タグ

2008年11月17日のブックマーク (15件)

  • 「利用したいSIer」首位に三菱総研が急浮上,前回の上位陣総崩れもダイワボウ情報のみ揺るがず

    日経マーケット・アクセスがITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2008年10月調査での,システム・インテグレーター(SIer)の主要企業への「今後利用したい」(利用意向)率は,トップに「三菱総合研究所(旧ダイヤモンドコンピューターサービスを含む)」が急浮上した。前回2008年7月調査での7.5%(59位)から,約18ポイントの大幅アップで初の首位に立った。前回と今回の調査でともに有効回答数(「職務で接点がある」とした回答者数)30以上を得て,比較可能なSIer61社の中で最大のスコア・アップである。 11月13日付けの記事で紹介した「接点の内訳」でクロス集計してみると,今回の三菱総研は「商談等で接触した」とした回答者の利用意向率(SIer63社の単純平均は13.5%)が33.3%で63社のトップ,「取引/契約実績がある」とした回答者(単純平

    「利用したいSIer」首位に三菱総研が急浮上,前回の上位陣総崩れもダイワボウ情報のみ揺るがず
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    興味深い。というか、この結果を当のSIerはどうとらえているのだろうか。とくに落ちてるところ。
  • Re: 流れるようなインターフェイス+ジェネリクス - kmizuの日記

    出来るよ! class Rows {} interface Query<E extends Query<E>> { E findAll(String str); E where(String pred); E orderBy(String col); E limit(int n); Rows execute(); } class MyQuery<E extends MyQuery<E>> implements Query<MyQuery<E>> { public MyQuery<E> findAll(String str) { return this; } public MyQuery<E> where(String pred) { return this; } public MyQuery<E> orderBy(String col) { return this; } public My

    Re: 流れるようなインターフェイス+ジェネリクス - kmizuの日記
  • http://blogs.sun.com/katakai/entry/using_twitter_web_service_from

  • BigDecimalひどすぎるといわれ続けて10年くらい - しんさんの出張所 はてなブログ編

    BigDecimalのプログラムめんどすぎ泣ける。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20081116#1226837247 おいらも過去に何度も何度も書いてる話ですが、BigDecimalはStringと同様に特殊な扱いにして欲しいなぁ。 BigDecimal num1 = 1.23456bd; BigDecimal num2 = 9.8765432bd; BigDecimal result = num1 + num2; とか、こんな感じで。floatはfをつけるし、longはlをつけるのと同じようにbdとかで初期化できるようにして欲しい。さまざまな初期化パラメータはアノテーションで対応すればいいかな。あとは普通に演算子で演算できるように。コンパイル時だけの問題だから容易に対応できると思うんだけどね。 Javaがいまだに業務アプリではCOBOLの足元にも及ばない

    BigDecimalひどすぎるといわれ続けて10年くらい - しんさんの出張所 はてなブログ編
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    面倒なのは確かだなぁ。プログラムのことなんざろくにわかっちゃいないコーダーが書いても安全に計算できる数値型を持たなかったのは大きな欠点だと思う。
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200811141639.html

    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    やっぱり1億総中流のイメージが強いのだろうか。日本は海外とくに欧米の価値観には弱いから、海外で非難されることはよい効果を生むかもしれない
  • ハッシュのキーは文字列でいいのか? - うなの日記

    Rubyの文字列は「不変でない」んだよな。ということはハッシュのキーとして使った文字列が外部で変更された場合、ハッシュから値を取り出せなくなる場合があるんだよな、とふと思って検証してみたら違っていた。 # 文字列をキーとしてハッシュを作る。 key = "foo" hash = { key=>"value" } puts key puts hash[key] # => value # キーの値を変更 puts "---" key << "o" puts key puts hash[key] # キーの値が変わっているので取り出せないはず。 puts hash["foo"] # ハッシュ内のキーも更新されているはずなので取り出せないはず。 実行結果です。 foo value --- fooo nil value理由はRubyリファレンスマニュアル - Hashにちゃんと書かれています。 文字

    ハッシュのキーは文字列でいいのか? - うなの日記
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    普遍じゃないオブジェクトをキーとしたとき、同じ参照を得る手段があるなら別に問題にはならない。「文字列」の場合はリテラルとかあってちょっと事情が特殊なんだよな。
  • 後輩を育てることは難しいです

    初めての増田にして、いきなり愚痴混じりの長文になるであろうことを、まずはお詫びしておきたい。 「お前、増田は初めてか?力抜けよ」と流し見ていただけるなら幸いである。 新入り現る先月、ウチの部署に新入りさんが来た。 前まで勤めていた会社は名の知れた某企業の下にあるシステム開発系らしく、 パソコンをガンガン使う部署としては「少なくとも、パソコンを使うことに抵抗は無さそうですね」「そうだねー」と期待していた。 私の勤務先は自社サーバを主軸とした統合的なサービス提供(つまりはASP業務)を主としており、 私はそのサーバ運用・エラー監視の部署に所属している。 性質上、勤務体制は1日3交代のシフト制となり、朝も夜も関係の無い生活リズムになる。 その新入りさんとしては面接の折に、 「前までの経験を活かして、サービス・システム開発の部署に就きたい」 という意思を示していたようだ。 ただ、いきなり開発部署に

    後輩を育てることは難しいです
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    運用の世界は開発とはずいぶん違うからな。力点の置き方も違う。どういうシステムなの?って疑問を持つことは開発なら珠玉だけども、運用的には重視されないかもね。
  • 2008-11-17

    さんが良いことを書いているので便乗。 ただ、この「一匹狼の群れ」は、ともすれば「自由な奴等」で、何かを継続するということがなかったりします。 新規性、挑戦性のあるようなことには、狼としてらいに行くのですが、そうでないと、見向きもしない。 端的に言えば、派手さを好み、地味さを嫌うのです。 そのような「群れ」には、新しい扉を開ける力はあっても、それを継続する力はないように感じます。 継続できないもの、それは「世の中的には、無かったこととあまり変わりがないことだ」と僕は思います。 収束することを考えていなかったり、パワーがなかったりしたときには、「邪魔なもの」になる可能性も秘めています。 例えば、仕事をルーチン化していくこと、ルーチン化された仕事をコツコツとこなすこと。 過去を大事にし、そこから得るものを今後のために生かすこと。 新しいアイデアを自己否定していくこと。 そういうことも、必要

    2008-11-17
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    エンジニアは基本的には孤独だから時には集まったっていいじゃん。技術を磨けば磨くほど、わかりあえる人が減っていくんだよなぁ
  • ってか別にプリミティブじゃなくてもいいし - SiroKuro Page

    初心者のプログラミングレベルを見分ける簡単な問題 - まちゅダイアリー(2008-11-14) とか はてなブックマーク - 初心者のプログラミングレベルを見分ける簡単な問題 - まちゅダイアリー(2008-11-14) とかを見ていたらもやもやしたものが堪ってきたので、色々と指摘というか補足をしてみる。 .NET VM でもプリミティブ型はあるよ というより .NET VM のほうが非参照型を顕著に扱ってるよ。 たぶん YARV でも似たようなことやってるよ これ、オブジェクトが immutable か mutable かの違いが質だよ 別に非参照型と参照型の違いじゃないよ 非参照型のプリミティブを immutable なオブジェクトだと捉えても結果は一緒だよ Java とかの実例を出すよりは、ループや再帰とかの、もっと ALGOLic な例のほうが良いんじゃないかな 再帰を上手く扱え

    ってか別にプリミティブじゃなくてもいいし - SiroKuro Page
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    プログラミングハイウェイのときに考えたことを後で書く
  • 再帰を理解するためのたった1つの方法 - SiroKuro Page

    再帰の壁は非常に大きいと思う。再帰を理解できてる人にはわからないかもしれないが、当に大きい。 http://d.hatena.ne.jp/nagaShima/20081115/p2 『どうわからないのか』ってのは、自分が知ってるだけで2パターンあったりする。 失敗例その1:思考停止してしまう 『Aの中にAが含まれる』という事実自体に驚いて、その先が考え付かないパターン。今まで再帰的な物事の見方を経験していなくて具体例が思いつかない、具体例が思いつかないから自分で再帰を作ることもできない感じかな。 失敗例その2:無限に展開してしまう 特に再帰関数で頻発するパターン。関数をひたすら展開してしまい、奥の奥まで無限に思考してしまって頭の許容範囲を超え、結果「わからない」となってしまう感じ。「再帰の止め所がわかってないのかな?」ってときどき思ったりする。 成功例:『再帰を理解するためには、再帰を理

    再帰を理解するためのたった1つの方法 - SiroKuro Page
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    自分が今まで新人を見てきた感想としては、変数スコープで混乱するのが主因。ローカル変数hogeがあったとき、さっきまでのhogeと再帰後のhogeが別のスコープなのだということを理解するのに壁がある。
  • プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した書ですが、読んでみると内容の素晴らしさに驚嘆しました。私が今までに読んだオライリーシリーズでも屈指の名作だと思います。 『集合知プログラミング』とは 『集合知プログラミング』は、Amazonの協調フィルタリングのように、ウェブ上のデータを収集してユーザーの嗜好にあったコンテンツを推薦したり、大量のデータを分かりやすく分類・可視化するプログラムを簡単に実装する技術を解説した書籍です。Webプログラミングをかじったことのある方でしたら、だれしもAmazonのような推薦サービスを作ってみたいと思ったこと

    プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    なんかブクマ多すぎないか?w みんなそんなにamazonの作り方に興味あるのか。
  • Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表

    米Sun Microsystemsは11月14日、全従業員の15~18%に相当する5000~6000人の人員削減を発表した。人員削減を含むリストラ計画により年間約7億~8億ドルのコスト削減を目指す。 リストラ計画の一環として、ソフトウェア事業を役割別に、Application Platform Software部門、Systems Platforms部門、 Cloud Computing & Developer Platforms部門へと再編成する。 Application Platform Software部門はオープンなアプリケーション開発プラットフォームを開発する部門で、JavaMySQLなどを担当する。Systems Platforms部門には、Solaris、仮想化技術(xVMやVirtualBoxを含む)、Systems Management Software部門が統合される

    Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    米国企業はみんなこんな調子のような気がする
  • “G”の逃走経路に幾つかのパターン——イタリアの研究者が発見 - ITmedia News

    ゴキブリが敵から逃げるときの動きは一見ランダムに見えるが、幾つかの逃走ルートから1つを選択している――イタリアの研究者がこのような研究結果を発表した。11月13日刊行のCell Pressの「Current Biology」誌に掲載されている。 「複数の経路から1つを選ぶことで、ゴキブリは敵に逃走戦略を覚えられないように、予測しがたい行動を取っている可能性がある」とCNR-IAMCのパオロ・ドメニチ氏は語る。これにより、敵は逃走経路を推測せざるを得なくなるという。 ゴキブリはランダムな方向に逃げているわけではないが、簡単に予測できるような逃げ方をしていないようだったと、研究者らは述べている。テストを繰り返して逃走のパターンを探ったところ、複数の気に入ったルートから1つを選んでいることが分かったという。その選択は完全にランダムというわけではなく、敵の方向によって選択肢が限定されるようだ。ある

    “G”の逃走経路に幾つかのパターン——イタリアの研究者が発見 - ITmedia News
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    生物には乱数を生成する能力などないのだよ!
  • 「手書きブログ」ユーザーの94%は女性

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性――こんな驚きのアンケート調査結果が出た。特に29歳以下の女性が多く、全体の90%を占めているという。ちなみに、あの「@cosme」会員の女性比率は98~99%だ。 手書きブログは、Webブラウザ上で文字やイラストを手描きし、記事やコメントを投稿できるサービス。11月14日付けで会員数が20万を突破し、月間ページビューも1.5億を越えている。 アンケートは、運営元のpipa.jpが9月に、サイトにアクセスしたユーザー3000人を対象に調査した。男女比を調べたのは今回が初めてだが、pipa.jpの川合和寛社長によると、今年の2月ごろから女性が多いように感じていたという。 女性向けサイトではないにも関わらず、なぜこんなに女性が多いのだろうか。川合社長は「イラスト好きには女性が多いからだと思う」と話す。 「同人誌イラスト漫画を描くような人の男女比は半々く

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    マーケティング的に興味深い
  • 整数の中で立っているビット数を求める方法 - kaisehのブログ

    訂正: 整数中に立っているビット数ではなく、立っているビットの最左位置を求める方法でした。 java.util.BitSetのソース中で、整数中に立っているビット数を数えるメソッドが面白かったので載せてみます。 二分探索をベタ書きしていて、最大6回の比較でビット数が求まります。この方法が最速なのかな。 private static int bitLen(int w) { return (w < 1<<15 ? (w < 1<<7 ? (w < 1<<3 ? (w < 1<<1 ? (w < 1<<0 ? (w<0 ? 32 : 0) : 1) : (w < 1<<2 ? 2 : 3)) : (w < 1<<5 ? (w < 1<<4 ? 4 : 5) : (w < 1<<6 ? 6 : 7))) : (w < 1<<11 ? (w < 1<<9 ? (w < 1<<8 ? 8 : 9) :

    整数の中で立っているビット数を求める方法 - kaisehのブログ
    Nagise
    Nagise 2008/11/17
    あとで動きを確認してみよう