タグ

2008年2月25日のブックマーク (26件)

  • 【社会人基礎力】日本人は「日本人離れ」に何故喜ぶ? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国暮らしの長い友人が言いました。 「米国人に“米国人離れしているね”と言ったら、“どういう意味だ!”とエライけんまくで怒り出すに違いない。でも日人に“日人離れしてますね”というと逆に褒められたと思って喜んでいるだろう、ヘンだと思わないか?」 その通りで日人は、ヨーロッパ人や米国人のようであるといわれると喜んでいる節があります。何故なのでしょう? 明治維新後の欧化、敗戦後の米国化によって、日人であることが劣等意識として植え付けられてしまったのでしょうか。日人の意識は文明開化による「優勝劣敗」という一元的な価値観の世界で下位に序列化されてしまったのでしょうか。欧米人がこの国をどう思っているか、とても気になるのが日人なのです。 この極東の島国へは、まず大陸から「仏教」という渡来宗教が席巻し、やがて「儒教」という政治思想が支配層をリードする。そして次が欧米の技術や思想による「合理主義

    RPM
    RPM 2008/02/25
    話の前後のつながりが意味不明。そもそも「日本人離れ」って普通体型とか見た目とかその辺りを指していうんじゃないの?
  • 私は、セルクマさんに神へのご挨拶を託します。[HW]

    自分が作成したウェブページを自分のソーシャルブックマークに登録する「セルフブックマーク」。略して「セルクマ」。 自分で自分のページにブックマークするなんて恥ずかしい。ブックマークページを見られたときに「あっ、この人自分のページブックマークしてるw」と言われてしまうのが恥ずかしい。「M男じゃなければ、そんな恥ずかしいことはできない…!」 セルクマって、恥ずかしい行為だと思っていた… にあるように、セルクマを「恥ずかしい」、「マナー違反だ」と感じている人は少なからずいるようで。理由は、注目エントリーが自作自演化するからだとか。 最近はその感覚も多少薄らいできているようで、弾さんはこちらでご自身がセルクマする理由を語っております。 はてぶライトユーザーの私からすれば、そこまではてぶ至上主義でセルクマしている人は少ないんじゃないかと。だって、注目エントリーに入っても数十しかVisitsは増えないし

    RPM
    RPM 2008/02/25
    そんなあなたにGoogleウェブマスターツール。/ってよく見たら「FC2Blogで関連エントリーリスト」の方じゃないか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    RPM
    RPM 2008/02/25
    a.hatenaはもう少し大きくてもいいような。
  • 先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く

    自分より先にブックマークをしている人をいつも凄いと思う。 個人サイトの類でこれはと思うものを発見して、 1ゲトずさー♪と思ってブクマしようとしたら、 既に“1user”になっていて“すげーなおい><”と唸ったことが何度もある。 そんな時はきまって、一体どんな人だろうと、その人のはてなブックマークを見に行くようにしている。 その人の他のブックマークもレアもの1user物件が ずらずら並んでいた場合はすかさず「お気に入り」に追加登録している。 そういう経験からMLMではないが、僕の中で少しでも人より先にブクマすることは、 早ければ早いほど自分の存在価値を高めることのように捉えていた。 実際、僕のコレクションには1user若しくは1getしたブクマが比較的多い。*1 その考えはつい最近変わることとなった。 2/7から2/19の間、僕は村上春樹関連の記事ばかりをブクマした。 その理由はここでは省略

    先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く
    RPM
    RPM 2008/02/25
    まずは本文を自分で読み、自分でコメントを書いてから(はてブの)コメントを読むようにしてる。まわりに左右されたくないというのもあるけど、後からブクマコメをまとめ読みするのは面白い。
  • AdSenseのガイドブックができました

    Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。

    AdSenseのガイドブックができました
    RPM
    RPM 2008/02/25
    とりあえずAdSenseをよく知りたかったら、ヘルプを一通り読むといいと思う。ほとんどのことが書いてあるよ。ただし翻訳の質はいまいちだけど。
  • 【シムエントリ】記事同士でブログをむすぶブログパーツ

    サービスは2011/08/31を持って終了しました ブログパーツをつけていらっしゃる方は、取り外しをお願いします。また、新規受付は2011/07/18を持って終了しました。 以下の情報は、アーカイブとして残すようにします。 シムエントリとは? 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 たとえば… ■「自分が書いた事はほかの人はどう書いたのだろう?」 ■「自分のブログを同じ興味を持った人にもっと読んでもらいたい!」 という想いにお応えします! 表示のイメージはこんな感じです。 →開発者のブログで実際の動作をご覧いただけます: 『こえむの編集後記』(記事毎) 『こえむの編集後記@鹿児島』(メニューバー) ※さらに詳しい説明は、ブログ『こえむの編集後記 - ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリー

    RPM
    RPM 2008/02/25
    面白そう。後で試すかも。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    RPM
    RPM 2008/02/25
    アスキー……。
  • 知性の低そうな文章の書き方

    こんにちは。のぶたんです。platanusから改名しました。 インターネットが普及し、それにつれて日のインターネット人口も増加の一途を辿っています。すると当然色んな人がネットをするようになるわけです。皆さんも一度くらいはネットで見掛けた人物に「コイツ頭悪ィなぁ」って感じたことありませんか? BBS、チャット、webページ…。あらゆる場所で垂れ流される大量のテキストの中からでも一際光るその特殊な知性。それは果たして何なのか?その正体を突き止め、分析するのが今回のコンセプトです。嘘です。 知的レベルの低い方も、真のインテリゲンツィアにも御一読をお勧めします。前者にはより高みを、じゃなくて低みを目指して戴きたいです。そして後者には、「低い」人間と会話する時のコツを掴んで戴きたいです(多くの場合、平均と同じように対応すると何らかの障害が発生する為)。 では、逝きましょう。 1:罵倒用語を

    RPM
    RPM 2008/02/25
    知性が高い人が知性の低そうな文章を書くことはできるけど、逆は無理だよね。
  • みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち

    まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア〜エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、彼らは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしなくてもおとなはこういう言い方するんだよ。幼稚な表現力の人ばっかりに囲まれて「これが当たり前」と思い込んでいたら、アンタの言語表現は一生幼稚なまま

    みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち
    RPM
    RPM 2008/02/25
    いるいる、大人でもいますよ。でも子供の頃ならともかく、大人になって改めるのはほぼ無理。
  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
    RPM
    RPM 2008/02/25
    いわゆる学習障害ではなくて?まあいわゆる「文字が死ぬほど嫌いな人」って大昔からいるけどね。
  • 撃破されたスパイ衛星と、大失敗プロジェクト『FIA』 | WIRED VISION

    撃破されたスパイ衛星と、大失敗プロジェクト『FIA』 2008年2月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2月20日夜(米国時間)にミサイルで破壊された人工衛星(日語版記事)は、打ち上げられる前から厄介者だった。 失敗に終わったこの人工衛星『USA-193』(NROL-21)は、『将来画像アーキテクチャー』(FIA:Future Imagery Architecture)の名で知られる、宇宙からの極秘監視プログラムの一翼を担っていたというのがおおかたの見方だ。 FIAは、近年の防衛技術の取り組み中、最大の無駄の1つとして知られているプロジェクトだ。『New York Times』紙は以前FIAについて、「50年にわたる米国のスパイ衛星プロジェクト歴史において、最も資金をいつぶした華々しい失敗だろう」と評している。 『Los

    RPM
    RPM 2008/02/25
    宇宙開発でもデスマーチは続く……。結局誰か責任を取ったの?
  • ブロガー用の自称「本物」のサイトランク・ツール at ブログヘラルド

    2月 22日 at 2:30 pm by アンドリュー G.R. - クリス・ギャレットを含め、PageRank(ページランク)を落とされた数人のブロガー達が、グーグルに慈悲を求め、動揺している。 多くのブロガー達が、毎晩、ページランクの絶滅を祈願する一方で、あの小さな緑色のバーは、今のところ姿を消す気配はない グローバルなウェブ・ディレクトリを展開する、IDK.in(IDKドットイン)は(IDKは、I Don’t Knowの頭文字を取った略称)、彼らが作成した新しい“Genuine Site Rank(ジェニュイン・サイト・ランク)レポート ”により、ブロガーが現実的なブログの価値を把握できるようになると期待している。 サイトのデータを抽出したソースは最新のものではないが、すべての情報を1つの場所で閲覧することができるのは便利である。 登録は必要ない。URLを入力すると、情報が表示され

    RPM
    RPM 2008/02/25
    31%かぁ……。むむむ。
  • 口コミ バドミントンジュニア上達の極意 【小平ジュニアバドミントンクラブ監督 城戸友行 指導・監修】DVD2枚組について検索しているのなら | 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    口コミ バドミントンジュニア上達の極意 【小平ジュニアバドミントンクラブ監督 城戸友行 指導・監修】DVD2枚組について検索しているのなら | 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
    RPM
    RPM 2008/02/25
    下の三つは広告のみのサイトだと思う……。いわゆるスパム系。
  • 86歳のお爺さんが考えた、世界を席巻するかもしれない偉大な発明品:Garbagenews.com

    彼はズボンのベルトからヒントを得て、にミシンで縫ってもらいこの「Hands free」を作成した。要は、ある程度弾力性のあるベルトの両端に金属製のフックをつけただけ。そして写真にあるように、両端に買い物の荷物をくくりつけ、バランスよく首にかければセッティング終了。両手が空くのでさらに買い物をしたり、別の荷物を持つことも出来る。 Albert Martin氏はこの偉大なる発明について誇らしげに語る。 「買い物袋を手で持っているととても重くて、重心をかける指を代えた経験はあるでしょう。そして疲れたり、手がすべって袋を落としたこともあるはずです。でも私のHands freeを使えば、そんな疲れも落とす心配もありません。これをつけたままコートを着ることもできますよ。他人からはちょっと変な目で見られますけどね」 「特に腱鞘炎などで重い荷物をもてない人には良い道具ですよ。ほら、手が空いているから、鼻

    RPM
    RPM 2008/02/25
    絶対に世界を席巻するよ。間違いないよ。誰だってあのお爺さんの満面の笑みを見たら……。
  • 小鳥ピヨピヨ

    やらなければいけないことを、やりたいことより優先してはいけない。 人生の順番が違う。 --- 今日は連日の激務で、身体も疲弊していた。運動などしようものなら、むしろ怪我しそうだ。だから夜のダンススクールは止めておこうかと思った。 しかし、こういう理由でやらないでいると、そのままズルズルとサボっていって、そのうちフェードアウトしてしまう。今までの経験上、そんな気がしてならなかった。 なので、身体に鞭打って、ダンススクールに行った。 結果。 大成功だった。とても楽しかったし、身体もほぐれてよく動いた。汗もかいてスッキリした。 僕にとって、(上手い下手はともかく)ダンスはやりたいことで、(仕事の好き嫌いとは関係なく)連日の激務というのはやらなくてはいけないことだった。 やりたいことは、「やりたいんだから、いつでもできるたろう」という余裕のせいで、ついつい後回しにされがちだ。 しかし、やらなくては

    小鳥ピヨピヨ
    RPM
    RPM 2008/02/25
    そ、蘇民祭?
  • なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ

    救急患者の受け入れ不能、いわゆる「たらい回し」が起きる原因は多岐にわたっている。訴訟問題や患者のモラルの問題もそうだし、根的には十分なコストをかけていないことによる。救急隊と病院の連絡不備は些細な問題であり、「空床状況がネットでリアルタイムに分かるシステム」などでは問題は解決しない。対策とってますとアピールできる役人と、仕事がもらえる業者には利益があるので、金ピカのITオンラインシステムはどこぞで導入されるであろう。そして僻地の医師不足対策としてあちこちでなされている「医師バンク」と同じ経過をたどる。 さて、それはともかく、受け入れ不能の一因として今回取り上げるのはベッド不足である。物理的なベッドのことではなく、入院に関する受け入れ能力を指す。ベッドが全部埋まっている状態を満床と言うが、満床であれば入院を要する救急患者は受け入れられない。厳密に言えば、とりあえず外来で応急処置をして入院が

    なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ
    RPM
    RPM 2008/02/25
    金の切れ目が縁の切れ目。お金がないと何もできません。教育と医療のお金を削ってまた道路でも造るのですか?
  • これはそんな感じ - finalventの日記

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論Blog はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてなSEOが強いので、検索上位にいます。はてなキーワードがWikipediaの次、はてなブックマークが元ページの次に、二番手の位置を確保していれば、アドセンスやアソシエイトを通じて収益化されます。要するに、Web立地の良さで喰えている。 それは喩えて言うとこうです。近藤社長がはてな村を開拓するときに、Google駅の近くに作ったために、Google駅の交通量が増えて、土地価格(広告収入)が上昇し続ければ、はてなも右肩上がりになるんです*1。はてなGoogle様様な訳です。 概ねそんな感じ。 ちょっと違った印象をいうと、上場しないのは意図的だし、そのあたり梅田さんもで指摘していたはず。 で、萌理さんはSEOとして一般化しているし、それで間違

    これはそんな感じ - finalventの日記
    RPM
    RPM 2008/02/25
    Googleさんは八分にすることはあっても、あまり嘘はつかないと思う。評価されてるのは自慢してもいいはず。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    RPM
    RPM 2008/02/25
    誰ひとり責任を取らない組織より、辞めることで責任を取る人がいる組織の方がまだよいと思う。辞めること=責任を果たす、ということにはならないけど。
  • 助詞を「が」しか知らんのか - Vox

    最近の文章を見ると、やたら「が」が多い。「おいしいハンバーガーが売ってる店知りませんか?」 「○○が売っている場所を教えて下さい!」 「オリジナル曲が作ってみたい!」 「希少部位がべる焼肉屋さん教えてください」 「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」……と、最後の一文は違いましたね(笑/参考)。ちなみに上のサンプルはすべて某SNSのトピックタイトルから引用、一部改変しました。なんでも「が」で済まそうとするこの傾向は、最近のケータイ文化の普及により文章の一文が短くなってきているのが関係しているのではないかと思います。言葉は時代とともに変わるものだと私も思いますが、言語の根幹を成すであろう助詞の使い方まで変化してしまうのではちょっと戸惑ってしまいます。ひと昔前の典型的な悪文といえば、文をやたら「~ので」や「~ですが」で連結するものという記憶があります。昨日パソコンを買いに

    RPM
    RPM 2008/02/25
    なぜ「を」を使わないのか、という話。確かに携帯だと打ちにくいかもなぁ。
  • 校正というものの重要性について - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    校正というものの重要性について考えさせられること。文字なんて簡単に入力できると思っているのだろう。文字というものは、ビットではない。ビットでもありえるけれども、ビットだけではないものもある。 校正一般と言うことだけで考えるべきではないのかもしれない。校正で、名前と住所というのはもっとも恐ろしく、もっとも気を使うものだ。書籍の文の誤字であれば、許容することもあるけれども、奥付けの著者名が間違っていれば、印刷し直しということになる。だから、印刷するまえに担当者以外が、別の目で確認するということを必ずしないと行けないという場所なのである。そんなものばかりの文字校正というのは非常に恐ろしいことであるはずだ。 2008/02/13-19:19 派遣中国人に入力作業=年金記録でミス続出−社保庁 舛添要一厚生労働相は13日の衆院予算委員会で、社会保険庁が雇い入れた年金記録のコンピューター入力要員に、人

    校正というものの重要性について - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
    RPM
    RPM 2008/02/25
    あのニュースは確かに酷い。派遣する方もそのまま受け入れる方もね。
  • 文章における論理とは何か(その5) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    文の論理と文章の論理 前回の「日語の論理」という節で言及した「論理」とは、それまでのところで扱った「論理」とは実は別物である。前者の「論理」は文の論理であり、後者の「論理」は文章の論理である。文の論理とは何か。これは、書き手や話し手が伝えようとしていることをできる限り正確に反映する文法の仕組みと考えればよいだろう。Jespersen(1924)が言うように、文法のカテゴリーと外部世界のカテゴリーの対応は決して完全なものではない。だから読み手や聞き手への配慮を欠いた文は誤解を招きやすくなる。逆に言えば、誤解の可能性をできる限り排除した文が論理的な文ということになる。 日語と英語を比べたときの、名詞の数や動詞のテンスの面から日語の方が非論理的と言われることがある。しかし、数は数詞で表せばよいし、テンスの「不備」は副詞的に時を規定すればよい*1。あとは述語と名詞句との格関係である。英語の場

    文章における論理とは何か(その5) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
    RPM
    RPM 2008/02/25
    あとで
  • http://www.be-emotion.com/seo/2008/02/rssadvise4.html

    RPM
    RPM 2008/02/25
    全文配信なんですが、本文は追記に書いているので結局部分配信です。あとフィードに広告は載せたくないですねぇ。
  • どんどんとコモディティ化が進むブラウザー

    去年の初めに、「今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜く?!」というエントリーを書いた私としては、そろそろ報告をせねばと考えていたのだが、ようやく今日になって報告。Google Analyticsでブラウザーのシェアを計測し始めた去年の2月からの1年間のこのブログにアクセスして来るブラウザーのシェアを1ヶ月単位で測定してグラフにしてみたのがこれ。 このグラフからはっきり分かる傾向は、IEが徐々にシェアを減らしており、Firefoxとの差がほとんどなくなって来たこと。これを見る限り逆転するのは時間の問題のように思える。もう一つ興味深いのは、去年の後半からSafariのシェアがじりじりと伸び始めていること。これはMacユーザーが着実に増えていることを反映している(OSのシェアについては別途報告する)。 わずか5%だったIEのシェアを70%超にまで伸ばしたIE3.0・IE4.0開発チーム

    RPM
    RPM 2008/02/25
    「GoogleがWebKitベースのブラウザーを出すのも時間の問題という噂もあるし」まだ増えるのか……。ところで私のサイトはまだまだFirefoxがIEを抜くのは無理そうです。
  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場
    RPM
    RPM 2008/02/25
    もの凄い皮肉ですなぁ。
  • https://kanose.hateblo.jp/feed

    RPM
    RPM 2008/02/25
    その通りですね。フィードをはき出すページはたくさん増えた。でもそれを消化する人=フィードリーダーを使っている人は大して増えてない。
  • ウェブ上に何かを書くときに気をつけること - 北の大地から送る物欲日記

    「そろそろ何かを書いてもいい時期 - 北の大地から送る物欲日記」で情報発信することを勧めたことに対する反応から。 実際のところネットにはみんなに知られていない宝の山はいっぱいあると思うけど、それを埋め尽くすほどのゴミがある。発信するなら発信するなりの「心構え」が欲しいところ。 ネットにアップされる情報の量は、ネットを使用する人や情報発信する方法の増加によってどんどん増えつつあります。見ようと思ってもとうてい見切れない量の情報がアップされていて、情報を見る場合にはさまざまな手段で情報を絞り込んでみることになります。 個別なサイトやブログを気に入ってお気に入りに登録してみるところから始まって、効率よく巡回したければアンテナやRSSリーダーを使う方法があります。自分で見に行けるサイトの範囲には限界があるので、他人が発見してきた情報を見るという手段としてニュースサイトが存在していて、これによって観

    ウェブ上に何かを書くときに気をつけること - 北の大地から送る物欲日記