タグ

*2008と著作権に関するQuietworksのブックマーク (18)

  • 同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    で,上記のを読んだあと,「でも二次創作と二次的著作物って違うよね。二次的著作物は許諾を得てしたもののことだよね」とか思ってたけれど,気になって著作権法あたったら,特に二次的著作物であることについて許諾の可否は記載されていない。要するに勘違いorz 第二条 (中略) 十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。 (著作権法より。以下同じ) 二次的著作物の場合,二次著作者と同様の権利を原著作者ももつ。つまり公表から複製・公衆送信等々の権利を原著作者も所有する。 第十八条 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。 第十九条 著作者は、そ

    同人誌図書館の法的問題:二次的著作物の権利 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/23
    「出所の明示」は引用などに「著作権の制限」を適用する場合ではなかったか。二次的著作物などを「黙示の許諾」で処理する場合は権利者の判断に従う。
  • 2005-01-10

    検索される方が多いのですが、 大阪弁護士会の資料では パソコンによる偽造の場合、前科無しで懲役2年6月の実刑となった事例が報告されています。 第148条(通貨偽造及び行使等) 行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は三年以上の懲役に処する。 2 偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 *未遂罪(一五一)、予備罪(一五三)、貨幣(貨幣)、銀行券(日銀四六)、特別規定(通貨、紙幣) 第149条(外国通貨偽造及び行使等) 行使の目的で、日国内に流通している外国の貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、二年以上の有期懲役に処する。 2 偽造又は変造の外国の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。 第150条(偽造通貨等収

    2005-01-10
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/23
    親告罪における告訴と要急捜査の関係は逮捕状と緊急逮捕の関係に似ている。海賊版の場合は黙示の許諾が成立している可能性も低く逮捕後に告訴が得られ易い(と判断している)のではないか。
  • わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? - 雑種路線でいこう

    とりあえず載せてみたら。厳密には著作権侵害に当たるし、作者には差し止め請求権といって「絵を載せないで欲しい」という権利があるし、それまで載せていた分について損害賠償を請求できるけれど、現実的に主張できる逸失利益が限られるし、大作家や出版社が子供のお絵かきに目くじらを立てて得するとも思えない。けれども描くときは作者が不快にならないよう気遣った方がいいし、それでも引っ込めろといわれたら従おうね。 確かに著作権教育が充実して、子供たちも著作権に対して理解を示してくれたとして、たとえばある子供がプリキュアの絵を描いて、それを自分で作ったサイトに掲載したい、と思ったとする。そして問い合わせる。 わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? この問い合わせをどうとらえ、どう回答すればいいんでしょうね。 常識的に考えて係争に至るとは考えがたいし、条文を忠実に解釈して権利を侵害

    わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? - 雑種路線でいこう
  • どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    当に違法なことなら「できない」と明確に答えるべきだが、必ずしも違法とはいえないことまで、後ろ向きな回答が目立つ。著作権法は当にそんなにネガティブなものなのか。 (中略) 法律が禁止事項を定めるのは、手段なのである。禁止された行為が行われないことによって、人々は安心して暮らすことができる。そして、禁止されていない行為は確信を持って自由に行える。そういう自由な社会にすることが真の目的なのだ。 (中略) 法律家の仕事は、「やってはいけない」行為が列挙されている法律を、「これはできる」や「こうすればできる」に翻訳することだ。「できない」を「できる」に的確に翻訳できるのが真の法律家なのである。 著作権法をポジティブに 法律家として、「やってはいけない」ではなく、「どうすればできるか」を提案しましょう、という趣旨の記事なのだと思うが、私も同感。その中で子供たちへの教育についても語られていたのだけれ

    どこまでやって良いのか、という著作権教育も必要だよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 著作権法の違反行為の単純「非親告罪化」について - 感量主導 ~ led by passion ~

    えー、娘が生まれました。そんなわけで、家中バタバタで、1ヶ月も何も書いてませんでした。うへー 原稿もたまってます。やること山積みです。ブログどころではない、という気もちょっとしていたのですが、 書かなければならないこともあるのです。 例によって/.Jに報じられていましたが、たけくまメモでも触れられていたように、著作権法の複製権違反行為に対する従来の「親告罪」取扱を「非親告罪」とする案が政府内で議論されているそうです。以前ぜんぜん政府とは関係ない方面からたれ込みがあり、懸念は表明していたのですが、まさかーと高をくくっていたら、マジに話が進んでいるらしいという報道にビックリしています。 発端は知的財産推進計画2007にあります*1。「海賊版対策」ということだったようです。 それはともかく、これは「改悪」というよりも、法律の主旨を相当曲げるものとなる点に注意が必要です。 そもそも、著作権は私権で

    著作権法の違反行為の単純「非親告罪化」について - 感量主導 ~ led by passion ~
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/19
    1.事後又は黙示の許諾をいかに保護するか。2.複製権と他の著作権の境界をいかに画定するか。という問題が生じる。
  • 東浩紀×宮台真司トークイベントの非公式ログと著作権 - Copy&Copyright Diary

    id:igiさんのところより。 http://d.hatena.ne.jp/igi/20031106#p4 http://d.hatena.ne.jp/igi/20031107#p1 (id:hazumaさんのコメントも忘れずに読んでください) 著作権とは、その著作物について他者の行為を禁止できる権利である。 無断で複製すること、無断で上映すること、無断で上演すること、有償で貸し出すこと、などなど。 権利者が「複製してもいい」と思っていても、それを無断で行ってはいけない、権利者の許諾を得なければならない、というのが著作権の建前である。 だから、非公式ログをインターネットで公開する前には、著作権者の許諾が必要になる。 でも、それが良いかどうかは別問題。 インターネットという誰もが表現し発表できるメディアを得たが、他者の著作物を利用する際には必ず許可を得なければならない、ということを徹底させる

    東浩紀×宮台真司トークイベントの非公式ログと著作権 - Copy&Copyright Diary
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/18
    「権利者が「複製してもいい」と思ってい」るのなら黙示の許諾が成立していそうな気もするがリンク先の消失により状況がつかめない。
  • 2007-02-25

    ここまで社会問題になると、親が娘が大人と交際していることを知ったら警察に行くようです。やっぱり福祉犯の防犯としては、親を教育することではないか? 院生でも「高潔な倫理観」でお願いします。 女子高生と淫行、東北大院生逮捕 県警少年課と仙台北署=宮城 2007.02.24 読売新聞社 県警少年課と仙台北署は23日、東北大大学院生(25)を県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕した。調べでは、容疑者は昨年8月、自宅のアパートで、同区内の高校1年女子生徒(15)が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑い。花崎容疑者は知人の紹介で生徒と知り合った。生徒の家族が同署に相談して事件が発覚したという。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-48%2CGGLG%3Aja&q=%E9%AB%98%E6%BD%94%E3%81

    2007-02-25
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/18
    「著作権法は思想に立ち入るものではなく字面絵面に着目したものだから内容中立規制だという見解(今村哲也...)もあります。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/12
    間違い探しですね、わかります。
  • アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考

    払いたい人だけが払うというビジネスモデル - 未来私考 前回のエントリでは払いたい人だけ払うビジネスモデルの例としてアイドルマスターとニコニコ動画を取り上げましたが、もっと大きな規模でそれをやっている業界があるんですね。それはアニメ業界。その中でも特に製作委員会方式のアニメというのは、実は払いたい人だけが払う金銭収入だけで成り立ってるんですよね。 スポンサーから制作費を捻出してもらう旧来のアニメ制作と違い、製作委員会方式のアニメではとにかくコンテンツ自体を買ってもらえなければ収入を得られない。しかし、国内に何百万人といるアニメファンのうち、積極的にアニメコンテンツに直接お金を支払っている層というのは、全体のごく一部なんですよね。明確なデータはない憶測の話になりますが、アニメDVDのトップセールス*1や周辺のアニメファンへのヒアリングの感触からいって、積極的にコンテンツ購入するのは全体の1割

    アニメはすでに払いたい人だけが払うビジネスモデルになっている - 未来私考
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/11
    「放映直後から半年なり1年なりという期間の有料配信を1000円くらいで販売する。その際にクーポンを発行し、DVD等のパッケージ購入時にその分を割り引きするというサービスなんか、どうでしょうね。」
  • 今お金を「払えない」層の未来も考えたい - 敷居の部屋

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 一番情けないのは、自分で「こんなものに金を払う価値なんてない」と言うようなものを「タダで」観て喜んでいる奴等だ。それって、「俺は時間の使い方もわからないバカだ」って宣言しているようなものじゃないのか? ついこないだtwitterでid:y_arimさんが「こういう理屈を絶滅させたい」みたいなことをつぶやいてるのを見て、いやそんな主張してる人なんてほんとに多いの? というふうな突っ込みをしたことあったんだけど、どうやらほんとにけっこう多いみたいなんだよね。そんなばかな、と思ってたんだけど。 そりゃ「タダで」見て喜ぶのなんて当たり前だけど、「価値」が無いって言っちゃうのは矛盾してるよな。価値を認めてるから時間をつぎ込んで見てるんでしょうに。その理屈はなんか、歪んでる。 ただ、現実的に考えると小中学生やお金持ってない高校生大学生がアニメDVDとか買いまくれ

    今お金を「払えない」層の未来も考えたい - 敷居の部屋
  • 漫画を出版している出版社はインターネットがお嫌い? - 煩悩是道場

    著作権先ほど、講談社のウエブサイトに著作権に関する表記が掲載されているのを見て「あれ?この文章何処かで見たような・・・」と思ったので調べてみたら面白い事がわかった。表記のパターンが「インターネット及びイントラネット上の使用」にのみ言及し禁止しているパターンと「インターネット、イントラネット上の使用」以外も禁止しているパターンに分かれているという点だ。出版社はやはりインターネットが嫌いなのだろうか。何故こんな事になったのか、漫画以外の出版社についてはどうなのかについては未調査だが、ちょっと面白かったので掲載。 インターネット及びイントラネット上の使用を禁止すると言及したパターン小学館。小学館はインターネット及びイントラネット上において、当社の出版物を以下の行為に使用することを禁止しております。小学館:画像使用・著作権 芳文社。芳文社はインターネット及びイントラネット上において、当社の出版物お

    Quietworks
    Quietworks 2008/10/04
    「黙示の許諾」の無効を事前に明示する「角川出版」。明示の意思表示を黙示の意思表示によって事後に否定し得るか? -2008/12/16
  • ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟

    id:akasataさんが「ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる」というエントリにてニコニ・コモンズとCCライセンスについて比較検討している。しかし、私から見ると少し誤解を含んでいるように思える。当該エントリの主旨とはあまり関係がないのかもしれないが、一応指摘しておきたい。以下、引用部分は上記エントリからである。 CCライセンスでも公序良俗に反する利用は一部対応可能 クリエイティブ・コモンズで対応しにくい事例として最初に提示されていたのが公序良俗に反する利用への対応であった。氏の記事によると、ニコニ・コモンズにおいては - この素材はニコニコ動画以外でも使って構いませんが、公序良俗に反するコンテンツで利用するのはやめて下さい(ニコニ・コモンズもニコニコ動画も公序良俗の規定がありますが。) という対応をとるようである。 では、CCライセンスは公序良俗に反するような利用を禁止

    ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/04
    ライセンスは著作権者が許諾する義務を負う契約で、条件を満たす限り許諾を維持する必要がある。ガイドラインは許諾の判断基準の提示で、著作権者は許諾する義務を負わない。と理解した。
  • 「黙示の利用許諾」を排除しないで - la_causette

    中島聡さんの「ネット時代のデジタルライフスタイル」で「時代にマッチした『サイト利用規約』を作ってみた」とのエントリーを立ち上げておられます。その中に、次のような条項があります。 1.当ウェブサイトに記載されている内容(コンテンツ)の著作権は、特に明示していない限り○○○に帰属します。著作権法で定められた「私的使用のための複製」および「引用」以外の目的で、複製・転記などをする場合には○○○の使用許諾が必要です。 これは、実はちょっと危険です。「私的使用のための複製」の範囲を極めて狭く(業務の一環としての複製だと、その複製物を自分だけがあるいは数人でのみ使用する目的であっても、「私的使用のための複製」にあたらないとする)解釈し、しかも現行の著作権法の解釈として「フェアユース」を認めない通説のもとでは、インターネットに関連して日常的に行われているコンテンツの利用の多くを、「黙示の利用許諾」で処理

    「黙示の利用許諾」を排除しないで - la_causette
    Quietworks
    Quietworks 2008/09/30
    http://b.hatena.ne.jp/entry/2027821 も参照。文化庁は排除していない模様
  • asahi.com:宇宙戦艦ヤマト「ありふれた表現」 著作権侵害認めず - 社会

    Quietworks
    Quietworks 2008/09/28
    “著作者≠著作権者”の場合は混乱する。 -2008/12/16
  • 『イキガミ』の星新一パクリ問題に見る2chとはてな村

    2chでは総じて「星先生の名作を知らないなんて教養のない小学館の編集はクズ。映画化するTBSと小学館はチョン丸出しwww。そもそも最近のマンガはどれもゆとり向けでつまらん。パクリは悪だからオランゲランゲとホモ槙原氏ねよ」 という論調で、はてな村界隈の「著作権という概念自体が害悪なので消し去るべきだ津田大介頑張れ。そもそも法律的にはアイデアだけでは盗作と認められない。娘さんはこれによって日SF文化に与えるマイナス面を考慮なさ(略)。そもそも星新一はパクってないの?あと星マリナはリア充っぽいから氏ね」 という空気とずいぶん違うなぁと思った。

    『イキガミ』の星新一パクリ問題に見る2chとはてな村
    Quietworks
    Quietworks 2008/09/27
    盗作騒動で「権利者側」に≪勝手に≫加勢する群衆は「自称正義」だったりするから厄介。権利者が容認すると「権利者も同罪」などと言い出しかねないから更に厄介
  • 深夜アニメのお布施の効率 - Obra de Sobra よしなしごと

    製作者の収入となるようなお金の出し方。 テレビ放送を視聴する 製作委員会メンバーがスポンサーとなることがほとんどなので、見ることによる貢献はほぼゼロ。 アニメ映画映画館で見る 25%程度が製作者へ。 DVDを購入する 小売価格の30%程度が製作者へ。 ライセンス方式では20-30%がライセンス料。生産数×ライセンス料比率。 ハコ売り(製作者が発売元となる)では35−40%。ただし、パッケージ生産費用の回収リスクあり。 平均で30%くらいらしい。 有料インターネット配信を見る 平均ライセンス料55%。支払額の55%が製作者へ。 CS放送(アニメチャンネル)で見る 月額支払料×見たアニメの時間/(31日×24時間)が製作者へ(?) DVDレンタルで見る レンタル店の売上高原価率(=仕入率)が50%ほど。 レンタル店へのDVD販売額の35%ほどが製作者の収入となる。 このため、レンタル料金の5

    深夜アニメのお布施の効率 - Obra de Sobra よしなしごと
    Quietworks
    Quietworks 2008/09/20
    「インターネットで、有料配信番組を見ることが、アニメ製作者へ一番効率の良いお布施になるようだ。」
  • asahi.com(朝日新聞社):著作権保護期間、延長見送りへ 「十分な合意得られず」 - 社会

    著作権保護期間、延長見送りへ 「十分な合意得られず」2008年9月18日15時2分印刷ソーシャルブックマーク 著作権の保護期間を作者の死後50年から70年に延長するかを検討してきた文化審議会(文部科学相の諮問機関)は18日、延長の必要性を「十分な合意が得られた状況ではない」と結論づけ、見送る報告書をまとめた。延長すると過去の作品の自由な流通も先延ばしになり、文化の発展が阻まれる、などの問題を指摘する意見が強かったためだ。 著作権法では音楽小説、絵画などの著作物が保護される期間を、作品が創造された瞬間から作者の死後50年までと定めている。だが、米国や欧州など先進国の多くは90年代末までに作者の死後70年までとしており、日文芸家協会や日音楽著作権協会など国内の著作権団体が保護期間の延長を要望。日国内では自国で定める保護期間が適用されない米国政府も、日政府に強く働きかけていた。 文化

    Quietworks
    Quietworks 2008/09/18
    公表後ならともかく死亡後70年では実質100年以上が常態化する。
  • 著作権保護期間の延長意見には皆がディズニーになれるという幻想がありそうだと思う話 - 空中の杜

    はてブを読んでて、興味を惹かれたのがこのエントリー。 ■津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary 読んでいただければわかると思いますが、コピワン問題などと同じく堂々巡りをしている感じです。 さて、この議論による問題や、延長による問題は津田さんの文章やコメントを見たほうが正確なのでそちらに任せるとして、何故このような著作権延長が主張されるのか、そしてそれにまつわる著作権者側の利益、不利益について考えてみました。 さて、長い間、法律を変えてまで著作権が守られているものといえば、ディズニー作品、とりわけミッキーがあります。たしかに法律をねじ曲げるのは納得いかないものがあります。でも、ここであえてディズニー側の立場に立ってみると、何故そうするのかがほんの少しだけ納得できます。それは、ディズニー社には、ディズニーのキャラクターを金と

    著作権保護期間の延長意見には皆がディズニーになれるという幻想がありそうだと思う話 - 空中の杜
    Quietworks
    Quietworks 2008/09/17
    Quietworks「公表権は財産権としての著作権ではなく著作者人格権(名誉やプライバシーに近い権利)であるため、保護期間に関する規定は適用されないようです。」
  • 1