タグ

2013年6月22日のブックマーク (6件)

  • 図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ

    2013年6月22日 図書館デジタル化の波紋、オープンアクセスと出版は両立するか 国立国会図書館が、34万冊以上の著作権処理が完了したや雑誌をインターネットで公開している近代デジタルライブラリー。この図書館資料のデジタル化をめぐって巻き起こった議論を追いました。 刊行中のの公開は死活問題 近代デジタルライブラリー、通称「近デジ」が今月になって、インターネットで話題を呼びました。 インターネットに公開されたデジタル化資料が日出版者協議会の要望により一部が一時公開停止になっているという話です。 この対応をめぐってスラッシュドットやTwitterなどインターネット上では、出版社側に批判の声が集まりました。 そこで、公開差し止めを要望した「大蔵出版」の社長、青山さんにお話を伺いました。 当初は正当だという理由で取り合われなかった 『大正新脩大蔵経』全88巻が突然近デジ上に公開された

    Sabarya
    Sabarya 2013/06/22
    大蔵出版の社長インタビュー。「批判が続出することは全く予想していませんでした」
  • 茉莉花 (宇治(JR)/中華料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    茉莉花 (宇治(JR)/中華料理)
  • 絵筆型スタイラス「Sensu Brush」なら絵の具が尽きることなくお絵かきできる | ライフハッカー・ジャパン

    「Sensu Brush」は、タブレットをはじめとしたタッチスクリーンデバイスで使える2つの機能を備えたスタイラス。キャップを取り外すと先端が絵筆のようになっており、記事冒頭の画像のように「絵筆型スタイラス」として使えるのが魅力です。キャップをしめれば、ラバーのペン型スタイラスとしても。 やわらかな筆先は日の化粧ブラシの技術に習い、毛先の長さや先端の細さを描画に最適になるよう調整してあるそう。導電性の繊維を含んでいるため、タブレットの表面に当ててもしっかりと反応します。 実際にペイントアプリを使ってSensu Brushを試してみました。美大出身の同僚に試し描き(という言い方もなんだか不思議ですが...)してもらうと、「筆のコシがしっかり感じられてイイ」とのコメント。同じようなペイントアプリを使うのでも、ラバーのペンタイプなのか、絵筆型のSensu Brushなのかで、使う側の感性に響い

    絵筆型スタイラス「Sensu Brush」なら絵の具が尽きることなくお絵かきできる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「日本の古本屋」からのお願い

    の古屋【なかなか使える古通販サイト】 @koshojp 【日の古屋からのお願い1】さて度々お伝えしているとおり、「日の古屋」アカウントは二年目を迎えますが、そこでひとつ、皆様から当サイトへのご意見・ご要望、いやいや、率直に不満なところを言って頂けたらと思います。でも、その前にちょっと言い訳を書かせてください。 2013-06-21 17:06:40 日の古屋【なかなか使える古通販サイト】 @koshojp 【日の古屋からのお願い2】「日の古屋」には不便なところが沢山あります。機能的な面に加えて「色々な古屋さんがいる」という点も大きな要因です(たぶん)。だからこそ多種多様なが集まるのですが、反面、古書店さんによるスタンスの違いが生じてしまっていることもきっと事実です。 2013-06-21 17:09:45 日の古屋【なかなか使える古通販サイト】 @k

    「日本の古本屋」からのお願い
    Sabarya
    Sabarya 2013/06/22
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『大正新脩大藏經』刊行にまつわる苦労話

    Kiyonori Nagasaki @knagasaki せっかくの機会ですので『大正新脩大藏經』刊行にまつわる苦労話について連続ツィートしようかと思います。元ネタは主に大正新脩大藏經刊行会編『大正新脩大藏經 会員通信合』と1920~30年代に出ていた雑誌『現代佛教』です。 #大正蔵刊行 2013-06-20 21:16:44 Kiyonori Nagasaki @knagasaki 大正新脩大藏經は、大正十一年(十年の説もあり)に着手の是非についての議論が始まったそうです。既存の活版大蔵経を踏まえるなら梵写経、天平写経、敦煌写経も含めて対照校合しなければ意味がなく極めて至難の業だという認識だったそうです。 #大正蔵刊行 2013-06-20 21:16:57

    『大正新脩大藏經』刊行にまつわる苦労話