タグ

2009年11月3日のブックマーク (16件)

  • 【おもいお】いい加減、最強の壁紙を決めてくれ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「いい加減、最強の壁紙を決めてくれ」 1 ノイズw(東京都) :2009/11/03(火) 15:08:07.99 ID:RuwafGVG ?PLT(12240) ポイント特典 「絶対迷宮グリム」壁紙更新 花梨エンターテイメントより2009年冬発売予定の乙女向けメルヘンゴシックAVG「絶対迷宮グリム」公式サイトにて、壁紙が更新された。 今回更新された壁紙は、「いばらの姫(CV.水原薫)」と「いばらの王子(CV.諏訪部順一)」の2人が描かれている壁紙だ。 公開公式サイトのダウンロードページにて配信されているので是非チェックしてみてほしい。 また、壁紙やイベントスチルなど、今後も随時更新されていく予定だ。次の更新も楽しみに待つことができる。 ソース http://otomen.jp/archives/2009/11/02163433.php

  • 2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって

    「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 自分を飛躍的に成長させるチャンスなのに、 それが災厄だと思いこんでそこから逃げ出してしまうと、 手を伸ばしさえすれば掴めた、きらめく未来はこぼれて、四散してしまいます。 逆に、いますぐ逃げ出さなきゃならない最悪の状況なのに、 そこにとどまって無理に無理を重ねて病になると あなたの未来は、腐って腐臭を放ち始めます。 その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限 たとえば「あるWebサービスを半年以内に黒字化してくれ」と言われたとします。 これは(1)責任に相当します。 この責任を引き受けるべきかどうかは、その責任を全うするための十分な(2)権限が与えられるかどうかで決まります。 このWebサ

    2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって
  • とあるものの取り方。 - IHARA Note

    先日ブックマークがたくさんついて懲りたので、もう刺激的な大学関連の日記は書かないようにしようと思っていたのだが、この話は聞いたらやはり書きたくなってしまう。友人のそのまた友人の研究室での話である(例によって友人関係は学外にも及ぶので研究室の特定は不可能である)。ブックマークなどせずに、こっそり楽しんでいただけたら幸いである。 という前置きをしておいて、修士号の取り方である。ただし、理論系の工学に限る。 まず、目をうつろにする。大学院に入ってから一ヶ月くらいで目をうつろにするとよい。とにかく気を病んでいるようによそおう。次に、とりあえず卒業に足りるように講義をとる。それから、研究にはほとんど手をつけず、研究室にもほとんど顔を出さない。ただし、ゼミなどの必ず出席しなければならない日には出席だけはする。すると、先生から何らかの警告が出るはずである。そこでうつむいて先生の話を聞き、曖昧な受け答えを

    とあるものの取り方。 - IHARA Note
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    これは参考になる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    トヨタはたたかれやすいが、それでもすごいことをやる企業だ。
  • 『若者から夢と希望を奪う労働者派遣法 - 抜本改正まったなし』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 「派遣法改正 まったなし!10.29日比谷大集会」(10月29日開催)での3人の方の発言要旨を紹介します。(※遅くなりましたが、忘れないうちに紹介しておきたいと思います。byノックオン) ▼日労働弁護団会長の宮里邦雄さんの発言要旨 昨年の秋以降、「派遣切り」の嵐が全国に吹き荒れています。派遣労働の持つ構造的な不安定・低賃金労働としての質は、いまや誰の目にも明らかです。ILO(国際労働機関)は、1944年に「労働は商品ではない」「一部の貧困は、全体の繁栄にとって危険である」という労働における基的な原則を掲げました。そして、この原則を発展させて、1999年からは「人間らしい尊厳ある労働」=「ディーセント・ワーク」を21世紀のILOの目標として掲げました。現在の日におけ

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    どうやったら解決が出来るのか。難しいよな。
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    ルールの存在そのものを疑うことをしないと、変化は起こらない。改善されることもない。見直しは必要だ。/ただ、無戸籍のまま争うほどの問題なのか。子供は何もできない被害者だと思う。
  • 凄すぎワロタ あらゆるモノをダンボールで再現 顕微鏡から自動車まで :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ノイズc(catv?) 2009/10/29(木) 15:01:30.37 ID:r5XFrnh3 ?PLT(12002) ポイント特典

  • 速読の方法おしえてあげよう ニコニコVIP2ch

    今20代男子に圧倒的支持を受けている通販サイト 「ここの服を買っておけば無条件にカッコよく見える」 という品揃えをキープ。 「合コンに着ていく服って、どういうものがいいんだろう?」 こんな悩みを持っている男子諸君は今すぐチェック!! ひとつ買って頂ければ、良さがわかってもらえる自信があります! ご来店、お待ちしております!by店長 ⇒【MENZ-STYLE】に行ってみる 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:19:51.38 ID:lgaiSpUA0 興味ある人いるかい? 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/22(木) 22:25:14.73 ID:tebnHGdI0 わざわざスレまでたてちゃったんだし聞いてやろう 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2

  • 【自動車】トヨタ苦肉の増産策、今春入社の大卒社員900人を生産ラインに [10/31]

    トヨタ自動車は、今春入社した大卒事務系・技術系の新入社員約900人を 来年1月から約3か月間、工場に配置し、車の組み立て作業などにあたらせる。 大卒の新入社員は研修などで工場勤務を経験するが、格的に組み立てラインに 配置されるのは異例だ。 トヨタの生産現場では、「プリウス」を始めとするハイブリッド車(HV)の 好調な販売などで人手が不足しているものの、コスト削減のため新たな雇用は難しい。 需要の先行きも不透明なため、当面は、新入社員の活用という「苦肉の措置」で 乗り切る考えだ。 新入社員は工場や販売店での研修を終え、10月に社や研究所などの各部署に 配属されたばかり。再配置先は、プリウスを生産する堤工場(愛知県豊田市)など 主力車種生産工場が中心になる見込みだ。 トヨタの国内生産台数は、最も厳しい減産を迫られた今年2月には月14万台に 落ち込んだ。しかし、政府の環境対応車への買い替え優

    【自動車】トヨタ苦肉の増産策、今春入社の大卒社員900人を生産ラインに [10/31]
  • 「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サラリーマン生活半年で挫折して独立した私が語るべき内容ではないような気もするが、そんな私に就職相談をしてくる右も左も分かってない学生が多くて、そろそろ働くキャリアについて考えるべき時期に来ているんじゃないかと思うんだ。 どうしても新卒採用というとブラック企業をどう避けるか、みたいな演題になりがちであるけど、これは症状だと思う。症状と言い切るのも良くないかもしれないが、一般的に言えば「大学を新卒してブランク期間なく就職しなければ、企業の上のほうに昇進する人生が歩めない」というある種の固定観念のようなものがあるから、無理にでも新卒でどこぞ就職しようとするのではないかと考えるわけだ。 だから、採用されればまずはどこでも良いということで、離職率が異様に高い微妙な企業で採用をしていたらそこに応募してしまう、そこが何故このご時勢にそんな大規模な新卒採用をやっているのかというと、何らか事情があるからであ

    「新卒採用」に替わる人事システムをそろそろ考えようや - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    新卒採用ね…
  • ピーター・ドラッカー95歳の詩 | Apelog

    2009-11-03 加筆 この記事で紹介している詩の当の作者は「ピーター・ドラッカー」ではないという情報と、それを調べた以下の記事を教えていただきました。 「95歳の老人の詩」の当の作者 – サイコドクターぶらり旅 上記サイトではナディーン・ストレイン作という内容から、追記にて以下の様にドン・ヘロルド作ではないかという流れで括られています。 ナディーン・ストレインのオリジナルではないようなのだ。ナディーンの文章は、ドン・ヘロルド(1889-1966)というアメリカのユーモリストがリーダース・ダイジェストの1953年10月号に掲載したエッセイに酷似しているのである。両者を比較したページもあるが、これは確かにインスパイアなどと言い逃れできないほどそっくりだ。 元々の情報ソースは、以前参加したセミナーで初めて聞いたものをウェブ上で検索してという曖昧なものです。誤解を招くような内容を掲載して

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    ピーター・ドラッカーが書いたものでないとしても、これはすごい名言だ。
  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    クロネコの人がひどいのはわかる。だが、この人が怒る理由がわからない。面倒になりそうだと思うなら電話などせずに放っておけばいい。/苦情メールする暇あるなら、警察に届けるぐらいの余裕はあるだろう。
  • 【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた 1 名前: ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 15:31:40.14 ID:4I1a+3iL ?PLT 詐欺などの疑いで逮捕された34歳の女の周辺で、男性4人が不審な死を遂げている事件で、FNNは、逮捕当日まで、この女と同居していた関東に住む40代の男性の証言を入手した。 この男性は9月15日、女とインターネットの結婚サイトで知り合い、9月19日から女が詐欺などの容疑で逮捕される9月25日までの1週間、男性の自宅で同居をしていた。 そして、出会った当初から、女は男性に、「1カ月で自宅マンションを出て行かなければならず、住むところがない」などと持ちかけ、「家政婦を雇ったつもりで支援をしてほしい」と、借金返済の支援を求めていたという。 男性は、1週間の同居生活の間に、女にあわせて45

    【連続不審死】 次の獲物として狙われてた男性の自宅、火災警報機7個がいつの間にか取り外されていた : 痛いニュース(ノ∀`)
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    これだけプロと言ってもいいレベルだな。ここまで能力あるなら仕事に生かして真っ当な人生送れば、かなり儲かるのに。/なんでテレビはこの事件の女の顔と実名出さないんだ?
  • 美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterを使っている、という方も多いかもしれませんが、情報収集の為にフィードリーダーを活用されている方が多いと思います。 そのフィードリーダーのメジャー所といえば、Googleリーダーが上げられると思いますが、ユーザーインタフェースが、どうにもコンピューター的というか、意識して情報を得ないと、読むフィードが偏ったり、未読が溜まってしまうことがあります。 私は、大量のフィードをGoogleリーダーに登録しているのですが、先で書いたような状況で、何とかならないものかと考えていました。私と同じような方が居たら、Firefoxのプラグイン「Feedly」を試してみてはいかがでしょうか? 続きは、以下で。 「Feedly」は、Googleリーダーと連携するFirefoxのプラグインで、表示方法を変更したり、評価の高い記事のピックアップやTwitterの連動機能を備えています。アカウントの作成な

    美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 努力は報われないほうがいい - レジデント初期研修用資料

    現在進行形ですごい状態にある人を見て、「僕も頑張ってああなるんだ」なんて、 その人と同じ場所を目指して頑張るのは、危険なことだと思う。 何かの間違いがあって、頑張ったその人の成功を許してしまった業界は、その時点で詰んでしまうから。 劣化コピーが承認を求める 同じ方法論で頑張った人は、どうあがいたってオリジナルの劣化コピーにしかなれないものだから、 そういう人は、ものすごく頑張る。頑張った人が、「頑張り」に見合った承認を求めると、 世代を重ねるごとに、「頑張り」のコストはどんどん上がって、そこはたぶん焦土になる。 業界のどこかで「すごい」を観測したのなら、その人と同じやりかたを重ねるのではなく、 「もっと簡単にあそこに到達するにはどうすればいいんだろう」なんて考えないといけないし、 それでも「頑張り」以外の答えが出ないなら、「すごい」その人たちがいなくても何とかなるように、 仕事のやりかた自

    NAMEOVER
    NAMEOVER 2009/11/03
    もっと簡単にするにはどうすればいいのか、と考えるようにするんだけど、あまりそのような話をされない。とにかく時間をかけてやることが大事、つまり頑張ればいい、と言われる。研究はそういうものなのか。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は