タグ

2012年8月31日のブックマーク (8件)

  • ロムニーの税政策は数学的に成立しない? - himaginary’s diary

    ロムニー陣営の経済顧問を務めるフェルドシュタインが、ロムニーの掲げる税政策を擁護する論陣をWSJで張った*1ところ、デロングがそのフェルドシュタイン論説の基的な数学の間違いを指弾するエントリを上げた(Economist's View経由)。 デロングは返す刀でフェルドシュタイン論説にリンクしたマンキューを血祭りに上げるとともに、フェルドシュタインが主な標的としたTax Policy Center(TPC)の反論を援用している。外野では、Econlogのデビッド・ヘンダーソンが、政治的立場としてはデロングよりフェルドシュタインに近いにも関わらず、デロングに軍配を上げている。 しかし、TPCエントリのコメント欄でVivian Darkbloomなるコメンター*2が指摘するように、フェルドシュタインの数学は特に間違っておらず、この件はデロングの勇み足であるように思われる。 デロングが明らかな数

    ロムニーの税政策は数学的に成立しない? - himaginary’s diary
  • 自転車レーン:国交省が法令で規定検討…歩行者と分離促進- 毎日jp(毎日新聞)

    自転車の安全走行の「切り札」の一つとされながら、法的な位置付けがあいまいで設置が進まなかった「自転車レーン」について、国土交通省が法的位置付けを明確化する方向で検討を始めることが分かった。道路の基準を定めた政令の「道路構造令」に、「自転車専用通行帯(自転車レーン)」の規定を盛り込む。実現すれば、自転車の歩道通行からの転換を促進させ、車と自転車、歩行者の分離が進むことが期待される。 自転車走行路は(1)縁石などで車道や歩道と完全に区切った「自転車道」(2)車道左端を線で区切ってカラー舗装するなどした「自転車レーン」(3)幅の広い歩道に設置する「自転車歩行者道(自歩道)」−−の3種類がある。自歩道は歩行者との事故の懸念が残り、自転車道は縁石などの工事が必要となるのに対し、自転車レーンは車や歩行者と分離できる上、安価で整備できる。

  • 景気回復にはFRBだけでなく全政府機関が動くことが不可欠:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン バーナンキ議長:では、質問をどうぞ。 学生1:ありがとうございます。議長は最初の講義で、ウォール街と一般の人々との間にある「(中央銀行に対する)考え方の溝」について話されました(第1回その2の8ページ、上から4段落目をご参照下さい)。このことが講義を受けている間ずっと、頭に引っ掛かっていました。 議長は「金融政策」について国民を啓蒙することの重要性について説明されました。一連の講義をうかがって、米連邦準備理事会(FRB)について理解を大変深めることができました。今回の危機において注意が払われてきたのは実体経済ではなくウォール街だと思います。住宅ローンの支払いに汲々としている多くの米国民が、金融システムの安定性の重要性を十分に理解しているとは言

    景気回復にはFRBだけでなく全政府機関が動くことが不可欠:日経ビジネスオンライン
  • 病院内を闊歩する「取り立て屋」

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    病院内を闊歩する「取り立て屋」
    R2M
    R2M 2012/08/31
  • 朝日 河野談話―枝でなく、幹を見よう : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    松原氏らは、強制連行を示す資料が確認されないことを見直しの理由に挙げる。枝を見て幹を見ない態度と言うほかない。 それはそう思う。 河野談話を受けて、日政府の主導で官民合同のアジア女性基金を設立し、元慰安婦に対して「償い金」を出してきた。それには歴代首相名のおわびの手紙も添えた。 こうした取り組みが、韓国国内でほとんど知られていないのは残念だ。 それもそう思う。 5年前、当時の安倍首相は当局が人さらいのように慰安婦を連行する「狭義の強制性」はなかった、と発言した。 その後、米下院や欧州議会が慰安婦問題は「20世紀最悪の人身売買事件の一つ」として、日政府に謝罪を求める決議を採択した。 自らの歴史の過ちにきちんと向き合えない日政治に対する、国際社会の警鐘である。 そこは朝日新聞の論理がおかしい。「歴史の過ち」と雑駁に考えるのではなく、この点については、「慰安婦を連行する「狭義の強制性」は

    朝日 河野談話―枝でなく、幹を見よう : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    R2M
    R2M 2012/08/31
    当時の朝鮮は日本として扱われるので日本人全体の個別補償についても言及する事になるとの事。ってか奴隷制度の個人賠償って国際的にはどの程度行われてきたのだろう?
  • オーストラリアの二重経済:中国依存の光と影

    (英エコノミスト誌 2012年8月25日号) 成功の歪みが見え始めてきた。 シドニー近郊の近代オーストラリアの発祥地、ボタニー湾の沿岸では、同国の2速経済を垣間見ることができる。 湾の上空に飛び立つ飛行機は、いわゆる「フライイン・フライアウト*1」労働者を、西オーストラリアやクイーンズランドなど、好況に沸く資源豊富な州に運んでいく。これらの州では、オーストラリアの全国平均の4倍の賃金を得ることができる。 一方、ボタニー湾の南に位置するカーネルで働く労働者にとっては、前途はあまり明るくない。石油会社のカルテックスは最近、60年近くガソリンを生産してきた製油所を閉鎖すると発表した。これで600人以上の職が失われることになる。 主に資源ブームのおかげでオーストラリアドルの価値が高騰した結果、自社で生産するよりも、アジアの製油所からガソリンを輸入してカーネルで貯蔵する方が安くなったのだ。 対中貿易

    R2M
    R2M 2012/08/31
    「中国市場の鉄鉱石需要が冷え込んだとはいえ、エネルギー企業は主にアジア向け輸出のために、液化天然ガス(LNG)事業にも1800億オーストラリアドル(1890億米ドル)の投資を行っている」
  • GmailやOutlookなどをバックアップし、別メールソフトへ移せるフリーソフト「MailStore Home」

    GmailなどのWebメール、Microsoft OutlookWindows Mail、Windows Live Mail、Mozilla Thunderbird、Mozilla SeaMonkeyに保存されているメールをフォルダ構造を崩さずにアーカイブ化してバックアップでき、バックアップしたメールをEML形式ファイルなどに変換したり、別のメールソフトへエクスポートしたりすることができるフリーソフトが「MailStore Home」です。その他、自動バックアップ、全文検索機能などもあり、Windows XP・Vista・7で起動可能です。 バックアップ、エクスポートなどについては以下から。 MailStore Home - Free Email Archiving Software for Home Users http://www.mailstore.com/en/mailstore

    GmailやOutlookなどをバックアップし、別メールソフトへ移せるフリーソフト「MailStore Home」
    R2M
    R2M 2012/08/31
  • エピソード - 視点・論点

    警察活動に活用する取り組みが進んでいるAI。なかでも注目される「予測警備」や「犯罪予測捜査」とはどのようなものか、国内外の事例を引き合いに、課題を考えます。

    エピソード - 視点・論点
    R2M
    R2M 2012/08/31