タグ

*book*と学習に関するNihonjinのブックマーク (127)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 民法はおもしろい (講談社現代新書 2186)

    出来の悪い学生だった私は、法学部在学中にほとんど民法の勉強をしなかった。そんな私の、大学院でゼロから民法を修得する決意を、平易な表現と秀逸なテンポの解説で支えてくれた「 スタートライン民法総論 第2版 」の著者、池田真朗教授の新刊。「スタートライン…」は、平易な内容とはいえ、一応、基的な法律用語に問題のない法学部生を対象にしているが、書は、まったく法律を学んだことがなくても理解ができるよう、随所に工夫がされている。 税理士さんたちと仕事をしていると、中小企業経営者からは「法律の問題もひと通りは理解できるだろう」という期待をされているにもかかわらず、債権法の基礎すら理解していない方が非常に多い。その結果、迅速な対応が求められる法律問題の初動を誤るケースが散見される。とはいえ、法学は一朝一夕に身につくものではなく、また、若いうちに学習を始めなければ、なかなか自分の知識として扱うことができな

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「本書第5章「民法は中小企業の金融法」には、抵当権・連帯保証等(…)可能であれば全ての経営者に読んでいただきたいくらいなのだが、私の経験則から言うと、経営者に法律の勉強はたいへん不人気なので」
  • はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本

    著者 家森信善 編著/浅井義裕, 小林毅, 林晋 著 出版社 中央経済社 出版年月 2015年03月 ISBN 9784502140310 書の初版は2009年4月に刊行しました。幸い、多くの読者を得て、今回、第2版を刊行することができました。 書は、私が編著者となり、一緒に研究をしている浅井義裕氏(明治大学)、小林毅氏(中京大学)、林晋氏(城西大学)に執筆者として協力してもらっています。 書は、はじめて保険について学ぶ人を対象にして、現代の保険について最低限知っておくべき問題を厳選して、やさしく説明しています。書の特徴は、次のような点です。 書の内容は、はじめて学ぶ人を前提にしていますので、専門家でも意見が分かれるような難しい問題に深入りすることを避けました。こうした問題を軽視するつもりはありませんが、私たちの普通の生活に必要な保険に関する知識を学べるようにするという、実用主義

    はじめて学ぶ保険のしくみ〈第2版〉 | 神大人の本
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/07/29
    経済学テイスト
  • 日本学 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年11月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年11月) 日学(にほんがく、英: Japanology、仏: japonologie、蘭: Japanologie、独: Japanologie、伊: Iamatologia、西:Japonología)は、日文明および日文化を幅広く研究する学術分野である。日研究とほぼ同義。 概説[編集] 16世紀に日にやってきたキリスト教の宣教師が見聞をまとめたことに始まり、江戸時代には歴代のオランダ商館長(カピタン)たちが研究を進めた。幕末期の1855年にはヨハン・ヨーゼフ

  • 科目名

    テキスト: Z:ゼックミスタ,Sシック,N:野矢 (成績評価の方法) 授業の出席、発表、討論、課題の総合的評価を行います。 (コメント) 受講者は、全員が当日までに指定の授業資料を読んでおき、2名の担当の発表者の内容紹介の後、2名の討論者が発表し、3つの小グループに分かれて討論する形式で授業を進めます。あわせて、自己評価シートによって、自分自身の批判的思考力や態度を調べてみて、その進歩を確かめることもおこないます。また、TAとして大学院生 の平山るみさん,教務補佐の田中優子さんが参加します。 (教科書) 授業資料は教員が用意します。 Zechmeister, E.B..& Johnson, J. E 1997 クリティカルシンキング(入門編・実践編) 北大路書房  \1957 X2 Schick, T. & Vaughn, L. 2004 クリティカル・シンキング(不思議現象編) 北大路書

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/27
    クリティカルシンキング
  • Springer open access books | Springer — International Publisher

    We offer authors the option to publish their books and chapters open access – making your research freely available to anyone with internet access! We offer authors the option to publish open access books and chapters in a wide range of areas within science, technology and medicine (STM) and within the humanities and social sciences (HSS). Open access allows unrestricted online access to your eboo

    Springer open access books | Springer — International Publisher
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/01/04
    失業したら読む
  • 写経型学習によるC言語プログラミングワークブック - 共立出版

    「写経型学習」―教科書の例題をすべて入力し、実行することでプログラムに慣れるという、言わば「習うより慣れろ」式の学習方法―によるC言語の学習書。 前半は、C言語の主な文法・機能を自習中心で学んでいくためのワークブックとなっている。まずは、C言語に現れる文字や言葉について学んだ後、学習者は実際にプログラムを入力し、コンパイル、実行の結果を確認しながらC言語に慣れる。 後半は、実際に問題解決のためにC言語でプログラミングする手順を学ぶ。3目並べという簡単なゲームのプログラミングを例に、問題の処理手順を普通の言葉(日語)で考え、それを分析してプログラムとしてどのように構成していけばよいのかを学ぶ。 第I部 C言語習得編 1.学習の仕方を理解する 2.プログラミングに使用する文字と用語 3.C言語の実行環境の準備とC言語プログラムの開発手順 4.画面に表示する方法 5.データを入力する方法 6.

    写経型学習によるC言語プログラミングワークブック - 共立出版
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/16
    身も蓋もないタイトルだ。
  • 日本の論理学関係のリンク集

    研究集会 講義・講演のビデオアーカイブ 数学基礎論の 研究者・グループ 研究集会・学会 ALC10(Tenth Asian Logic Conference),September 1-6, 2008, Kobe, Japan. 日国内 ALGI(代数, 論理,幾何と情報科学研究会) SLACS(記号論理と情報科学) MLG(数理論理学研究集会)2007,2006,2005,2004, 2003,2002,2001,2000. 数学基礎論若手の会 数学基礎論サマースクール2007,2006,2005,2004,2003,2002 モデル理論夏の学校 このページのトップへ戻る 基礎論関係の・記事. 基的な文献. 読み物 「無限からの光芒」志賀浩二(日評論社). 「選択公理と数学」田中尚夫(遊星社). 「不完全性定理」林晋・八杉真理子著・解説(岩波文庫). 「数学の楽しみ2006秋号

  • 良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary

    メモがてら、これまで読んで解りやすかったり明瞭だと思った統計関連のをご紹介します。精読はしていないけれどこれは良さそうだ、と思ったのも入れます。適当に分類して、カテゴリーごとに。 私自身も勉強中なので、これいいよ、というのがあれば教えてもらえれば幸い。 ※の画像→説明文 という配置にしてあります ※上下巻ある場合には上巻のみリンクします 準備 少なくとも、中学生で習うくらいの数学は解っていないといかんともしがたいと思います。で、統計を勉強してみたい、でも数学は中学で挫折した、という私みたいな人間も多いだろうな、と。 方程式のはなし―式をたて解くテクニック 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 1977/09メディア: 単行購入: 7人 クリック: 281回この商品を含むブログを見る関数のはなし〈上〉 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 201

    良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: キャロル=ドゥエック著「やればできるの研究」を読んだ!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 スタンフォード大学心理学部教授キャロル=ドゥエックの書いた一般向けの著書である「やればできる!の研究(原著はMindset)」を読んだ。 ドゥエック博士といえば、教育心理学の教科書には必ず出てくる「固定的知能観」「拡張的知能観」の研究で、とても著名な研究者である。2000年には、その研究成果をまとめて「Self-theories」という著書を書いている。 ドゥエック博士の主張を端的にまとめるとこうだ。 ・自分の能力は固定的で、もう変わらないと「信じている人」- 固定的知能観をもっている人は、努力を無駄とみなし、自分が他人からどう評価されるかを気にして、新しいことを学ぶことから逃げてしまう 対して ・自分の能力は拡張

  • Amazon.com: Listmania!

  • 言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける|Colorless Green Ideas

    総和 総和と言っても、ピンと来ない人もいる。要するに与えられた規則に基づいて、数を足していくだけの話なのだけれども、慣れないとどういったものだか分かりづらいところがある。 総和記号の使用例 \[ \sum_{n=3}^{7} 2i = 2 \cdot 3 + 2 \cdot 4 + 2 \cdot 5 + 2 \cdot 6 + 2 \cdot 7 \] いずれにせよ、統計の教科書では、総和の記号がよく出てくるので、総和記号の取り扱いに把握しておくと統計が理解しやすくなる。高校の教科書だと、普通、数列について扱っている章に載っている。 組み合わせ論と確率 組み合わせ論と確率については、統計の入門書にもしっかり載っているので、特に力を入れる必要はないと思う。「そう言えばこんな感じなのだな」と、軽く確認するだけで十分だ。 対数 言語現象は対数の形で表されることが多いので、しっかり把握しておくこ

  • 意味がわかる位相空間論|日本評論社

    1. 集合から位相へ/一般化と公理的展開 2. 近傍と開集合/ローカルな概念とグローバルな概念 3. 位相を比べる/連続写像と同相写像 4. 位相と極限/点列の収束と閉集合 5. 基近傍系と部分空間/第一可算公理と閉集合 6. 連結性/ひとつかふたつか,それが問題 7. 連結成分と局所連結性/ローカルな性質とグローバルな性質 8. コンパクト性/無限から有限へ 9. ユークリッド空間における連結性/実数の連続性と積空間の位相 10.微積分学の基礎/位相空間論から微積分へ 11.距離空間/点列コンパクト性と完備性 12.完備距離空間/縮小写像の原理とその応用

    意味がわかる位相空間論|日本評論社
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/04/17
    なんかイラストが多いらしい。
  • Fundamental Notions of Algebra

    シャファレヴィッチ著の『代数学とは何か』シュプリンガー・フェアラーク東京(2001.7)に関するページです。 このページの管理者が訳したもので、宣伝とアフターケアとメンテナンスのために設置した。 原著はロシア語で,初版は1986年に出版された.M.リードによる英訳が1990年に Springer-Verlag社の Encyclopaedia of Mathematical Sciences の第11巻Algebra I として出版され,1997年に単行として2刷りが出版されている. さらに199年にはロシア語の原書第2版が出版されており,書は基的にはこれに従っており,英訳版も参考にした. 『代数学とは何か』目次 『代数学とは何か』 著者まえがき 『代数学とは何か』 日語版によせて 『代数学とは何か』訳者まえがき 『代数学とは何か』正誤表 人名索引 読者のページ掲示

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/04/15
    シャファレヴィッチ著の『代数学とは何か』/目次ほか。
  • 推奨文献

    推奨文献 このサイトの管理人おすすめの読み物リスト 黒木 玄 2002年5月20日 経済の節に「スティグリッツによる日経済再生の処方箋」を追加 2002年3月21日 教育の節に広田照幸の発言の抜粋を追加 2002年3月3日 教育の節に新美の「教育改革の社会経済学的分析」を追加 2002年2月8日 物理学の節に『エレガントな宇宙』を追加 2002年2月2日 クルーグマンの節に『恐慌の罠』を追加 2001年12月24日 経済の節に岩田規久男著『デフレの経済学』を追加 2001年12月13日 経済の節にブランシャールの著書を追加 2001年10月31日 経済の節にスティグリッツの著書を追加 2001年10月13日 経済の節に「GDP・景気・経済 SITE」へのリンクを追加 2001年9月21日 経済の節に岩田規久男の著書を追加した。 2001年8月23日 「暗闇への跳躍:クルーグマンによる日

  • 『金融と法』フォローアップ トップページ: 金融と法フォローアップ

    ■ はじめに このページでは2010年6月に刊行された拙著『金融と法』(有斐閣)第1部(企業ファイナンス入門)のフォローアップを順次掲載していきます。 フォローアップは主として次のような内容を順次アップしていきます。¶は文の段落番号、注は脚注番号を示しています。 文の内容の修正 脱稿後の新しい動きや文献のフォロー 追加的な内容 練習問題の解答や判例、参考資料 『金融と法』の執筆にあたっては実務でも通用する水準を維持することをこころがけましたが、力及ばず不正確な記述や実務と乖離した説明などが依然としてかなり残されているのではないかと懸念いたしております。また、金融分野は非常に動きが速く激しいことから、これを書籍で完全にフォローしていくことは不可能に近いですし、いずれにしても一介の学者が得ることのできる情報量には限界があります。このため、実際に実務に携わっていらっしゃる読者のみなさんから

  • ある平凡助教授の,なんということもない日々 林貴志『ミクロ経済学』

    2024 . 02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 04 information 平凡助教授 「平凡助教授」(平成香川大学図書館) は,高松に実在する大学に所属する教員 (専門は社会選択とゲーム理論) を始めとする典型的な大学教員をモデルにした人物である. こちらは関係すると思われる人物が発信する情報.過去のエントリーや各エントリーのタイトルは「theorist2のはてなハイク」をクリックすれば見れる): この作品 (ブログ) はフィクションであり,実在の人物・団体・出来事とは関係ないことがある. 月1,2 回ていどの更新を予定.更新情報を得るには,RSSリーダー (あるいは同等機能がついたブラウザ) を薦める.カテゴリー別,あるいはコメント・トラックバックの更新情報も得られる. リンク歓迎.記

  • 『とある私立高校の授業の実態』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『とある私立高校の授業の実態』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/14
    みんな参考書に詳しくて驚いた。今ならネットで検索すればわかるだろうが、俺と同年代ぐらい(30前後)かそれ以上の人はどうやって知識を仕入れたのだろうか。不思議だ。「青チャート」とか知ったのはネットでだし。
  • 数学基礎

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/12
    人文。すばらしいサイト。
  • 集合論・入門