タグ

2019年8月18日のブックマーク (14件)

  • 投資家のベストセラー作家 瀧本哲史さん死去 | NHKニュース

    投資家として多くのベストセラーを執筆し、NHKのニュース番組でネットナビゲーターも務めた京都大学客員准教授の瀧哲史さんが、今月10日、東京都内の病院で亡くなりました。47歳でした。 独立後は、若手起業家の支援や企業の再生を行う投資家として活躍したほか、平成19年からは京都大学産官学連携センターの客員准教授などを務め、社会問題との向き合いかたをみずから考えさせる授業に取り組んできました。 また、平成24年に始まったNHKのニュース番組「NEWS WEB 24」では、社会学者の古市憲寿さんやジャーナリストの津田大介さんらとともに初代のネットナビゲーターを務めたほか、「僕は君たちに武器を配りたい」や「戦略がすべて」など多くのベストセラーを執筆し、若者を中心に親しまれました。 瀧さんは病気のため療養中でしたが、京都大学によりますと、今月10日の午後、東京都内の病院で亡くなりました。47歳でした

    投資家のベストセラー作家 瀧本哲史さん死去 | NHKニュース
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    病名書いてないけど、あまりにお若い、あまりに惜しい
  • 追悼 瀧本哲史さん 30年来の友人が語る「天才の人間性」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    今日は、ある人と私の思い出話にお付き合いいただきたい。8月10日、惜しまれながらも逝去された瀧哲史君のことである。 彼の業績や、仕事については多くの人が書くであろうし、すでに彼自身が自分の言葉を紡いでいる。であるから、そういうことではなくて、天才だった彼が、人間としていかに大きくあたたかく、やさしい人であったか。彼の性格や人となりについて書きとどめておきたいのだ。 大学3年になる春、マッキンゼーという、当時誰にも知られていない会社で、大学生向けに大変割の良いアルバイトがあった。なんと一週間で10万円もくれるというのだ。その内容は、今でいうインターンで、実は明確に就職活動だったのだが、そんなこととは知らなかった私はのそのそと面接に出かけて行き、無事10万円を手にする権利を得たのであった。 バイトの当日に会社に行くと、6人ほど仲間がいた。そのうちの一人が、発想はぶっとんでいて、発言の切れ味も

    追悼 瀧本哲史さん 30年来の友人が語る「天才の人間性」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
  • 泡盛倉庫|泡盛と宮廷料理の店

    2024.01.04 お知らせ 休業のご案内 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は泡盛共々大変お世話になりました。 突然の告知で大変... 2023.08.08 4年ぶりの出張泡盛倉庫in東武百貨店池袋店 みなさーん!!ついに帰ってきました!!泡盛倉庫の世界観を楽しめる一大イベント。東武百貨店池袋店で...

  • 「ガラスのうさぎ」著者 “最後の講演”|「NEWS23」スタッフノート

    年々戦争を知る世代の方々が減っている中、 読み継がれている一冊のがあります。 「ガラスのうさぎ」 子どもの頃に読んだことがあるという方も 多いのではないでしょうか。 著者は、高木敏子さん(87)。 語り部として全国を回ってきた高木さんの 最後の講演を取材しました。 作家、高木敏子さん。 87歳の誕生日を迎えたこの日訪れたのは、 都内にある中高一貫の女子校です。 生徒に向けて語りかけます。 高木さんは 自らの体験を1冊のにまとめました。 1977年に出版された「ガラスのうさぎ」 74年前の3月10日。 高木さんは、 東京大空襲で母親と妹2人を亡くしました。 自宅の焼け跡から見つかったのは、 ガラス製のうさぎ。 高熱で、ぐにゃりと溶けていました。 江戸切子の職人だった父親がつくった ガラス細工でした。 うさぎを手に、疎開先へ向かいます。 神奈川県・二宮町。 駅前には、 高木さんをモデルにし

    「ガラスのうさぎ」著者 “最後の講演”|「NEWS23」スタッフノート
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    小学生のときに読書感想文を書いた。
  • OMAKASE - 人気飲食店の予約は"おまかせ"で

    [7/20開催]apothéoseシェフ 北村啓太 × ソムリエ 大越基裕 Collaboration Dinner フレンチ / 東京都

    OMAKASE - 人気飲食店の予約は"おまかせ"で
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
  • 「降りたら死ぬぞ」タクシー運転手監禁 大阪の40代男を逮捕 京都府警 - 産経ニュース

    朝から夕方まで乗車? タクシー運転手を脅して車内に監禁したとして、京都府警南署は21日、監禁容疑で大阪市東住吉区桑津、自称・自営業の40代の男を現行犯逮捕した。男は「監禁したつもりはない。逮捕には納得いかない」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は同日午後5時40分ごろから6時ごろにかけ、京都市南区のコンビニエンスストア前の駐車場に停車したタクシー車内で、兵庫県川西市の男性運転手(46)を「降りたら死ぬぞ」などと脅迫。運転手が降車できないよう、不法に監禁したとしている。 同署によると、男は同日朝、大阪市内でタクシーに乗車。タクシー会社の「朝から客を乗せたままのタクシーと連絡が取れない」との通報を受け、大阪府警がタクシーの行方を探していたという。

    「降りたら死ぬぞ」タクシー運転手監禁 大阪の40代男を逮捕 京都府警 - 産経ニュース
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
  • 東北道・佐野SA、一部サービスが営業再開 ケイセイ・フーズ元部長を名乗るSNSアカウントも登場

    従業員からの告発とストライキで営業休止(関連記事)になっていた東北自動車道・佐野サービスエリア(上り)で、2019年8月16日から一部サービスが営業再開しました。 ストライキが起こっている佐野SA(画像はドラぷらより) 営業再開したのはショッピングコーナーとフードコートで、ショッピングコーナーは7時から、フードコートはご当地ラーメン「佐野ラーメン」のみを販売する縮小営業で10時30分から、臨時スタッフによって再開。レストランについては今も営業休止中で、再開の目処は立っていません。 一部サービスの再開を伝えるプレスリリース(画像はドラぷらより) Twitterには営業再開した佐野SAを訪れた利用客が、名物となっている「佐野ラーメン」をべる様子や現地の状況などを伝える写真や感想が投稿されています。また、8月18日に予定していたご当地キャラ「さのまる」が出演するイベントも中止が決まり、残念がる

    東北道・佐野SA、一部サービスが営業再開 ケイセイ・フーズ元部長を名乗るSNSアカウントも登場
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
  • 「南京事件」も回顧|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB

    「拝謁記」には、日中戦争のさなかに日軍が略奪などを行い、一般住民や捕虜を殺害した「南京事件」について、昭和天皇が言及する様子も記されていました。 昭和27年2月20日の拝謁で、昭和天皇は「私ハ反省といふのは私ニも沢山あるといへばある」として、まず太平洋戦争アメリカとイギリスに宣戦布告した際の詔勅の文言について悔いが残っていると述べたうえで、「南京事件」に言及したと記されています。 この中で昭和天皇は「支那事変で南京でひどい事が行ハれてるといふ事をひくい其筋(そのすじ)でないものからウス/\(うすうす)聞いてはゐたが別ニ表だつて誰もいはず従つて私は此事(このこと)を注意もしなかつたが、市ケ谷裁判で公ニなつた事を見れば実ニひどい。私の届かぬ事であるが軍も政府も国民もすべて下剋上とか軍部の専横を見逃すとか皆反省すればわるい事があるからそれらを皆反省して繰返したくないものだ」と述べたと記されて

    「南京事件」も回顧|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
  • 考えた奴IQいくつだと言いたくなる沖縄モノレールの改札システムのお話

    たろー @taro6321 高校生の時使ってたバスが降りる時の精算機がお釣り出てくるタイプと両替機使わないといけないタイプ(混雑の一因)があって、ある日「リニューアルします!」っていうからようやくお釣り式のみになるかと思ったら全部両替式になったので、沖縄の交通関係者は全員バカなんだと思う 2019-08-14 15:55:00

    考えた奴IQいくつだと言いたくなる沖縄モノレールの改札システムのお話
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    声出た
  • 佐野SA再開 新たなスタッフ集め名物ラーメンも復活

    お盆のUターンラッシュの混雑が続くなか、従業員のストライキで営業を停止していた東北自動車道上り線の佐野サービスエリアで営業が再開されました。 佐野サービスエリアではテナントを運営する会社の社長と従業員が人事を巡って対立してストライキが起き、14日から営業を停止していました。社長側は新たなスタッフを動員して16日午前7時から売店の営業を再開しました。 ケイセイ・フーズ、岸敏夫社長:「大変、ご迷惑を掛けて当に申し訳ございませんでした。また新たな思いで頑張ってやります」 午前10時半からはフードコートで名物の佐野ラーメンの提供が再開され、渋滞が激しくなる午後以降、ラーメン以外の軽なども順次、提供したいとしています。

    佐野SA再開 新たなスタッフ集め名物ラーメンも復活
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    なんで好意的に放送してるんだろう、テレビ朝日やばくない?
  • 名物ラーメン再開も従業員無念「違う味」佐野SA - 社会 : 日刊スポーツ

    運営会社の従業員のストライキにより、14日未明から営業がストップしていた、東北道・佐野サービスエリア(SA=栃木県佐野市)上り線のフードコートと売店が、スト発生から2日後の16日、営業を一部再開し、名物「佐野ラーメン」の提供が始まった。 ただ、店頭に立った人員は代替要員だといい、ストを起こした従業員たちは「我々の味ではない」と反発した。経営陣との直接対話も実現せず、団体交渉の可能性も探るなど、事態は長期化の様相を呈している。 ◇   ◇   ◇ 佐野SA上り線に、活気が戻った。お盆のUターンラッシュが格化したこの日、東京方面に向かう家族連れが「やってるじゃん」「あれ、やってるよ!」と声を上げ、次々とフードコート、ショッピングコーナーに入っていった。ショッピングコーナーの棚には9割ほど商品が並び、レジには利用客の列ができた。 なかでも好評だったのは、同市の名物で、SAでも一押しの人気グルメ

    名物ラーメン再開も従業員無念「違う味」佐野SA - 社会 : 日刊スポーツ
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    経営者が団交に応じてないんだね。給料未払い放置で他の人にやらせて、その人たちの給料はどこから出てくるのか
  • 東京新聞:失踪実習生3人に2人が最低賃金を下回る 野党、聴取票2892枚集計:政治(TOKYO Web)

    外国人労働者受け入れを拡大する入管難民法などの改正案を巡り、立憲民主党など野党七党派は三日、失踪した技能実習生から聞き取ったすべての生データ(聴取票)の書き写し作業を終え、集計結果を公表した。およそ三人に二人が失踪前、最低賃金を下回るような給与水準で働いていたとしている。 野党が書き写したのは、法務省が二〇一七年に失踪者二千八百七十人から聴いた聴取票。一部の聞き取りに重複があったとみられ、計二千八百九十二枚。十一月十九日から衆院法務委員会などの理事らに閲覧が認められ、野党が書き写しを続けてきた。今回すべての集計を終えた。 野党が、書き写した聴取票から時給を計算したところ、千九百三十九人(67・0%)が一六年の全国最低賃金(七百十四円)を下回った。野党は、回答した失踪者の多くは一六年に働いており、賃金を含む過酷な労働環境に耐えかねて失踪したとみている。失踪の動機では「危険」「指導が厳しい」「

    東京新聞:失踪実習生3人に2人が最低賃金を下回る 野党、聴取票2892枚集計:政治(TOKYO Web)
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    雇用主とエージェントをとっ捕まえてください。違反企業と団体と書く代表者は名前を晒してください。
  • 「プレミアム付商品券」を止める人は誰か居なかったのだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月も支払額に怯えながら、クレジットカードのマイページにログインしてみると、中々興味深いキャンペーンがはじまっていました。 なんでも ビックカメラ コジマ ヤマダ電機 ヨドバシカメラ の家電量販店で、1万円以上決済すると20%キャッシュバックだそうです。キャッシュバック上限が1万円ってことは、5万円分ほどのお買い物までが対象っちゅーことですなあ。 あまり表には出てきませんが、アメックス(スカイトラベラー)は1万円の年会費がかかるものの、この手のキャンペーンが豊富なので案外面白かったりします。(この規模のものは、中々見ませんが) ただ今更5万円分も家電量販店で買いたいものが有るかと聞かれたら、ビミョーですよね。paypayに始まる昨年末からの大還元祭りで欲しいものは既に買い尽くしてしまいました。ギフトカードを転売するくらいしか使いみちが思いつきません(笑)。何

    「プレミアム付商品券」を止める人は誰か居なかったのだろうか - ゆとりずむ
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    無駄なお金かけて無駄なことをして「仕事してる感」出したいだけなの、地獄のミサワかよ。税金返して欲しい。
  • 球児のために作った「大盛りカツ丼」 甲子園の老舗食堂がやめた悲しい理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    「カツ丼大やめます」ー。 連日熱戦が繰り広げられている兵庫県西宮市の甲子園球場近くにある、超デカ盛りカツ丼で有名な老舗「大力堂」に、今年、そんな貼り紙が掲げられた。「お腹を空かせた高校球児のために」と1966(昭和41)年の創業以来続けてきた「名物」に何があったのか。高校野球ファンで賑わうお店を訪ねた。 【画像】このボリュームすごすぎ! かつてデイリースポーツの紙面でも紹介されたカツ丼 店は甲子園球場の西側にある「新甲子園商店街」の一角にある。昔懐かしい店内には、壁一面どころか天井にまで色紙が貼られ、高校の部活から往年の名選手、沖縄から韓国台湾からのお客のものも。「壁が埋まってしもて、天井に貼ろうと思ったんやけど、脚立から落ちてしもてな。2階にもまだ50枚ほどあるけど、どないしよかと…」。店主の藤坂悦夫さん(81)が朗らかに笑う。 大盛りカツ丼(正式には「カツ丼大」)は、そんな藤坂さん

    球児のために作った「大盛りカツ丼」 甲子園の老舗食堂がやめた悲しい理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    SaYa
    SaYa 2019/08/18
    親の教育が悪いんだねぇ。