タグ

就活に関するRE_DOのブックマーク (15)

  • 圧迫面接をする企業には後輩のためにも敢えてめちゃくちゃな受け答えをして大学ごと出禁になるべき?

    takuya870625@📶📶 @takuya870625 大学の就職担当に「圧迫面接でもその場でキレたりしたら自分だけでなく将来受ける後輩にも迷惑がかかるから受け答えはちゃんとしろ」とか言われてたけど、そんな面接する企業は後輩のためにも敢えてメチャクチャな受け答えをして大学ごと出禁になってあげるべきだと思うんだ。 2016-06-21 07:20:56

    圧迫面接をする企業には後輩のためにも敢えてめちゃくちゃな受け答えをして大学ごと出禁になるべき?
  • 就活本から流れ込んでくる負のエネルギーは異常

    「取り柄のない人間は社会に必要ない」 「奴隷になる覚悟のない奴は今までなんのために生きてきたの?」 「面接官に気に入られなかったら人生はそこで終わる」 「誰もが探せば1つくらい凄い事をした経験があるはず。だから無い奴はこの世に存在してはいけない」 「アルバイトで自分のいるお店の売り上げを伸ばすぐらい簡単だよね?みんな出来てるのに出来ない人なんているの?」 「サークルに入って友達100人当たり前だよね。出来ないなら君は社会に必要ないよ」 「君は今まで学校に通わせてもらっておいて素晴らしい研究すらしたことがないの?」 「社会人が出来る以上のことは新社会人は出来て当たり前。だって君たちは新品なんだから」 「奴隷になろうよ!社会に役立つための奴隷にさ!そのために今まで君たちは生きてきたんだよ?」 就活からは人間の闇が滲み出している。 誰もが他人に優秀であることを望んでいる。 無能が居ることなんて

    就活本から流れ込んでくる負のエネルギーは異常
  • ブラック企業就職偏差値ランキング - Yourpedia

    ブラック企業就職偏差値ランキング 'とは、いわゆるブラック企業のブラック偏差値(=ブラック度)を格付けしたランキング。学業における偏差値とは何の関係もない。 概要 2chにおいて、1999年から、実際のブラック現役社員・ブラック脱出者・世間的な噂を吟味に吟味して決められたもの。2chにしては珍しく、真実度が相当に高い。 特に明確な基準はなく、偏差値はおおよその値だが、吟味する人の眼は厳しく、ランク入りするときは皆で情報を集め、充分に吟味してから決められる。自分が落ちた企業へのあてつけ、クビになった企業への当てつけ等でランキング入りした企業は即排除される。よって、ランクに載っている企業は激務・薄給・超高ノルマ・体育会系・社風が異常・暴力・休み無し・異常な回数の転勤・クビ切り等、何らかの異常な体質がある離職率の高い会社である。 なお、『社員』にとって悪い企業であって、『社会』にとって悪い企業の

  • 転職活動で心を病んだ件について

    転職活動が修羅場というか理不尽過ぎて心が病んでしまった。 全ての求人が、必須条件として「JavaまたはPHPでの開発経験があること」の求人で、 ほぼ同じ求人内容に応募していることになる。提出している書類も同じ。 ■書類選考で不合格となった会社 ベルトラ株式会社 株式会社ベーシック 株式会社ユビテック 株式会社ぐるなび 株式会社hontoブックサービス 株式会社テコテック 日コンピュータシステム株式会社 ピーシーフェーズ株式会社 株式会社オープンストリーム 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター 株式会社ビジネスネットコーポレーション 株式会社アイ・エンター ヤマトフィナンシャル株式会社 株式会社デジタルチェンジ 株式会社オズビジョン 株式会社Gnzo 株式会社リアルワールド 株式会社アマナ 株式会社エスリンク 株式会社ATGS 株式会社エスエスサポート 株式会社テ

    転職活動で心を病んだ件について
  • ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」

    厚生労働省呼び出し事件の真相 ──首都圏の新卒者がドワンゴの採用試験を受験するとき、受験料2525円を払うことになりましたね。 これは今の就活のあり方に、僕なりに思うことがあるから。2525円なら大きな負担にならないだろうときめました。受験料は全額、日学生支援機構に寄付します。 他の方法も考えましたが、「お金を取る」ことは、今の就活が、いかに問題が多いかを世に知らしめる、いちばんいい方法だなと思いました。「お金を取る」のは単純には理解されないだろうから、様々な意見が出ると思いました。それが狙いでした。 ──特に今の就活のどこに問題を感じますか。 「リクナビ」はひどいと思います。学生をたくさんの会社にエントリーさせようと煽っている。会員登録すると人気ランキング上位の会社に全部エントリーしてみましょう、と勧められる。「まとめてエントリー」ボタンを押すと上位50社とかにいきなりエントリーされる

    ドワンゴ・川上量生会長 「受験料徴収」の真意 大量の“廃人”を生み出す「就活」
  • 就活生を戸惑わせる企業。 - 就活のオキテ

    学生が就活生となり、最初に戸惑うのは『自分が何をしたいのか、考えること。そして、それを言葉にすることを求められること』である。ただ、この戸惑いにはいくつかの要因が複合的に絡み合っている。『やりたいこととやりたい仕事は違う問題』が、顕著な例だろう。この二つを混同すると就活は混迷を極めていくのだが、指摘できる人は少ないし、この二つを意図的に混同している人は少なくない。結果として、仕事のことを考えれば良いのに、人生を考えさせられてしまう。 「この会社に入って、なにがやりたいですか?」という質問を就活生に投げかける採用担当者は少なくない。この質問がとても重要であると考えているのだろう。まるで息を吐くようにこの台詞を口にする。しかし、この質問こそが、新卒採用という仕組みのゆがみを象徴しているといえる。新卒採用ではなく中途採用の現場でこの質問をする採用担当者がいたら、その人は馬鹿である。人が足りない、

    就活生を戸惑わせる企業。 - 就活のオキテ
  • ブラック企業、就活失敗、非正規雇用 日本のレールに乗れなかった人のための「セカ就」という選択肢

    私は、多くの大学生や若手ビジネスパーソンから、就職に関する相談を受けるのですが、多くの人が非常に大きな不安を抱えています。その不安のレベルも「身体を壊さない程度の労働時間の仕事に就けるか」「将来家族を養えるレベルの給料をもらえる仕事に就けるか」という「社会生活を送っていけるのか」というレベルの不安です。これは、私が就職活動をした十数年前にはあまり考えなかったレベルのものだといえます。 彼らが考えすぎかというと、そんなことはありません。ニュースを見たり、彼らの周りの人から伝え聞いたりして、過酷な労働条件により心身を壊してしまったり、就活がうまく行かず非正規雇用になった人のことを知り、自分がそうならないかを不安に思っています。

    ブラック企業、就活失敗、非正規雇用 日本のレールに乗れなかった人のための「セカ就」という選択肢
    RE_DO
    RE_DO 2013/07/19
     食物アレルギーその他で日本以外で生きるのが困難な人はどうすればいいんでしょうかね
  • 就活してるけど、死にたい。の続き。

    http://anond.hatelabo.jp/20130306163244をかいた俺。*結局内定は0で終えました。俺は、サラリーマンになることが、できませんでした。また来年、というか、うつ病だとかなんとか言われて来年も生きてるかどうかなんてわかりません。つーかもともと性向があったらしい。*結局俺の就活はブランドが欲しかっただけでした。大企業に行ったり、ベンチャーに行ったり、色々したけど、俺は、とりあえず「XX社でYYしてます」という言葉を、自分の胸に刻んで歩き回りたかっただけでした。*結局面接なんか通るはずありませんでした。ニコニコして祈られ、渋い顔で祈られ、自分の性格をノートに書き、やってきたことを書き、様々な所からスポットを当ててみても、結局全部祈られました。*大企業病でもなく、中小とかも行きました。ダメでした。*就活マニュアルを、あれだけ嫌がっていたのに、最後の最後は、もう一字

  • 「就活の語られ方」はどう変わったのか-2-

    就職対策は非常に多くのものがあります。拙著『自己啓発の時代』では、1980年代以降の自己分析を扱う対策に焦点を絞って分析したのですが、調べた限りではそれだけでも700点以上刊行されていました。そのためかなり焦点を絞って対策をピックアップする必要があるのですが、今回考えたいのは、2010年代の社会・経済・言論の変化がどう対策書に反映されているかということですので、近年刊行された就職対策をとりあげるのがいいでしょう。 ピックアップの基準は2つです。第一が、書籍のタイトルに「就活」もしくは「就職活動」という言葉を含むこと。第二が、「○○年度版」という言葉を含まないこと。第二点目については、就職対策の多くが、内容をあまり改訂することなく、「○○年度版」の数字だけを入れ替えて毎年刊行されていることによります。そのため、この種の対策をみても、2010年代の社会・経済・言論の変化の反映を観察

    「就活の語られ方」はどう変わったのか-2-
  • 人工知能、内定勝ち取る 就活業界に波紋

    入社面接でのあらゆる質問に対する最適な応答をプログラミングした人工知能を使って面接を受けた学生が、東証一部上場企業の内定を得ていたことを、千葉電波大学の研究グループが16日、明らかにした。入社面接の必要性に一石を投じる結果だけに、今後就活業界に影響を及ぼしそうだ。 千葉電波大学工学部と同大就職課は、学生の就職実績向上のため、5年前から共同で入社面接で最適な応答が返せる人工知能の開発に取り組んできた。 研究グループでは、東証一部上場企業や外資系企業など、就職先として人気が高い一流企業の内定を得た元学生3千人の協力のもと、「学生時代に打ち込んだこと」「当社で挑戦したいこと」など面接官に尋ねられた質問の内容とそれに対する回答約1万問をデータベース化。特に「日には電柱が何あるか」「東京都にはマンホールがいくつあるか」など、昨今流行のフェルミ推定を利用した質問については、確実な数値をはじき出せる

    人工知能、内定勝ち取る 就活業界に波紋
    RE_DO
    RE_DO 2013/05/18
     この人工知能開発されねえかな東工大辺りで
  • デザイナー・クリエイターの為のNEWSサイト「ARTBIR」

    デザイナー・クリエイターのNEWS・求人情報サイト「ARTBIR」に掲載されているあらゆる内容(求人情報・募集・採用)の無許可転載・転用を禁止します。 当サイトに掲載されている求人情報はクリエイティブ業界・デザイン業界 専門の求人情報サイト 「Job Stage」より提供されています。

  • 就活してるけど、死にたい。あと就活は全然間違ってないし歪んでない。

    ・適性検査。気分が落ち込むに「はい」と答えてはいけない。将来の見通しが明るいと思えないに「はい」と答えてはいけない。憂だ、に「はい」と答えてはいけない。耐えられない。・笑顔の面接、自分のアピールポイントは伝えた、最後まで雰囲気のいいディスカッションだった。しかし祈られた。耐えられない。・反省ポイントが分かった。××社の求めている人材はこういうものか。俺は違うアピールをしてしまったな。次の会社ではそれを生かそう——GDで祈られた。耐えられない。・またGDだ。GDでうまく振る舞えない。皮肉ってしまう。「それは収益性が見込めないんじゃない?」みたいな突っ込みばかりしてしまう。祈られるだろう。耐えられない。・面接……もういやだ。俺のやりたい仕事とは全然違う分野の人がやってきて、半笑いで話を聞いている。おまえなんかいらない。わかってる。だから耐えられない。・結局、自分は誰かに取って代わられる存在で

    RE_DO
    RE_DO 2013/03/06
     読んでいたら猛烈に胃が痛んできた 彼と俺が違うのは、俺はクズの4流私大出だってことだ
  • 激増する「就活自殺」その背景には/~関西大学・森岡孝二教授に聞く~

    激増する「就活自殺」その背景には ~関西大学・森岡孝二教授に聞く~ 三月は自殺防止月間。日は年間の自殺者が一四年連続で三万人超という国になっています。その中で近年、就職に失敗して自殺する「就活自殺」が増えています。ある調査では、就活中の学生の七人に一人がうつ状態になる、と言われています。背景には過酷な就活の実態がありました。『就職とは何か』(岩波新書)の著者である関西大学の森岡孝二教授に聞きました。(矢作史考記者) 就活自殺は、警察庁の統計によると、二〇〇九年度から二〇一〇年度にかけて、二倍になりました(図1)。「就活うつ」という言葉は前からありました。就活自殺の原因には、今の学生が少子化などで大事に育てられ、打たれ弱くなっていることもあると言われていますが、自殺にまで至る背景には、就職活動の厳しさがあります。 問題が深刻になっても、公にはなりません。被害者は分かっても加害者が特定でき

  • 「社員による会社評価」 就職・転職リサーチ Vorkers

    中途正社員直接応募ITコンサルタント・システムコンサルタント サイバーセキュリティコンサルタント【TRC-CSP】 年収 600万~2200万円 4つのエリア

    「社員による会社評価」 就職・転職リサーチ Vorkers
  • 履歴書メーカー

    履歴書メーカーゼロワンご案内 オンライン履歴書作成ツール。卒業年次も誕生日入力で自動計算します。 書式フォーマットはJIS規格など8種類をご用意、就職活動やアルバイト応募にすぐ使えます。 当サイト作成サービスは会員登録不要、すべて無料でご利用いただけます。 おかげさまで23年目。これからも当サイトをよろしくお願いします。(since 01 May ,1999) 作成ページに入れない場合は、refererの送信許可を設定してください。 サービス利用法はこちらのヘルプを、書き方はこちらをご覧ください。

    RE_DO
    RE_DO 2010/03/29
    JIS規格の履歴書もウェブで作れる次代になり申した
  • 1