2011年1月15日のブックマーク (13件)

  • MUTO a wall-painted animation by BLU

    * NEW BOOK OUT NOW * https://zooo.org/zooo1/shop/ http://www.blublu.org/ A short film by Blu: an ambiguous animation painted on public walls. Made in Buenos Aires and in Baden (fantoche) http://www.blublu.org/ http://www.blublu.org/sito/video/muto.htm music by Andrea Martignoni assistant: Sibe more videos at: http://www.blublu.org/sito/video/video.htm

    MUTO a wall-painted animation by BLU
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    THIS IS CRAZIER THAN A LADY GAGA VIDEO!
  • チープトークとしての就活

    1,1 ある学生を採用するとき、優秀な学生が総合職についたら企業も利益を得るが、無能な学生が総合職についたら職務を遂行できず解雇されるとすると、利得は上の左の図のようになります。この場合は無能な学生が「私は優秀だ」と嘘をついて就職しても職を失うので、彼女には嘘をつくインセンティブがなく、その話はチープトークであっても信用できる。 他方、無能な学生が「私は優秀だ」と嘘をついて就職しても企業は彼を解雇できないとすると、利得は右の図のようになります。この場合は、すべての学生が「私は優秀だ」と嘘をつくことが支配戦略になるのでチープトークは信用できず、学歴で選ぶしかない。偏差値の高い大学に入るコストは優秀な学生のほうが小さいと考えられるからです。これがシグナリングです。 この手の論文はたくさんあり、Farrell-Rabinが簡単にまとめていますが、就活の例でいえば、学生と企業の利害が一致しない限り

    チープトークとしての就活
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    就活が中身のないチープトークになるのは、学生と企業の利害が一致しない(利得関数の傾きが逆になっている)ためで、その原因は企業の求める職務が曖昧なことなのです。
  • 日本の会社はなぜ転勤が多いのか : 池田信夫 blog

    2011年01月15日12:10 カテゴリ経済 日の会社はなぜ転勤が多いのか きのう「たかじんのそこまで言って委員会」という東京では見られない番組で話題になったことだが、放送に出るかどうかわからないので、ちょっとメモしておこう。 日政治報道が「政局報道」でしかないのは丸山眞男以来、指摘されていることだ。その一つの原因は政治が政策で動いていないからだが、もう一つは記者が政策を理解していないからだ。記者クラブのローテーションは半年単位で、1~2年でクラブを転々とし、5年ぐらいたったら地方に転勤する。40歳すぎると管理職になるので、取材しているのはほとんど政治に素人の30代のサラリーマンなのだ。 これはマスコミだけではなく、日のほとんどの会社と同じだ。日人は転勤というのは当たり前だと思っているだろうが、外資ではトップクラスの幹部を海外法人に派遣するような戦略的な人事にしか見られない。I

    日本の会社はなぜ転勤が多いのか : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    第3の理由は社内の人間関係を定期的にリセットすることだ。
  • 8歳少女がアメリカ国家を独唱するもマイクが故障 → すると… : 痛いニュース(ノ∀`)

    8歳少女がアメリカ国家を独唱するもマイクが故障 → すると… 1 名前: なーのちゃん(東京都):2011/01/14(金) 22:06:03.83 ID:d0iwM6Sq0 2011年1月7日、アメリカ・バージニア州に位置するノーフォーク・スコープ・アリーナにてアイスホッケーの試合が開催。 同ゲームの前には8歳の女の子、エリザベスによるアメリカ国歌の独唱。小さな体から 繰り出されるハイトーンヴォイスは観戦に集まった観客を魅了。ここまでは予定通りにイベントも進行していましたがマイクが突然、故障するハプニングに見舞われてしまいます。 http://www.terrafor.net/news_cZRaYtNleC.html 該当動画 http://www.youtube.com/watch?v=jU8zyB3W0pU 13 : 石ちゃん(長屋):2011/01/14(金) 22:11:01.0

    8歳少女がアメリカ国家を独唱するもマイクが故障 → すると… : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    レスポンスがほんと早いな。日本だったらざわざわで終わる
  • 「思春期に幽閉される」というしんどさ - シロクマの屑籠

    「思春期モラトリアムの延長」という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。昔は20歳ぐらいまでを思春期と読んでいたのが、近年、“30歳までが思春期”とか“35歳まで思春期”とか言われるようになってきた、アレです。 この思春期モラトリアム延長の要因としては、大学進学率の上昇のような“大人になるまでに学習すべきことの増加”や“晩婚化”、“人的流動性の高まった社会”などがしばしば挙げられます。まあ、間違っていないような気がします、たぶん。 思春期が延長した要因については機会を改めるとして、このテキストのタイトルは「思春期に幽閉されるしんどさ」です。慣用句には“薔薇色の青春”なんて表現もありますが、思春期の延長という現象が、いま思春期をやっている人達にとってどういう意味を持つのか、立ち止まって考えてみたくなった次第です。 高い濃度を保てるなら、思春期延長も悪くない 思春期が延長したら、そのぶん思

    「思春期に幽閉される」というしんどさ - シロクマの屑籠
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    昨今、思春期の終わりは社会や制度がもたらしてくれるものではなく、自己責任と自己判断で終わらせるものみたいです。
  • ウェスティンのJ稲本&田中美保Twitter暴露騒動 損害賠償請求の可能性も?

    「稲潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよお、これは…(どきどき笑)」 Twitterで有名人のお忍び愛が報告されたことが波紋を広げている。サッカー日本代表の稲とモデルの田中。交際が一切、表になっていない2人が都内・ウェスティンホテル東京で密会したことを、ホテル内鉄板焼店のアルバイト女性が11日に実況中継した。 翌日は田中の誕生日とあって、恋人と見られる稲が彼女を祝ったのだろうが、世間の矛先は当のカップルではなく、ツイートに書いた女子大生に向かった。店員が客の個人情報を暴露するのはおかしいという批判が噴出したのだ。 さらに、この女子大生は今回だけでなく過去にも常習的に来店者の情報を書いていたことが判明。 「大沢たかおが店に来た…!」 「うちにStevie Wonderが泊まってるらしい!会いたいー笑」 「明日は超超VIPな人が来る。

    ウェスティンのJ稲本&田中美保Twitter暴露騒動 損害賠償請求の可能性も?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    まぁ、有名税ってことで。
  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)

    辞めません。でも、頑張りません。会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。そんな30歳前後の社員が増えている。彼らのことを「新・ぶらさがり社員」と呼ぶ。 新・ぶらさがり社員は目的を持たない。目的がないゆえに、会社では時間を「潰す」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む。書では、彼らのマインド低下を表すデータを豊富に紹介している。その一部を紹介しよう。 「周囲の人に主体的に関われている」(社会人1~3年目:8.4%、社会人7~9年目:4.5%)、「重要な業務を担っていると思う」(社会人1~3年目:10.3%、社会人7~9年目:8.4%)、「仕事で自分らしさを発揮できている」(社会人1~3年目:9.7%、社会人7~9年目:5.8%)。 新人・若手よりも、会社の中で存在意義を感じられないのは、いったいなぜなのだろうか? 書では、企業研修の講師として6000人以上の

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:辞めません、でも頑張りません――「新・ぶら下がり社員」現る (1/2)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    何が問題なんだ?
  • デーモン閣下発言が物議 NHK中継で夢番付に「琴田宮」 - スポーツ - ZAKZAK

    10日に放送されたNHKの大相撲中継で、とんだハプニングが起こった。ゲスト出演した相撲通で知られるアーティストのデーモン閣下が衝撃発言。来年初場所の夢番付という企画で、東前頭筆頭に「琴田宮」を挙げたのだ。  琴田宮は昨年7月、野球賭博に関与したとして解雇された元大関琴光喜(34)=名・田宮啓司=の入門時のしこ名だ。日相撲協会にとっては心機一転を期す初場所だけに、触れてほしくない話題。加えて協会は10日、田宮氏が力士としての地位保全を求めた仮処分申請が東京地裁に却下されたことを発表したばかりだっただけに何とも間が悪かった。  NHKは事前の打ち合わせでは「琴田宮」の名を出すことに反対したものの、デーモン閣下が「それではデーモンを出す意味がない」と突っぱねたという。デーモン閣下は「琴光喜に関しては処分に疑問を持っている。反省したうえで十両下位からやり直してもいいのではという私見だった」と説

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    デーモン閣下は「琴光喜に関しては処分に疑問を持っている。反省したうえで十両下位からやり直してもいいのではという私見だった」と説明した。
  • jinjour.jp - このウェブサイトは販売用です! - 人事 ビジネスパーソン 人材育成 シップ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! jinjour.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、jinjour.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    「出かけるのが億劫になった」
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    ○年後には独立可能」「○年後には年収○○万円」などのわかりやすい「夢」を提示するが、その根拠をはっきり説明しない。
  • 個の自律 : 池田信夫 blog

    2011年01月14日23:11 カテゴリ経済 個の自律 NIRAから政策レビューを送っていただいた。伊藤元重理事長など4人が「個の自律」をテーマに書いている。深刻化している雇用問題の根っ子には、制度の問題を超えて、個人を集団に帰属させて力を発揮する日社会の限界がある。伊藤氏はこう書く:内部労働市場と外部労働市場の関係は、こうした制度的な補完性の一部である。労働者が企業の中でスキルアップをし、様々な恩恵を享受するのが、内部労働市場の特徴である。優れた企業は雇用の場であるだけでなく、様々なサービスを提供してくれる。年金や医療保険、社宅をはじめとする諸々の付加的サービス、生涯の生活の安定、そして何よりも労働者に技能習得の機会を与えてくれる。 より多くの人が内部労働市場に囲われてしまえば、それだけ外部労働市場の成長は抑えられることになる。貧弱な外部労働市場は、労働者が企業間や産業間を移動するこ

    個の自律 : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    日本の企業で長期雇用を残したまま「成果主義」を形だけ取り入れても、うまく行くはずがない。
  • 開国か沈没か、日本の2011年 「暴走する中国軍」「インフレ」「フェースブックの衝撃」 | JBpress (ジェイビープレス)

    マニフェストでは、子ども手当や農家の戸別所得補償のようなばらまき政策以外は、何一つ実現させていない中で、さらに新しい問題に手をつける。 もちろん、この議論は日の将来にとって極めて大切だ。 しかし、攻めてはみたものの見事に空中分解した普天間基地の移設問題や八ッ場ダムの建設中止問題などよりも、ずっと難敵のはず。何か目算があってのことなのだろうか。 政策通と言われている与謝野氏に頼るというだけでは、全くもって頼りない。できもしないのに、何でも僕が私が、とやりたがる子供のような印象を受けてしまう。 これがうまくできなかったから、今度はこっち。それもうまくいかないから、次はこっち。国民新党の亀井静香代表の言葉を借りれば「実にみっともない」内閣に見えるのは私だけだろうか。 誰に教わったのか知らないが、まるで法廷闘争のように、目の前の相手をやり込めようという姿勢にも、リーダーとしての資質を疑ってしまう

    開国か沈没か、日本の2011年 「暴走する中国軍」「インフレ」「フェースブックの衝撃」 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    中国の人民解放軍に文民統制が利かないとすれば、昨年の尖閣諸島で起きた事件が繰り返されかつ発展していく危険性がある。
  • SYNODOS JOURNAL : 中国の現在から「中国」を見直す 麻生晴一郎

    2011/1/157:0 中国の現在から「中国」を見直す 麻生晴一郎 中国が変わってきたと言われて久しい。最近では高度成長を背景としたホワイトカラーやネットユーザーの新しいライフスタイル、それにコミックや日テレビドラマを好む若者像などが、日にもずいぶん紹介されている。とは言え、こうしたさまざまな変化の兆しのわりに、政治や外交、社会の比較的硬派なネタになると、中国は昔ながらの「中国」のままなのではないか? 中国は面積も人口もあまりにも大きく、ホワイトカラーにしてもコミック好きの若者にしても全体に照らせば一部にすぎない。また、中国では「上に政策あれば下に対策あり」と言われるように、政治世界とはまるで様相の異なる庶民世界が歴史的に受け継がれており、市民生活の新しい諸相を庶民世界の方に分類し、政治世界とは切り離して考える向きもあるかもしれない。 しかし、それならば、石首市の市民7万人によるデ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/15
    要はホワイトカラーや市民生活や消費社会と、暴動や反日や人権問題をつなげる何かである。