タグ

教育と仕事に関するSabaryaのブックマーク (6)

  • 人事院公務員研修所 若手行政官への推薦図書

    若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ◎ 図書の推薦に御協力いただいた方々(50音順) ○ 学識経験者 石倉洋子 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 猪木武徳 国際日文化研究センター所長 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科教授 菅野和夫 中央労働委員会会長、東京大学名誉教授 鈴村興太郎 早稲田大学政治経済学術院

    Sabarya
    Sabarya 2011/11/15
    うわぁ、ほぼ古典。大学時代にすでに読んだ人を採用すべきでは?
  • 中央公論.jp

    『世界』『正論』『中央公論』編集長が語る日の言論空間 堀 由貴子(『世界』編集長)×田北真樹子(『正論』編集長)×五十嵐 文(『中央公論』編集長 ) 中央公論編集部 (『中央公論』2024年4月号特集「荒れる言論空間、消えゆく論壇」より抜粋)… 「街に失業者があふれようがおかまいなし」ビッグテックがAI開発に全力を注ぐ真の理由とは..「貧富の差」「モラル」を無視して進む<人工知能民主主義>に希望はあるか 清水亮 中央公論jp編集部 急速に進化を続ける人工知能。日政府も戦略会議を立ち上げ、その活用や対策について議論を始めた。一方、プログラマー起業家、そして人工知能の開…

    中央公論.jp
  • 「平成21年度 高等教育公開セミナー」のお知らせ - 広島大学高等教育研究開発センター

    高等教育研究開発センター創立50周年記念基金の募集を終了しました。 ご支援に感謝申し上げます。 2024年4月1日 広島大学高等教育研究開発センター長 <現在募集中の研究会> 公開研究会 5/7 5/10 <締切:5月17日(金)>R6年度 共同研究・共同利用(B,C,D)・国際学会発表支援型

    Sabarya
    Sabarya 2010/09/15
    「人事院勧告と私学教職員の賃金問題及び大学改革と人事政策」(日本私学経営活性化協会)
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「事務局」考

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 仕事柄、講演や社会人向けセミナーや教育コースなどで、講師をお引き受けすることがあります。 教育・研究で非常に多忙であるため、講演は月に1度以上はお引き受けしない、社会人向けのカリキュラムは企画・開発からすべてに参加できるもの以外は、お引き受けしない事にしておりますが、それでも、少なくない機会に、人前でお話をする方だと思います。 僕は自分の教育・研究の成果を、積極的に社会に情報発信していきたいと願う人間です。また、大学と社会の間に、さらに密接なコミュニケーション回路が生まれることを願っています。オファーをいただけて、当にありがたいことです。 ▼ 比喩的な言い方ですが、講演やコースは、舞台の前でお話をする「僕」だけで

  • こくちーず(告知's) - イベント・セミナー集客を支援する無料サービス

    定期開催イベントで 幅広く参加者を集めたい方は 登録料・手数料無料 こくちーずの新サービス「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。定期開催イベントで幅広くターゲットにアプローチして、より参加者を集めたい方は「こくちーずプロ」をご活用ください。

    こくちーず(告知's) - イベント・セミナー集客を支援する無料サービス
  • モンスター化した大人が破壊する、子どもたちの大切な“もの”:日経ビジネスオンライン

    他人から「ありがとうございます」と感謝されるだけで、ホっとすることがある。どんなに大変な仕事であっても、そう言われた途端、報われる。 「良かった。がんばった甲斐があった」。自分の存在が認められたと感じられ、自分の仕事に意味を見出すことができる。 ところが、感謝されることがなくなった、と嘆くようになった職業がある。 「感謝されたくて働いているわけじゃないです。でもね、非難されたり抗議されたりすることはあっても、感謝されることはめっきりなくなりました。子どもたちは受験に成功して塾の講師には感謝しても、僕らには感謝しません。保護者との関係も難しい。ここ20年くらいで、教師を取り巻く環境は大きく変わりました」 そう語るのは教師生活30年のベテラン教諭だ。 “モンスターペアレント”と呼ばれる保護者の存在が、教師たちを追い詰めているのか?、との私の問いに彼はこう嘆いた。 「確かに理不尽なことを言ってく

    モンスター化した大人が破壊する、子どもたちの大切な“もの”:日経ビジネスオンライン
    Sabarya
    Sabarya 2010/02/25
    「うつ症状を訴える教員の割合は一般企業の2.5倍にも上っているという。」痛々しい。
  • 1