2011年1月16日のブックマーク (22件)

  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。 なるほど、匿名を前提とする2ちゃんねるや、ハンドルを使って繋がるミクシィ、さらには歌や踊りを見せても実名はなかなか出さないニコニコ動画も含め、日のネット文化においては、会社や学校の人間関係から切り離されたところに、匿名だからこそ普段は出せない自分を出

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    現実社会の人間関係をネットに持ち込んでいるということは、現実社会の分断がそのまま反映されるということでもあるわけだ。
  • Yahoo

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    ※01 '(I Can't Get No) Satisfaction' Rolling Stones (1965)
  • 「和歌山のどこが悪いの?」「どうして和歌山に来てくれないの?」 和歌山県、東京都でアンケート実施 | ニュース2ちゃんねる

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    着て行く服がない。
  • センター現代社会の1ページ目の文章で感動した

    センター現代社会の1ページ目の文章で感動した

    センター現代社会の1ページ目の文章で感動した
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    音楽番組でプリンセスプリンセス「Diamonds」をかけたあとの司会進行役のことば。
  • 東京新聞:「親しい人なし」男性は44%も 八王子市が中高年生活調査:東京(TOKYO Web)

    中高年世代(五十歳以上八十四歳以下)で「親しくしている近所の人がいない」と答えた人は男性では44・6%に上り、女性(32・2%)を大きく上回ったことが、八王子市が十一日に発表した中高年世代の生活実態と生活意識に関する調査で分かった。 (加藤益丈) 反対に「一人」「二人」「三〜四人」「五人以上」とした人は、いずれも女性が男性を1〜5ポイント上回った。親しくしている別居の家族・親族や友人の平均人数に男女差はなく、男性の近所付き合いの薄さを際立たせる結果となった。 一方、高齢期の過ごし方を尋ねる問いでは「地域や社会のために尽くしたい」とした人は男性が70・8%で、女性(68・8%)をわずかながら上回った。男性の場合は地域貢献への意欲はあっても、近所付き合いは薄いという理想と現実のギャップが浮かび上がってきた。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    男性の場合は地域貢献への意欲はあっても、近所付き合いは薄いという理想と現実のギャップが浮かび上がってきた。
  • (7)大学1年「日本語」必修 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「仲人さんにお見合いの断り状を出す時は、早めに丁寧に書きましょう」 約480人の学生で埋まった昭和女子大学(東京都世田谷区)の大教室。 岸田依子教授(中世文学)が切り出すと、雰囲気が少し変わった。携帯メールに夢中だった者が、顔を上げてくすりと笑う。毎週水曜日、1年生を対象に行う必修の「日語基礎」だ。 45分間の授業を年間30回。漢字や長文読解、敬語などを学ぶ。この日のテーマは「手紙の書き方」。絵はがきのコピーなどを資料として配ったうえで、学生の関心を引くために取り上げたのがお見合いの例だった。 「今の若い人は、手紙を書く機会がほとんどない。最低限必要なことを身につけてもらいたい」と岸田教授は話す。 「日語基礎」が始まったのは4年前。論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出する、受け答えも満足にできないといった実態に、教員が悲鳴を上げたのがきっかけだった。 「仲間内の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    「仲間内の言葉が社会では通用しないのを知ってほしかった」
  • 【鈴木謙介】「『魔法』が使える〈ゲーム〉の世界」

    【鈴木謙介】「『魔法』が使える〈ゲーム〉の世界」 ライター:鈴木謙介 鈴木謙介 / 社会学者 鈴木謙介の「そこ見るんですか?」ブログ:http://blog.szk.cc/ 魔法と必殺技 魔法とか特殊能力といった要素は,ファンタジー系のゲームには欠かせない要素ですね。その形態もシステムも,あるいはそれらの体系も様々ですが,少なくともゲーム世界だからこそできる仕掛けという点で,「魔法」(および,そのほかの特殊能力を含む)が持つ意味は大きいと思います。 とくにゲームに登場する魔法の場合に特徴的なのは,それらが決して「必殺技」ではないということです。これが特撮のテレビ番組なんかだと,往々にして,敵に負けそうになる→ヒーローが根性(とか仲間の応援)で立ち上がる→敵キャラ「な,なにいぃ?」→ヒーローが必殺技を繰り出して勝利,というパターンを踏みます。そこでは,「そんな切り札があるんだったら最初から使

    【鈴木謙介】「『魔法』が使える〈ゲーム〉の世界」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    実はグー,チョキ,パーは僕達がもっとも簡単に使える「魔法」の一つなのです。
  • RIETI - グローバル化と中国の経済成長

    近年、目覚ましい経済発展を遂げた中国は、世界経済に占める比重が高まり、日との経済的な結びつきは急速に強まっている。日の今後の成長を占う上でも中国の経済成長の持続可能性は重要な論点であり、そのメカニズムの解明は政策担当者と研究者から大きな関心を集めている。こうした観点から経済産業研究所は中国国務院発展研究中心と協力し、中国企業の国際化と経済成長の関係について企業データを活用した実証分析を行う共同研究プロジェクトを設置した。稿ではこの中間的な成果と今後の研究課題を簡潔に紹介する。企業の国際化は、対内直接投資を通じた外資企業の活動が促進することと、中国企業自らの輸出や対外直接投資による海外市場への参入が想定される。第1に、我々は中国の産業活動に重要な比重を占める外資企業の活動が国内産業に成長にもたらす影響を検証した。その結果、外資企業の生産活動が国内産業の生産性を向上させていること、外資企

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    中国の輸出は一部のもっとも輸出額の大きい企業にその多くが集中していること、これらは国内に対して規模が大きく高い生産性と資本集約度を有していることが確認された。
  • http://www.yanoict.com/yzsurvey/2011/1.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    高まるスマートフォンの認知度
  • 2011年の就活はソーシャルメディアを使った「ソー活」に--リクルートがトレンドを予測 - CNET Japan

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    リアルな場よりも活発な双方向コミュニケーションが実現するとした。
  • ニュースリリース | 2011年のトレンド予測を発表 - RECRUIT

    株式会社リクルート(社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:柏木 斉)は、1月13日(木)、2011年のトレンド予測を発表いたしました。女性日常消費・飲住宅・学び・就職活動における企業と学生のコミュニケーションの 各領域における2010年の実態から、2011年のトレンドを表すキーワードをまとめましたので、ご報告いたします。 ■女性日常消費領域:「こつこつ(骨コツ)美人」 「長引く経済の低迷の中、遠い未来に向かって頑張るよりも、今を楽しみ、今すぐできることで得られる達成感や幸せを大切にしたい。より自分にしっかりと見返りのある、納得感の高い買い物がしたい」。そう考える女性たちの、 消費キーワードは「こつこつ(骨コツ)美人」。表面的な美しさではなく、より“芯=骨”に近い部分をケアして効率よく自分を磨くこと。また、お金も労力も掛け過ぎずに“コツコツ”続けられること。その先にある、お肌

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    女性日常消費領域:「こつこつ(骨コツ)美人」
  • 30代の女性、8割が「朝型」 民間調査 - 日本経済新聞

    早起きして家事やスポーツに励む「朝型」の割合が最も高いのは30代女性であることが、NTTアド(東京)の調査で15日までに分かった。その割合は78.1%と1年前の調査より約15ポイント上昇。同年代の男性と比べても20ポイント以上高く、30代女性の活動的な様子がうかがえる。調査は、首都圏に住む20~59歳の男女665人に実施した。全体では朝型が60.2%で、朝型を目指している人が30.8%、夜型

    30代の女性、8割が「朝型」 民間調査 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    早朝カルチャースクールなどの朝活市場を「女性がけん引する傾向が続く」とみている。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会ネット観戦急増 失言・カネ質疑がアクセス上位 - 政治

    インターネットで国会審議の中継を見る人が急増している。民主党の「政治とカネ」問題や閣僚の失言を野党が激しく追及した日はアクセスが特に多い。新聞やテレビに飽き足らなさを感じるネット利用者が増えているようだ。  「そろそろ危ないですね」。昨年11月18日、国会ネット中継の保守・運用をする業者から参院事務局に連絡が入った。アクセスが急増し、回線がパンクするおそれがあるという知らせだ。  この日の参院予算委員会では、柳田稔法相(当時)の「二つの言葉だけ覚えておけばいい」発言と、仙谷由人官房長官の「暴力装置でもある自衛隊」発言を、世耕弘成氏(自民)や丸川珠代氏(同)らが追及した。  事務局は、映像の画質を一時的に落として同時接続できる回線数を増やすよう業者に指示。この日以降の予算委員会も同様の対応でパンクを回避した。  ネットの国会中継は、質問者と答弁者との間で過激な応酬があるとライブ、ビデオともに

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    ただ、衆参の事務局は「何の情報を頼りにアクセスして来ているのかまではわからない」という。
  • asahi.com(朝日新聞社):SNSマイスペース売却検討 フェイスブック台頭で低迷 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】米メディア大手ニューズ社が、2005年に買収した交流サイト(SNS)のマイスペースの売却や分離を検討している。世界最大のSNSとして君臨していたが、ライバルの米フェイスブックにその座を奪われ、急速に存在感を失いつつあった。  米メディアによると、マイスペースのマイク・ジョーンズ最高経営責任者(CEO)が12日、従業員に対し、親会社が同社の売却やスピンアウト(分離独立)などの検討に入ったことを伝えたという。  マイスペースは前日の11日、全社員の47%に当たる約500人の人員削減を発表。ニューズ社からの分離の下準備に入ったとみられていた。  マイスペースは04年創業。ミュージシャンなど著名人が利用し始め、ファン同士の交流などが活発になって急成長した。1年もたたずに会員数は1億人を突破し、05年にニューズ社が5億8千万ドル(約480億円)で買収した。日でも06年にソ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    「利用者が増えなければSNSは死んだも同然。08年にはゲームオーバーになっていた」
  • asahi.com(朝日新聞社):R25、大阪・名古屋版発行へ リクルートの無料情報誌 - ビジネス・経済

    リクルートは、首都圏で発行している若手男性向け無料情報誌「R25(アールニジュウゴ)」を、20日から大阪・名古屋でも発刊する。首都圏版と共通のインタビュー記事やコラムのほか、地元のイベント情報を掲載する。大阪版は7万部、名古屋版は3万部発行する。  JR大阪駅や梅田駅、大阪市内の地下鉄やJRなどの主要駅にある専用ラックに置く。名古屋版は地下鉄の主要駅に置く。  R25は2004年創刊。毎月第1、3木曜日の2回、20〜30歳代のビジネスマン向けに政治・経済やスポーツなどの話題を掲載している。首都圏では50万部発行している。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    大阪版は7万部、名古屋版は3万部発行。首都圏では50万部発行している。
  • asahi.com(朝日新聞社):東芝、エジプトで液晶テレビ生産 中東アフリカ市場狙う - ビジネス・経済

    【カイロ=貫洞欣寛】東芝は、エジプトの企業と合弁で、カイロに中東アフリカ地域では最大規模となる液晶テレビ製造工場を建設する。13日にカイロ市内で調印式があった。市場が成長する一方で、韓国企業などに押されがちな中東アフリカ地域でシェアの奪回をはかるという。  合弁するのはエジプトの家電メーカー「エルアラビ」。3月に操業を開始する。2011年度は60万台、13年度には200万台の生産を目指す。  生産するのは、テレビ信号を増幅するブースターやバッテリーを搭載し、電波や電力事情が悪い地域でも快適に見られる「パワーテレビ」シリーズなど。停電が起きても約2時間見られる機種もあり、価格は24インチで220ドル(約1万8千円)程度に抑える。  東芝の中東アフリカ地域での液晶テレビのシェアは現在9%。これを3年で20%に増やす計画。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    東芝の中東アフリカ地域での液晶テレビのシェアは現在9%。これを3年で20%に増やす計画。
  • asahi.com(朝日新聞社):外交官もインフラ売り込め 途上国向け専門官増員 - ビジネス・経済

    企業のインフラ輸出を支援するため、外務省は計49カ国の在外公館で情報収集や売り込みを担う「インフラプロジェクト専門官」121人を任命した。インフラ輸出は前原誠司外相が掲げる「経済外交」の柱の一つ。同省は「外交官もビジネスマンになったつもりで積極的にセールスしてほしい」(政務三役の一人)と期待を寄せている。  専門官は、各国の原子力発電所や高速鉄道、上下水道などのインフラ整備計画の情報を集め、日の企業に伝えたり、地元政府に日技術を売り込んだりするのが役割。  政府は昨年6月に閣議決定した「新成長戦略」で主な在外公館に担当者を置く方針を盛り込んだ。これを受け外務省は当初、昨年12月に公使や首席領事ら大使館や領事館の幹部ら69人を指名した。  ところが、インフラ投資が活発なアジアだけでなく、企業の駐在員が少ない発展途上国などで企業側から専門官を増やして欲しいなどとの要望が寄せられた。こ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    当初は公使1人だった中国では8人を新たに指名した。
  • asahi.com(朝日新聞社):ひったくりワースト返上へ摘発強化合戦 大阪と千葉 - 社会

    ひったくりの件数をめぐって、大阪と千葉は2010年中、月ごとに何度も順位が入れ替わり、大阪の橋下徹知事と千葉の森田健作知事がホームページで被害防止を呼びかけた。  大阪のワースト1位脱出の鍵は、相次ぐ常習犯の逮捕。余罪を丁寧に捜査した結果、常習犯の「封じ込め」につながり、新たな発生を抑えた。  追跡にも力がこもる。昨年6月には大阪市内から逃走した男を追い、ヘリが出動。府警部や署にリアルタイムで逃走の映像を送り、捜査員が堺市の民家の敷地に潜んでいた男を発見した。橋下知事は「大阪ではひったくり犯を捕まえるのに、ヘリまで飛ばす」と称賛した。  一方の千葉は、被害が多い署に、1カ月あたり延べ900人の専従捜査員を置いたが、2カ月程度の短期投入だったこともあって目立った効果はなかった。  被害が多いのは千葉市のほか、東京に近接して人口が密集している船橋市や松戸市などだ。県警は汚名返上に向けてプロジ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    昨年6月には大阪市内から逃走した男を追い、ヘリが出動。府警本部や署にリアルタイムで逃走の映像を送り、捜査員が堺市の民家の敷地に潜んでいた男を発見した。
  • 江田法相「人間はいつか死ぬんだから、別に死刑執行しなくてもいい気がする」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    江田法相「人間はいつか死ぬんだから、別に死刑執行しなくてもいい気がする」 1 名前: はち(チベット自治区):2011/01/15(土) 13:05:53.01 ID:53ZE6oKJ0 死刑「欠陥抱えた刑罰」=世論踏まえ執行判断―江田法相 江田五月法相は14日夜の記者会見で、死刑執行について「死刑というのはいろんな欠陥を抱えた刑罰だ。国民世論や世界の大きな流れも考え、政治家として判断すべきものだ」と述べ、世論の動向などを踏まえて慎重に判断する考えを示した。 江田氏は「もともと人間はいつかは命を失う存在だ。そう(執行を)急ぐことはないじゃないかという気はする」とも指摘。ただ、制度の存廃に関しては「勉強したい」と述べるにとどめた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000000-jij-pol スレタイ:「人間はいつかどうせ死ぬんだから

    江田法相「人間はいつか死ぬんだから、別に死刑執行しなくてもいい気がする」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    それを言ったら何もする意味なくなるわ
  • 論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日本語」必修化 : 痛いニュース(ノ∀`)

    論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日語」必修化 1 名前:番組の途中ですが名無しです:2011/01/15(土) 18:28:55.82 ID:hD5snNV90 大学1年「日語」必修 「仲人さんにお見合いの断り状を出す時は、早めに丁寧に書きましょう」約480人の学生で埋まった昭和女子大学(東京都世田谷区)の大教室。岸田依子教授(中世文学)が切り出すと、雰囲気が少し変わった。携帯メールに夢中だった者が、顔を上げてくすりと笑う。毎週水曜日、1年生を対象に行う必修の「日語基礎」だ。 45分間の授業を年間30回。漢字や長文読解、敬語などを学ぶ。この日のテーマは 「手紙の書き方」。絵はがきのコピーなどを資料として配ったうえで、学生の関心を引く ために取り上げたのがお見合いの例だった。 「今の若い人は、手紙を書く機会がほとんどない。最低限必要なことを身につ

    論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日本語」必修化 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    就活でES書くときまで自分の文章の酷さに気づかなかった。
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    あれの凄さはサービスそのものには全くなく、「大学の社交クラブに始まり、ステータスになり、外にも広まり、ついに社会に浸透させたという、拡がり方の妙」に尽きる。
  • ソーシャル・ネットワーク : 池田信夫 blog

    2011年01月15日23:28 カテゴリIT科学/文化 ソーシャル・ネットワーク 話題の映画を見てきた。前評判ほどではないが、よくできた娯楽映画だ。Facebookのテクノロジーをめぐる話はほとんど出てこず、青春ドラマと金もうけと訴訟というハリウッド的ストーリーで、Facebookのユーザーでなくても楽しめるようにできているが、ユーザーが見ると不満が残るだろう。 原作は、ザッカーバーグとともにFacebookを立ち上げて裏切られた人物へのインタビューにもとづいて書かれているので、ザッカーバーグは人間関係がへたで利己的なオタクとして描かれているが、グーグルの創立者のような優等生より映画の主人公としてはおもしろい。 印象に残ったのは、ハーバード大学の鼻持ちならないエリート主義をどぎつく描いているところだ。ザッカーバーグは恋人に「ボストン大学で勉強なんかしたってしょうがないだろ」と言って、"a

    ソーシャル・ネットワーク : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/16
    どこの国でも、起業家は傲慢で山師であり、起業はリスクと裏切りともめごとだらけ。アメリカ人はそれが資本主義のエンジンであると知っている。