タグ

開発に関するPSVのブックマーク (17)

  • 顧客「長年1人で社内システムを開発していた社員が退職し、新規のシステムに刷新したいので見積りを。予算は5千万」→その結果こうなった

    ビビ@Τwitter @strategic_vivi お客様「長年一人で社内システム開発していた社員が辞める事に」 「ほう」 お客様「社内システムメンテ出来なくなるのでスクラッチで刷新したい。ついては見積もりを。予算感は五千万くらい」 「分かりました」 …(翌日) 「概算見積もり出来ました」 お客様「いくらくらい?」 2019-05-09 23:50:29 ビビ@Τwitter @strategic_vivi 「15億円です」 お客様「…は?」 「統計ベースで判断して15億円規模のシステムです」 お客様「…」 「弊社に言える事は一つです。その社員だった方を、年収1億円提示して今すぐ呼び戻して下さい」 世の中には、単に社内SEと呼ばれるハイパーエンジニアがいる。 それ評価出来なきゃ辞めるだろ。 2019-05-09 23:55:22

    顧客「長年1人で社内システムを開発していた社員が退職し、新規のシステムに刷新したいので見積りを。予算は5千万」→その結果こうなった
    PSV
    PSV 2019/05/11
    ちょい昔の #IT業界 なら、#追手 放って、#前任者 捕まえて、#瑕疵担保責任 http://bit.ly/2HdHzU3 チラつかせて #強制労働 させる方法を指南するのが #ITコンサル だったんだがな。#コの業界 もぬるくなったもんや。(良い事です)
  • 5年いた富士通を退職した理由

    5年エンジニアとして務めた富士通を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。 真面目に書いている増田もいるが、僕は自分の半径5m以内で起こった幼稚な理由にフォーカスを当てる。 開発環境がだめまずこれがトップにくる。 当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。 メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PC富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。 Macなんか認めん!iOSアプリも富士通PCで作れ!(当にあった話)。 机上環境もだめいろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。 そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作

    5年いた富士通を退職した理由
    PSV
    PSV 2019/04/04
    Fじゃないけど、協力会社の技術者をプレハブに詰め込んで奴隷にしてる現場に居た事ある。インフラ案件でバグるとヤバいの開発してるのに、こんな環境じゃ、いつか大事故起きると思ってたら、実際に起きた(原発爆発)。
  • 「技術的に無理」ってどういう意味?

    1. 原理的に無理 2. 自分の技術(能力)的に無理 3. 誰にもできないから無理 4. 世の中にある技術では解決できない問題だから無理 5. やりたくないときの言い訳 6. その他 追記: 自分は技術者で、「1. 原理的に無理」の意味で使っていた。 「技術的には可能だが~」という時は「原理的には可能だが~」に同じ。(予算的に難しい、リソース的に無理、などと続く) ただ、技術者の中にも、違う意味で使っている人がいそうだったので、聞いてみた次第。

    「技術的に無理」ってどういう意味?
    PSV
    PSV 2019/02/21
    「#技術的に無理」は #技術者 にとって敗北宣言で口にしたくない言葉。予算と時間が無限なら #工学的 に無理な事は滅多に無く、実際は「予算的に無理(兵站軽視/資源不足)」「医学的に無理(睡眠不足/ドクターストップ)」
  • 京速コンピューターをなぜつくるのか?

    スパコンとは精密計算科学/数値シミュレーションを行う研究者達にとっての基インフラです。 10年単位で計画されているもので、鉄道や電気と同様に、 突然なくなると大変な事態になる事はどうか把握しておいてください。 スパコンを使っている人一般企業残念ながら京速を使っている企業は公開されていないようですが、 地球シミュレーターの利用企業からなんとなく推測できます。平成23年度まで常連だったトヨタ、住友などが京速稼働以降姿を消しています。スカラーマシンに適応した計算が京速に移行したカンジでしょうか。 基的に有料で使用されており、得られた結果は企業秘密として扱われ公開されません。 (追記: 京速ではなく HPCI ですがこちらの産業利用をクリックすると論文リストが見れるようです。参考までに) 大学/研究所の研究者一般に、スパコンでは年1~2回の公募があり、そこに申請します。研究者向けに言うと「科研

    京速コンピューターをなぜつくるのか?
    PSV
    PSV 2015/11/13
    こういうのは量産すると安くなるんで、4〜5台同時発注出来ると良いんだけどね。というか、トヨタとか超巨大企業は、お金持ってる癖に借りて使うなよ!ヘビーユーザーの大企業は自分達で1台ぐらい買って開発支援しろ!
  • You don't need API version 2 - yohei's diary

    周回遅れ感が半端ないけどバージョニング関連で色々読んで・聞いて思ったことを書く。 APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight Kazuho's Weblog: 拡張可能なWeb APIの設計原則と、バージョン番号を使う理由について Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima) rest - Best practices for API versioning? - Stack Overflow RESTfulなサービスのバージョンングから得られた知見 RESTとバージョニング 基的にいわゆる狭義のRESTとAPIのバージョニングは何も関係ない。強いて言えば、HATEOASはバージョニングにも使えるよ、というのがREST信者の主張であるものの、それが正しい(というか実用的)かど

    You don't need API version 2 - yohei's diary
    PSV
    PSV 2014/03/12
    1980年代か脈々と続くWindows APIみたいな代物ならともかく、最近のAPI設計者は「クライアント側はGoFパターン http://bit.ly/1g78Y2L 使って実装してよ。常考」と思ってるハズ。保守性考えて、コピペじゃなくデザパタ使おうよ…。
  • 私は小学生のときMSXでゲームを作ってた。

    私は小学生のときMSXゲームを作ってた。しかし、ベーマガやプログラムポシェットの投稿には至らなかった。できることは、限られたスプライトで連射ができないシューティングを作るようなレベルで終わった。VRAMを直接いじることが子供の僕には理解できなかった。PEEK、POKEの中の内容がまったく理解できなかった。 大学生になって、僕は押入れのMSXを引っ張り出し、Z80の勉強を始めた。Z80は組み込みで今でも使われている。組み込みのためにも再勉強した。子供のときできなかった、VRAM周りはすんなりできた。簡単なロードランナーやスーパーマリオも作れるようになったし、当時のコナミがいかに神懸かっていたかが再度分かった。 それから、PC9801を買った。VRAMは直接いじりやすかったが、スプライトに匹敵するものを自作しなければならなかった。これは難儀した。というのも、スプライト同士を乗算するなどして、

    PSV
    PSV 2013/05/10
    鉛筆とノートと方眼紙が最強のプログラミングツールと思ってるジジイからすると、下準備無しでパソコンに向かって、そのままゲームを完成させられる人は天才だなーと思ってる。凡人が天才の真似したら挫折する罠。
  • PC

    Win11の神機能 「Windows Hello」で簡単になったサインイン、顔認証や指紋認証を使わないのは損 2025.07.09

    PC
    PSV
    PSV 2011/02/25
    この無茶で何人倒れたかが気になる…。海外だと徹夜でサービス残業とかしてくれんからの〜。この強行スケジュールは、過労死も厭わない日本人エンジニア集団じゃないと無理だわな…。(;´Д`)
  • 白内障手術の黒子役:日経ビジネスオンライン

    角膜の内皮細胞を撮影する装置で、世界シェア3~4割を握る。ファブレス体制を早期に構築して開発に専念してきた。社員数を「教室サイズ」の40~50人に抑えて、規模より独創性にこだわり続ける。 ヒトの黒目部分は、正式には角膜と呼ばれる。最も内側には内皮細胞と呼ばれる組織が並んでいる。視力の低下や、目のかすみを引き起こす白内障の手術では、6角形をしている内皮細胞の数や形状に変化が起きる。変化の具合を探るため、白内障手術では手術の前後に角膜内皮細胞を撮影する。 角膜の厚さは 0.5mm。内皮細胞は無色透明であることから、斜めから光を当ててようやく撮影できる。その撮影装置で世界シェアの3~4割を握るとされ、40カ国以上へ輸出実績を持つのが、兵庫県西宮市に拠を置くコーナン・メディカルだ。 米FDAが標準に認定 同社は、単純に撮影するだけでなく内皮細胞の数や大小、正常な状態である6角形の出現率などを、瞬

    白内障手術の黒子役:日経ビジネスオンライン
    PSV
    PSV 2010/09/23
    ふむふむ∴技術志向の会社だが、同社は自らを「素人集団」と言う。自分たちの技術を押しつけず医師や研究者らに素直に耳を傾けていく開発方針を意味する。池上社長は「現場のニーズに対応した商品を世に出してきた」
  • 知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life

    iPhone アプリ開発を初めてはや2年。わけわからんレベルからなんとかアプリをリリースするところまでこぎつけました。もともと趣味ではじめた事ですが今は仕事でも iPhone アプリ開発をしています。ここに至るまで自分が調べたことや参考にした文書をアプリの構想からアプリをリリースするまでの手順にそってまとめてみました。 iOSアプリ開発関連のを書きました 初めて iOS アプリ開発をされるかた向けに「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」というを書きました。 この記事を読んで iOS アプリ開発に興味を持たれた方におすすめです(2013年2月26日発売)。2015年1月17日にSwiftに対応した改訂版がでました。 の内容に関する詳しい記事はこちらです。 iOSアプリ開発のを書きました 初期投資 8400円とプライベートな時間、iPhoneまたは

    知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life
    PSV
    PSV 2010/08/04
    私が開発を始められないのは、知識や技術的な問題ではなく、気力、体力、集中力が無いためである。
  • [ぐるぐる]アセンブラでの開発は神じゃない

    しゃある通信 #22-01 [@]アセンブラでの開発は神じゃない だってそれしかないんだもの(苦笑) PC-FXを忘れたとは言わせんぞ(苦笑) SONY NEWS/PC-9801上でCコンパイラとアセンブラとリンカとライブラリアンとデバッガを駆使しながら実機上で動く プログラムが…。俺はゲームじゃなくてコンパイラ部隊だったけどね。Cコンパイラをチューニングしながら アセンブラに落ちたコードをゲーム部隊とやりとりしながらやってたから、ゲームのほうもCとはいいつつ開発は アセンブラわからんと…だったね。いくらソースコードデバッガがあるとはいえ。 ちなみにファミコンからスーファミ・PC-FXまで連なるアセンブラの系譜は、典型的なマクロアセンブラで プリプロセッサいらずの疑似命令てんこもりの内製。それがas.x(X68kのアセンブラ)につながる。Hu-obj形式と いわれた.oの中身もこの時期にほ

  • わんくま同盟

    ブログのリンククリック(http://blogs.wankuma.com/ユーザー名/) にて404が発生しています。 http://blogs.wankuma.com/ユーザー名/default.aspx と default.aspx を手動補完していただくようお願いします TechEdイベント、勉強会情報などのページは seminar/ わんくま同盟とは? わんくま同盟は、コミュニティで活動している者たちの集団です。 縦の繋がりはなく、横の繋がりで成り立っています。 メンバは全員平等であり自由です。 みなさんも一緒に情報発信をしていきましょう。 わんくま同盟ニュース 2024/06/17 わんくま同盟東京勉強会 #120(2024/07/11)の募集を開始しました。 2024/05/15 わんくま同盟名古屋勉強会 #51(2024/06/08)の募集を開始しました。 2022/08/0

  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
  • 【最新ストレージ動向(事例紹介)】「RAIDなんていらない!」——ショッピングモールのシステム担当者が決めたストレージシステム | RBB TODAY

    【最新ストレージ動向(事例紹介)】「RAIDなんていらない!」——ショッピングモールのシステム担当者が決めたストレージシステム | RBB TODAY
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/089zunou/framcpu.html

  • MS、「Windows 7」と軽量カーネル「MinWin」について語る

    Microsoft関係者が、Windowsの次期バージョンである「Windows 7」について公に語ることはまれである。まだ計画段階にある同OSの内部に関し、実際の情報を提供することは、それ以上にめずらしい。 しかしMicrosoftは、Distinguished EngineerであるEric Traut氏が大学で最近実施した講義のビデオを掲載した。この講義の中で同氏はなんと、Windows 7の開発プロセスの一環として作成された「MinWin」として知られる新しい軽量化されたカーネルについて語っているのだ。 「Windows Vista」の完全版が4Gバイトを必要とするのに対し、Vistaにおけるさまざまなオプション機能やグラフィックスシステムさえも全く搭載しない同カーネルは、わずか25Mバイトのディスク容量に収まる。基的なウェブサーバを稼働させるだけでもMinWinより大きな容量が

    MS、「Windows 7」と軽量カーネル「MinWin」について語る
  • 生産性ランキング---“純粋”SIerが盛夏を謳歌、前回比5.1%増の平均185万円

    生産性(1人当たり経常利益)の全体平均は、単純平均ベースで185万円(対象158社)で堅調に推移している。前回(対象162社)の平均は190万円だったが、この数値は不正取引で今年2月に上場廃止となったアイ・エックス・アイの2519万円という“異常値”を含んだものだ。これを除けば前回の全体平均は176万円だった。つまりITサービス業界全体の生産性は、前回より5.1%増加したことになる。 ただしランキング結果をよく見ると、生産性を大きく上げた企業とそうでない企業とに二極化が進んでいることが分かる。金融業界を中心としたシステム需要の高まりで、“盛夏”を謳歌しているのはシステムインテグレータである。 特にシステム構築プロジェクトのプライムを握ることのできる大手や準大手クラスのSIerの躍進が目立つ。一方、IT商材の中間流通を担うディストリビュータや販社系は生産性を落としている。 ディストリビュータ

    生産性ランキング---“純粋”SIerが盛夏を謳歌、前回比5.1%増の平均185万円
  • @IT:モックを3日で仕上げるFlex 2とは?

    Flex2でWebアプリ開発(1) 1/2 モックを3日で仕上げるFlex2とは? クラスメソッド 成瀬 勉 2006/11/16 Adobe Flex2(以下Flex2)はFlashをベースとしたRIAを開発するための開発ツールです。Flex1(Flashベースのリッチクライアントを体験(1))と比べてどこがバージョンアップされたかを一言で表すなら、開発効率がぐんと向上したことでしょう。私自身、これまで3週間かかっていたWebアプリケーションのモックの開発工程が3日になったという経験があります。 連載はFlex2の特徴的な機能を用いたサンプルの作成を通して、基的なFlex2アプリケーションの開発手法を解説します。インストールの説明からスタートし、最後には、Flex2のCSSやカスタムコンポーネント、データグリッドを用いて、YouTubeと連携できる簡単なWebアプリの作成の仕方を紹介

    PSV
    PSV 2006/11/16
    私自身、これまで3週間かかっていたWebアプリケーションのモックの開発工程が3日になったという経験があります。
  • 1