タグ

増田に関するSERAPHIMのブックマーク (9)

  • 「二代目ロストジェネレーションが失ったもの。望み。そして、僕らは何からはじめるべきか」に対して

    どうも。こないだまで就職王って名乗ってましたが、今は無職王です。 で、前回書いたコレhttp://anond.hatelabo.jp/20110429004257に なんかすごい真面目なトラックバックが来てたので、なんか書かなきゃなーと思いました。 今日は結構真面目に書くので文体は素で。ネタ無し。 二代目ロストジェネレーションが失ったもの。望み。そして、僕らは何からはじめるべきか http://d.hatena.ne.jp/thinking-terra/20110529/1306640590 で、これ読んで思ったんだけれども。 ぼくが思うに、現代日の若者における問題ってのは最早「価値観」の問題ではないと思うのね。 いうなら、それは生存の問題だし、もっと明確に言えばいかにクサレ年寄りから椅子をムシリ獲るかってことなんだと思うんだ。 「既存の価値観に乗ることは出来ない」とテラケイさんは仰る。

    「二代目ロストジェネレーションが失ったもの。望み。そして、僕らは何からはじめるべきか」に対して
  • × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている

    土屋敏男氏(日テレビ) 「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。 見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。 ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、 どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」 http://www.1101.com/T-bucho/2002-06-24.html 大橋巨泉氏 ――テレビが日の民度低下に影響しているということはありませんか。 「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、 テレビなんか見てませんよ。(日も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。 負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんで

    × テレビを見ると馬鹿になる → ○ 馬鹿がテレビを見ている
    SERAPHIM
    SERAPHIM 2010/10/02
    まえまえから思ってたこと・・・・
  • [コピペ]二十代前半までに読んでおけば勝ち組になれる本

    二十代前半までに読んでおけば勝ち組になれる 神田昌典「非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣」 勝間和代「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」 石井裕之「 「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~」 斉藤一人「ツイてる!」 苫米地英人「頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~」 須藤元気「無意識はいつも君に語りかける」 中谷彰宏「中谷彰宏 名言集―中谷彰宏の元気の出る言葉」 稲盛和夫「生き方―人間として一番大切なこと」 トニー・ブザン「ザ・マインドマップ」 ロバート・ディルツ「ロバート・ディルツ博士のNLPコーチング」 ポール・R・シーリィ 神田 昌典「あなたもいままでの10倍速くが読める」 岡野守也 「トランスパーソナル心理学」 飯田史彦「生きがいの創造」 五日市剛 矢山 利彦「ツキを呼ぶ「魔法の

    [コピペ]二十代前半までに読んでおけば勝ち組になれる本
  • 大学の本質は授業じゃなくて研究室。なので、大学の本質を知りたければ一刻も早く自分が希望する研究室を見つけて潜り込むこと。

    大学ってもっとすごいところだと思ってた。 大学の質は授業じゃなくて研究室。なので、大学の質を知りたければ一刻も早く自分が希望する研究室を見つけて潜り込むこと。 予算設備ETC 研究室無しで大学なんて語れない。研究室に入ってもそこが、大学の中で力を持った研究室でないと意味がないし、自分が望む方向の研究室でないと意味がない。 そう言う意味では、自分の進みたい分野の研究室がその大学にあって、かつ、そこが学内政治上優位なところ(予算が多く配分されるところ)という2つの条件を満たした上で 経験豊富な教授とその部下の大学院生がいることという3つめの要素をみたさないと 大学の真価である研究室を味わうことはできない。もちろん、必要なスキルも学びにくい。 それを考えると、1ランク上とか、下とか偏差値とか、実は、外部評価なので就職には有利だが、スキルを身につけるという身では全く意味がないパラメーターで 2

    大学の本質は授業じゃなくて研究室。なので、大学の本質を知りたければ一刻も早く自分が希望する研究室を見つけて潜り込むこと。
  • 2ちゃんねるは儲かってニコニコは儲からなかったわけ

    やはり削除じゃないかな。ニコニコはグレーなものはすぐに消すけど2ちゃんはなかなか消さない。この姿勢の違いがユーザーの心理と行動に影響を与える。 その結果まろゆきは訴えられまくることになったけど。 ニコニコも訴えられまくりで踏み倒しまくりの路線を選んでたら、今頃儲かっていたんじゃないのかね。 以上、動画を消されて頭に来ている一ユーザーより。

    2ちゃんねるは儲かってニコニコは儲からなかったわけ
  • はてブは2chに次ぐ馬鹿のすくつ

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081030/1225376346 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081101/1225476248 これって、ネタとして和らげてあるけど、急所付いてるよね。 tophatenerが対数グラフで表されている通り、エントリ書く人側でみんなに見られてる人は、ほとんど例外と言えるほどの極一部の人。 それ以外のほとんどの人は、そんな気の利いたエントリなんて書けないお馬鹿さん達。 でも、はてブはそんなお馬鹿さん達でも、なんかそれっぽい事を言って星を貰えちゃう。 はっきり言って書いてる人の方が全体からすると1%以下の圧倒的に選ばれたエリートなのに、お馬鹿さんが上から目線で頓珍漢な事を言う。 頓珍漢な事でも、お馬鹿さん達にはそれが頓珍漢である事が解らないので、よく解らないまま星を付ける。 星が貰える

    はてブは2chに次ぐ馬鹿のすくつ
    SERAPHIM
    SERAPHIM 2008/11/02
    そしてこういうエントリを書いてブクマしてもらいたいわけですね、わかります。
  • 『イケメンに限る』ってのは 「女の『イケメンとブサメンでは同じ事をして..

    『イケメンに限る』ってのは 「女の『イケメンとブサメンでは同じ事をしても返す反応は違う』という露骨な評価方法」に対するブサメンの自虐と厭味を含んだジョーク。 だろ。 たとえば道に迷っている少女を助けた場合 イケメンが助けると → 女「さすがイケメンクン優しい!」 ブサメンが助けると → 女「この誘拐ロリコン魔め!」 となる。 男はこの行為に上の様な評価をしない。 なぜなら顔面の出来不出来とこの行為には何の関係もないから。 にもかかわらず女はすぐ自分の損得に結びつけて付き合う付き合わない結婚するしないを勘定する。 つまるところ自分の利にならない対象は一切評価する気がないわけだ。 なので女対女の場合も醜い 美女が助けると → 女「点数上げてるだけでしょ」 ぶ女が助けると → 女「優しいね」 となる。 まぁこれは行きすぎかもしれないが……。 では男女を逆にして考えてみよう たとえば道に迷っている

    『イケメンに限る』ってのは 「女の『イケメンとブサメンでは同じ事をして..
    SERAPHIM
    SERAPHIM 2008/10/30
    このネタ結構つづくな
  • ブラジャーを洗うか否か

    洗うかっていうか、毎日取り替えるか、って話だけど。 結論としては、毎日取り替える派が圧倒的に正しい。正論過ぎて太刀打ちできない。 私は、取り替えない派です。二、三日で替えるけど。 洗うのめんどいし、ブラジャーは高いし、好みの柄のがなかなか売ってないし、とかそんな理由です。 今持ってるのが六枚。これってやっぱり少ない部類に入るのかな。一週間もたないもんね。 洗濯機の手洗いコースにネットに入れてポイという手軽な洗濯方法でもめんどいと思うものぐさ人間なので、改善は無理だなーと諦めがち。 改善したら喪女卒業できる、とかなら頑張るけど。 ブラ高いって書いたけど、持ってるのはそんなに高くないです。一個だけ一万近くするのがあるけど(ワイヤー?がいいやつ/でも肩こりするので好きじゃない)、それ以外は三千円台くらい。高くなるほど自分の好みから外れるしね! そろそろ二十も半ばなので、ちゃんとした矯正機能もある

    ブラジャーを洗うか否か
    SERAPHIM
    SERAPHIM 2008/10/28
    どうでもいいけどなんとなくブクマ
  • https://anond.hatelabo.jp/20080916064348

  • 1