タグ

lgbtq imagesとjapanに関するRy0TAのブックマーク (15)

  • WEBザテレビジョン | 芸能ニュース・テレビ番組情報・タレントプロフィール情報満載

    <爆上戦隊ブンブンジャー>井内悠陽&葉山侑樹&鈴木美羽、お互いの印象と撮影現場を語る「思わずハイタッチしました」

    WEBザテレビジョン | 芸能ニュース・テレビ番組情報・タレントプロフィール情報満載
    Ry0TA
    Ry0TA 2009/11/07
    “「助監督の方がゲイだったんですよ。僕がラコステのシャツを着ていたら、“このワニはかむんだよ”と言ってタッチされて。それ以来、ホテルのドアを必ずロックして寝るようになりました(笑)」”・・・はあ。
  • 他人の痛みは100年でも我慢できる - 川原泉と同性愛 - みやきち日記

    (2006-08-20 0:52追記:エントリに小見出しをつけ、一部パラグラフの順番を入れ替えました) 1. 「問題にするほうがおかしい」と言い出す方が「おかしい」 pele-mele - 川原泉と同性愛 http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20060818#p1 「真面目な人には裏がある」が単行になったのがきっかけで、川原泉作品の同性愛描写がまたもや問題になっているようだが、これは問題にするほうがおかしいのではないか。ふだんはあまり漫画を読まないひとが、川原泉というスキの多い作家をたまたま見つけて血祭りに上げている、といった感さえある。足を踏まれていない(らしい)人が、「足を踏まれて痛い」と声を上げる人に向かって(または、それを横から見て『痛そうだよ、踏んじゃダメだろ』と言ってる人に向かって)「問題にするほうがおかしい」と言い出すこと自体が「おかしい」と、漫画ヲタ

    他人の痛みは100年でも我慢できる - 川原泉と同性愛 - みやきち日記
    Ry0TA
    Ry0TA 2009/09/08
    "漫画はフィクションですから、偏見も暴言もどれだけ描いてもいい/ただし、作品中のどこかに、その偏見や暴言を冷静に客観視する姿勢がなければ、その話はたちまち嫌な臭気を放ちだす"これは座右の銘に近い。
  • 『群青』 Blog版

    前期授業、終了。  5校(オムニバスも含む)での講義、日にてすべて終了。 あとは、試験(出張のため前倒しで多くは授業内試験)そしてキョーフの採点作業を残すのみ。 ここ数年、状況の変化を痛感していることは以前にも書いたが、もうひとつ、”不思議な現象”に出会った。某大学での講義*1のコミュニケーション・カードの内容。同性愛者に対する嫌悪感が、かなりの比率で増殖している、という現象。いや、こういうことを”現象”と称すべきではないのかもしれない。 「知らない人だったら良いけれど、自分の家族がホモとかレズだったら困る。引く。気持ち悪い。」 「親に育ててもらったのだから、その親が反対するような生き方はするべきではない。」 ほかにも、あまりにえげつなくて授業では紹介できないようなものもあった。「反論も歓迎します」なんて言っているからだろうか。しかも、初っ端から、「なぜこんな授業があるのか意味がわかりま

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/26
    "同性愛者に対する嫌悪感がかなりの比率で増殖している…「知らない人だったら良いけれど自分の家族がホモとかレズだったら困る。…"/アウトなレズビアンやゲイの先生に教わるのが夢だった僕には、哀しい決断。
  • TeaPot - お茶の水女子大学 教育・研究成果コレクション

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/26
    武内佳代「三島由紀夫『仮面の告白』という表象をめぐって ― 1950年前後の男性同性愛表象に関する考察」『F-GENSジャーナル』9(2007) PDFでダウンロード可
  • 『熊楠研究』第三号合評会

    【ミナカタ通信20号 (2001.5.20発行) 掲載】 2001年3月28日 午後5時半より 南方邸にて 出席者:飯倉照平、川島昭夫、小峯和明、志村真幸、千英史、 趙ウネ、原田健一、安田忠典、横山茂雄 司会:安田 はじめに 安田 『熊楠研究』第三号の合評会をはじめたいと思います。まず、文枝さんの小特集ですが、これは『熊楠ワークス』の長瀬さんと辻さんの方でいたしますのでよろしくお願いいたします。 今回の合評会では第二章のセクシュアリティについておこないたいと思いますが、その前に他の論文も若干、わたくしより述べさせていただきたいと思います。 まず、金山正子さんの「南方熊楠のつかった記録材料」が掲載されたことは今後の研究、ならびに資料公開の観点からしても、たいへん重要なものではなかったかと思いました。 もうひとつは土永先生の牧野標館まで行って、熊楠が牧野に送った標を調べた論文です。読んで

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/15
    『熊楠研究』3(2001)http://www.aikis.or.jp/~kumagusu/publ/kumaken_3.html所収、南方熊楠のセクシュアリティ・男色論に関する2論文の合評会
  • 近代日本のセクシュアリティ 第6回配本 全6巻 同性愛言説・性教育から見るセクシュアリティ - ゆまに書房

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/07/08
    近代日本の男性同性愛言説の史料、09年6月刊行「第30巻 同性愛のルポルタージュ」「第31巻 戦後小説に描かれた同性愛」「第32巻 戦前性教育」「第33巻 戦後性教育」「第34巻 性の煩悶」「第35巻 文藝作品に描かれた同性愛」
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    なんでも相談室 サービス終了のお知らせ 平素よりBIGLOBEをご利用いただき誠にありがとうございます。 BIGLOBEなんでも相談室はサービスを終了いたしました。 これまでご愛顧いただき誠にありがとうございました。 今後はBIGLOBEなんでも相談室のデータ提供元であるオウケイウェイヴ社の「OKWAVE」をご利用ください。 なおBIGLOBEなんでも相談室に会員登録されていた方は、登録されていたOKWAVE IDを利用して「OKWAVE」にログインすることができます。 ログインに必要なパスワードは12月2日にオウケイウェイヴ社から登録メールアドレス宛にメールで通知されます。当日はメールの到着までお待ちください。 12月3日になってもメールが来ない場合は下記ページからお問い合わせください。(オウケイウェイヴ社のページに移動します) パソコン版 https://secure.okbiz.ok

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/06/01
    日本のメディアによる男性同性愛のネタ的ステレオタイプ消費と女性同性愛の不可視化は、どう理解すべきかいつも考えさせられるのだが、なんというか、力が抜けるようなご意見満載・・・
  • 『サンケイスポーツ』の社会面記事 - 続・たそがれ日記 - 楽天ブログ(Blog)

    『サンケイスポーツ』の社会面記事 [ 性社会史研究(トランスジェンダー) ]     5月20日(水) 目黒区立目黒図書館に出掛けて、3〜5月(2ヵ月半分)の『サンケイスポーツ』の社会面をチェック。(別掲) なぜ、『サンケイスポーツ』かというと、この新聞、他のスポーツ紙とは記事の取り上げ方が違うから。 どう違うかというと、セクシュアルマイノリティ関連の事件を、とても積極的に取り上げる。 「積極的に取り上げる」と言っても、良い意味ではなく、セクシュアルマイノリティ叩き(バッシング)としてなのだが。 ただ、私のように、セクシュアルマイノリティに関する報道の在り方に関心がある(メディア・リテラシー)者としては、絶好の資料になる。 たった、2か月半で、こんなにも拾える。 3月3日「男子トイレで女窃盗犯逮捕 パチンコ店で・・・置き忘れた財布盗む」」 3月10日「ネ

    Ry0TA
    Ry0TA 2009/05/21
    "『サンケイスポーツ』のセクシュアルマイノリティ・バッシングは、今に始まったことではない""バッシングの対象が、異性装者(ほとんどは女装者)から、少年買春という糸口で男性同性愛者に広がってきたように思う"
  • 結果発表 - 同性愛について - コッソリアンケートβ

    棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。多い順に並べる「任意」の内容、回答頻度などの詳細表示この円グラフをブログに貼れます→ 合計回答数: 1000人 / 1138個このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/11/05
    「同性愛は道徳的に悪いか/生理的嫌悪を感じるか」の質問、「悪いと思わない」が圧倒、「嫌悪を感じる」が半分。コメントは「自分が対象になるのが嫌だ」が(たぶん)多。あと「女同士はいい」。日本の典型的傾向?
  • LGBT - 静かな蓮のひとりごと

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/11/04
    NHK「ともに生きる」感想。タレントの活躍で「抵抗感も少ないかもしれませんが、逆に、面白い部分だけが受け入れられてしまって、かえって偏った考えを植えつける結果にならなければ」という洞察も。
  • ろんちゃんのテキトー日記 ETVワイド「LGBT」を見て

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/11/02
    "「自分のことを同性愛者として認められなくて悩む」若者ばかりが出てきて…「性的少数者は一度は悩むもの」って固定されてしまっている"。「なぜ悩むのか」の社会的背景・要因には触れられないから…
  • 「同性愛はいかんぞ! 非生産的な!」というギャグがまかり通るなら - みやきち日記

    1. まだこんなこと言う人いたのか 【2ch】ニュー速クオリティ:女性漫画家の作品で一番面白いのは「南国少年パプワくん」 異論は認めない これ↑読んでたら、 同性愛はいかんぞ!非生産的な!という柴田亜美のギャグをいまだに面白いと思って(たぶん)書き込んでいる人がいてげんなり。 で、思ったんですが、こんなもんがギャグとしてまかり通るなら、 「コンドームはいかんぞ! 非生産的な!」 「不妊症はいかんぞ! 非生産的な!」 「無精子症はいかんぞ! 非生産的な!」というギャグだってあっていいのに、ノンケは決してそう言わない*1のはなぜなんでしょう。なんで? どうして? 2. コンドームについて補足 コンドーム云々については、「異性愛者は、今は避妊しててもいずれは子供を持つ(かもしれない)からいいんだ!」みたいな寝言を言い出す人が必ず出てくると思います。でも、それってただの「まず同性愛嫌悪ありき」な屁

    「同性愛はいかんぞ! 非生産的な!」というギャグがまかり通るなら - みやきち日記
    Ry0TA
    Ry0TA 2008/10/22
    「同性愛者を実在の人間だと思えない、でも同性愛ネタはだーい好き」な人の脳をなんとかできんものか。こういう笑いのセンスを「……バカ?」と思う人がもっと増えて欲しいよ。
  • ろんちゃんのテキトー日記 ハートをつなごう ゲイ/レズビアン第2弾、2日目

    えー、昨日のことになってしまったが「ハートをつなごう ゲイ・レズビアン第2弾」の2日目を見た。今回の内容は、2,400人が住む島で、ゲイとして生きていっている人(という言い方は少し変だと思うが)の話だった。 一昨日か、日記には書かなかったんだけど、彼女とあとで話していたことがある。それは「周りにカミングアウトしたとき」の当事者の反応。なんていうかね「受け入れてもらってありがとう」みたいな感じなんだよね。。それはわたしにもよーく分かる。わたしだって、何人もの友達にカミングアウトしているんだもの。やっぱり受け入れられたと思ったら、とても嬉しいに決まってる。けど、カミングアウトに関する考えは、わたしはだんだん変わってきて、今は「受け入れられるも受け入れられないもここにわたしという存在がいる、ということは確かなんだから、受け入れられてもらってありがとう」というのは、なんかおかしいんじゃないかと。

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/10/01
    疑問点が的確に指摘。"「同性愛者は、周囲から受け入れてもらって生きるもの」ということがなんか強調されているような感じ""「もう既にわたしたちはここにいる」わけで、そのことをただ表にしているに過ぎない。"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/10/01
    "その覚悟がないと男女間の恋愛のように語ってはいけないのかなとかね。"同意。「共感」し易く強調したのだろうが、"少数者は多数者より真面目さ健気さを示してやっと認められる"路線を直進してしまったという印象が
  • フツーに生きてるGAYの日常 akaboshiコラム002●ネットを捨てずとも、テレビを見よう

    2024-08 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » これまで、いわゆる「LGBT権利獲得運動」の活動の場では、決まり文句のように「マスメディアでは、偏ったイメージばかりが流布されていますっ!」というアピールが行われてきた。 実際にそういう面もあったことは事実だが、実はそう言っている人たちほど「テレビなどの大衆メディア(とされるもの)」を見ていないようなタイプが多く、大して知りもしないのに思い込み(「偏見」)で言っていたという側面も、大いにあったように思う。(かつての自分もそうだった)。 一年前に引っ越しをし、パートナーがやたらとテレビを見る人なので当初は仕方なく、日常的に見るようになったテレビ。半ば強制的に、昨年からの「おネエタレントブーム」や、昨今の民放バラエティー番組での「ニューハーフタレントブーム」に触れ

    Ry0TA
    Ry0TA 2008/09/29
    大切な指摘。LGBTQメディアからの評価によって「クィアタレントである意義」がタレント自身にもうまみにならないかと思う(なるか?)。だがメディアで「何が切り捨てられるか」はやはり気になる(一種のhomonormativityの問題)
  • 1