タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (185)

  • 続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース

    国内では、その安全性を不安視する声が未だ止まないティルトローター機「オスプレイ」。しかし世界ではいま、「ティルトローター機の波」が確実に来ています。明治の日であったという「鉄道忌避伝説」、それが「オスプレイ」で当のことになってしまうかもしれません。 フィリピンから岩国へ 地震救援で特性を発揮 2016年4月14日(木)から2回にわたり、震度7を記録し大きな被害を出した熊地震。在日米軍は即座に日政府に対して援助を申し出て、救助活動に参加しました。 災害派遣された航空機のうち、特にアメリカ海兵隊の主力輸送機ベル・ボーイングMV-22B「オスプレイ」は、これまで安全性が不安視されてきたなかにあって物資の輸送に実績をあげ、様々な任務を可能とする高い汎用性と安全性を実証しています。 「オスプレイ」は世界初の“実用ティルトローター機”です。「ティルトローター機」とは、ローター(プロペラ)の

    続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/04/24
    年間4000人の死者を出す自動車が忌避されていないのが不思議。赤旗条例を施行するだけで交通事故死が激減するはずなのに。
  • ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情 | 乗りものニュース

    国交省が進める「ITS(高度道路交通システム)」において、通信システムの核になる「ETC2.0」。実際にそれを試したところ、様々な懸念が浮かび上がってきました。その将来、はたしてどうなるのでしょうか。 圏央道が2割引になる「ETC2.0」 2016年4月から首都圏の高速道路に新料金制度が導入され、同時に「ETC2.0搭載車」に限り、圏央道の通行料2割引きが適用されることになりました。 国交省は、20年前から進めている「ITS(高度道路交通システム)」において、「ETC2.0」を新たな核となる通信システムと考えており、その効用や今後の発展性をPRしています。 私(首都高研究家:清水草一)は以前から「ETC2.0」に懐疑的でしたが、自ら試してみないことにははっきりしたことは言えませんから、2月末に納車された新たな自家用車に、「ETC2.0」とそれに対応したカーナビを取り付けてみました。 インタ

    ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/04/12
    キャプテンシステム・ISDN・アナログハイビジョン・i-mode・ETC 2.0 ←new!
  • 登り坂「遅い車は登坂車線」から速い車が追い越す形に 中央道で試行開始 | 乗りものニュース

    登り坂で設置される「登坂車線」を廃止、新たに追越し用の「右側付加車線」を設ける試行が、中央道で始まりました。安全性の向上といった効果が期待できるといいます。 余裕があるクルマが動く形にすることで NEXCO中日が2016年3月28日(月)、中央自動車道の下り線、多治見IC(岐阜県多治見市)と小牧東IC(愛知県小牧市)とのあいだ約3.7kmで、右側付加車線の試行運用を開始しました。 中央道の多治見IC~小牧東IC間で試行される右側付加車線の概要(画像出典:NEXCO中日)。 3車線あるうち、もっとも左側の登坂車線を廃止。左側の2車線を両方とも走行車線に変更し、いちばん右側へ追越車線を付加するものです。速度があまり出ないクルマが登坂車線へよけるのではなく、比較的速度に自由度のあるクルマが、追越車線を使って自ら追い抜く形になります。 低速車の待避や合流がなくなることから、NEXCO中日によ

    登り坂「遅い車は登坂車線」から速い車が追い越す形に 中央道で試行開始 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/03/31
  • 島国日本の造船、いま大きな岐路に なぜ困難を極めた三菱・大型客船 | 乗りものニュース

    三菱重工の大型クルーズ客船「AIDA Prima」が建造の遅延、度重なる不審火、1800億円以上の赤字という難産のすえ、ようやく発注者へ引き渡されました。同社は大型客船を製造できる日で唯一の企業ですが、いったいそこで何が起きているのでしょうか。日から消える大型客船建造の灯火、それをいま、否定しきれない状況になっています。 非常な「難産」になってしまった大型クルーズ客船 2016年3月16日と22日、三菱重工業が主要新聞5紙に掲載した全面広告が話題を呼んでいます。同社の製品群をカラーで紹介したものですが、建造の大苦戦が伝えられていたドイツAIDAクルーズ社向け客船「AIDA Prima」を完成(14日)させ、第2船を進水(21日)させたばかりのタイミングにもかかわらず、そのラインナップには「船」がありませんでした。 三菱重工は“客船建造をもう諦める”ということなのでしょうか。同社は、大

    島国日本の造船、いま大きな岐路に なぜ困難を極めた三菱・大型客船 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/03/28
    貧すれば鈍する問題か
  • 改良進む首都高C2、でも渋滞は終わらない? その先にある新たな懸念 | 乗りものニュース

    首都高のC2中央環状線で改良が進み、ある地点では渋滞が劇的に緩和されました。また今後、抜的な対策も予定されています、が、その先には新たな懸念も。利便性の高いC2ですが、その渋滞、果たしてどうしたらよいのでしょうか。 板橋JCTで行われた最も手軽な渋滞対策 この2016年2月4日(木)、首都高C2中央環状線内回りの板橋JCTで車線運用が変更されました。 板橋JCTの上段では、C2内回り(2車線)と5号池袋線上り(2車線)が合流します。しかし、合流部である板橋JCT~熊野町JCT間の約1kmは3車線しかないため、5号線上り(平日平均4万5150台、2014年度調査)より交通量の少ないC2内回り側(同2万7660台)の車線を、合流前に1車線へ絞っていました。それが今回の変更により、合流部分で徐々に絞る形になったのです。 C2内回りからの合流が2車線になった板橋JCT(画像出典:首都高速道路)。

    改良進む首都高C2、でも渋滞は終わらない? その先にある新たな懸念 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/03/12
    っていうか、三茶の上り坂の自然渋滞は解消される見込みもない。自動車は遅ければ遅いほど事故が減る。渋滞が嫌なら車を捨てろという、はてなユーザーが車間距離を半キロ開けているんじゃないかと邪推している。
  • バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース

    近年、バス車内でも携帯端末を想定した充電設備が普及し始めています。特にUSBタイプは今後、広く導入されていくかもしれません。コンセントタイプより、「バス車内」という環境に適していると考えられるからです。 色々なものを接続できる、のはデメリット? 近年、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、バス車内でも携帯端末の使用機会が増えています。充電の需要も大きくなっており、座席に充電設備を設置しサービス向上を図る事業者も増えてきました。 バスの座席に設置されている充電用のUSBポート(写真出典:レシップホールディングス)。 ただそうした充電設備として、コンセントが用意されている場合と、USBポートが用意されている場合があります。コンセントは様々な充電機器を使用できる、USBはケーブルだけで充電できるといったメリットがありますが、実はそれ以外にも違いがあるようです。 そうした機器の開発に関わってい

    バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/02/14
    まあ、タブレットとかスマホ急速充電でも2A、10W程度。これが100Vコンセント付けると、ドライヤー使いだす人が出るもんな。 //えー、小さなモバイルバッテリーを充電しながら自分の機器を充電させるのはどうだろう
  • 新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 | 乗りものニュース

    新東名高速道路が2016年2月、愛知県内へ延伸。利便性が増しますが、問題は東京側です。未開通の御殿場JCTから東には、「むしろ開通しないほうが……」とすら思える懸念があります。 新東名は戦艦「大和」並みのムダ? 先日伝えられたように、新東名高速道路の浜松いなさJCT~豊田東JCT間およそ55kmが、2016年2月中に開通する見通しとなりました。 これによって、東名高速の岡崎IC付近を先頭に上下線で恒常的に発生している自然渋滞は、ほぼ解消されるはずです。 2016年2月中に開通する見通しの新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間(画像出典:NEXCO中日)。 今回の開通見通しについて、マスコミ各社の報道は歓迎一色ですが、それについては実に隔世の感があります。10年あまり前に道路公団民営化が議論されていた当時、新東名は“戦艦「大和」並みのムダ”と総攻撃をらっていたのですから。 私(清水草一

    新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/02/14
    「10年あまり前に道路公団民営化が議論されていた当時、新東名は“戦艦「大和」並みのムダ”と総攻撃を食らっていたのですから」 なんでも反対し、失敗したら「反対したのに」 っていうのが彼らの必勝法
  • 古いクルマに乗ることは「罪」なのか? 「自動車税のグリーン化」をもう一度考える | 乗りものニュース

    そのクルマの環境負荷に応じて自動車税の税率を設定する「自動車税のグリーン化」。2015年度から、古いクルマに対する税率がさらにアップしました。この制度についていま、様々な意見が上がっています。そこにはどんな背景があるのでしょうか。また、何が問題なのでしょうか。 長く大事に使うほど税金が高額に 新車登録から13年を超えたクルマの自動車税が割り増しになる、いわゆる「自動車税のグリーン化」。昨年度までは10%だったその割り増し率が、年度2015年度分から15%に増税されました。 これに関し、「実態を無視している」などとネットで話題になりましたが、当にそうなのか、どういう背景があるのか、今回、立場が異なる複数の人に話を聞くことができましたので、改めてこの「自動車税のグリーン化」について、考える材料にしていただければと思います。 1960年型のプリンス「スカイウェイ」。50年以上前の商用バン(2

    古いクルマに乗ることは「罪」なのか? 「自動車税のグリーン化」をもう一度考える | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/02/14
    ヒストリックカーは別勘定、でいいじゃん。
  • 東海道新幹線、想定外の関ヶ原 長年続く雪との闘い | 乗りものニュース

    東海道新幹線の米原・関ヶ原地区における雪対策が今冬、強化されました。そもそもなぜ同地区で、新幹線は雪による影響を受けるのでしょうか。実はその開業当初、雪がこれほど問題になるとは想定されていませんでした。 想定以上だった関ヶ原の雪 JR東海はこの冬、新型の「ブラシ車」を導入。東海道新幹線の米原・関ヶ原地区(滋賀・岐阜県)における雪対策を強化しました。「ブラシ車」とは、線路上に積もった雪を排除する車両、いわゆる除雪車の一種です。 東海道新幹線は冬、しばしば米原・関ヶ原地区で雪による影響を受けることがあります。 ですが1964(昭和39)年10月に東海道新幹線が開業した当初、その付近における降雪が運行にこれほどの影響を与えるとは思われていませんでした。 それが発覚したのは開業後、1965(昭和40)年1月のことです。その速さゆえ、積雪のある線路を列車が通過すると多量の雪が舞い上がり、車両へ付着。

    東海道新幹線、想定外の関ヶ原 長年続く雪との闘い | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/02/08
    なんで、バイパス線を作って改修して欲しい。リニアでも、北陸新幹線でもいいけど。
  • 霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース

    東武鉄道が「副駅名称」を導入。新たな広告媒体として活用するといいます。 第1弾として東上線の3駅に 東武鉄道は2016年1月26日(火)、沿線の施設名称などを入れた「副駅名称」を新たな広告媒体として導入すると発表しました。今回「副駅名称」が販売される対象駅は、浅草駅をターミナルとする東武線の26駅と、池袋駅をターミナルとする東上線の9駅。対象駅は順次増やされる予定です。 第1弾として1月27日(水)から、東上線の東武練馬駅(東京都板橋区)に「大東文化大学前」、高坂駅(埼玉県東松山市)に「大東文化大学東松山キャンパス前」、2月1日(月)から霞ヶ関駅(埼玉県川越市)に「東京国際大学前」の副駅名称がそれぞれ導入されました。 東武鉄道が導入する副駅名称を標記した駅名標板のイメージ(画像出典:東武鉄道)。 「駅ホームにおいて、最も視認性の高い駅名標板に施設名称等を入れた副駅名称を広告媒体として活用

    霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/02/02
    「浅草寺どこ?」@浅草橋駅 「富士山どこ?」@富士山下駅 「霞が関ビルディングどこ?」@霞が関駅
  • ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース

    トヨタが、ハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと発表しました。しかしその内訳には、日での印象とは異なる“ハイブリッド車の苦悩”が見えてきます。 18年間で800万台販売は多いのか? トヨタからハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと、2015年8月21日に発表がありました。 「21世紀に間に合いました」をキャッチフレーズに、世界初の量産ハイブリッド車である初代「プリウス」が登場したのが1997(平成9)年のこと。つまり18年間かかっての数字ということになります。この数字、はたして多いのでしょうか、少ないのでしょうか。 1997年に発売された初代「プリウス」(写真提供:トヨタ)。 そもそも、ハイブリッド車の人気が高いのは日だけといわれますし、実際に欧米メーカーでは「プリウス」のようなエンジンとモーターを頻繁に切り替える、いわゆる「ストロングハイブリッド」は見あた

    ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/01/21
    ターボの技術は石原都知事と共に途絶し、そして京都議定書を守るべく、HV、PHEV、ピュアEVへと描いた夢が、ぽぽぽぽーんと弾けた日からもうすぐ5年
  • 成田と羽田の「デュアルハブ」強化 2016年度事業計画 ANA | 乗りものニュース

    ANAが2016年度の航空輸送事業計画を発表。成田を国際線の、羽田を国際線と国内線の乗り継ぎ拠点とする「首都圏デュアルハブモデル」の強化が推進されます。 拡大している北米~アジア間の渡航需要 ANA(全日空)は2016年1月20日(水)、2016年度のANAグループ航空輸送事業計画を発表しました。 これまで同社は成田を国際線の乗り継ぎ拠点とし、羽田を国際線と国内線の乗り継ぎ拠点とする「首都圏デュアルハブモデル」を強化しており、2016年度もこの方針をさらに進めるといいます。 9月には経済成長が著しいASEANへの新規路線として、カンボジア・プノンペン線を開設予定(画像出典:ANA)。 成田では日発着の需要に加え、北米~アジア間の拡大する渡航需要を見すえ「国際ハブ(拠点)空港」としての機能強化を推進。4月から中国内陸部の武漢へ週7往復、9月からカンボジアのプノンペンへ週7往復が新たに就航し

    成田と羽田の「デュアルハブ」強化 2016年度事業計画 ANA | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/01/21
    成田新幹線復活なるか
  • 自動ブレーキで事故6割減 変化迫られる自動車保険 | 乗りものニュース

    自動ブレーキなど先進的な安全装置を搭載したクルマは、2017年から保険料が平均で10%程度安くなる見込みですが、自動ブレーキ搭載車は事故率が約6割も低いことが判明。なのに、なぜ1割引なのでしょうか。自動車保険は今後、大きな変化を迫られるかもしれません。 先進的な安全装置の搭載車で保険料を割引 自動ブレーキなど先進的な安全装置を搭載した「先進安全自動車(ASV)」について、損害保険各社は2017年1月から任意保険料を平均で10%程度割り引く方針を固めたとの報道が、2015年末にありました。 自動車の任意保険は、加入するクルマによって「料率クラス」(1から9まであり、1が最も安い)が設定されています。これは、クルマの型式ごとの事故率や保険金支払額などによって損害保険料率算出機構が決定していますが、そのほかに「イモビライザー割引」など、特定の装置搭載車に対する割引制度があり、来年からはそこに「自

    自動ブレーキで事故6割減 変化迫られる自動車保険 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/01/18
    保険金支払い総額が6割減なら、「アイサイトユーザー向け特別割引四割引!」で引っこ抜けば儲かるハズ。その分、非装着車の料率が微妙に上がることに。
  • 路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース

    「路線バスは乗り方がよく分からず、敬遠してしまう」という声もありますが、整理すると意外と簡単だったりします。ただ、路線によっては少々珍しい乗り方もあるのが、難しいところかもしれません。しかしバス会社も、「乗り方が分かりにくい」は認識しているようです。 複雑そうで、実はそうでもない路線バス 「バスの乗り方がよく分からない」 そうした声をしばしば耳にします。特に多いのが「運賃の支払方法が分からない」という声で、それにより路線バスへの乗車を敬遠してしまう人もいるでしょう。 確かに、バスの乗り方で混乱するのが「どのドアから乗って」「いつ運賃を支払い」「どのドアから降りるのか」が地域やバス会社、路線によって異なることです。しかし実は、たった3通りの乗り方を覚えておくだけで、ほぼ全国のバスに乗車することができます。 乗車ドア、運賃表、整理券など複雑そうなバスの乗り方。しかし実は、基的に3通りしかない

    路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース
    REV
    REV 2016/01/12
    「満員バスを乗らずに見送ったら、直後を走る次発便が止まらず停留所をスルーしていった」な… 何を言っているのか わからねーと思うが. おれも 何をされたのか わからなかった出来事がある。
  • なぜ進まない? 鉄道貨物へのモーダルシフト 改善目指すある通達 | 乗りものニュース

    鉄道で運んでほしい荷物がない? 実は、多くの荷主が鉄道を選ばない理由ははっきりしています。それは「運んでほしい荷物がない」からです。 国が2011(平成23)年に荷主を対象として行ったアンケートでは、トラックで輸送している1億6700万トンのうち、鉄道輸送に切り替える可能性がある荷物は、わずか0.23%の38万トンにとどまりました。 鉄道を利用する際の課題としては、小ロの輸送に適していないことや、急な出荷量の増減に対応できないこと、トラックに比べて輸送コストが高いことなどが多く挙げられています。 小口の輸送や急な出荷量の増減への対応については現在、国の検討会でシステム構築を検討中。刻々と変わる大小さまざまなニーズを把握し、貨物列車の空き状況とタイムリーにマッチングする仕組みをつくろうというものです。 「次世代型モーダルシフト」の事業例(画像出典:国土交通省)。 「次世代型モーダルシフト」と

    なぜ進まない? 鉄道貨物へのモーダルシフト 改善目指すある通達 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/11/16
    自動車の社会的費用について
  • 「一人勝ち」する東京メトロ 如実に表れた首都と日本のいま | 乗りものニュース

    2014年度、大手民鉄16社の多くで輸送人員が減少しました。しかし東京メトロだけは大きく伸び、その低下分を1社で補う勢いです。なぜ、そうした東京メトロの「一人勝ち」ともいえる状況が生まれているのでしょうか。そこには東京と首都圏、そして日の「いま」が見えてきます。 東京メトロだけ大きく増えている輸送人員 若者を中心とした自動車離れがささやかれるようになって久しいですが、人口減が進む日においては、公共交通機関である電車においても利用率低下は課題になりつつあるようです。大手民鉄16社の輸送成績を見ると、大半の乗客数がマイナスという結果が出ています。 西武線内を走る東京メトロの副都心線向け車両10000系(写真出典:photolibrary) ただそのなかで唯一プラス傾向が見られるのが、東京メトロです。減少傾向にあるといえる鉄道需要のなかで「一人勝ち」するその理由を探っていくと、より人口増加が

    「一人勝ち」する東京メトロ 如実に表れた首都と日本のいま | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/07/18
    タワマンの都会人と、ミニバンの郊外人、軽の地方民に分化してるってことかな。それと、チャリのはてな民に、アウトランダーPHVのトマト民。
  • 10号晴海線「脱盲腸」プラン 一般道の計画を首都高に | 乗りものニュース

    盲腸のようになっている、首都高10号晴海線。実はC1都心環状線へ接続し、「脱盲腸」の計画があります。そのための構造物が既に存在しているのですが、この構造物、見た目もさることながら、経歴も変わったものでした。 晴海線は造らざるを得なかった? 去る2015年4月22日、首都高10号晴海線の晴海運河を渡る橋げた工事が公開され、話題になりました。現在工事が進んでいるのは、豊洲ランプから晴海ランプまで1.2kmの区間で、2017年度の開通が予定されています。 赤い線が首都高晴海線の延伸区間。放射34号線(晴海通り)に並行して建設される(画像出典:首都高速道路)。 ただ、豊洲ランプ~晴海ランプ間の一般街路(晴海通り)には、途中、晴海大橋南詰信号があるのみ。首都高晴海線が1.2km延伸されてどれくらい便利になるかというと、「信号を1個飛ばせるだけ」です。 たいして利便性がアップしないということは、利用台

    10号晴海線「脱盲腸」プラン 一般道の計画を首都高に | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/06/15
    八重洲線の(21世紀における)存在意義がわからない
  • 中国が否定する東京都沖ノ鳥島、肯定する南沙諸島 矛盾どころではないその主張 | 乗りものニュース

    近年、南シナ海の南沙諸島で中国が人工島を造成。接近したアメリカ軍機に対し警告するなど、緊張が高まっています。しかしそもそも、中国が領土と主張する人工島「ファイアリークロスリーフ」は国際法上、認められるものなのでしょうか。また中国が「島」と認めない日の沖ノ鳥島とは、何が違うのでしょうか。中国の不思議な言い分が見えてきました。 アメリカは認めない 近年、南シナ海に面する周辺国が領有権を主張し対立する、南沙諸島(スプラトリー諸島)や西沙諸島(パラセル諸島)における衝突が世界中の注目を集めています。 特に中国は圧倒的な資金と軍事力を背景に岩礁を埋め立て軍用飛行場を建設しており、その力をもって自国の影響力を高めようとするやり方は、周辺国にとって大きな懸念となっています。 アメリカ海軍の哨戒機、P-8A「ポセイドン」(画像出典:U.S. Navy photo by Greg L. Davis/Rel

    中国が否定する東京都沖ノ鳥島、肯定する南沙諸島 矛盾どころではないその主張 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/06/14
  • ファミリーマートと改札口を合体 店員が駅員の仕事も担当 近鉄鈴鹿市駅 | 乗りものニュース

    近鉄鈴鹿市駅で、ファミリーマートと改札口を一体化。コンビニ店員が駅業務の一部を行うようになります。 改札口にファミマスタッフ ファミリーマートの店舗スタッフが、駅員の仕事を行うようになります。 近鉄と、ファミリーマート店舗をフランチャイズ運営する近鉄リテーリングが2015年6月10日(水)に発表したもので、近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅(三重県鈴鹿市)へ7月1日(水)、「ファミリーマート近鉄鈴鹿市駅店」を出店。その店舗スタッフが、駅業務の一部を担うのです。 ファミリーマートは改札口に隣接し、店舗窓口から駅業務ができる構造になっている(画像出典:近鉄)。 ファミリーマート店舗スタッフが行う駅業務は、鉄道利用者への案内、自動改札非対応のきっぷを持つ人への改札業務、自動精算機非対応のきっぷを持つ人への精算業務、きっぷを持っていない人への精算業務、ホームやコンコースなどの清掃です。 営業時間は6時30分から

    ファミリーマートと改札口を合体 店員が駅員の仕事も担当 近鉄鈴鹿市駅 | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/06/14
    これ、まさかワンオペじゃないよね…
  • EV推しの中国、日本のハイブリッドは意味不明? 日の丸エコカーに未来はあるのか | 乗りものニュース

    で「エコカー」といえば「ハイブリッド車」のイメージが強いかもしれませんが、世界では違うようです。特に世界一の自動車マーケット「中国」はEVを推しており、日型ハイブリッドには補助金が出ません。今後、日のハイブリッド車はどうなってしまうのでしょうか。ただ日陣営には「当の戦いはこれからだ」という見方があるようです。 中国に適する日型ハイブリッド、しかし現実は 2015年4月20日から29日まで、中国で「上海モーターショー」が開催されました。昨年に2300万台を超えるクルマが販売された中国は、1650万台の2位アメリカを大きく上回る、世界一の自動車マーケットです。 その地で行われたモーターショーでは、トヨタ、ホンダ、日産といった日系ブランドはこぞって「ハイブリッド」の新型モデルやコンセプトカーを並べました。トヨタは、中国専門モデルである「レビン・ハイブリッド」。ホンダは、「コンセプト

    EV推しの中国、日本のハイブリッドは意味不明? 日の丸エコカーに未来はあるのか | 乗りものニュース
    REV
    REV 2015/05/27
    中国は、安定して温室効果ガスを出さない電力を供給する予定があるものな。日本は、電力供給を絞り、化石燃料依存を強め、そしてシーレーン防衛には地元住民の支持が得られないし。