タグ

2006年12月9日のブックマーク (28件)

  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    それをいうと、単に技術者が不勉強なだけだと思うし、最後の一節のように疑うのが正しいと思う。
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    匿名にも色々あると思うのですが、ここでいう自由の概念はわからないでもないな。
  • 仙石浩明の日記: なぜ人月見積もりが優れているのか

    人月見積りでは生産性が上がらない。 IPA が警告するまでもなく、 ソフトウェア技術者ならば誰しも 人月見積りに嫌悪感を持っているのではないでしょうか。 生産性を上げれば上げるほど金額が低くなってしまうし、 そもそも開発者の生産性なんて人によって大きく異なる (私の持論は、 「ピンとキリでは 1000倍の差がある」、です) のだから、 「標準的な技術者一人が一ヶ月かかる仕事」なんて基準をおいたところで 意味がありません。 人月見積もりについては、 「人月見積もり、生産性について」に いろいろな意見へのリンクがまとめられているので参考になります。 このように人月見積もりがなぜ問題なのか、 それこそ掃いて捨てるほど主張が繰り返されていますから、 いまさら同じようなことを唱えても仕方がありません。 そこで、ここでは逆にあえて肯定してみることにします。 そもそもこれだけ嫌われ者の「人月見積もり」が

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    残念ながら、人月でコストを明確化すると「一人当たりのコストを下げる」ことをお客様が要求してきます。内容が分からず適正コストがわからないからそうなるし、その分リスクを積んだ人月が出てくるだけかと。
  • コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません - R30::マーケティング社会時評

    なーにが「過剰」だよ。インターネットをバカにするのもいい加減にしろ。ふざけんな。僕だったらこんな仕事、7億円ぽっちじゃあ到底引き受けねーぞ。無茶言うなよ。 過剰広報予算:小泉メルマガ、官邸HPに年間7億円超(MSN毎日インタラクティブ) 毎週一国の総理とその閣僚に旬の話題のコラムを書かせ、誰が読んでも分かりやすいように書き直しつつ、文章の中に含まれている文言に関係する省庁すべてに筋を通すという気が遠くなるような調整作業を毎週1回のメルマガに間に合うように超スピードでこなし、しかも一方で購読者200万人に毎週同じ曜日の決まった時間に遅滞なく配信する。これだけのサーバのキャパシティを確保し、高品質のコンテンツを作り出し続けることに一体どれほどのコストがかかるか、その手間と苦労と技術水準を想像することすらできない党の党首さんに、「実は私、宮崎アニメのファンなんです」とか眠たいことをぬかして欲しく

    コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません - R30::マーケティング社会時評
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    社民とは試算して批判の正当性を示すべきだが(自分のところと比べるなよ)、それにしてもちょっと高いと思わない?
  • オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者 - bpspecial ITマネジメント:コラム:鈴木貴博のビジネスを考える目

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者 昔──といったって50年も前の話ではないが、LPレコードやVHSビデオ、レーザーディスクなどのアナログコンテンツを買っていた時代に比べると、現在のデジタル“ど真ん中”の時代に入って、コンテンツの「置き場所のスペース」がずいぶんと省スペースになったと思う。 以前のLPレコードだったらそれこそ戸棚いっぱいに積み上がりそうな分量の音楽が、CDラックに積み込めばせいぜい1メートルぐらいのタワーラックに収まってしまう。 コンテンツ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    この感覚がパッケージを販売するレコード業界のいちばんの敵であるからね。
  • 希望は戦争 - 狂童日報

    格差社会論も傷気味と思っていたところに、『論座』1月号に赤木智弘「「丸山眞男」をひっぱたきたい」という文章を読んだ。大げさじゃなく、この1年の格差社会論で最も刺激的で面白い論文だった。 今までの格差社会論の多くは、「真面目に働く庶民」を前提とした「新自由主義」「勝ち組」批判が多かったし、フリーターやニートの問題も、「新自由主義」「勝ち組」と呼ばれる層が批判の矛先になっていた。しかしこの現役フリーターを自称する赤木という人は、「真面目に働く庶民(=労働者)」を敵視する。自分を「弱者」であるとためらわず自己定義し、怠惰なのではなく「不幸な世代」であるだけだと訴える。そうして彼は主張する。いま「平和な社会」の維持を語ることは、定職と家庭をもつ上の世代の豊かな生活を維持し、若者を家庭ももてないような弱者にとどめておく、現在の状態を維持することでしかない。それに比べれば、国民全員が平等に苦しむ戦争

    希望は戦争 - 狂童日報
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    戦争って競争の言い換え?スタート地点で既に格差がついている論?読んでみないとわからないな。
  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 他人に「阿呆」と言う奴が阿呆であるとは限らないが「阿呆って言う奴が阿呆」って言う奴は確実に阿呆である

    他人に「阿呆」と言う奴が阿呆である確率は、阿呆でない確率と半々である。「阿呆」と言われた奴が阿呆である確率もまた、阿呆でない確率と半々のように。そして「阿呆って言う奴が阿呆」と言われた奴が阿呆である確率と、阿呆でない確率も当然のことながら半々である。だが。「阿呆って言う奴が阿呆」って言う奴が阿呆である確率は100%だ。こいつが阿呆でない可能性はまったくない。なぜなら「阿呆って言う奴が阿呆」という言い草は、無限ループを生む思考停止の決めつけだからだ。 「阿呆」と言っただけでは思考停止にも決めつけにもならない。ほんとうに相手が阿呆な場合もあるのだから。もちろん「阿呆」と言われた奴が阿呆でない場合もあり、そのときは間違ったという部分では「阿呆」と言った奴が阿呆ともいえる。でも、必ずしも絶対に阿呆なわけではない。したがって「阿呆と言う奴が阿呆」は理論的におかしい。おまけに言ったそばから墓穴を掘って

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    思考停止キーワードを使う場合、「打ち切りたい」「捨て台詞」などであればまあ、まだ使うこと自体は理解できますが、「反論」として使っていたらおつむの程度を疑いますね。
  • 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下

    前回は,5分間指導に必要不可欠な「逆切れさせない工夫」を説明しました。 私の指導は,人が慣れ親しんだ習慣(=脳が楽な行動を選択するパターン)を変えることを強いるので,どうしても厳しめの言葉となってしまいます。人を育てるというのは,簡単ではありません。部下と喧嘩してでも,問題のある行動を変えてやるくらいの気持ちがないと,上手くいかないことを理解してください。 それでは,次の5分間指導に移りましょう。今回も部下である岡田とのエピソードです。 当時,私たちの主な仕事は,大手販社A社との販売提携の交渉 でした。システム部門の私たちは、先方の販売現場で使用する システムと先方の基幹システムに接続するシステムの機能を先 方に提案したりするというものです。 私たちは,A社の販売企画部門,IT企画部門に「気に入ってもらえる」仕様を考え,何回も提案し固めていく仕事をしていました。しかし,岡田は,今までシステ

    芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    羨ましい。一般的には各部門に依頼した時点で嫌な顔をされたり拒否されたりして仕事にならない気がする。ましてやとりまとめしか出来ない人が声をかけても。
  • アメリカは超実名社会なのか?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカだって匿名社会じゃないか、 そう思っていたとしたら、とんでもない。 ベストセラーに書かれた驚くべきアメリカ社会の実態。 ●「実名・匿名」論争 最近のこのコラムの中で、ネットでダントツに関心が高かったのは、「日のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか」と題した回だった。匿名による情報発信の問題が気になっている人は、少なくともネットでは多いようだ。 もっとも、匿名と実名のどちらで発信すべきかを、ネットでオープンに議論しても仕方がないと私は思っている。 ネットでの個人の情報発信は圧倒的に匿名が多い。実名で情報発信しろというのは、最初から、圧倒的多数の人々を敵に回して議論を始めるようなものだ。結果は見えている。 先のコラムには、「実名で発信するアメリカのほうが異常なんじゃないか」という反応もあったが、「平気で実名で書いているほうが不思議」というのは、日のネットの平均的感覚だろう。 私も先

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    当然のことながらアメリカは日本より殺伐とした社会です。日本から見たら異常。不都合があれば訴えるけどね。
  • 本人が転載していいというんだから転載していいんですよ

    人が転載していいというんだから転載していいんですよ Yahoo!ブログの転載機能の話とか、 転載一般の話とか。 「無断コピー以外」を禁止するライセンス エントリーページをみんなで編集しよう はてなブックマークと RSS Auto-Discovery Yahoo!ブログの転載機能についてとりあえず雑感 Yahooブログの転載機能と、はてなブックマーク Yahoo ブログの転載機能を擁護する 転載機能を撤廃させていくために 引用を禁止することができるという理屈を考えてみた まず僕の立場ですが、 「転載を禁止できるのは著作権者だけで、 その人が許可してるのであれば他人が文句を言うべきじゃない」 ということに尽きます。 いわゆるチェーン日記についていえば、 人が「緊急。重要。転載してください」というのだから、それでいいでしょ、と。 「転載機能を撤廃させていくために」では、 そんな許可を与える

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    転載の許可についてはその通り。チェーン問題は別の観点で批判されている。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    これを掲載したってことは編集部もオーマイ批判は奇妙だと思っているってこと?だとしたら、正しいと思う道を進んでください。見ないけど。
  • グリーンに乗せればホールインワン 金剛山ゴルフ場来年オープン | Chosun Online | 朝鮮日報

    「ホールインワンを経験していない方々は、金剛(クムガン)山ゴルフ場においでください」 ボールをグリーンに乗せるだけで、ホールインワンになる“漏斗型”のホール、世界最長のホールなど、異色なホールを揃える金剛山ゴルフ場がその輪郭を現した。 金剛山観光の開始7周年を記念する行事に出席するため、金剛山を訪問した鄭東泳(チョン・ドンヨン)統一部長官、玄貞恩(ヒョン・ジョンウン)現代グループ会長らは19日、北朝鮮の李種革(イ・ジョンヒョク)アジア太平洋委員会副委員長とともに国内ゴルフ場建設業者が建設している現場を視察した。 ゴルフ場は昨年11月に着工し、現在は排水路の工事などが行なわれている。来年9月、18ホールのオープンを目指している。 このゴルフ場の14番ホール(パー3)は、グリーンが漏斗状(写真)であるため、ティーショットをグリーンに乗せるだけで、たいていは中央にあるホールカップに吸い込

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    これできたのかな?ホールインワン記念植樹で外貨を稼ぐゴルフ場←違う
  • 部屋が汚くない、と言える基準 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    錠剤を床に落としたとき、 すぐに探し出せる。 それを拾って飲むことに何ら抵抗を感じない。

    部屋が汚くない、と言える基準 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    自分の部屋ってことなら同意ですね。部屋にも色々あるしね。
  • http://www.med.or.jp/jams/info/061206seimeibun.html

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    そもそも司法に専門知識を要する刑事事件の判断がどこまでできるかと言う問題。難しい。医療は人の死に繋がるからクローズアップされやすいけれど、他の職種だって同じ目にあう可能性はありうるわけで。
  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    hCAPTHAのチャレンジに「繰り返しのないエンティティをクリックしてください」というものがあります。この文面の意味がわかりにくいせいでしょうか、検索しておられる方が相当数おられます。この記事では「繰り返しのないエンティティ」とは何で、何をすればいいのかを簡単に解説します。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    意味がわからないんだけど。「自由」って「制限されない」ってことで、「お金があったら引きこもりニートでも六本木ヒルズの上に住んでもいい」ってことでしょ?
  • 仙石浩明の日記: ソフトウェア産業の究極の振興策

    IPA (情報処理推進機構) のかたとお話しした。 優秀なソフトウェア技術者の成果をビジネスにつなげるための支援をするには、 どうしたらいいかヒアリングしたいとのこと。 ああ、この人もソフトウェアをモノと誤解している人なんだ。 ソフトウェア以外の分野、 たとえばバイオや新素材などでは 優れた発明・発見がビジネスに直結する。 真に有効なモノ (例えば新薬や新素材) の真に有効な製造方法が発明されれば、 あとは製造工場を建設するのに必要なカネがあればよい。 だから、資金援助を行なうことが即、その産業の振興につながる。 しかしながらソフトウェアはモノではない。 ソフトウェアには特殊な製造方法などなにもない。 あるソフトウェアを作るのに特殊な「知的財産」が必要、 などということはないのである。 確かに、ソフトウェアの分野にも一応「発明」と称するのものがあるが、 その「発明」が公開されなければ製造で

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    懐の深さの差だと思うよ、社会の。ただアメリカとかだと、スタート地点(家とか人脈)で選ばれているから再起がしやすいけれど、日本はわりと平等なので、全員、ある程度以上の失敗はできないという意識があるから。
  • NC-15 - 5分で部下を潰す技術〜イエスマンしか使えない「将軍様的な上司」

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    NC-15 - 5分で部下を潰す技術〜イエスマンしか使えない「将軍様的な上司」
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    でもさ、メソッドは間違ってないんじゃね? 結果の例が気持ち悪すぎるだけで。こんな一事でハイハイ従うような奴は本質的には自分が無くて使えないこと請け合いのタダのゲームのコマですよ。
  • ソフト開発者の「横暴」とは?

    ハッとさせられる意見を取材先から頂戴したので,皆さんとシェアしたく筆を執りました。 唐突で恐縮ですが,ワープロ・ソフトで特に重要なコマンドは何だと思いますか。多くの方は,「保存」と「印刷」を挙げられるかと思います。たいていのワープロ・ソフトでは「ファイル」メニューの下にこれら二つのコマンドがあります。入出力の対象としてファイルや印刷がある,というコンピュータの考え方を反映したものです。 ただ,コンピュータのことを知らない一般のユーザーは,そんな考え方など知るよしもありません。「ファイル」の下に「印刷」があるということは,最初は気がつかないかもしれませんし,その後も「とりあえずソフトとはそういうものだ」という理解に留まっているかもしれません。 「私の母親は80代だが,母親にとって,ワープロ・ソフトを使う目的は,良い文書を書いて,印刷して,誰かに読んでもらうこと。同じ目的を持つ人はかなり多いは

    ソフト開発者の「横暴」とは?
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    初心者と上級者に同じものを使わせようとすること自体が昔を引きずっているんだろうけど。動画解説でわかるならそれはマニュアルに書くべきことだろうし、エンドユーザー志向≠初心者志向だと思うけど。
  • インタビュー:池田信夫氏(2)「第2東京タワー」は全くムダ:阿部重夫編集長ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年12月 8日 [メディア論]インタビュー:池田信夫氏(2)「第2東京タワー」は全くムダ 昨日に引き続き、経済学者の池田信夫氏のインタビューを掲載します。 *   *   *   *   * 阿部 池田さんが著書「電波利権」でも書かれているように、田中角栄時代以降、電波は稀少性のある資源として国家が分配してきたましたが、政治の恣意が絡みおかしな配分になっています。現在、総務省では電波再配分の議論がされていますが、その動きをどうご覧になっていますか。 池田 問題になっているのは、NHKを8チャンネルから5チャンネルに減らすという竹中懇のNHK改革案(「通信・放送の在り方に関する懇談会 報告書」2006年6月)ですが、自民党内の協議が終わるまではどう転ぶかは分かりません。 むしろ考えるべきは、電波利用全体に占める放送の割合はごくわずかだという

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    うーん、どうだろう。「放送」であることの必要がないとは言えないと思うんだけれども。
  • 2006-12-07

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061206/256081/ すでに「これはひどい」タグがついていたりするが、ちょっと待って欲しい。この記事(そして同じ筆者による別の「ヒューマン・マネージメント」系の記事)にこれだけ否定的な反応がついたことを、自分なりに分析してみたい。「これはねえだろ」という気分と「あ、面白いかも」という気分が自分のなかにも混在しており、整理が必要だと思う。 (なんて「反省」したり「分析」したりしている時点で営業の人に対する負け確定、のような気もするが(笑)、それはおいといて) 技術者は、自分の技術的な能力が評価されることを好む。蓄えた知識や、経験から得られた判断力を、他人のために供用することで尊敬を集める存在である。より多く、より的確に他人の(技術的な)問題を解決した奴が、より大きな尊敬を得ることができる。すく

    2006-12-07
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    業務そのものとは関係ない話だから銀行の法人営業でも一緒だろうに。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    どっちかというと、「その人じゃないとできないような仕事じゃないのにも関わらずできない人が多すぎる」だけじゃないかと。会社が増えると一社あたりの有能な人の割合が相対的に下がるのかな。
  • 中高生のための認知心理学基本用語:海保

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    後で大学時代の教科書引っ張り出してみようかな。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    自転車歩道肯定派と否定派の差は住んでる場所の差かと。で、実際問題、完全車道化は段差に極端に弱い自転車を死地に追い込むこと間違いなし。特に東京では幹線じゃなくても。
  • Voice of Stone #1483 転載の主従関係 - Yahoo と Google の比較

    hidew 2006.12.07 #1483 転載の主従関係 - YahooGoogle の比較 Yahoo!ブログの転載機能を擁護する http://deztec.jp/design/06/12/04_yahoo.html この記事は、大局的な視点から著作物の複写は認められるべきだとして「Yahoo!ブログの転載機能」を肯定する。その方向性は概ね賛成だが、Yahoo!ブログは作法が悪すぎる。 「Yahoo!ブログ 転載機能」に対する違和感を例えるなら、 電車の中で化粧をする人 コンビニの前に座り込んでお菓子をべる人 に対する感覚と言えばいいだろうか。 実害があるとか、迷惑だとか、そういうことではない。プライベートな場所でやるべきことを、パブリックな場で堂々とやることが奇妙である。 「原の保全」を目的とした複写は私的にひっそりとやるべきだ。(自分のパソコンにコピーする。Webに置

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    スクラップブック説に対するやんわりとした反論か。
  • 黙然日記-産経がまたもや疑似科学信奉。

    自然農法?カルト?「ビオディナミワイン」って http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/30500 「地球上の生命は重力と浮力という相反する2つの力の影響を受けている。例えば、水星が地球、太陽と一直線上に並んだときに水とかき混ぜた調合剤(特別な手法で作った有機肥料)は効果が大きくなる」。地球の潮力が月との関係にあるように、天体の位置関係も含め、自然来の力に直接働きかけ、その力を引き出そうとする姿がビオディナミといえる。 見出しを見て、カルトとして批判する(またはせめて賛否両論を併記する)のかと思ったら、実践者の言ってることそのまんま垂れ流しですよ。自然農法で味がいいまではともかく、こんな疑似科学そのものの発言をそのまま引用し、さらに肯定する解説まで添えているとは。産経記者の知的レベルと常識が疑われてもしかたないと思います。

    黙然日記-産経がまたもや疑似科学信奉。
    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    自然本来の力だって。本来の力って何?
  • 議論するのかネタにするのか、どちらかにして欲しい - 鍵大工学部

    +LOVE2.0+ - LSTYさんへ+LOVE2.0+ - OYAJI氏のセリフ集2chのガイドラインネタはわりと好きだし、こういうネタも面白いとは思うのだけど。今回の件に関しては、ちょっと違和感を覚えた。もちろんOYAJI氏の考えには全く同意できないし、一方的な姿勢にも腹が立つのだけど、曲がりなりにも議論を交わした相手に対してそういったネタを作って茶化すというのはマナー的にどうなんだろう?と感じた。はじめからネタとしてやってるんならいいけど(いや良くはないだろうけど、そうであれば少なくとも俺はネタとして楽しめる)、当初はちゃんと議論をしようと努力していたように見える。議論をしたかったのであればそれが終わった時点でもうその話題は打ち切りにすべきだし、ネタとして扱いたいのなら初めから議論に応じるべきじゃない。今回のid:sweetloveさんの対応は、どんなにトンデモな思考を持っているとし

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    呆れてまともに相手が出来なくなったときにそれでも放置もできない気分になったときにネタ化の衝動が湧き上がるのだと思う。
  • 転載機能は悪くないが、使い方が悪い - 煩悩是道場

    転載機能は悪くないが、使い方が悪い 雑感 どんな便利な道具でも使い方を誤れば大変な事になります。 Yahoo転載機能も同じです。 Yahoo ブログの転載機能は素晴らしい。転載ボタンひとつで自分の好きな記事をスクラップできる。そして自分がサービスを解約するか、Yahoo がサービスを終了するまでコンテンツを永続的に保有することが可能だ。事故でも起きない限りは、Yahoo が連絡もなしにサービスを終了するはずもないから、いよいよとなっても手許にログをダウンロードするくらいの猶予はあるだろう。 えっけんさんらが騒ぎ立てる懸念と比較して、このメリットは現にそこに存在する、確実で大きなものだ。少なくとも私の価値観においては、そう判断できる。 Yahoo ブログの転載機能を擁護する 確かにYahooブログの転載機能は素晴らしい。それは私も認めます。 問題なのは転載機能を正しく使っていない事だと思うの

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    また違うことを同一視して詰問調のコメントがついてる。
  • 「最初の1回だけ無料」ルール - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります トイレに入るときの救急隊ルール トイレに入ったら、まずトイレットペーパーを手にとる それから便器に座る 消防や救急、レスキューというのは いつ呼ばれるから分からない仕事。呼ばれたらすぐに尻を拭いて、現場に飛び出せるように。 地元の救急隊にも確認したけれど、これは全国ルール。もっとも、今はトイレの中にも無線が 入ったから、「慌ててトイレットペーパーをとる」ぐらいの時間はできたらしいけれど。 感染性腸炎が流行して、今すごいことになっている。 療養病棟2つは満床。急性期病棟の利用率は、この3日ぐらい9割越え。身動き取れない。 救急隊も休めないらしい。 日中は、事が取れなくなった老人の搬送で手いっぱい。夜になると、日中がまんしていた 若い人が耐えら

    NOV1975
    NOV1975 2006/12/09
    このアイディアはいけそうな気がする