2012年2月20日のブックマーク (33件)

  • 飛行機に萌える女子 「空美(そらみ)」ちゃんが急増中!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    普通にいい感じの飛行機画像スレになってた。
  • トマトジュース騒動 毎食200ml摂取で塩分2.4gの例に心配の声

    事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏がニュースや著名人などに縁のある料理を紹介する「日全国縁の旅」。今回は全国で品薄になったトマト騒動について迫ります。 * * * この数日「スーパーの店頭からトマトが消えた!」というニュースがテレビ、新聞、ネットなどあらゆるメディアを駆け巡っている。実際、スーパーはおろか百貨店や酒販店の店頭からもトマトジュースは姿を消し、Amazon.co.jpや楽天など大手通販サイトでも、軒並み品切れ状態。 健康にいいと報道された品に消費者が殺到する「フード・ファディズム」がまた起きている。しかもこういう報道を見るにつけ、トマトべたくなるから、ますます困る。 ことの発端は2月10日、京都大学農学研究科の河田照雄教授のチームが「トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認」したと発表したこと。これに某通信社が「トマト

    トマトジュース騒動 毎食200ml摂取で塩分2.4gの例に心配の声
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    毎食200mlずつ飲むと、摂取する塩分は約2.4g。WHOが提唱する塩分摂取量の目安、1日5~6gの約半分を占めることに。
  • クロックスにハイヒール、日本初上陸シリーズから

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    クロックスにハイヒール、日本初上陸シリーズから
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    7〜10センチのヒールのウェッジソールやストラップ付きのパンプスをラインナップ。
  • 道化師の蝶 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    道化師の蝶 作者: 円城塔出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/01/27メディア: 単行購入: 4人 クリック: 157回この商品を含むブログ (82件) を見る 内容説明 第146回芥川賞受賞作! 無活用ラテン語で記された小説の下で読むに限る』。 希代の多言語作家「友幸友幸」と、資産家A・A・エイブラムスの、 言語をめぐって連環してゆく物語。 SF、前衛、ユーモア、諧謔…すべての要素を持ちつつ、常に新しい文章の可能性を追いかけ続ける著者の新たな地平。 第146回芥川賞受賞作。 この『道化師の蝶』は「難しい」と聞いていたこともあり、かなり身構えて読みました。 静かなところで、集中しながら読まないと、「自分なりの解釈」すら難しく、ただ文字を追っているだけになっていることに気づき、また読み返し……を何度か。 結局、ひと通り読んではみたのですが、自分がこの作品をちゃんと読みこなせ

    道化師の蝶 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    解釈ゲームのテキストとしての小説。
  • not found

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    手塚治虫は医大だよな。
  • “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… nikkei TRENDYnet 2月13日(月)11時4分配信 「レンタルオフィス」「シェアハウス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、「ネオ賃貸」というべき新たなトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。 自宅にモノを置くスペースが足りない人のための「トランクルーム」、手軽に仕事の拠点を作れる「レンタルオフィス」、他人と住まいやオフィスを共用する「シェアハウス」「シェアオフィス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、これまでの常識を破る新たな賃貸のトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。近ごろ人気を呼んでいる「賃貸スペース」を追った。 【詳細画像または表】 ガレージ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    最大のメリットは経済面ではなく、貸す人と借りる人との「出会い」。
  • 京町家で「新トキワ荘」計画…若手漫画家育成 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鈴木美潮のdonna V3との熱いヒーロートーク (2月17日) 長きにわたって、特撮関係の人々を手厚くカバーしてくれたCS放送日テレG+の「どれどれトーク」が、3月末で終了することになり、きょう私が司会の回の最終収録が行われた。(2月17日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 欽ちゃんら3人が東日の漁港巡る (2月17日) 東日大震災の被災地などの漁港に水揚げされる魚にスポットを当て、おいしいべ方を紹介することで、東日の魚の普及を応援する「ニッポン美味(おい)しい笑顔紀行~東日ギョギョうま編~」が、19日午後6時からBS―TBSでスタートする。毎週日曜放送で全5回。(2月17日) [全文へ] 映画評 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(米) (2月17日) 2001年9月11日、米同時テロで多くの人が大切な誰かを失った。その大きな喪失感を人々はまだ埋めきれないで

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    「セミプロ」クラスの若者に、月4万円の家賃で3年程度住んでもらう計画。市側が本の挿絵など仕事のあっせんも。
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    まずは脳波など測定を。
  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    「はい」「ええ」だけではなく、さまざまなバリエーションで応対することが、共感の意識を表すうえで効果的。
  • 新潟県津南町議 桑原はるかの活動日記: 竜ヶ窪の水とEcosocialismと老いとプライド。

    2012年2月18日土曜日 竜ヶ窪の水とEcosocialismと老いとプライド。 自戒を込めて記録しておこうと思います。 この大雪。 災害救助法適用は、22日まで延長されました。 大雪は毎年のことだ、なぜ騒ぐんだと言うのはごもっともですが、 外部は放っておいてくれと言って、リアルに放っておかれたら生きていけないという事実を気づいている町民も、また多くいらっしゃると感じています。 国県からの補助金頼みで、「小規模自治体のメリットを生かして」お金をもらってばかりいるつもりなのか、それはいつまで続くのか、と閉塞感を感じている一人です。少しは身を削って、外と貿易しないと今後津南は生きていけないと思います。 今回の話はプライドを取るか、ジツを取るか。 つまり花を取るか、実を取るかという話です。 今、谷内集落で「竜ヶ窪の水活用に関する意向調査」のアンケートが集計されています。 質問

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    反対派はいらっしゃる、それでも、その水を分けて欲しかった――
  • 【荒川ちか】──世界的な演技派女優は”アニヲタ”小学生

    ロシア映画『ヤクザガール 二代目は10歳』(2011年10月公開)で、ルーマニアのコメディー・クルージュ国際映画祭の最優秀主演女優賞を受賞、現在は小学6年生の演技派女優・荒川ちかちゃん。ドラマ『ビターシュガー』(11年10~12月放送、NHK総合)では、父親が蒸発し、何かと母親に反抗してしまう娘役を演じてましたが、役作りは苦労しましたか? 「私もちょうどいま反抗期真っ最中だから、やりやすかったです(笑)。それに『ビター~』に限らず、普段から『役作りノート』を作って、細かく役の性格やしぐさの設定を考えて書き留めてるんです。でもそれ以上に、周りの俳優さんの演技から直接学ぶことのほうが多いですけど」 小学生とは思えないほどしっかり者のちかちゃんだが、「学校では普通の子ども以上に子ども」だとか。 「男の子みたいな格好で走り回ってるし、それに私、深夜アニメが好きで、週に30以上作品を観てるアニヲタ

    【荒川ちか】──世界的な演技派女優は”アニヲタ”小学生
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    やはり敵はアメリカですね!
  • 橋下市長の「思想調査」 批判なし/問われるマスコミの姿勢

    橋下徹大阪市長による「アンケート調査」(「労使関係に関する職員のアンケート調査」)は、市職員の思想・信条の自由を否定し、労働組合の活動に介入する不当労働行為だけでなく、“政治家の応援”に「誘った人」という形で一般市民の実名も答えさせるなど、住民への監視にまで踏み出す重大な人権侵害事件です。 ところが大手各紙は、「維新八策」など国政進出の準備を進める橋下氏ら「大阪維新の会」の動きを大々的に報じながら、今回の「思想調査」事件を真正面から批判する社説や論評は一切掲載していないのです。 「朝日」は大阪市など関西方面向けの紙面(14日付)でこそ「アンケート」の具体的設問も含め詳しく報じています。しかし、同日付東京社発行の紙面では、大阪市労連が大阪府労働委員会に救済を申し立てていることや、回答しない職員は処分の対象とするとの橋下市長の言い分を報じているだけで、調査の具体的設問や違憲性・違法性に踏み込

    橋下市長の「思想調査」 批判なし/問われるマスコミの姿勢
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    大手各紙は、橋下氏ら「大阪維新の会」の動きを大々的に報じながら、今回の「思想調査」事件を真正面から批判する社説や論評は一切掲載していない。
  • 絶滅危惧種な男子校の利点とは、就職活動に強い「男の園」出身者 

    2月も下旬に差し掛かり、私立高校一般入試も終盤を迎えています。最近の受験の傾向では、共学化が進んでおり、男子のみ・女子のみの学校に進学する生徒は、ほんのひと握りになっているようです。特に男子の場合は少なく、もはや絶滅危惧種といわれても不思議ではないレベルとなっています。平成22年度の文部科学省の調査によると、全国にある高校数は5116校。そのうち、「男子のみの学校」は135校。これはたったの2.6%にしかなりません。ちなみに「女子のみの学校」は343校で、男子のみの学校に比べれば2倍以上になります。 最近は、私学で共学化ブームがおきており、多くの学生が共学校に進学するようになりました。共学化は、倍の人数を対象に生徒集めができます。生徒が集まらなければ存続ができない私学にとっては当然の流れなのかもしれません。 そんな共学化ブームのなかで、やや肩身の狭い男子校ではありますが、「名門男子校は就職

    絶滅危惧種な男子校の利点とは、就職活動に強い「男の園」出身者 
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    トップ企業の採用担当者の間では、『灘─東大』や『開成─東大』というように、高校名と大学名をセットで捉えている人が多い。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    社会人になるのが待ち遠しい男性と、まだ学生でいたい女性と。
  • 東京新聞:<はたらく>男女同待遇へ法の充実を ILO、日本に勧告:暮らし(TOKYO Web)

    仕事の価値が同じなら男女で同じ賃金がもらえる「同一価値労働同一賃金の原則」を定めた国際条約について、国際労働機関(ILO)は昨年十一月、日政府に対し、法律の規定が不十分だと勧告した。性別や仕事の種類に関係なく、客観的に労働の価値を評価しないことが問題視された。 (稲熊美樹) 「裁判では負けたが勧告で主張が認められ、悔しさが晴れる思い。この勧告を活用していきたい」。八日、東京都内で開かれたILOの勧告について報告する集会で、個人加盟の労働組合「商社ウィメンズユニオン」委員長の逆井(さかい)征子さん(68)は語った。 総合商社で長年勤め、八年前に定年退職した逆井さんは、現役時代の一九九五年、女性の同僚五人と会社を訴えた。男女のコース別人事で一般職とされ、同じような職務内容の男女で大きな賃金格差があるのは違法だと主張した。 二〇〇八年の控訴審判決で、東京高裁は六人中四人について「経験を積んで専

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    賃金格差は均等法施行後、縮小傾向にあるものの、依然、女性は男性の7割程度。
  • 若者の活力を削ぐ相続格差と「家系間格差」問題 --- 伊東 良平

    鈴木亘さんの1月24日の記事を見て、衝撃を受けた方も多いのではなかろうか。1950年生まれの人と1980年生まれの人で、厚生年金・医療保険・介護保険の世代間負担の差が3,240万円、1980年生まれと2015年生まれでは差が1,020万円。国の借金がいずれ将来世代の負担としてのしかかることが明らかな中、世代間格差がアゴラの主要テーマになっているようだ。 しかし、このような世代間格差が生じていることが明らかになり、あるいは以前から知られていたことがクローズアップされつつも、若年層からこの問題について大きく声を上げる動きが見られない。池田信夫さん、小黒一正さん、城繁幸さんなどが、日の世代間格差の問題をしきりに指摘していながら、若年層にこの問題に対する怒りの声が沸き上がらない。政治家がこの問題を無視しつづけようとすることは、有権者の年齢構成から理解できるが、若年層からこの問題に対する解決を求め

    若者の活力を削ぐ相続格差と「家系間格差」問題 --- 伊東 良平
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    人口減少社会とは、相続人の数が被相続人の数を下回る社会でもある。
  • メディア最大のタブー「電通」は日本人を洗脳し続けた黒幕だった!?

    これまで自己啓発やコーチング関連の著作でヒットを飛ばしてきた脳機能学者・苫米地英人氏が、サイゾーから出版した新刊のテーマは、なんと「電通」。タイトルも『洗脳広告代理店 電通』と刺激的だ。書の中で苫米地氏は、「電通こそ、日人を洗脳し続けてきた黒幕である」と喝破する。脱洗脳の権威としても知られる同氏が、書に込めたメッセージとは? ――苫米地さん、最新刊のタイトルは過激ですね。 苫米地 いいタイトルだよね。メディアタブーである電通の批判を出版したサイゾーにも敬意を表したい。 ――電通さんにはお世話になっているので、これで広告売り上げが激減するかもしれません(苦笑)。 苫米地 その分、このをしっかり売って、稼いで(笑)。 ――もちろん、そうしたいです。なので、ここでしっかり宣伝させていただきます。苫米地さんはかねてから、「テレビは権力者、利権者にとって都合のいい洗脳メディア」と主張されて

    メディア最大のタブー「電通」は日本人を洗脳し続けた黒幕だった!?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    問題があるとわかっていても、彼らにはどうしようもないというあきらめも。
  • 「つぶやき」と「いいね!」 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    2年前の今頃、『「つぶやき」と訳したのがよかったのかもね。』というエントリを書きました。読み返してみて、あの頃は、私はまだtwitterユーザーではなかったんだなあ、と土曜の深夜にしみじみ。ちょっと前のエントリを引用してみます。ちょっと長いですが。あの頃、twitterの宣伝文句はこんな感じだったんですね。 サービスがはじまった当初のキャッチフレーズは、こうでした。 What are you doing? 日語で言えば、「今、何してる?」という感じですね。Buzz(このBuzzって、蜂のブンブンという羽の音のこと)的な、気軽で前向きなコミュニケーションの指向性を感じますね。これも、相手に語りかけるという意味では「つぶやき」とは違います。 で、今の英語版のキャッチフレーズは、こうなってます。 Share and discover what’s happening right now, an

    「つぶやき」と「いいね!」 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    twitter:オープン(外向的)tweet=つぶやき(内向的)/Facebook:クローズド(内向的)Like=いいね!(外向的)。
  • studioloupe.com

    studioloupe.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    顔を振るだけで次のページに進む事が出来る!
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    モトローラ・モビリティーとの関係が将来どうなるかも不明な部分が大きい。
  • ソーシャルマーケティングにブランドコントロールは御法度

    ソーシャルメディアをテーマにしたイベント「SOCIAL MEDIA WEEK TOKYO」が東京都内で2月13日~17日まで開催されている。3日目の午後のセッションでは、リーバイ・ストラウス ジャパン(リーバイス)のLSJマーケティング統括部 デジタルマーケティングマネジャーの熊村剛輔氏と、「VOGUE」「GQ」といったファッション誌を発行するコンデナスト・グループでデジタル戦略を担当するコンデナスト・デジタルのカントリー・マネジャーの田端信太郎氏が登壇。「グローバルメディアとグローバルマーケティング」と題した対談を通じて、グローバルでブランディング戦略を進める上でのソーシャルメディアの活用法や、消費者との対話で気を付けるべき点などについて議論された。 対談は大きく3つのテーマに分かれて進んだ。最初のテーマは「ローカルとグローバル」。グローバルでのブランディング戦略と一言で言っても、地域や

    ソーシャルマーケティングにブランドコントロールは御法度
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    大切なのは、野球でいう私設応援団をソーシャルメディア上に作ること。
  • iPad 3、Retinaディスプレイ搭載確定か=9.7インチ解像度2,048×1,536 | Apple News | Tsugawa.TV

    次世代iPad、ピクセル数が4倍に 米国時間3月7日のアナウンスが予想されるAppleの次世代タブレット端末「iPad 3」だが、目玉の1つとして話題になってきた新たな超高解像度ディスプレイについて、MacRumorsは「iPad 3」のものとされるパネルを入手して精査した結果、パネルのピクセル数が現行の4倍となる「Retinaディスプレイ」であることが分かったという。 現行「iPad 2」の9.7インチパネルの解像度は1,024×768ピクセル(XGA:132ppi)だが、「iPad 3」は解像度2,048×1,536(QXGA:264ppi)となり、解像度が2倍となって、ピクセル数は4倍になるとみられる。なお、iPhone 4/4Sに搭載されている3.5インチパネルのピクセル密度326ppiだ。 電子顕微鏡によりピクセル密度を比較した写真では、縦横のピクセル数が2倍になっている様子が示

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    3月15日前後には製品が店頭に並ぶ見通し。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    ハッシュタグの大喜利にも通じるものが。
  • Facebookの閲覧理由、トップは「リアルな友達との意思疎通」 : ガベージニュース

    ニフティとコムニコは2012年2月13日、@niftyのインターネット接続サービス利用者を対象にした、Facebookの利用調査結果を発表した。それによると調査母体のうちFacebook利用者において、Facebookの各コンテンツを閲覧する理由としてもっとも多くの人が挙げたのは「リアルな友人との意思疎通」だった。7割近くの人が同意している。次いで「インターネット上の知人との意思疎通」「暇つぶし」「趣味などの情報収集」と、エンタメ・プライベート系の目的で閲覧しているとの理由が続いている(【発表リリース】)。 今調査は2012年1月6日から1月16日にかけて、@niftyのインターネット接続サービスを利用している人に対してインターネット経由で行われたもので、予備調査における回答者数は106万0506人。そのうちFacebookの利用経験ありと回答した1万1553人に調査が行われている。男女

    Facebookの閲覧理由、トップは「リアルな友達との意思疎通」 : ガベージニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    各種実益系情報の閲覧やネット上の知り合いとのコミュニケーションは、むしろ中堅層以降の方が前のめりでやっている。
  • 本の帯とカバーをめぐる話

    港の人 @minatonohito 今朝の朝日新聞読書欄「扉」で、弊社の代表・里舘による「の帯をやめました」宣言のことが紹介されました。PR誌「港のひと」8号のなかでのこの宣言は、HPでも読むことができます。http://t.co/QRwCH89D 2012-02-19 08:45:31 港の人 @minatonohito 港の人の「の帯」の話を最初に文字にしてくれたのは、リトルプレス「歩きながら考える」6号のインタヴュー記事「港の人に、会いに行く。」でした。「来は、が一冊あるだけでいい。そこで何か訴えるものが光れば読者は手にとるし、めくってみて、その字の配列や気配で感じてくれる」(里舘) 2012-02-19 08:52:28

    本の帯とカバーをめぐる話
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    初めて会う人に、帯の文句みたいなものが巻いてあったら引くよね。
  • ノマド(遊牧民)の起源 なぜ強い者が遊牧民になるのか? : Market Hack

    1960年代にアメリカの援助でアフガニスタンのヘルマンド地方の灌漑プロジェクトが実施されました。砂漠を耕地に変えようとするこの計画は遊牧民が農地に定着せず失敗し、今では世界のアヘンの原料であるケシの花の75%を供給する土地になってしまっています。 このナイーブなアメリカの経済援助が失敗した背景には「砂漠では強い者が遊牧民(ノマド)になる」という掟(おきて)ないし価値観をアメリカ人が全く理解していなかったからだと言われています。 なぜ強い者が遊牧民になるのか? この歴史を知る事は最近流行っている「ノマド的なワークスタイル」を考える上でも示唆に富んでると思います。 日の中東研究の草分け的存在である岩村忍(いわむらしのぶ)は『世界の歴史 西域とイスラム』(中公文庫)の中で遊牧民の起源を次のように説明しています。 オアシスに人間が住みついて農耕を生業としているうちに(中略)家畜の飼養が始まった。

    ノマド(遊牧民)の起源 なぜ強い者が遊牧民になるのか? : Market Hack
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    遊牧民とオアシスの農耕民は対立的な関係ではなく相互補完的な関係だ、と。
  • 【震災】AKB48、被災地に5億円と学校送迎バス30台寄付へ :【2ch】ニュー速クオリティ

    アイドルグループ「AKB48」は18日、日赤十字社を通じて約5億8500万円と、 学校の送迎用バス30台を寄付すると発表した。 寄付金はファンからの義援金とCDの販売収益の一部など。バスは岩手、宮城、福島の3県に10台ずつ贈る。 AKB48はSKE48など姉妹グループとともに被災地訪問や募金などの活動をしており、 今回の分を含め寄付金は計約12億5400万円になるという。 ソース 読売新聞 2月19日(日)12時25分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120219-00000284-yom-ent

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    さすが秋元康だなぁ。
  • 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を見たゼ! - 2012-02-18 - 空中キャンプ

    有楽町にて。初日。スティーブン・ダルドリー新作。ジョナサン・サフラン・フォアの原作を映画化した作品で、個人的にも原作小説に思い入れがあったため、期待度が高い公開初日でした。911で父親を失った少年が亡き父の遺品を見つけ、その謎を解くためにニューヨークの街を走りまわる、という物語。原作を読んでしまっている以上、映画単体として見る、とらえることがむずかしい部分もあるのですが、長編小説が語れる内容と、映画が語れることの差についてもいろいろと考えながら見ました。 映画化された作においてもっとも強調されているのは、911の悲劇性である。むろん原作においても911は悲劇なのだが、主人公の少年が抱える喪失感は、映画化によってより前面に押し出されている。原作における主人公の少年は、抑えることのできない知的好奇心とやみくもな行動力、傷つきながらもまだ保持されている無垢さ(イノセンス)が特徴だ。そこには、キ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    ユーモアだけが悲しい話を真実として伝えられる。
  • マンションの防災対策は万全か?|虚往実帰

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    マンションという「地域社会」に住んでいるという意識を、 各自が今一度見直すべき。
  • 調査結果、原発事故や放射能への不安は文系・低所得層ほど拡大(慶應義塾大学) | ScanNetSecurity

    調査結果、原発事故や放射能への不安は文系・低所得層ほど拡大(慶應義塾大学) | ScanNetSecurity
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    一方、生活満足度や幸福度については、そうした人々のほうがむしろ増加・・・
  • 現地のがれき処理の「現実」を知る

    現地のがれきの処理に関して、現実を知る必要があると思いましたので、まとめました。 mogmemo さんの TL を中心にまとめています。 関連参考: http://togetter.com/li/254606 (「ぼくの見た町ぼくの想う町」) (PDF: http://goo.gl/DeFh0 ) 続きを読む

    現地のがれき処理の「現実」を知る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    1年たって人口が減って、街は歯抜けになり、がれきの山ができた。それ以上でもそれ以下でもない――。
  • 【3・11】妊婦苦悩…「お産だけでも安心な場所で」 福島での出産激減+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「お産は親戚(しんせき)のいる県外でしますから」。福島市内で産婦人科医院を開業している幡(はた)研一さん(68)は、妊婦から繰り返し聞かされる言葉にやりきれない思いを募らせている。 福島第1原発事故以降、福島県の出産を取り巻く環境は一変した。検診だけを受けて分娩(ぶんべん)予約をしない妊婦が増えたのだ。理由はいうまでもない。日常生活はもちろん、1カ月程度のお産には心配のない放射線レベルだが、妊婦の不安を払拭するのは簡単ではない。 周囲の意見も不安に拍車をかける。「福島では産まない方がいい」と妊婦にアドバイスする家族や嫁ぎ先の産科医も少なくない。 幡さんは表情を曇らせた。「福島は2世帯、3世帯同居が多く、家族のサポートが得やすいため、里帰り出産が多い土地柄だったのに…」 今、福島から赤ちゃんをみんなで迎える温かさが失われようとしている。     ■ 里帰り出産をあきらめても嫁ぎ先でお産はでき

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    福島で生まれた、福島で育ったというだけで、子供の将来が左右されることのない福島に早く戻ってほしい。
  • 河北新報 東北のニュース/賃貸住宅の不足深刻 借り上げ仮設などで需要増 宮城

    賃貸住宅の不足深刻 借り上げ仮設などで需要増 宮城 転勤や新入学に伴う引っ越しシーズンを前に、東日大震災で大きな被害を受けた宮城県の沿岸部を中心に、アパートなどの賃貸住宅の不足が深刻化している。物件が多い仙台市でも、家族向けは見つけにくい状況が続く。借り上げ仮設住宅としての入居が多いことに加え、復旧・復興関連などで需要が高まっているためだ。企業は人事異動の規模を縮小したり、異動の発令や内示の時期をずらしたりして対応に追われている。(山形泰史、佐藤崇) <99%が埋まる>  「管理している物件の99%が埋まっている状態。石巻地域の人や物の動きが活発化し、増員しようとする企業も多いが、なかなか応じられない」。不動産会社信和物産(石巻市)社長の比佐野信一さん(66)が嘆く。  同社が管理していた物件は多くが被災し、現在管理する物件は約1100戸と約25%減った。空いていた単身向けや家主が修繕し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/02/20
    物件が多い仙台市でも、家族向けは見つけにくい状況が続く。