タグ

2018年6月5日のブックマーク (13件)

  • 清水寺も長谷寺も…インスタ発信、古都が積極的な理由:朝日新聞デジタル

    「インスタ映え」が流行語になるなか、京都、奈良などの有名寺院がネット戦略に力を入れている。四季の移ろいや普段は見られない法要の様子をインスタグラムやユーチューブで発信。寺の魅力を自ら伝え、関心を高めてもらうことがねらいだ。 浄土宗総山の知恩院(京都市)は4月上旬、インスタを始めた。高さ24メートル、幅50メートルの巨大な三門(国宝)で夜通し念仏を唱える行事「ミッドナイト念仏」や写経の様子、鮮やかに咲いたハスなどを僧侶らが写真に撮り、投稿している。 3年前にフェイスブックを始めた。インスタを通して、新たに外国人や若い女性にも寺の魅力を広めたいと、若手僧侶たちが中心になって実現させた。 その一人、池口龍法(りゅうほう)さん(37)は「寺が参拝者を待っているだけではなく、情報をオープンにして世界に知ってもらうことが今日的な宗教のあり方の一つだ」と話す。 奈良・長谷寺や滋賀・石山寺など33寺によ

    清水寺も長谷寺も…インスタ発信、古都が積極的な理由:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    着眼点は悪くないと思うのですが、どうしてこれらのインスタのアカウントにリンクを貼らないのかが全く理解できません。この記事を書くには記者がアナログすぎるのでしょうか。
  • 不登校 | さいとうサポート

  • 移民は国民の雇用を促進? 米で新たな研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国での移民に対する反対意見は、移民は米国人の仕事を奪うという、単純な(そして間違った)前提に基づいていることが多い。だが新たな研究により、移民は米国人の失業率を上昇させてもいなければ、就労率を低下させてもいなく、実態はその逆であることが示された。 ノースフロリダ大学(UNF)のマデリン・ザボドニー教授(経済学)が米国政策財団のために実施したこの研究では、「州レベルでの分析の結果、移民による米国人の失業率上昇や就労率低下は見られなかった」一方で、「移民が増えることで、同性・同学歴グループの米国人の失業率が下がり、就労率は上昇している」ことが分かった。 ザボドニーは州レベルの分析を通じ、2005~13年における移民の影響を調査。その州の移民の数に影響を与え得る経済状況も考慮した上で、次のような結果を導き出した。 ・労働人口に占める移民の割合が1パーセントポイント増えると、同性・同学歴グループ

    移民は国民の雇用を促進? 米で新たな研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • http://www.nihongoplat.org/wp-content/uploads/2018/05/7100d34177f764414c77de105b7e7d51.pdf

    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    日本語教育推進基本法
  • ついに元在特会・桜井誠公式も閉鎖、17万本近い差別動画がYouTubeから消える | Buzzap!

    京都地検によって幹部が名誉毀損罪(刑事事件)で起訴されるレベルのヘイトスピーチを行っている「在特会」生みの親、桜井誠のYouTube公式チャンネルが差別的な内容を含むとして閉鎖させられました。 「明治天皇の玄孫(やしゃご)」という血筋を売り物にするタレントの竹田恒泰氏も、同様の理由で公式チャンネル閉鎖に追い込まれ、「ヘイトエンペラー」と揶揄されたことは記憶に新しいですが、浄化の流れはさらに広まっているようです。詳細は以下から。 ◆元在特会・桜井誠の「日第一党」公式チャンネルも削除 閉鎖された桜井誠のYouTube公式チャンネル。「YouTubeのコミュニティガイドラインに違反していたため、このチャンネルを停止しました」とはっきり表示されています。 日第一党チャンネル - YouTube 自らのチャンネル閉鎖を受け、桜井誠は自らの差別発言を一切省みないどころか、左翼思想の持ち主による通報

    ついに元在特会・桜井誠公式も閉鎖、17万本近い差別動画がYouTubeから消える | Buzzap!
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    遅すぎる。
  • 芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+

    1号棟から15号棟までに約5,000人が住む。広場では祭りやつきなど様々な催しが開かれる Photo: Ikenaga Makiko, Oshima Takashi 日の課題が詰まった団地 風が強いときはドアを閉めましょう! 风大时请将门关上! 私が住む棟の入り口にある貼り紙だ。団地住民向けの掲示は、どれも日中2カ国語で書いてある。 団地の入り口に貼られた貼り紙。日語と中国語で書かれている Photo: Oshima Takashi 芝園団地は1978年に日住宅公団(現在のUR都市機構)が建てた賃貸住宅で、約5000人が住む。1990年代から増えた外国人約2500人の大半が、中国人だ。2015年11月、芝園団地がほぼ全域を占める川口市芝園町の人口は、初めて外国人住民が日人を上回った。 90年代は外国人は入居不可という賃貸物件も多かったが、公団の賃貸住宅は中長期の在留資格を持つ外国

    芝園団地に住んでいます 記者が住民として見た、「静かな分断」と共生:朝日新聞GLOBE+
  • 国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんで、財務省職員がつじつまを合わせるため、国土交通省に出向き、同省内に保管されていた文書を改ざん後の文書に差し替えていたことが4日、財務省の調査報告書で分かった。しかし機転を利かせた国交省職員が保管文書のコピーを提示し、原は無事だったため、失敗に終わった。 役所不祥事、安倍首相に最終責任=自民・竹下氏 問題の文書は、学園への土地貸し付け契約の際に作成した「貸付決議書」。財務省から国交省に改ざん要請があったとの一部報道を受け、同省は内部調査を行い、財務省に合わせて4日、結果を公表した。 それによると、財務省理財局の職員が昨年3月以降の時期に、国交省の室長級職員に対し、同省で保管する決裁文書に「最終版がある」と説明。4月下旬ごろ、国交省で文書を確認したいと申し出た。 国交省職員は不審に

    国交省文書こっそり差し替え=コピー示され失敗-財務省:時事ドットコム
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    日大アメフトとかで騒いでいる場合ではないと思いますよ。「バカどもにはちょうどいい目くらましだ」byムサカ
  • ネットのデマをデマだと見抜く3つのポイント - 日経トレンディネット

    あれは5月の半ばのことです。「うどんや 蛞蝓亭(なめくじてい)」を名乗るアカウントが「国際信州学院大学の教職員に50名の予約を無断キャンセルされた」とTwitterに投稿し、そのツイートがネットを駆け巡りました。ツイートには「#拡散希望」のハッシュタグとともに、ずらりと並べられた料理とガラガラの席の写真が添えられていました。 Twitterにはドタキャンされた飲店の嘆きが投稿されることはよくあり、投稿を見た有志がその飲店に出向くといった心温まるエピソードも見受けられます。そんなカルチャーもあるからか、この投稿は瞬く間に拡散され、大学教員への怒りや批判のツイートも多数投稿され、Twitterの「おすすめトレンド」にも入りました。 ところが、その後衝撃の事実が発覚します。実は、このうどん店だけでなく、大学までもが実在しない、すべてが巧妙な「釣り」投稿だったのです。 驚いたことに「国際信州学

    ネットのデマをデマだと見抜く3つのポイント - 日経トレンディネット
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
  • グーグルの公式サイトからタブレット消去、ただのミスと判明。現在は復活 – すまほん!!

    今週の初め、Googleの公式サイト「Android.com」から、タブレットのページが消滅しました。 これをAndroid Policeが発見。それ元に多くのサイトがこの事実を伝え、GoogleAndroidタブレットを収束に向けているのだろうと大きく話題になっていました。 しかし現在、この項目が復活。タブレットのページを閲覧することができるようになりました。 GoogleのPlatforms and EcosystemsのシニアバイスプレジデントであるHiroshi Lockheimer氏は、Twitterでこの件に言及。それによると、ウェブサイトの更新時にタブレットの項目が削除されてしまうバグが生じたとのこと。つまりミスだったということです。 Oops we had a bug when we updated the site. It’s back up now. Sorry fo

    グーグルの公式サイトからタブレット消去、ただのミスと判明。現在は復活 – すまほん!!
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    apple信者が誤報を喜んでいるのは本当に気持ち悪かったです。
  • TechCrunch

    OpenAI took the leash (and the “Chat”) off ChatGPT today with the announcement of GPTs, a way for anyone to build their own version of the popular conversational AI system. Not only can yo

    TechCrunch
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    腕時計やテレビや自動車が残っているので、タブレットが消えたのは何かの間違いかもしれません。これだけの根拠で市場から撤退とするのは、時期尚早かと。(追記:やはり誤報だった)
  • 田端氏の「子供が死ぬのは仕方ない」発言は、親の心情としてはわかる話 - Mのブログ

    自分の子どもが、イジメや過労死で自殺したら?ですか。。。自分の教育がもしかしたら悪かったけど、一義的には、子供とはいえ、他人の人生で、親が100%コントロールできるわけもないから、しょうがないなー、と思うだけです。そういうときのために3人も子供作ったのよ。リスク分散。 https://t.co/uYKhzceim0 — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) June 2, 2018 言い方がすごく悪いな~と思いますが、子供を育てている人間としては、子供が事件や事故に巻き込まれる、何らかの事情で命を落とす、障害が残るという可能性は、恐怖以外の何物でもありません。もし子供が何かで命を落とすなら、躊躇なく自分の命を持っていてほしいです。それは、自己犠牲の精神ではなく、子供の死という辛すぎる事象を乗り越えないといけない自分が可哀そうすぎるというエゴイズムからです。そん

    田端氏の「子供が死ぬのは仕方ない」発言は、親の心情としてはわかる話 - Mのブログ
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    いやいや、「子供を家に閉じ込めて出さない」のは最適どころかリスク高すぎだと思いますよ。
  • 首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB

    は144か国中、114位(2017年)。これは、男女の格差を指数化した「ジェンダーギャップ指数」のランキングです。女性国会議員の割合は、193か国中、160位(2018年)。男女の格差についての各種の調査をみると、日は先進国最低どころか世界最低レベル。 「男女平等」「女性の社会進出」「女性が輝く社会」女性の活躍を期待することばが取り上げられる機会は増えてきていますが、いまだに、女性が力を発揮しづらい日。では、女性が活躍している国々は、何が違うのでしょうか?2回にわたって考えます。 1回目は、「首相だけど、産休とります!」 南半球の島国・ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相。彼女に今、世界中のメディアが注目しています。まもなく、第1子の出産を予定していて、これにあわせて産休をとるためです。1国のリーダーが産休をとるのは世界初。 「首相でも産休をとれるの?」 「首相がいなくても

    首相だけど、産休とります!|NHK NEWS WEB
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
  • 私がたまに人狼教室を開催する理由 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    1年に数回ぐらい、人狼教室を開催しています。 ちょうど今週も火曜日がクスクスで人狼教室でした。だいたい半分ぐらいが勝間塾の方で、残り半分ぐらいが外部の方です。 なぜ人狼教室を勝間塾の皆さんを中心に開催するかと言うと、どんなにレジュメで最初に 「みかけやその人の態度ではなく、投票行動やその人の言動に矛盾がないかロジックで判断しよう」 と説明しても、最初にプレイをしてもらうと常に多くの人が見かけや態度でその人が人狼かどうかを判断しようとするからです。 つまり自分の判断がいかにあてにならないかということについて実感してもらうトレーニングとして開催をしています。 例えば人狼では、物の予言者と、人狼側が役職を騙る偽物の預言者が出てきますが、多くの人は、物の予言者がおどおどしていて、偽物の預言者が堂々としていると、客観的な証拠はないのに、その態度だけでおどおどしてる人を偽物、堂々としてる人を物と

    私がたまに人狼教室を開催する理由 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    Murakami
    Murakami 2018/06/05
    これ、Zoomを使ったらオンラインでもできませんかねえ。面白いと思うんですが。