タグ

Rion778のブックマーク (6,959)

  • 「起きたら全て消えていた」 Discordで横行する“サーバー凍結荒らし”、1万人参加サーバーが一夜で消えたその手口

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1万人以上の利用者がいた、国内の大手Discordサーバー(※)「Twitter2」が、悪意ある第三者の攻撃によって11月に凍結されていたことが分かりました。管理人のにゃるらさんに話を聞いたところ、かなり巧妙な手口で凍結させられており、場合によっては「防御不能」となることも。今後への注意喚起の意味も込め、どのような手口が使われたのかをまとめました。 ※同じ趣味を持つ人たちが参加するグループのようなもの 決まればガード不能、“荒らし”が使った手口とは 今回凍結させられた「Twitter2」は、ライターのにゃるらさん(@nyalra)が2021年の1月に立ち上げたDiscordサーバー。にゃるらさんは以前からTwitterで「だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS(=Twi

    「起きたら全て消えていた」 Discordで横行する“サーバー凍結荒らし”、1万人参加サーバーが一夜で消えたその手口
    Rion778
    Rion778 2021/12/09
  • この一年の話(控訴審編)|小野マトペ

    判決から3ヶ月も経ってしまいましたが、ようやくレポートとしてまとめることができたので、8月31日に受けた控訴審判決についてお知らせします。 私を被告人とする偽計業務妨害被告事件の控訴審(東京高裁・細田啓介裁判長)ですが、すでに報道されている通り、結果は残念ながら控訴棄却となりました。稿では、この判決についてくわしく見ていきたいと思います。 なお、公開裁判の原則に鑑み、件訴訟を誰でも検証できるよう、判決書を含む裁判記録は一部個人情報等を伏せたうえで以下リンク先にて公開しておきます。 Googleドライブ - 刑事裁判記録 争点の確認判決を解説する前に、改めて裁判のポイントを整理させてください。 この裁判で私が主張していたのは、私は悪くないということ…ではなく、「業務妨害の故意は存在しなかった」という事実です。 大前提として、民事裁判では過失でも損害賠償の責任が生じますが、刑事罰は「あえて

    この一年の話(控訴審編)|小野マトペ
    Rion778
    Rion778 2021/12/07
  • HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo

    今回は高速化手段の一つとして注目されているHTTP/2に関して、主な特徴HTTP/1.1との違いなどを紹介したいと思います。HTTP/2はHTTP/1.1と比べ様々な最適化がされています。 HTTP/2とはSPDYというプロトコルをご存じでしょうか。SPDYは2009年頃米GoogleによるWeb高速化の取り組みの一環から誕生しました。SPDYは従来から利用されているHTTPと互換性を保ちながらセッション層を効率化するプロトコルで、既にTwitterやFacebook、一部大手サイトなどが取り入れるようになりました。 HTTP/2はこのSPDYの進化版という位置づけで2015年5月にIETF(Internet Engineering Task Force)によって仕様の策定が進められ、RFC化を果たしました。そのためHTTP/2は従来のHTTPと互換性を保ちながら内部的な効率化がされていま

    HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて | REDBOX Labo
    Rion778
    Rion778 2021/12/06
  • Zshでコマンドを実行したらプロンプトを書き換える - Qiita

    やりたいこと プロンプトの右側にコマンドを実行した時刻を残したい。でも、現在のプロンプトには時刻の代わりに、gitのブランチとかの情報を表示したい。 以下のような感じで 解決策 precmdフックとaccept-lineを使って、RPROMPT変数を交互に書き換えてやるとよいです。 # setopt等は適当にやってある # 現在のプロンプトにはVCSの情報を表示 current-rprompt() { RPROMPT='${vcs_info_msg_0_}' } add-zsh-hook precmd current-rprompt # 以前のプロンプトにはコマンドラインを確定した時刻を表示 update-rprompt-accpet-line() { RPROMPT='%D{%y/%m/%d %H:%M:%S}' zle .reset-prompt zle .accept-line }

    Zshでコマンドを実行したらプロンプトを書き換える - Qiita
    Rion778
    Rion778 2021/12/06
  • 紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴

    2022年1月に、改正電子帳簿保存法が施行される。これは、これまで紙で保存されることが義務付けられていた税金関係の書類を、電子化して保存するための条件を緩和するものだ。DX花盛りの昨今、ペーパーレスを法律面からも後押しすることを狙っている。 ところが、確かにペーパーレスが可能になる一方で、電子データの保存ルールには意外な落とし穴がある。 電子データで受け取った取引情報は紙で保存できない 最大のポイントが、電子データで受け取った取引情報の書面保存の廃止だ。自社が紙メインで取引を行っていても、昨今は相手先から請求書や納品書、領収書などが電子データで送られることが増えた。ところが、今回の法改正で、このデータを紙に出力して保管することが認められなくなるのだ。 ここには、例えばECサイトのように領収書をWeb画面で表示するものの含まれる。Amazonで購入した領収書は、これまではプリントアウトして保

    紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴
    Rion778
    Rion778 2021/12/03
  • Comparison of regular expression engines - Wikipedia

    FPGA accelerated >100 Gbit/s regex engine for cybersecurity, financial, e-commerce industries.

  • こだわりの卵とプリンの専門店 花兄園(かけいえん)

    卵黄の着色実験 【始めに】 皆さんは卵の黄身の色についてどのようにお考えですか? お店で売られている卵の黄身の色には薄い(白っぽい)ものから濃い(赤に近い)ものまでいろいろなものがあります。 私は「濃いのが好き」、いや「薄いのが好き」と意見が分かれると思いますが、どちらがよいのでしょうか。 黄身の色が濃いほどおいしくて、栄養価が高いと思われている方も少なくはないと思います。 果たしてこれは事実なのでしょうか。皆さんはどのように思われますか? 一般的に、欧米では色の薄いものが好まれ、日では濃いものが好まれる傾向にあるようです。 実際、米国に行った時の経験では、黄身の色はかなり薄いものしか目にしませんでした。 黄身の色の違いにはどのような意味(栄養価、味、他)があるのか、何が要因なのか疑問がわいてきます。 こんな疑問の一部でも解明したいと思い今回の実験を行いました。 【方法】 一般の方はご

    こだわりの卵とプリンの専門店 花兄園(かけいえん)
    Rion778
    Rion778 2021/12/02
  • AWS、ブラウザで機械学習を学び試せる「SageMaker Studio Lab」を無料で提供

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「[速報]AWS、JupyterLab IDEベースの新サービス「SageMaker Studio Lab」無料提供を発表、ブラウザで機械学習を学び試せる。AWS re:Invent 2021」(2021年12月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Amazon Web Services(AWS)は、機械学習の実行環境を提供する新サービス「SageMaker Studio Lab」を無料で提供すると、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。 SageMaker Studio Labは、機械学習の実行環境として広く使われているオープンソースの「JupyterLab IDE」をベースにした新サービスです。PythonやR言語などに対応しており、ターミナル機能や

    AWS、ブラウザで機械学習を学び試せる「SageMaker Studio Lab」を無料で提供
    Rion778
    Rion778 2021/12/02
  • 「コンサルに転職した途端、ロジハラ地獄」コンサルで総合商社の...

    Rion778
    Rion778 2021/12/02
    この人の仕事に対する姿勢に問題があるだけな気がする…“商社マンにロジックはあまり求められませんが”
  • 世界に急拡大「トマトキバガ」被害 国内でも初確認(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    Rion778
    Rion778 2021/12/02
    “海外では「トマトのエボラ出血熱」とも呼ばれる”
  • 「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクス

    91は素数でしょうか? 91は素数 — 91は素数 (@91__prime) 2016年8月13日 91は素数ではありません。 素数大富豪 この記事は、素数大富豪Advent calender11日目の記事です。 「素数大富豪」というトランプゲームがあります。通常の大富豪は場に出ているカードより大きいカードをどんどん出していくというものですが、素数大富豪においてはカードを組み合わせて素数を作り(「4」と「1」で「41」みたいな)、場に出ている素数より大きい素数を出していって、先に手札をなくしたほうが勝ち、というルールになってます。詳しいルールはこちらです。 www.ajimatics.com 素数でない数、すなわち合成数を出してしまうとペナルティとして山札からカードを引かなければなりません。 そんなわけなので、素数大富豪において「一見素数に見えてその実、素数でない」91は鬼門なのです。私自

    「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクス
    Rion778
    Rion778 2021/12/01
  • PostgresqlCO.NF: PostgreSQL configuration for humans

    Close

  • 「顧客接点のデジタル化が進んでも、電話での問い合わせは0にはならない」 ヤマト運輸が集荷受付にLINE AiCallを導入し、 電話窓口の利便性向上に踏み切った理由 - LINE WORKS

    事例のポイント -課題: ・繁盛期や夜間帯など、お客様からのお電話がつながりにくい状況を改善したい ・オペレータの業務量を緩和することで、ゆとりのある働き方を可能にしたい -期待: ・いつでも、お客様からのお電話がつながりやすい環境 ・コールセンターを利用するお客様の満足度向上 ・お客様とのコミュニケーション手段が多様化する中、 電話でもストレスフリーな体験を届けたい -成果: ・実証テスト後のお客様アンケートでは、満足度80%以上 ・「電話の待ち時間がない」「AIオペレータとのやりとりがスムーズ」 とポジティブな反応が多数 ・さらにAIオペレータの作業完了率が想定以上となり、有人対応を必要とする 緊急性の高い問い合わせに対し、これまで以上に時間をかけられるようになった 宅急便は「止めてはならない」。ヤマト運輸が電話窓口にLINE WORKS AiCallを導入した理由 有薗さん : ヤ

    「顧客接点のデジタル化が進んでも、電話での問い合わせは0にはならない」 ヤマト運輸が集荷受付にLINE AiCallを導入し、 電話窓口の利便性向上に踏み切った理由 - LINE WORKS
    Rion778
    Rion778 2021/12/01
  • 全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub

    こんにちは、 freeeデザインシステムを作っていたりアクセシビリティーのいろいろをやっていたりする id:ymrl です。 freeeではfreeeアクセシビリティー・ガイドラインを策定して、誰でも使えるアクセシブルな製品開発ができるよう取り組んでいます。これまでも、開発者(エンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナー)向けには実習を含むアクセシビリティー研修を行ってきました。 そしてこのたび10月から 対象を全新入社員向けに拡大 してアクセシビリティー研修を行うようになり、あわせて開発者向けの研修も内容を整理したので、今回はその紹介をします。 なぜ全員に研修をするのか これまでのアクセシビリティーの取り組みは、プロダクト開発を中心に進めてきました。「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げている以上、まずは提供しているSaaSが誰でも使えるものになってい

    全てのメンバーにアクセシビリティー研修を実施しはじめました + 研修資料を公開します - freee Developers Hub
    Rion778
    Rion778 2021/11/30
  • 個人情報・パーソナルデータに関すること(16)「消去」とは - Footprints

    湯淺墾道先生がデジタル・フォレンジック研究会に書かれていたコラム*1を見て少しだけ整理してみる。 個人情報保護法で定められている削除,消去とはどのような作業をすることを意味するのか。 特に,個人情報保護法の改正案では,19条で,「利用する必要がなくなったときは,当該個人データを遅滞なく消去するよう努めなければならない。」という努力義務が定められることとなっているので,ユーザが退会したりしたら消去しなければならなくなるため,重要である。 現行法27条1項の「消去」に関する解説(宇賀「個人情報保護法の逐条解説[第3版]147頁)では, 個人データを匿名化して個人を識別できなくし,個人情報でないものにすることも「消去」に含まれる。最近,データの復元技術が進歩したため,削除したデータをハードディスクから復元することが可能になり,ハードディスクを物理的に破壊しない限り完全に消去したとはいえない状態に

    個人情報・パーソナルデータに関すること(16)「消去」とは - Footprints
    Rion778
    Rion778 2021/11/30
  • ブドウ、イチゴ…中国で流出品種が産地化 「シャイン」は日本の30倍(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    Rion778
    Rion778 2021/11/29
  • Introduction to Datascience: Learn Julia Programming, Math & Datascience from Scratch.

    I was emboldened to write this book after my video series called Data Science With Julia[1] got some traction. That too after a tweet about Decision Tree[2] was liked by Julia Language itself. So I thought why not give it more? This book should be seen as my attempt to explain Data Science to my self and nothing more. Will this book rise to professional stature is yet to be seen. The front cover s

  • みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について

    English 令和3年11月26日 金融庁 みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する 行政処分について 金融庁は、日、株式会社みずほ銀行(以下「当行」という。法人番号6010001008845。)及び株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下「当社」という。法人番号9010001081419。)に対し、以下の通り業務改善命令を発出した。 Ⅰ.業務改善命令の内容 【みずほ銀行】(銀行法第26条第1項) 当行が策定したシステム障害に係る再発防止策を速やかに実行すること。 以下の内容について、業務改善計画を策定し、速やかに実行すること。また、当該業務改善計画について継続的に再検証及び見直しを実施すること。 (2)システムの安定稼働等に必要となる経営管理(ガバナンス)態勢の整備に係る具体的な取組み (3)Ⅱ.9.に記載するシステム障害の真因を踏まえた業務の改善に係る具体的な取組み シ

    みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
    Rion778
    Rion778 2021/11/27
  • https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=426294

    Rion778
    Rion778 2021/11/26
    Googleマップ印刷時の白い帯はpositon:absolute;指定によりとりあえず回避できるらしい。
  • ラッセルのティーポット - Wikipedia

    ラッセルのティーポット(英: Russell's teapot)は、哲学者のバートランド・ラッセルが初めて提唱した概念で、とくに宗教に関して、哲学的な議論における立証責任は科学的に反証不可能な主張をしている側にあるのであり、もう一方に反証責任を押し付けるものではないことを示すアナロジーである。天空のティーポットや宇宙のティーポットと呼ばれることもある。ラッセルによれば、宇宙のどこかに地球と火星の間を通って太陽を周回するティーポットがあると主張する者が、それは誤りであると誰も証明できないことを根拠にして、周回するティーポットの存在を信じることを求めるのは無意味・無価値である。ラッセルのティーポットは、神の存在をめぐる議論においていまなお言及されることがある。

    ラッセルのティーポット - Wikipedia
    Rion778
    Rion778 2021/11/23
    “科学的に反証不可能な主張をしている人間に哲学的な議論における立証責任があることを示すアナロジー”