タグ

2014年4月19日のブックマーク (10件)

  • 正義を貫くことに対する不安 - バンビのあくび

    ショッピングセンターへ行くと子ども広場のようなところがある。 年齢制限があり、未就学児〜小学校低学年ぐらいまでに設定されているのをよく見かける。 年齢制限があるのは乳児を遊ばせているところへに大きな子どもがガヤガヤ来たら危険であるからと認識している。 先日、娘が子ども広場で遊んでいた。 息子も一緒だったが、年齢制限に引っかかっているため遊べない。 娘の他に誰も遊んでいなかったので、乱暴でなければちょこっと遊んでもいいんじゃないかなぁ・・と、思ってしまうが、息子は絶対にそれをしない。 しばらく経ってから小学校高学年ぐらいの子が3人やってきた。 走ったりはしゃいだり・・・なかなかの暴れっぷりである。 「うむむ。年齢制限も守ってないし、ちょっとなぁ・・」と思ったが、傍らにはその子達の親がいるのもわかっていたので、注意するか迷っていた。 迷った理由は、親が注意してくれないだろうかという淡い期待と娘

    正義を貫くことに対する不安 - バンビのあくび
  • やる気のなさって、その国の経済的成熟の指標じゃないの?? - 技術教師ブログ

    こそっと水面下で日のやる気が問題になっていた。 日企業の社員の「やる気」は世界最低だという。これは、アメリカの人事コンサルティング会社KeneXa High Performance Institute(以下、ケネクサ)の調査による「事実」である。 正確に言えば、ケネクサの調査は「従業員エンゲージメント」についての調査で、28ヵ国の社員100名以上の企業・団体に所属する社員(フルタイムの従業員)を対象に行なわれた。サンプル数は約3万3000名。ケネクサが定義する「従業員エンゲージメント」とは「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」ということで、要するに「仕事に対するやる気」である。 この「従業員エンゲージメント指数」、世界最高はインドで77%。以下、デンマーク67%、メキシコ63%と続

    やる気のなさって、その国の経済的成熟の指標じゃないの?? - 技術教師ブログ
  • http://www.eg-artist.com/?p=532

    http://www.eg-artist.com/?p=532
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2014/04/19
    ヌードとは書いてあるがいわゆるエロとはまた違ったような。
  • 「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな私の記録~

    私はAmazonで物を売っていた。 そう、残念なことに過去形で。 というのも、何故かAmazonから出品用のアカウントを 一方的に停止させられてしまったのだ。 [現在、ご利用のアカウントは Amazon.co.jpにより一時停止されています。] 正直なところ、理由はよくわからない。 メッセージの詳細を見ると 「以前当サイトにて 閉鎖いたしましたアカウントと 関連があると判断しました」 と書いてある。 警告をもらうようなことは、しているつもりがないし お客様からのストア評価も致命的というほど悪くない。 当に心当たりがなかったので いつもお世話になっている、ヘルプデスクに電話をしてみた。 アカウントの状況をオペレーターの方が調べること1分。 「はい、ただ今確認いたしました。 アカウントが停止されてますね」 それはわかってるけど、理由がサッパリわからないことを伝える。 「申し訳ありません、それ

    「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな私の記録~
  • » 【新入社員の君に贈る】スタートダッシュで差をつけよう! TOEICで730点を取るための勉強法

    こんにちは。ラングリッチ教育企画部です。 新年度がスタートして3週間が経ちました。この春、社会人デビューしたばかりの皆様は、初めての職場、初めての仕事に直面しながら、緊張感の中にも、大きな希望に胸膨らむ日々を過ごされていることでしょう。 たくさんのスキルが求められる社会人ですが、身につけておきたいのは仕事技術やビジネスマナーばかりではありません。英語力もそのひとつ。近年では外資系企業に限らず、社員の海外赴任や昇格の要件に一定の英語力を求める企業が少なくありません。同期のライバルを一歩リードするには、営業力や企画力だけでなく、英語力こそ絶対不可欠なスキルなのです。 TOEICのスコアが社員の英語力を測る指標に 社員の英語力を測るため、多くの企業が採用しているのがTOEICです。英会話学習に取り組む皆様にとってはお馴染みのテストかもしれませんが、念のためここでTOEICについてのおさらいを。

  • 自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし - 自閉症 渡の宝箱

    昔、英語で見た事があったテレビ。なんと日語字幕をつけてくださっている方がいたので、アップしました。訳してくださった方、ありがとうございます。すごく考えさせられます。 この動画にでてくる警察官の方、かっこ良すぎる...。 実は、渡も小さい時(たぶん、4歳か5歳)に近くのDIYのお店に行った時に居なくなった事があります。渡は突然、 「かくれんぼをしよう!!」 と思い立ったようです。ところが、渡は話せないので、突然自分の思い立ちで行動するので、誰にも「かくれんぼしよう、あなたが鬼で僕は隠れるからね。」などは言わない。ようするに、 「かくれんぼしよう」と言ってくれればいいのですが、それが言えない。突然、消えた渡。 たぶん、0.1秒とかそんな時間に居なくなった感じ。神隠しにあったようでした。 私は階段の上にある従業員専用休憩場に行ったと思い、(この頃、渡は階段がやけにお気に入りで、みたらすぐに登っ

    自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし - 自閉症 渡の宝箱
  • 大企業に勤めるということ

    2つの大企業(どちらも常時東証時価総額10位以内)にもう11年勤めているけど、はっきり言ってヌルい。 一生懸命仕事をしてもしなくても特に影響がない。 極端に仕事ができる人、というのはそこそこ知識があって、弁が立ち、自己主張が強い人である。 極端に仕事ができない人、というのは遅刻したり、上司の言う事を無視したり無意識に否定したりする人である。 それぞれ極端な人は5%もいなくて、 残りの95%以上は特にたいした差異もなく、上司に気にいられているかどうか(=派閥に入れるか)で評価が決まる。 個人の能力の違いなんてほとんどない。特に知識の量とか努力の量とか関係ない。上司もそんな違いがわからない。 ヤル気があって真剣に考えれば、意味のある仕事を作って取り組むこともできるし、 ヤル気がなくて真剣に考えるのがイヤなら、仕事をしているように見せる方法だっていくらでもある。 一生懸命仕事をしていても、経営者

    大企業に勤めるということ
  • 女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは

    客観的な数字じゃ女は動かない! 「自分をもっと愛せるように、まずはみんなに愛してほしい。」 もしこの文末が「愛されましょう」だったら、どんな印象を持つでしょう。私なら、「なぜそんなことを企業に言われなければならないの」と嫌な気持ちになります。 冒頭の文はファッションビルLUMINEの広告コピーとして書いたもの。文末をあえて一人称にしたのは、音をつかんでいれば読む人はその企業にむしろ好感を持ってくれるという思いがあったからです。 女性にとって大切なのは、共感して「自分ごと化」できるかどうか。上から目線の乱暴な言葉は嫌われます。 でも、すべての命令口調がいけないわけでもない。例えば、資生堂の化粧品「インテグレート」に書いたコピーでは、「ラブリーに生きろ」と命令形にしています。 このブランドのターゲットは、大人のガーリーを楽しむ女性。自分の年ではちょっと可愛すぎるかも……。そんなふうに迷ってい

    女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは
    NAMEOVER
    NAMEOVER 2014/04/19
    難しいですね。
  • 白血球が4万5000

    布施純郎 @Drponchi 友人の川根先生と三田先生の話:今年3月11日に、『報道ステーション』で、「実は、東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになったそうです。 川根: 「放射能防護プロジェクト」に参加している、三田茂さんという医師がいます。 2014-04-17 00:44:22 布施純郎 @Drponchi この3月に、小平市の病院を閉院して、東京から岡山へ、移住することを決断されています。 今年3月11日に、『報道ステーション』で、古舘伊知郎さんが、甲状腺がんの特集をやりました。 古舘さんは三田先生にも取材に行っています。 2014-04-17 00:44:44 布施純郎 @Drponchi 三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に、白血球の数値が低くなっている、と明らかにしました。 それは、柏市や三郷市のようなホットスポットだけでなく、埼玉市や川崎、横浜

    白血球が4万5000
  • 「エンジニア100人に聞きました 〜新人エンジニアにお勧めする一冊〜」ドリコムの場合 #e100q - ドリコムのエンジニア100人に聞きました

    こんにちは、ドリコムの吉田です。 ITエンジニアの在籍する各企業さんと共同のアンケート企画「エンジニア100人に聞きました」に今回も参加しました。 今回のテーマは「新人エンジニアにお勧めする一冊」です。4月は新卒エンジニアが誕生する季節でもあります。ドリコムでは今年8名のエンジニアが入社しています。4/1に行われた入社式様子はこちら。 実施期間:2013年3月25日〜3月28日 回答数:18 Q1:新人エンジニアにお勧めする一冊を教えてください。 Q2:(Q1で挙げた一冊を)お勧めする動機を教えてください。(選択式) まおゆう魔王勇者 1「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 作者: 橙乃ままれ,toi8 出版社/メーカー: エンターブレイン 発売日: 2010/12/29 メディア: 単行 購入: 25人 クリック: 1,935回 この商品を含むブログ (164件) を見る 推薦理由

    「エンジニア100人に聞きました 〜新人エンジニアにお勧めする一冊〜」ドリコムの場合 #e100q - ドリコムのエンジニア100人に聞きました