タグ

日本人に関するSERAPHIMのブックマーク (8)

  • まるで別世界!インテリアデザインの祭典IDSがあまりに刺激になったのでレポート! | バンクーバーのうぇぶ屋

    さて、先日Facebookでこのブログへ掲載する記事のアンケートを取ったところ、バンクーバーの生活とか留学とかにも皆さん興味があることが分かったので、今日からバンクーバーで起った色々なイベントも取り上げていくことにしました! まずは第一回(?)、先日からバンクーバーのコンベンションセンターという所で開催されていたIDS(Interior Design Show West)というカナダのインテリアデザインの祭典が余りに刺激になったため、今日のまとめとしてIDSのご紹介をさせていただこうと思います! IKEAに行った時なんかもそうですが、どうしてインテリアデザインを見るをこんなに興奮するんでしょうね。飽きること無く開演からずっと眺めては会場の人に絡まれつつ楽しんできました! 開催場所となったコンベンションセンターは、先日映像の祭典であるSiggraphが開催された場所でもあります。 とりあえず

    まるで別世界!インテリアデザインの祭典IDSがあまりに刺激になったのでレポート! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 【ピポトレ】2分でO脚を治す! 脂肪が燃焼しやすい身体を作るヒミツのトレーニング|ガジェット通信 GetNews

    デスクワーカーの身体をメンテナンスする『ピポトレ』です! 今回のテーマは「O脚を治し脂肪が燃焼しやすい身体を作る」トレーニング。たった2分間で、当に膝の間が狭まりO脚が改善する即効性の高さで、多くの人を驚かせてきたピポトレの秘技(?)です。実際、続けているうちにひどいO脚が治り、キレイなまっすぐ脚になった人もいるんですよ。トレーニングの前と後に、自分のO脚度をチェックして効果を確かめてみてください。 腰痛・肩コリの原因になるO脚を治す! 日人の歩き方や生活習慣では、脚の外側の筋肉を鍛える動きが多いわりに内側の筋肉はあまり使われないため年齢とともにO脚になりがち。O脚はひどくなると骨盤の歪みを生じさせ、ついには腰痛や肩コリの原因になります。今回の『ピポトレ』は、たった2~3分で自力でO脚を治せるという非常に即効性の高いトレーニング。1回やるだけで、O脚の改善を確認できますし腰周りがスッキ

    【ピポトレ】2分でO脚を治す! 脂肪が燃焼しやすい身体を作るヒミツのトレーニング|ガジェット通信 GetNews
  • 祝・新卒バブルの崩壊 - Joe's Labo

    文藝春秋7月号、パナソニック大坪社長の「わが打倒サムスンの秘策」がなかなか 興味深い内容なので一読をおススメする。 特に興味深かったのが、同社の新卒採用方針について触れた部分。 来年度新卒採用1390人のうち海外採用1100名というのは既報だったが、290人の国内枠 というのは日人枠というわけではないらしい。 日国内での新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず 海外から留学している人たちを積極的に採用します。 このことは、現在の就職氷河期が一過性のものではなく、もはや永続的なものだという ことを示している。リーマンショックと共に円安バブルも崩壊し、それまで辛うじて 維持できていた日型雇用が詰んでしまったので、とりあえず入口から切り替えますね ということだ。景気回復しても国内の雇用は大きくは増えないだろう。 もっとも、これは日人として喜ぶべきことだ。なぜって? 「自国企業がよ

    祝・新卒バブルの崩壊 - Joe's Labo
    SERAPHIM
    SERAPHIM 2010/06/14
    優秀じゃなければ日本人であってもいらないってことだな 当然の流れだけど
  • アメリカに留学したらお金を稼ぐべき - Willyの脳内日記

    私の友人にS君という人がいる。ちなみに日人ではない。 彼の実家は祖国ではとても裕福らしくW大M校に私費で留学してきた。 財政援助の約束なしで入学してきたほとんど全ての大学院生が 必死になってアシスタントシップの仕事を探し 見つかった後は仕事と勉強の時間のやりくりに四苦八苦する中、 彼はすべての時間を勉強に使うことができた。 そうした実家の援助によって 彼はストレスの少ない留学生活を送ることができたと思うが 彼の英語力は一向に上達しない。理系の留学生は、 日人に限らず英語が苦手な人が多いが、 TAをやりアメリカ人の学生に文句を言われながら 少しずつ英語が話せるようになっていく。 そうしてどんなに英語が苦手な留学生も3年目ごろには とりあえず最低限の英語が使えるようになる。 彼はそんな貴重な機会を逃してしまった。 これはS君に限った話ではないだろう。 裕福な家に育った留学経験のある日人の

  • 日本や欧州にシリコンバレーが出来ない理由とその対策 (1/2) - My Life After MIT Sloan

    せっかく起業話が盛り上がってるので、続けてみたい。 前回の記事「どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日は- My Life in MIT Sloan」にも書いたが、 私のスタンスは、日人の文化や性質という解けない問題ではなく、 仕組みやシステムを作るという解きやすいところから解決していこう、というものだ。 そもそも、日人は多少アメリカ人より保守的かもしれないが、一般的には心優しい。 (だから「小町」で見知らぬ大学生にアレだけ説教が来るのだ。) しかし、その人たちは、金出してくれるVCを知ってるわけでも、技術を持ってる人を紹介できるわけでも、 優秀な人材を紹介できるわけではない。 ところがボストンやシリコンバレーでは、企業を支援できるスキル、知識、ネットワークを持った人がたくさんおり、 「起業したい!」と言うと、こういう具体的な方法で助けてあげられるひとがたくさんいる。 こうい

  • 必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    読んでいて心が痛くなってきた。 「正社員採用、10年度なし」47.5% 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 若者たちの阿鼻叫喚が聞こえる。�なぜ自分たちがこんな目に遭わなければならないのか、と。生まれてからこの方いい事など何もないと。彼らは私が歩んできた人生よりよほどつらい道をたどっているのかもしれない。私に偉そうなことを言う資格はないのかもしれない。 私は1989年4月に東京の大学に入った。バブルが頂点に達していた当時、日経済はこの世の春を謳歌していた。東京の大学生には割のよいアルバイトがそれこそ掃いて捨てるほどあった。当時の大学生のカップルたちは、そうやって稼いだカネで、クリスマスイブは高級レストランで事をしたり、高級ホテルに泊まったりした。日経済が歴史的絶頂期にあるときに、経済学を学ぶことができるとは、なんてすばらしいのだろう、と思った。自分の人生が未来に向かって

    必要なのは「日本企業」ではなく「日本人を雇ってくれる企業」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • この10年の本ベスト10 : 池田信夫 blog

    2009年12月13日01:28 カテゴリ この10年のベスト10 雑誌には「今年のベスト10」が載る季節になったが、ここでは範囲を広げて2000~09年の10年間のベスト10を選んでみた。私の週刊ダイヤモンドの書評も、まる10年になった。来春には「経済書のブックガイド」を出す予定。原書を除いてリストアップすると、クリステンセン『イノベーションのジレンマ』 コルナイ『コルナイ・ヤーノシュ自伝』 ネグリ&ハート『帝国』 グライフ『比較歴史制度分析』 タレブ『ブラック・スワン』 アカロフ&シラー『アニマルスピリット』 デリダ『マルクスの亡霊たち』 中山信弘『著作権法』 レッシグ『コモンズ』 アンダーソン『ロングテール』1は今や古典になったが、これを日で世に出したのは私の書評だった、と訳者に感謝された。2は社会主義という壮大な悲劇を経済学者が分析した感動的な。3も9・11以後の状況を語る

    この10年の本ベスト10 : 池田信夫 blog
  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
  • 1