タグ

java-jaに関するNagiseのブックマーク (34)

  • java-ja #15 TDDとかペアプロとか

    株式会社ドワンゴの社にて開催された、java-jaの第15回勉強会に参加してまいりました。(ドワンゴさんありがとうございます!噂通りの社風が垣間見られておもしろかったです) 今回のテーマはTDDとペアプロ。TDDの権威である@t-wadaさん(http://twitter.com/t_wada)の講義+実際にTDD&ペアプロを体験する時間が設けられ、非常に充実した時間が過ごせました。 以下、Twitterにアップした感想を転載。 とにかく疲れる!そして慣れていないせいもあるがコードが進まない!普段の倍疲労して半分しかコードが進まないなら、明らかに生産性が下がっているように見える。でも違う、逆だ。こんなに生産的にコードが書けるとは思わなかった! TDDを進めていくうちに、自分が意図しない考えや見落とし、typoなどの指摘が次々に飛び出した。書き上がったテストコードも普段自分が作っているもの

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第二回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮) - monjudoh’s diary

    http://java-ja.yoshiori.org/index.php?%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%9B%9E 30分遅刻した テスト 開発者 顧客 品質保証 それぞれの立場でのテストがある 現在のソフトウェア開発三柱 バージョン管理 branchをどこまでmergeしたかとかの管理が大変だった モダンなSCM(Mercurial,Git)ではその辺憶えててくれてるから楽になったよねー。 テスティング 自動化 Hudson 自動化→自働化 3足のイスの足みたいなものなので一つ破綻すると全部破綻する 動作する・きれいの2軸 きれいにする→リファクタリング リファクタリングは一気にたくさんやろうとするととても大変 常に細かくリファクタリングし続ける red→green,refactoringのフィードバックサイクルは色んなスケールで回す。 TDDと品質

    第二回チキチキ 日本ペアプログラミングの会java-ja支部会(仮) - monjudoh’s diary
  • Yoshioriの日記: 僕の足長オジサン達

    年始に bose... の人とかを呼んで子供含めて8人くらいで ゲーム&鍋パーティーをしました. その時に bose... さんの子供が Xbox360 のバーンアウトに すごく楽しんでいました. で,なんと次の日に Xbox360 ごと買ってしまったみたいです. お年玉パワーすげぇ!!! なんかついでに bose... もはまってたようで…… 「xxx ってゲーム買っちゃった!!」 「xxx って面白いの!?」 と言い出すしまつ…… まぁ,ここまではありそうな話なのですが…… ある日,Amazon から荷物が届きました. 「俺,何か買ってたっけ?」 と,思いながら開けてみると,Xbox のヘッドセットが入ってました. えーと……確かに bose... の人と 「ヘッドセット使えるんだよー」 とかの話しをしていた時に Amazon で値段を見た記憶はあります. 「もしかして誤操作でワンク

    Nagise
    Nagise 2009/06/04
    今度、住所を聞いておかないと
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    Nagise
    Nagise 2009/05/22
    java-jaの勉強会に行ったら会えますか?
  • 第十四回 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - shiget84's diary

    2009/04/04(土)に開催された、「第十四回 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山」に行ってきましたー! http://java-ja.yoshiori.org/index.php?%E7%AC%AC%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%9B%9E 詳細に関してはスピーカーの皆さんのエントリをごらんください。 http://blogs.wankuma.com/nagise/archive/2009/04/05/170807.aspx http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090407/1239087305 http://d.hatena.ne.jp/yone098/20090407/1239064995 http://d.hatena.ne.jp/Yoshiori/20090407/1239085743 自分は正直いうと、あまり

    第十四回 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - shiget84's diary
    Nagise
    Nagise 2009/04/13
    java-ja富山レポート
  • java-ja 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - ひがやすを技術ブログ

    なんだか、感想を書くのがはやっているようなので私も書きます。 第14回だった気がしたけど、ヨシオリが第1回というだからそうなんでしょう。 私は、Slim3のAOPの部分のソースコードリーディングで、AOPを根から知るというセッションをやりました。単に読むだけじゃなくて、サンプルも動かしながらやったので、なんとなくわかった気になったのではないでしょうか。 Slim3 AOPは、クラスが2つしかないので、簡単に読めます。学習用にもお勧めです。 後、記憶に残っているのは、米村さんのデモで、Appletは遅い。Appletに変換されるJavaFxはさらに遅い。AIRは速いということです。Seasarカンファレンスで、俳句は、面白かったと聞いていたのですが、私が聞いたやつは不発でした。二段目の切り離しに失敗して、太平洋に落ちたようです。 ヨシオリのTDDは、最初のディスカッションのところは良かった

    java-ja 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - ひがやすを技術ブログ
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    ひがさん、遠路はるばるありがとうございました! そういえばみんなからホタルイカの料金徴収してなかったw
  • java-ja 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - 宇宙行きたい

    第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 やりました!! 僕はなんと TDD について発表しました. 自分の中で考えてる TDD について纏めてみたのですが, やっぱり発表してみると 自分の間違ってる部分とか変に拘っちゃってて 固執しちゃってる部分とかが判ってよいですね!!! 資料はこちら 発表後にひがさんに 別に hudson が短時間だけ赤くなることにそんなに拘らなくていいんじゃない? Seasar ではモック作成して DB 使うテストは別プロジェクトにしちゃって CI にまかせてるよ 的なお話しもしてもらいました!! あざーっす!! あと,TDD は厳密にはテストファーストじゃなくてもいいみたいです. 色々勉強になりました. ありがとうございます!!

    java-ja 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 - 宇宙行きたい
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    java-ja富山
  • java-ja 第十四回 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 に行ってきた - お だ のスペース

    Java 事情全然知らないけど行ってきた。でも楽しかった〜。 Java のフレームワーク事情とかさっぱりなので、そもそもその単語何?みたいな事もあったけど面白い話を聞けました。 これからは、Java の勉強会も参加してみようと思う。 セッションと感想 なぎせ さん:ジェネリックについて わんくま大阪で話した内容とほぼ同じ。 変数宣言時の ワイルドカード は、C# でも 4.0 で追加されるジェネリックのタイプパラメータに「in」、「out」の修飾子で似たような事は出来そう。 super は C# で出来るのかな?(extend は既に出来る) ※C#4.0 まだ触ってません。記事でちら見しただけなので、間違ってるかも。 矢野 さん:Timing Framework の紹介 アニメーションが簡単に出来るとの事。アニメーションは加速をうまいこと使わないと滑らかじゃないよ。 あと、Java2D

    java-ja 第十四回 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山 に行ってきた - お だ のスペース
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    java-ja富山レポート。
  • 2009-04-06

    ということで、嫁さんのPCについては動きがおちついたので、今度は自分のPCについて、動きが不安定なので中身をいじる。具体的には、Xを起動した場合、1回目の起動は可能であるが、2回目の起動では必ずハングアップする、というものである。 で、結論から行くと、メモリを4GBにした場合は、nvidiaであってもatiであってもどちらでもハングアップするので、メモリを3GBにへらす必要がある、というものでした。せっかくのamd64環境なのに、4GBのメモリを使えないというのは、ちょっとさみしいものがあります。グラフィックカードの問題なのか、それともマザーボードの問題なのか。どちらかは不明ですが、4GBを使いきれることを期待していたのですが。 メモをはっつけたものJava-Ja勉強会@富山 わんくまは東京で同時開催。東京と大阪で月1。富山はJava-jaでまとめる。 ゆるゆるでもよい(わんくまは資料提出

    2009-04-06
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    java-ja富山レポート。しまった、自己紹介とかしてなかった orz 別にわんくまやらないというわけじゃないんだけど、運営ボランティアがいないと厳しいので今のところ予定がないだけです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    念願の資生堂メイクレッスンに行った かしら、かしら?ご存知かしら? 資生堂のメイクレッスン、美容に興味のある女性はたいてい知っていそうだが一応そこから説明しておく。 世の中にはメイクを教えてくれるサービスがいろいろある。ドラッグストアのカウンター、デパートのカウンター、専門のサロンエト…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    java-ja富山レポート
  • tdd

    tdd - Download as a PDF or view online for free

    tdd
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    java-ja富山でのヨシオリ氏のプレゼン資料
  • java-ja@富山で発表してきました - よねのはてな

    4/4にjava-ja@富山で発表してきました。 1コマ目はAdobe AirとJavaをつなぐMerapiを発表しました。 デモを多めに発表し、MerapiJavaFXAppletと連携させたりと以下のデモをしました。 MerapiでCustomObjectを作成しAdobe AirとJavaの連携 MerapiJavaFXの連携 JavaFxJavaScriptの連携 JavaFXで作ったプレゼンツール Merapi -Adobe Air<=>Java-View more presentations from yone098. ひがさん(id:higayasuo)から「Airは早い、Appletは遅い」、矢野さん(id:t_yano)からは「Appletじゃなくてよねさんのコードが遅い」と 根拠の無い突っ込みを受けましたが、抜群のデモにより乗り切りました。 2コマ目はT2を発表

    java-ja@富山で発表してきました - よねのはてな
    Nagise
    Nagise 2009/04/07
    富山にはYを引きつける何かがある…のか?
  • java-ja富山

    4/4(土)に第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山を開催しました。遠路はるばる富山までスピーカーしにきてくださった ひがさん、 矢野さん、 米林さん、 ヨシオリさん、当にありがとうございました。 凪瀬のジェネリクスの話 わんくま大阪でやったのと同じネタなんですが、時間を切り詰めてたので伝えたいところをうまく伝えられなかったかなぁと反省。 Javaのジェネリクスのややこしい部分は座学ですんなりわかるものじゃなくて、自分で四苦八苦してコード書いてみないと分からない わけですが、苦労してジェネリクスを学んだ先にはより設計の幅が広がって幸せになれるから是非学ぼうという話をしようという 目論見だったのですけども、サンプルコードとかの説明とかがうまくやれなかったな、と。 テーマの取捨選択が難しいですね。変な切り落とし方しちゃったかなぁ…。 矢野さ

    Nagise
    Nagise 2009/04/05
    java-ja富山レポート