タグ

2016年5月15日のブックマーク (7件)

  • 過去の科学者に現代の基準でマジレスする──『科学の発見』 - 基本読書

    科学の発見 作者: スティーヴンワインバーグ,大栗博司,Steven Weinberg,赤根洋子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/05/14メディア: 単行この商品を含むブログを見るこれはまたけっこうヘンテコな──というか、あまりないタイプの科学史ノンフィクションである。たとえば──紀元前、デモクリトスやらタレスやらゼノンやらの時代の人々がいっていた「世界を説明する記述」にたいして「もちろんゼノンの論法は間違っている。」とマジレスしながら科学史を辿り直していく一冊なのだ。 間違っていることなんか現代では誰もが知っているのだから(そしてその一部に真実をかすめている部分があればすげーともなるわけだが)それをわざわざ指摘してどうするんだとこっちがマジレスしたくなるが、これが読んでみるとたしかになんでわざわざそんな野暮なことをやらなければならないのかの意味はよくわかる。 どういうこ

    過去の科学者に現代の基準でマジレスする──『科学の発見』 - 基本読書
  • 大学で習う基礎的な「熱力学」を分かりやすく解説するシリーズ:目次 - Yukihy Life

    (このシリーズは未完です。今後コンテンツを増やしていきます) この一連の記事は、大学でこれから熱力学を学ぼうとしている方向けに書かれた、熱力学の基礎的な部分について解説したものになります。 抽象的な考えが多く理解するのが非常に難解な熱力学を、教科書の補足になるようになるべく式を使わずに言葉で解説しました。ただ単に読み物としても面白くなっているのではないかと思います。 ただ、全く式が無いと、ご自身の教科書との対応が無くなったり、むしろ直感的な意味を捉えづらくなるため、入れたほうが分かりやすいと判断した部分には入れるようにしました。 目次 全体の流れは 熱力学目次(コンテンツが出来次第、リンクになります) 目次・熱力学のはじめに(この記事) 熱力学の視座 熱力学第零法則 熱力学第一法則 操作・過程の説明 熱力学第二法則 エントロピー 参考文献・オススメ図書 となるようにするつもりです。最終的に

    大学で習う基礎的な「熱力学」を分かりやすく解説するシリーズ:目次 - Yukihy Life
  • 同人やめました - おとなになりたくなかった

    先日のコミックシティで、同人活動を引退することにしました。 懐古趣味の戯言でしょうけど、昔と変わってしまったイベントやオタク(特に腐女子)と言われる人種についていけませんでした。自分もオタクなのにね。 小学生の頃からイベントに通い、高校入学と同時に同人活動を始め、途中就職活動や摂障害、うつ病が酷くて休んだ時期もありつつ、何だかんだ20年以上、生き甲斐のほとんど全てをつぎ込んだ同人から足を洗うのは身を切られるように辛いです。 友達もいないし、仕事は生活をしていくためだけのものだし、私にはオタク趣味しかなかったから、今は当に何もない。空っぽです。 具体的に何が嫌だったのかというと、やっぱりpixivtwitterです。 評価とブックマーク、フォローフォロワーの関係に虚しくなってしまいました。 やめた理由を書いていくとキリがないので、箇条書きに整理してみます。 <イベント> ・pixiv

    同人やめました - おとなになりたくなかった
  • 読者初心者の私は何から読み始めたか/読書猿の中の人、はじまりの7冊

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    読者初心者の私は何から読み始めたか/読書猿の中の人、はじまりの7冊
  • 毎月11日はハンマーの日とは (マイツキジュウイチニチハハンマーノヒとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    毎月11日はハンマーの日単語 マイツキジュウイチニチハハンマーノヒ 5.0千文字の記事 51 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要毎月11日はハンマーの日の歴史2008年11月15日:全ての元凶の元凶2009年1月:伝説の始まり2009年2月:前作でやれ、振り回されたのは俺ら2009年3月:前々作でやれ、毎月11日はハンマーの日2009年4月:全作でやれ、またおm・・・誰だおm・・・マジで誰?2009年5月:最初にやれ、受け継がれし鋼の槌、ハンマーの人(二代目)2009年6月以降:七色入り、大ハンマー時代、課題曲:ナイト・オブ・ナイツ2009年9月30日:復活だから特に力入れた、11日にやれ2009年11月:ハンマーの人(孤独)2010年1月:ハンマー・オブ・ナイツ2010年2月:Evans重複祭2010年12月~:冷やし○○シリーズ関連マイリスト関連コミュニティハンマーの人一覧関連素

    毎月11日はハンマーの日とは (マイツキジュウイチニチハハンマーノヒとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 「急がばまわれ」で復習を効率化する「スイッチフルバック」復習法 - 感謝のプログラミング

    焦って色んなものに手を出して勉強して、結局何もまともに身についていないことを痛感した。 まず、山のようなを捨てて、一冊を何回も何回も勉強しよう。ちゃんと身に付けてから、1つずつ次にいけばいい。受験も同じだよね。色んなを買いまくる奴ほど、成績が悪い。 俺は同じ過ち繰り返してた。— 感謝のプログラミング (@sho322_jp) 2014, 2月 4 ブログとかでフッと目に入った技術があったら、ついついそれが気になってしまう。で、そのをすぐに買いに行ってしまう。 前のは読み終わらないまま、せっかく買ったんだからと、新しいをチラッと読み始めてしまう。 そうしているうちにまた違う技術が目に入る。 その無限ループにハマってた。— 感謝のプログラミング (@sho322_jp) 2014, 2月 4 あえてツイッターに書くのは、自分を戒めるため。フォロワーの方は、連投してしまい、すみません。

    「急がばまわれ」で復習を効率化する「スイッチフルバック」復習法 - 感謝のプログラミング
  • 倉敷中央病院の外科医の実技試験が「信じられない」「あり得ない」と海外で話題に

    岡山県の倉敷中央病院が、このほど、外科志望の研修医を対象にした採用試験に「実技試験」を取り入れました。 そして、その内容をまとめた動画が海外で紹介され、「信じられない」「あり得ない」と話題を呼んでいます。 続々と試験場会場に入ってくる未来の外科医たち。 試験監督が登場し、いよいよ試験開始です! ぜひ動画でご覧ください。 課題1: 5mmの折り鶴をつくれ 折り鶴!? 外科医は手先の器用さが必要である、ということから、このような試験となっているよう。 細かな部分は外科用ピンセットで折っていきます。 気が遠くなりそうな作業です…。 課題2: バラバラになった昆虫を治せ 部位ごとにわけられた昆虫を 図解を見ながらピンセットを使用して… 元通りに…! 最終課題: 米粒大の寿司を握れ もはや、これができたら”一芸”です!! お品書きを見ながら、 メスを使ってネタを切り、寿司に仕上げます! ひとつひとつ

    倉敷中央病院の外科医の実技試験が「信じられない」「あり得ない」と海外で話題に