タグ

RELHAMのブックマーク (5,633)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    <24年度道予算案>財政、金利上昇で悪化 「早期健全化」の25%迫る 実質公債費比率17年連続全国ワースト

    47NEWS(よんななニュース)
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    今回はちょっと厳しいか…。
  • 東レ、電気自動車を試作 炭素繊維採用で4割軽く - 日本経済新聞

    東レは9日、炭素繊維を車体に格採用した電気自動車(EV)を試作したと発表した。軽くて強い先端素材を生かし、従来のEVに比べ4割軽く、衝突に強いのが特徴。1回の充電で走れる距離が伸び、二酸化炭素(CO2)の排出も抑えられる。試作車を活用して自動車メーカーに炭素繊維の格採用を働き掛け、2015年以降の実用化を促す。試作した「ティーウェイヴAR1」は2人乗りのオープンカー。最高速度は時速147キ

    東レ、電気自動車を試作 炭素繊維採用で4割軽く - 日本経済新聞
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    カーボンだとエンジンルームの近くには使い難いか。そこを工夫出来ればEVに拘らなくてもいいと思うけれど。
  • ソニー、12枚の光ディスクを1ストレージ化する技術を開発

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    ここまで来ると執念じみたものを感じる。このウリ文句だったら耐用年数をかなり長く保証してくれないと意味が無いのだけれど。
  • ソニー、25/17型有機ELモニター低価格機

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    これでもちょっとは安くなった方なんだ。道のり遠いなぁ。パソコン用に有機ELが出回るのは何時の日か。
  • 米Google、BloggerのiOS向けアプリを公開 

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    非公式のアプリはあったんだけれど、使い勝手はイマイチだった。これは果たしてどうなんだろうか。
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    先ほどのtwitterのアクティブユーザの現状を受けて、ということらしい。情報量の課題をIFでカバーできるかどうか。
  • 「キャズムを超えたRubyはなくならない」---軽量版を開発中のまつもとゆきひろ氏

    Rubyは2007年にアーリーマジョリティに受け入れられてキャズムを超えた。これからなくなることはないし、より広い領域で使われるように変化し続ける」---。パシフィコ横浜で開催されたゲーム開発者向けイベントCEDEC2011にて、プログラミング言語Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏は2011年9月8日、「Ruby開発が教えてくれたこと」と題して特別講演を行った(写真1)。 まつもと氏はまず、約30年前にシャープのポケコン(ポケットコンピュータ)でプログラミングを始めたころの話から始めた。その当時からプログラミング言語への関心が高く、書籍を通じて様々な言語を学んだという。「例えば、Pascalの入門書では、ポケコンのBASICにはなかったローカル変数や再帰呼び出しについて学んだ」。 こうした経験を通じ、「世の中にはたくさんの言語があって、後から登場した言語には改善された機能が盛り込ま

    「キャズムを超えたRubyはなくならない」---軽量版を開発中のまつもとゆきひろ氏
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
  • グーグル、台風の傷あと残る紀伊半島の衛星写真を公開 | RBB TODAY

    グーグルGoogle)は9日、台風12号災害情報サイト(http://crisislanding.appspot.com/?crisis=japan_typhoon)に、紀伊半島の一部の衛星写真を公開した。GeoEye社の人工衛星GeoEye-1等で、災害発生後に撮影した写真となっている。 最新の衛星写真を閲覧するには、台風12号災害情報サイトの右パネルに表示されている、「衛星写真」のボックス(QRコード真下)にチェックを入れることで、該当地域の衛星写真を地図上に表示できる。また、地図の右上に表示されている[航空写真]ボタンをクリックすると、地図から航空写真に表示を切り替えることができる(航空写真は災害前に撮影された画像)。[衛星写真]のチェックボックスをオン・オフすることで、災害前後の様子を比較することも可能。 同画像はKMLファイル(http://goo.gl/3hiaM)をダウンロ

    グーグル、台風の傷あと残る紀伊半島の衛星写真を公開 | RBB TODAY
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    GoogleMapsはこれで防災メディアとしての地位を確固たるものにしつつある様で。
  • ニコン、日経新聞の「ミラーレス参入」報道にコメント 

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    また日経ェ…。
  • Twitterのアクティブユーザー数は1億人--CEOが明らかに

    Twitterは長い間、同社の事業は成長していると述べてきたが、サンフランシスコ社で米国時間9月8日に開かれた記者会見において、それを証明する多数の統計結果を公表した。 2月開催のMobile World CongressにおけるTwitterCEOであるDick Costolo氏 提供:Stephen Shankland/CNET Twitterの最高経営責任者(CEO)を務めるDick Costolo氏によると(同氏のコメントはSearch Engine Landの記事に掲載されている)、同サービスの月間アクティブユーザー数は現在、世界中で1億人にのぼるという。そのうち5000万人が、同サービスに毎日ログインするとCostolo氏は述べた。 この数カ月間のTwitterの成長は、驚異的といっても過言ではない。Search Engine Landによると、同社の月間アクティブユーザー

    Twitterのアクティブユーザー数は1億人--CEOが明らかに
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    世界中で70人に1人はtwitterのアクティブユーザだと。
  • Facebookが独自の音楽サービスを開発しない理由--プラットフォームとしての戦略

    Facebookは音楽サービスを開始しようとしている。ただしこれは、米国時間9月22日に開催される同社のデベロッパーカンファレンス「F8」でテクノロジ系メディアが期待する発表内容を、極めて単純化した説明だ。このイベントで発表される可能性が非常に高いのは、Om Malik氏のレポートにあるように、Facebookが音楽配信企業、具体的にはSpotifyを支援して、自社のソーシャルネットワーク内で徐々に展開させるという新たな取り組みだ。 新たな音楽サービスを計画中といわれているFacebook。写真は同社創業者のMark Zuckerberg氏。 提供:James Martin なぜなら、それが現在のFacebookのやり方だからだ。Facebookは人々が向かう目的地ではない。消費者にとっては目的地であろうが、テクノロジの世界にいる人々すべてにとってはプラットフォームなのである。2007年に

    Facebookが独自の音楽サービスを開発しない理由--プラットフォームとしての戦略
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    そういう方向性なら、複数の音楽サービスに軒を貸しても良さそうなものだが。
  • 野鳥の森に支援の手 「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に選定 | 大和 | タウンニュース

    国土交通省が所管する公益法人「社団法人・関東建設弘済会(東京都千代田区)」などが主催する「関東・水と緑のネットワークの拠点百選」の平成23年度の選考がこのほど行われ、市内上和田の上和田野鳥の森とここで環境保護活動に取り組む「トコロジストの会」(弘中健一会長)が新たな拠点に選ばれた。 上和田野鳥の森は、大和市南部に位置し、4.2ヘクタールほどの土地に、300種類以上の植物と30種類の野鳥が生息する。市内では数少ない湿地が残されていることから、貴重な自然観察場としても位置づけられている。 「トコロジストの会」は、2年前から森の生態調査と湿地保全活動を行っている市民団体。また、今年から森内にビオトープ池の堀削作業も開始し、トンボ、カエルなど水生生物の復活にも取り組んでいる。 今回の選定により20万円を上限とする活動補助金と専門家からのアドバイスを受けることができる。 弘中会長は「『上和田野鳥の森

    野鳥の森に支援の手 「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」に選定 | 大和 | タウンニュース
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    現状でもそんなに悪くない環境になっていると思うので、あまり無理に池を掘らない方が良い気もするけれど…。
  • 横浜ドームを実現する会が「必要性」テーマにシンポ、今月にも建設要望書提出へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    横浜にドーム球場建設を目指す市民団体「横浜ドームを実現する会」の第1回シンポジウムが8日、横浜市中区で開かれた。約200人が集まり、パネルディスカッションなどを行った。 今回は全天候型多目的ドームの「必要性」がテーマに挙げられた。パネリストで、マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏は東日大震災を受けて、「横浜は港町。防災拠点としての強いハードが必要」などと述べ、ドーム球場の防災施設としての役割も主張。さらに西川氏は、昨年の横浜ベイスターズの球団買収問題にも触れて「人口900万人の神奈川から、他県に移転するなどあり得ない」と県外移転に反対した。 日経済研究所の金谷隆正氏は、国内のドーム球場の成り立ちを紹介しながら必要性に言及。「横浜スタジアムのプロ野球での集客は年間約140万人。ドームを建設すれば(イベントでの集客を含め)倍以上になる」。建設後は「集客交流」が増えるといい、飲

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    まぁ、気持ちはわかるけれど、如何せん肝心のチームが去年以上に悲惨な雰囲気を醸している中で何処まで賛同得られるか。チーム立て直しの資金を出せる所に行ってしまうのを、阻止出来るかどうかがまずは鍵か。
  • メガソーラー設置場所に県内20カ所が候補、湘南国際村など検討/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県が誘致を目指す大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置場所として、湘南国際村の未利用地(横須賀市)など約20カ所が現時点で候補に挙がっていることが8日、分かった。県は今後、現地調査で日照など諸条件を精査して最終的な候補地として確定。リスト化して公表し、太陽光発電事業に関心を示す事業者に設置を促していく。 県は7~8月に市町村に対し候補地のアンケートを実施。11市町から20カ所の提案を受け、並行して県有地の適地も調べていた。 湘南国際村の候補地は、研究施設や住宅地などとして整備された地区の南東側に広がる「B・C地区」。太陽の恵みを森づくりに循環させる「めぐりの森」とする方向性が決まっている。112ヘクタールの広大な敷地があり、具体的な活用策が確定していない一部をメガソーラー候補地として検討している。 候補地は出力千キロワットの発電に必要な2ヘクタール以上を目安としており、県警グラウン

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    20箇所も候補が上がるほど、造成後の用途が決まらなくて困っている土地があるということか。まぁ、その意味ではこういう用途は丁度良いだろう。
  • 14年間分の早送り:宇宙の超高速ジェット

  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/09
    原子力の莫大な出力を「マッチョ」と表現してみせるのはこの人ならではだなぁ。それを説き伏せなきゃいけないってのも納得。
  • 偽物には真似できないアップルストアのデザインの極意とは?

    ついつい吸い込まれてしまう理由は、店舗デザインにもあったんですね。 アップル流の秀逸なインダストリアル・デザインは、iPhoneiPadといった製品においてだけ見られるものではありません。アップルストア関連情報サイトのifoAppleStoreによれば、アップルはアップルストアにおいて左右対称のデザインを徹底するためにかなりの労力を費やしているようです。これは、人間の脳が左右対称を好むからだとか。 中国の偽アップルストアもかなり物に近い(これとかこれとか)ですが、物ほど注意深く作られてはいないはずです。アップルでは、店舗の外側の歩道までアップルストアの外観に合うよう作り直したりもするんです。たとえばifoAppleStoreが例に挙げているのは、最近新しくできたカリフォルニアの4th Streetの店舗ですが、そのデザインにはこんなポイントがあるそうですよ。 1. 75cm四方の石材

    偽物には真似できないアップルストアのデザインの極意とは?
    RELHAM
    RELHAM 2011/09/08
    流石に階段で特許を取っているとは思わなかった(^_^;)。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/08
    ……こういう記事を読んで、金を含んだ隕石がまた宇宙から飛んでこないかなとか言い出す半可通がいないといいけれど(^^;)。
  • ひとりの精子ドナーから異母兄弟150人

    英仏両国で今ドナーひとりの精子でつくる赤ちゃんに人数制限を設けようぜ、という動きがあります。なぜか? そりゃもちろんNYタイムズが5日報じたような米国で拡大中の近親相姦リスクを回避するためですよ! Cynthia Dailyさんとパートナーは7年前に精子ドナーで赤ちゃんを授かり、いつの日か息子が腹違いの兄弟姉妹と知り合いになれたらいいね、現代の拡大家族だね、と思っていた。 そこでMs. Dailyはウェブ登録台帳で同じドナーを父親に持つ子どもを検索し、その動向を追跡するオンライングループづくりを手伝った。その後、息子のグループの子どもは年々数が増えていった。 まだ増える。 今日現在、子どもの数は150人に達している。 むげ...150人! このNYタイムズの衝撃の記事によると、人工授精で生まれる赤ちゃんの数は誰もしっかりとは把握してないんだそうな...。「一部」推計では年間6万人にものぼる

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/08
    150人「兄弟」…それもうっかりするとお互い気付かない…。そこまで来てるんだ。
  • サムスン製端末がiPhone/iPadに酷似、米アップルが日本でも提訴 

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/08
    逆に日本での提訴が遅れた理由が気になる。日本の裁判制度の手続きが煩雑だからとか、そんな理由がありそうな気がチョットする。