タグ

技術とトラブルに関するRE_DOのブックマーク (2)

  • 奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第33回】「飲食しながら会話すること」が絶対にできない悲劇(奥村 隆) @gendai_biz

    【第32回】はこちらをご覧ください。 職場の飲み会に出たがらない理由 「編集長は僕が嫌いなんですね」と言い捨てて泣きながら会議室を飛び出し、3日間も欠勤した後、S君はようやく出社してきた(前回参照)。 彼の教育係を命じられた僕は、「俺と同じASD(自閉症スペクトラム障害)を持っているらしいこの厄介な後輩ディレクターを、どう扱っていけばいいのだろう」とあれこれ考えてみたが、有効な対策を思いつく前に、彼はまた一つ"やらかして"しまった。 S君が入社して2ヵ月も経とうというのに、実は、僕たちの職場では彼の歓迎会をまだ行っていなかった。それはこの春、会社の制作現場が、諸々の事情で異常に忙しくなって、スタッフたちに時間的余裕がほとんどなくなってしまい、とても会合を持つなどという雰囲気にならなかったためである。しかも、S君が前述の企画会議でのトラブルを起こしたため、改めて歓迎会を開こうという雰囲気には

    奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第33回】「飲食しながら会話すること」が絶対にできない悲劇(奥村 隆) @gendai_biz
  • 同じ開発チームの「批評家」とどう接すべきか悩んでいる

    同じ開発プロジェクトのメンバーに、頭でっかちで、口は達者だが、まったく手を動かそうとしない、いわゆる「批評家」な人が居る。その人とどう接したら良いのかわからず、悩んでいる。(以下、「先生」と呼ぶ) 先生はあまり技術スキルが高く無かった。先生が担当する部分のシステム仕様や、そのシステムに関連するスキルの習得状況が芳しくないことと、そもそも基的なプログラミングスキルも、低いとは言わないが、安心してまかせられるレベルではない、ということが分かってきたため、最終的には、スキルが求められる部分については、分割して他の人が分担して持つことになった。 先生はそれなりに時間ができ、スキルアップのために技術書を読み始めたようだった。それはとても良いことなのだが、どちらかというと、はじめての◯◯、とか、でもわかる◯◯、等を読むべき技術スキルだったにも関わらず、読み始めたのがデザインパターンやリファクタリン

    RE_DO
    RE_DO 2013/04/28
     自分は批評家になってないかと怯えながら
  • 1