タグ

ブックマーク / blog.keiji.dev (5)

  • COCOAに関わることになりました

    接触確認アプリ「COCOA」について以前ツイートしました。 繰り返しになるけど、COCOAAndroid版をネイティブで作り直したいので、誰か知ってる人につないで欲しい。 — ARIYAMA Keiji (@keiji_ariyama) February 3, 2021 ツイートした後もGitHubCOCOAのリポジトリにコメントしたり、知り合いに「COCOAやりたい」「COCOAやりたい」と言い続けたりした結果、このたび厚生労働省の技術参与として正式にCOCOAに携わることになりました。 すること オープンソースコミュニティとの関わりについては、すでに政府CIO補佐官の東さんと関さんが取り組みを始めています。ぼくは二人を手伝いつつ、Issueとして報告があった内容の再現確認をしたり、Pull RequestでExposure Notification APIを使ったテストが必要なとこ

  • 技術書典2に参加したら出版社から(ry

    前回に引き続きインプレスR&Dさんによる書籍化です。 今回、非常にスムーズに編集が進みました。 これは、ぼくがどうこうしたからではなく、編集さんがRe:VIEWに慣れてきたというのが大きいです。ただ、Pythonのコードはインデントがずれるともう動きません。ここだけは紙面に収まるように、ぼくが頑張って調整しました。 同人誌版との違い あと、同人誌版は文墨刷でしたが、(電子書籍はもとより)Amazon PODはカラー印刷ができると言うことなので、後半はカラー(RGB 3チャンネル)画像をサンプルにしたものに差し替えています。 同人誌版を手に入れたという人も、安心してお買い求めください! 販売チャンネル POD(Print On Demand)または電子書籍での販売になります。一般書店では手に入りませんのでご注意ください(三省堂店にはPrint On Demandの機材があるため、POD版

  • 「もう一度押すとアプリが終了します」とは。

    「みんなのコミック」は2018年10月31日を持ちまして更新を終了いたしました。 はじめに この記事は「みんコミ Advent Calendar」の6日目の記事です。 「みんコミ」のAndroidアプリ(バージョン1.0.1)をベースに執筆しています。スクリーンショットは極力控える方針ですので、記事を読む際には、「Google Play Store」からアプリをインストールしておくことをお勧めします。 (公開終了しています) バックキーの二度押し ホーム画面を開いてバックキーを押すと、 Toastが出て、もう一度バックキーを押さないとアプリが終了しませんが、これは、不要な処置だと思います。 バックキーの二度押しの登場 なぜバックキーの二度押しが不要なのか。それにはまず、なぜバックキーの二度押しが検討されたのかを知る必要があるでしょう。 バックキーの二度押しで検索すると、2011年頃から言

  • レビューポエム “関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間” を読んで

    レビューポエム “関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間” を読んで 大阪天満橋のジュンク堂書店で購入しました。当は立ち読みですませる気だったんですが、買わないでレビューはフェアではないかなと思い……今は後悔しています。 僕はプログラミングをしてご飯をべていますが、関数型プログラミングの領分はまったく未経験です。 関数型の説明が適切かどうかの判断についてはできません。その上で、なぜ評価を低くしたのか、技術書的な側面とラノベ的な側面について分けて記述していきます。 技術書として まず、最初の「人物紹介」に記載されている、書を通じての指南役である「サクラ」の説明に”プログラミング・スキルは、『神の目』と呼ばれる全能レベルにまで到達していると噂されるが、サクラのコードを読み解ける部員がいないため、真相は不明である”と記載があります。 他の人が読み

  • Fragment使う人に最低限、知っておいて欲しいこと

    ※ 2015/12/24追記: この記事は古くなっています。最新の情報はこちら Fragmentは、使いこなすと深い概念です。僕自身、使いこなせているとは言えません。 ただ、昔ならActivityだけで乗り切れていたのですが、最近ではAndroidプロジェクトを作成すると標準でFragmentを使ったコードが生成されますし、避けて通ることは難しくなっています。 そしてやっかいなことに、Fragmentは使いこなすまで恩恵がわかりにくいばかりか、ちょっと変な使い方をすると保守性が急降下します。 「Fragmentよくわからないな」と、僕と同じ考えをお持ちの皆さん、Fragmentを使いこなせるようになるまでの間は、最低限、無難な使い方をしましょう。 いきなりの結論 Fragment内部から、そのFragmentを呼び出しているActivity固有のメソッド・メンバ変数を参照してはいけません

  • 1