タグ

linuxに関するNyohoのブックマーク (223)

  • Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita

    ソフトウェア割り込みが偏る? Linuxを利用していて、ネットワーク負荷が高いサーバを運用していると、特定のCPU負荷が高くなっている事があるのですが、そのようなケースを経験されたことはないでしょうか? topでみると特定CPU(topを起動して1を押すとCPU単位で確認できる)の**%si(software interrupt)がやたら高くなっている場合、それはネットワークの負荷が原因かも知れません。(実際のtopを貼り付けたかったのですが、持ち合わせがなかった・・・。)何も設定していない場合はネットワークの割り込みは特定のCPUで行われるため、ネットワークの割り込みに関連づいたCPUの%siが高くなります。ソフトウェア割り込みを確認するには、/proc/interrupts**を確認しましょう。 # cat /proc/interrupts CPU0 CPU1 CPU2 CPU3 0:

    Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/10/24
    Linux kernelは開発することないと思うけどブックマークしちゃうわしったら^^
  • Sarah Sharp、Linuxカーネルコミュニティの暴力性に嫌気がさして貢献をやめる

    Closing a door | The Geekess ドアは閉められた この記事は一年もの間、下書きフォルダーに入れてた。いまこそ投稿すべき時。炎上は怖かったので、この問題について触れるのはなるべく避けてきたのだけれど、部屋の中の象を指摘しないのはもやもやする。そういうわけで、公開する。 つまりこういうこと。私はもうLinuxカーネル開発者じゃなくなった。2014年の5月にUSB 3.0ホストコントローラードライバーのメンテナーの座を明け渡したし、2015年の1月には女性向けFOSS推進計画(FOSS Outreach Program for Women)のLinuxカーネル部門とかその他の役職も降りたし、2014年12月6日には、最後のLinuxカーネル開発のプレゼンをした。2015年8月のシアトルでのLinux Plumbers Conferenceへの協力は断った。Linux財団

  • ステレオタイプなLinuxカーネル開発者

    この記事はおふざけで書いた。 30人のLinuxカーネル開発者から、PC環境がステレオタイプというか、古典的というか、典型的というか、硬派なカーネル開発者像に合致するような人物を探してみた。主に、「ソフトウェア開発に愛用している生産性向上ツールを教えてください」という質問を参考にして考察した。もちろん、完全に主観的な見た目の評価である。技術力の評価ではない。 硬派の考察としては、主にGUIのソフトウェアも存在するような場合でもCLIのソフトウェアを使っていることや、そのほかの利用しているPC環境の一般人から考えての奇抜さを考慮した。ただし、カーネル開発ならば当然使うようなツールは除外した。 30人のLinuxカーネル開発者:Linus Torvalds Linux Torvaldsは、もちろんLinuxカーネルの元を最初に書いた人そのものなのだが、どうもインパクトに欠ける。いや、技術上は

  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味?

    小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea . @sonots から日のWeb界隈ではTCP_TIMEWAIT_LEN を変更してカーネルリコンパイルがデファクトという話を聞いて軽くぐぐってみたところ、たしかに大量にそのようなページがヒットする。しかもどれ一つとして理由が書いてない。そして日特有の現象 2015-09-09 00:03:14 小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) @kosaki55tea 軽くソースを見た感じだと、tcp_tw_reuse をセットすると1秒で TIME_WAITのsocketは再利用が始まるので、いまひとつリコンパイルの必要性が分からず。これ、ソース呼んで妥当性チェックした人がいるノウハウなのかなあ 2015-09-09 00:04:39

    Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味?
  • 「Ubuntu Linux」、クラウド分野で高いシェアを維持

    パブリッククラウド上で最も人気があるOSは「Ubuntu Linux」だ。 「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」上のOSを対象としたThe Cloud Marketの最新調査結果によると、Ubuntuのインスタンス数はおよそ13万5000あるという。2位はAmazon自身の「Linux Amazon Machine Image(Linux AMI)」の5万4000インスタンスだった。3位は大きく引き離されて「Windows」の1万7600インスタンス、4位と5位はそれぞれ、「CentOS」の8500インスタンス、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の5600インスタンスである。 全体像を把握するために、クラウド管理ツールのリーダー企業であるRightScaleの「2015 State of the Cloud Report」を参

    「Ubuntu Linux」、クラウド分野で高いシェアを維持
    Nyoho
    Nyoho 2015/09/09
  • 2014年3月の録画視聴環境 - eagletmt's blog

    半分自分用のメモです。 ハードウェア構成 http://wanko.cc/machines.html の signum が録画、ストレージ、エンコードのすべての役割を担ってる。 録画 PT2 x 1 (地上波 x 2、BS x 1) 分波器とケーブル買えば BS x 2 にできるけど要らなそう PT3 x 1 (地上波 x 2、BS x 2) B-CAS カードリーダ SCR3310-NTTCom ソフトウェア構成 OS ArchLinux ドライバ pt1_drv pt3_drv これらを DKMS で管理 pt1_drv-dkms-hg pt3_drv-dkms-git レコーダ recpt1 録画システム kaede 自作 https://github.com/eagletmt/kaede しょぼいカレンダー をソースにしてレコーダの起動を行い、前処理を行ってから TS をエンコード

    2014年3月の録画視聴環境 - eagletmt's blog
    Nyoho
    Nyoho 2015/09/02
    ArchLinuxでテレビ録画 視聴
  • https://qiita.com/tukiyo3/items/e471101095f054e3f029

    Nyoho
    Nyoho 2015/08/31
    海外の記事を見ているとかなりubuntuが使われているイメージがある。「上の人にUbuntuと言っても知らない」この上の人がやばい感じがする…
  • サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita

    Linux系のサーバー管理ツールといえば Webmin や、有料なら cPanel なんかが有名。 だけど他にフリーなのないかなと探してみると Ajenti というのが最近人気があるっぽい感じだった。 Ajenti 公式サイト http://ajenti.org/ インストール インストールは簡単で、例えば CentOS6 なら以下のコマンドで一発。 (すべて yum で入れてくれる模様) curl https://raw.githubusercontent.com/ajenti/ajenti/1.x/scripts/install-rhel.sh | sh Ubuntuとか他のものは以下のページにインストール方法がある。 http://support.ajenti.org/list/27624-kb/?category=9290 Pythonで動いてるらしく、上記インストールコマンドでそ

    サーバー管理ツール「Ajenti」がなかなか良さげ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/30
  • sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる

    また間が開きましたが、すみだセキュリティ勉強会2015#2を開催しました。発表していただいた@inaz2さん、@yasulibさん、ありがとうございました。当日の発表資料は上記の勉強会ブログからリンクしています。 今回の私の発表は、「攻撃を『隠す』・攻撃から『隠れる』」。ポートスキャンをするとsshが100個現れる「ssh分身の術」がメイン(?)です。 当初は、パケットヘッダやプロトコルのすき間にメッセージを隠したり、ファイルを隠すなども考えていたのですが……。あまりに盛りだくさんになりそうだったので、「ポートスキャンをいかに隠れて実行するか・ポートスキャンからどうやって隠れるか」と、ポートスキャンとnmapに絞って発表しました。 発表資料 私の発表資料は以下です。 (PDF)攻撃を「隠す」、攻撃から「隠れる」 発表ノート付きなのでPDFです。以下、落穂ひろいなど。 スキャンするポート数と

    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる
    Nyoho
    Nyoho 2015/08/30
    なるほど気は森に隠すという感じ。
  • Alpine Linux Docker Image

    {"message":"Bad credentials","documentation_url":"https://docs.github.com/rest"}

  • Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ

    性能測定コマンド sar :システム稼動状況 mpstat:CPU稼働状況 vmstat:仮想メモリ稼働状況 free :メモリ情報 iostat:ハードディスク,CPU使用状況 ps :プロセス情報 top :プロセス情報 目安 CPU CPU使用率:90%以上 CPU待ちプロセス数:2より大きい(1CPUあたり) メモリ メモリ使用量:ページングの発生回数 ディスク ディスク使用率:80%以上 ネットワーク ネットワーク使用率:80%以上 パケット衝突回数:送信パケットの10%以上 sarコマンド # sar [オプション] [-o ファイル名] 取得間隔 取得回数 -u:CPUCPU使用状況 -q:CPU:プロセスキュー、システム稼動負荷 -r:メモリ:メモリ,スワップ領域使用状況 -R:メモリ:メモリ動作状況 -B:メモリ:ページング統計値 -W:メモリ:スワッピング統計値 -b

    Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ
  • ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita

    概要 直近のうるう秒(2015/06/30 23:59:60 UTC)の挿入について。 OSやサービスごとに対応が結構違うので情報を得るのが少し大変。 もろもろの原理を理解する前にとりあえずOSの対策だけしておきたい人用に Linuxで広く使われるntpdの対応方法を書いておく。 一先ずCentos5,6, AmazonLinuxでの対応方法を下記する。 やるべきこと ntp-4.2.6p5-3 以降にバージョンアップ (201506現在最新) ntpdをslewモードで動かす ntpdのslewモードって何 緩やかな時刻同期を実行するntpdの起動モード。 1秒間のズレを約2000秒(33分)かけて修正する。 slewモードで動くntpdはうるう秒そのものは無視して、1秒先に進む。そして緩やかに挿入後の時間に同期していく。今のところOSやアプリケーションに影響を与えない対策としてslew

    ntpdのうるう秒対応(2015/07/01) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/06/21
  • 今さら聞けない Linux コンテナの基礎 (2015-06-20)

    第7回コンテナ型仮想化の情報交換会の発表資料です。 参考となる情報にはPDF中からリンクをしていますが、資料中のリンクは Speaker Deck 上ではクリックできないので PDF をダウンロードしてご覧ください。(2015-06-25スライド更新しています)

    今さら聞けない Linux コンテナの基礎 (2015-06-20)
  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
    Nyoho
    Nyoho 2015/06/21
    こんなに考えることがあるのか…
  • Linux 上で5秒で chroot jail を使えるコマンド「jailing」が凄い! - tokuhirom's blog

    https://github.com/kazuho/jailing/ kazuhoさんがやってくれました。 ずいぶん前からlinuxでchroot jailを作るのに簡単な方法ないかなーと思ってました。個人的にはsystemd-spawnというのを使ってたのですが、幾らか気に入らない所があったり構築に時間がかかったり、ディスク容量を消費していました。簡単に使えて、ディスク容量を消費しないやつがほしいなーっておもってたんです。 とあるIRCで昨日、kazuhoさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、github にある docker とかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkazuhoさんが「もすこし綺麗に書けそう」って言い出して朝から格的に書き始めてついさっき出来上がりました。速いw 名前はjailing とても小さく、実装コードだと100数十ステップ程です。しかもpe

    Nyoho
    Nyoho 2015/05/13
    えっコピペなのか…
  • Debian8のVagrantのboxを作りたい - Qiita

    そろそろ jessie(Debian8) の足音が聞こえたきたので Vagrant の box が欲しいなぁと思いました.ということで作りましょう. Creating a Base Box - VirtualBox Provider - Vagrant Documentation Vagrant の VirtualBox 用 Base Box ファイルを手動で作ってみる | CUBE SUGAR STORAGE Installing Debian Linux in a VirtualBox Virtual Machine | Open-Source Routing and Network Simulation holms/vagrant-jessie-box VirtualBox準備 いい感じに jessie をインストールします.注意点を適当に箇条書きします. Debian -- Deb

    Debian8のVagrantのboxを作りたい - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/11
  • Linux-4.0のライブパッチ機能を試してみる - Qiita

    先週リリースされたLinux-4.0カーネルには、ライブパッチというカーネルパッチ機構が搭載されています。 Linux 4.0 released https://lkml.org/lkml/2015/4/12/178 Kernel4.0で注目をあつめるライブカーネルパッチ機能 http://news.mynavi.jp/news/2015/04/22/192/ 今回はこのライブパッチ機能を試してみました。環境はCentOS-7.1で、minimalインストールの状態から作業しています。 Linux4.0カーネルビルド カーネルビルドに必要なパッケージ まずはカーネルビルドに必要なパッケージをインストールします。gcc,bc,perlは必須です(bcとか入れ忘れるとカーネルビルド途中でエラーになる)。この後のカーネルコンフィグは"make menuconfig"で行うため、ncurses-d

    Linux-4.0のライブパッチ機能を試してみる - Qiita
  • VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 VMwareが、コンテナ向けに最適化された軽量LinuxOS「Project Photon」をテクノロジープレビューとして公開しました。これまで仮想化ハイパーバイザを中心に製品群を組み立て(あるいはSpring Frameworkのような上位レイヤのものもありましたが)、OSとは一定の距離を保とうとしていたVMwareにとって大きな変化といえます。 PhotonのWebサイトでは、Photonの特長を次のように説明しています。 Photon™ is a technology preview of a minimal Linux container host. It is designed to have a small footprint and

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey
    Nyoho
    Nyoho 2015/04/22
    VMware自身がCoreOSベースの軽量Linuxを出すとは! これは期待