインターネットへの通信を実現する仕組みです(外向きのみ)。 今日は、このNAT Gatewayを利用するひとつのパターンを紹介します。 サブネットを構成する3つのパターン サブネットは種別として、パブリック・プライベート・プロテクトの3つの形態が選択できます。 外部アクセス可能なパブリックサブネット パブリックサブネットは、ルートテーブルがインターネットゲートウェイと関連付けられたサブネットです。 パブリックサブネットでは、インスタンスにEIPを付与する事により外部

    NAT Gatewayによるアクセス元IPアドレスの固定 | DevelopersIO
  • VPC LambdaからVPCエンドポイント経由でDynamoDBにアクセスしてみた | DevelopersIO

    サーバーレス開発部改め、CX事業部の佐藤です。 概要 VPC LambdaからDynamoDBにアクセスするユースケースがあったため、実際にやってみました。 VPCにあるRDSなどにアクセスする際は、VPC Lambdaにする必要があります。VPC Lambdaにした場合はLambdaのインターネットアクセスが失われるため、VPC以外のAWSリソースにはアクセスできません(DynamoDBなど)。VPC Lambdaがインターネットにアクセスする際は、AWSの制約でLambdaをプライベートサブネットに配置し、パブリックサブネットにNAT ゲートウェイを配置する必要があります。 https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/internet-access-lambda-function/ 以前は、VPC Lambda

    VPC LambdaからVPCエンドポイント経由でDynamoDBにアクセスしてみた | DevelopersIO
  • この1年の Amazon EKS アップデートを振り返る

    この1年の Amazon EKS アップデートを振り返る Amazon EKS Advent Calendar 2019 の1日目です. アメリカ時間だとまだ12/1なので許して… 他の AWS サービス同様、Amazon EKS もこの1年間で多くのアップデートを発表してきました. 記事では、ざっくりとこの1年間の主なアップデートを振り返りつつ、いよいよ日から開催される re:Invent に備えていこうではありませんかという、そんな目論見がございます. 日付順にアップデートを追って書いていたんですが、なんだか読みにくかったのでカテゴリごとに分けて書いていきます. 目次です. Security & Reliability Regions & Versions Nodes Storage & Networking Tooling Machine Learning その他 まとめ Sec

  • [発表] Lambda 関数が VPC 環境で改善されます | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ [発表] Lambda 関数が VPC 環境で改善されます 投稿は AWS サーバーレス アプリケーションのプリンシパルデベロッパーアドボケートであるChris Munnsによる寄稿です。 元の投稿からの更新情報: 2019年11月28日(PST):  次のリージョンに対して、元の投稿に記載されている改善を完全に展開しました:中東(バーレーン)。 2019年11月25日(PST):次のリージョン、米国東部(バージニア北部)、米国西部(オレゴン)、カナダ(中央)、EU(ロンドン)、EU(ストックホルム)、およびアジア太平洋(香港)に対して、これらのリージョンのすべてのAWSアカウントには、元の投稿で概説した改善を展開しました。 2019年11月6日(PST):次のリージョン、米国西部(北カリフォルニア)、EU(アイルランド)、EU(パリ)、ア

    [発表] Lambda 関数が VPC 環境で改善されます | Amazon Web Services
  • 若い世代のサ行の発音が変化している?中学生YouTuberの動画から観察したことの考察

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig カキクケコ [k'ə ks kɸ k'ɛ k'ɔ] サシスセソ [ssə ss sɸ ssɛ ssɔ] タチツテト [tə tss tsɸ tɛ tɔ] ハヒフヘホ [xə xs xɸ xɛ xɔ] 2019-12-01 19:18:15 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 中学生が「そこでクスクス笑ったら負け」とか言ってるシーンがあったんだけど 「クスクス」が子音の無声化とかじゃなくてナチュラルに ksskss みたいに発音していて、普段会話に使っている音素を笑い方のオノマトペに当てた感じだった twitter.com/cicada3301_kig… 2019-12-01 19:23:07 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 「今日」がほとんど「キャー」に近く聞こえる人がいた 半狭母音が下がってがっ

    若い世代のサ行の発音が変化している?中学生YouTuberの動画から観察したことの考察
  • 「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か

    読めますか? テーマは〈記号のような漢字〉です。凸起答えとっき(正解率 97%)今は普通「突起」と書くが、昔の小説ではけっこう使われていた。昭和初期の小栗虫太郎「夢殿殺人事件」などに用例が見られる。凸は常用漢字。なお6月6日(20... 漢字の字体の違いなどの場合ですと、「この人の名は沢田さん、あの人の名は澤田さんと書く」といったこともありえます(とはいえ、同じ字なので、原則として新聞では「沢」を使うようにしています)。 しかし、記号を記号っぽく小さくして「ヶ」と書くか、見やすいように大きく「ケ」と書くかは、漢字の字体とは違って「人により」「土地により」というわけにはいきません。新聞としては、どちらかに決めるしかないのです。 混在する「ケ」と「ヶ」 例えば、東京都杉並区阿佐谷南(これはケなし)にあるJRの駅。どう表記しているのか見に行きました。車内の電光表示で「阿佐ケ谷」でしたが、細かい字

    「阿佐ヶ谷駅」か「阿佐ケ谷駅」か
  • 「いいね!」を換金 小遣い・財産、スマホが生む時代 先読みウェブワールド (野呂エイシロウ氏) - 日本経済新聞

    消費税率が上がり1カ月。10%が当たり前の世界になったが、給与が上がるわけではない。副業ブームといえども何から手をつけたらいいのか分からないのが現実だろう。そんな中、SNSに投稿し「いいね!」を押したりもらったりするとポイントになり、お金がもらえるユニークなサービス「ポップル」に注目したい。フェイスブックやインスタグラムと同じ要領で、スマートフォンから簡単に使える。「SNSに投稿したり『いい

    「いいね!」を換金 小遣い・財産、スマホが生む時代 先読みウェブワールド (野呂エイシロウ氏) - 日本経済新聞
  • 一週間より先の予定を入れないようにするライフハック|田中邦裕

    毎日皆さん、忙しい忙しいと言ってませんか? 私自身も、いろんな方とお会いしたり、いろんな会議に出たりと、使える時間は限られていて、ついつい忙しいと思ってしまうことがあります。 昨年のIVS DOJOにて、社長の仕事の大事なことの1つは機嫌よくいることって言う話をしたんですが、私自身もともと短気ですぐに怒ってしまうタイプなので、機嫌を維持するために、余白をしっかり持って、あまり忙しくしないことと、ちゃんと寝ることに心がけています。 さくら田中氏「社長の機嫌が悪くなると会社は傾く」 成長企業をつくるために、経営者が心がけるべき“余白”の実践 - IVS DOJO 田中邦裕 氏 そのために私がやっているのが、1週間より先の予定は半分以上入れないというメソッドです。 基は、アポ依頼があれば直近から入れていくと言うもので、例えば1週間先の予定をお願いされた時は、「まだ予定が立っていないので、調整は

    一週間より先の予定を入れないようにするライフハック|田中邦裕
  • ニコニ立体を直した話 - Qiita

    ステージング化 番のVMについてはここでAMIを取って完了としましたが、ステージングは設定を変更しなければなりませんでした。番へのアクセスが起こらないよう設定の洗い出しを行い、地道に一つ一つ変更していき、ステージングとして動作するように調整を行いました。地味な作業でしたが、システム間のつながりを把握するという点でとても効率的だったので思ったほど無意味な作業ではありませんでした。 データ移行(BLOB to S3) データ移行はリプレイスプロジェクトでも難易度が高い部分でした。 ニコニ立体は3Dモデルホスティングサービスですが、この3Dモデルのファイル容量が大きく、移行に非常に時間がかかりました。試算では移行に24時間かかると出たため、日々増えるデータをどのようにスムーズに移行するかについて悩みました。 立体の負債解消を手伝ってくれていたまさらっき氏が偶然ALBのRuby on Lamb

    ニコニ立体を直した話 - Qiita
  • 環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 はじめに アカツキでは Ruby on Rails を使ったゲームサーバを開発・運用しています。ゲームの体験を向上するために、レスポンスタイムは一つの重要な要素となるため、種々のパフォーマンスチューニングを行なっています。今回はその一例として、環境変数を1つ設定するだけで、あるAPIのレスポンスタイムが10%も改善した例をご紹介します。 TL;DR 多数の時刻を含むレコードを扱う Ruby on Rails サーバでは、 TZ 環境変数を設定することで、デフォルトタイムゾーン設定ファイル /etc/localtime へのアクセスが減り、高速化が図れるかもしれません。 効果は Time オブジェクト1個あたり数μsの短縮といったオーダーですが、チリも積もれば山となり、数千個のレコードを処理するAPI

    環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
  • ショッピングサイト決済時だけ偽画面 クレジット情報を盗む | NHKニュース

    インターネットのショッピングサイトが改ざんされ、商品を購入しようとすると決済のときだけ偽の画面が表示され、クレジットカードの情報を盗まれる被害が相次いでいて、サイバーセキュリティー団体が注意を呼びかけています。 これは、去年半ばから被害が相次いでいる手口で、ショッピングサイトでクレジットカードを使って商品を購入しようとすると、決済のときだけ偽の画面が表示され、入力したカード情報などが盗まれます。 被害は東京の電子書籍販売会社や松山市のタオル販売会社など主に中小企業のサイトで起きています。 サイバーセキュリティー団体の「日サイバー犯罪対策センター」によりますと、去年半ばからことし10月末までで、少なくともおよそ100の企業のサイトが改ざんされ、盗まれたカード情報は10万件に上るということです。 「日サイバー犯罪対策センター」経済・金融犯罪対策チームの佐藤朝哉さんは「カード情報を盗まれても

    ショッピングサイト決済時だけ偽画面 クレジット情報を盗む | NHKニュース