つまらないテレビ番組が増えた、と言う人が多い。 同じような芸人ばかりが出てきて、同じようなオチのバラエティばっかりだ、とか、 昔はもっと硬派な番組が多かった、今は見てられないものばっかりだ、という意見もある。 僕も普段はほとんどテレビ番組は見ないしたまに付けても面白くないのですぐに消してしまう。 先日、テレビ局関係者と飲んでいたので「なぜつまらないテレビ番組が増え続けるのか」を聞いてみた。 「なんで最近のテレビ番組はつまらないものが多いんですか?」 「確かに、つまらない番組が多いよね」 「変な話、作ってる側は面白いと思って作ってるんでしょうか?」 「いや、思ってないんじゃないかな」 「えっ?」 「多分、これが面白い、これがベストだ!とは思ってないんじゃないかなと思う」 「え、そんなもんでいいんでしょうかね」 「今のテレビ番組ってね、ほとんどが局のスタッフが作らずに下請けの、プロダクションと
Lesson615 友は恋よりうつろいやすく 私たちには、どうも、 「恋は壊れやすいけど、友だちは一生」 という先入観があるようだ。 でも、ほんとにそうか? 「こっちは好きでも、 同じように好いてはもらえない友情」 について先週書いたら、 編集者さんが、 こんな衝撃的な言葉を教えてくれた! <友情は季節に咲く花> 片思いの友情‥‥、 たまたま読んでいた松浦理英子さんのインタビューで 深沢七郎さんの言葉の 「友情は季節に咲く花のようなものだと思っています。 季節が終われば花は枯れる。 そこを立ち去って次の花に出会うだけだ」 とおっしゃっていたのが心に残っていました。 (MSN産経ニュース2012年10月9日付より抜粋引用) 時間や気候や、またタイミングが合えば おなじ花が開くかもしれないですしね。 (編集者Sさんからのメール) 「友情は季節に咲く花」 厳しくもあるが、 友情は永遠という固定観
コラムとして書いた原稿ですか、「面白いけど、うちではちょっと……」といわれてしまったので、BLOGにアップします。 ********************************************************************** フリーライター中村淳彦氏の『職業としてのAV女優』は、アダルトビデオの現場で起きていることはすべて、需要と供給の市場原理で説明できることを教えてくれる。 21世紀に入ってからのAV業界の大きな変化は、供給の爆発的な増加だ。かつてAV女優になるのは、家庭などに複雑な事情のある女の子たちだった。それが今では、インターネットに「モデル募集」の広告を出すだけで、AV女優志願者がいくらでも集まるのだという。 自分の性を晒すことに抵抗がなくなったこともあるだろうが、中村氏は、いちばんの理由はデフレ不況だという。 最近のAV女優の典型は、地方から東京
2012年12月04日 ➥ 押井守「庵野は演出能力は抜群だが、物語は無頓着、世界観にテーマがなくドラマとは呼べない」 128 comments ツイート 1:サーバル(埼玉県) []:2012/12/04(火) 15:00:19.95 ID:tkksewAXP?PLT(12000) ポイント特典 ひと言で言って、『エヴァ』という作品は、まるで明治期の自然主義文学の如き私小説的内実を、 メタフィクションから脱構築まで、なんでもありの形式で成立させた奇怪な複合物であります。 キャラクターの周辺に関してはパンツ降ろしっぱなしで、監督である庵野の現実のまんま。 島崎藤村か田山花袋もかくやのダダ漏れ状態です。 一方で表現や文体はと見れば、異化効果どころかラフ原レイアウトもあり、セルまでひっくり返す徹底ぶりで、正直言って劇場でみたときは仰天しました。 ワタシでもここまではヤらなかった。 「庵野はけっし
『エヴァQ』には封切り早々に行ってレビューもすぐに書いたんですが、諸事情により原稿がボツに…。死蔵しとくのももったいないし、賞味期限もあるものなので(出遅れちゃった感アリアリですが)こちらで公開しておきます。今月の11日に出演するオタ大マンスリーの「ヱヴァQ」大放言祭もよろしくお願いします! ●ピアノの謎から「Q」が確定する日 2012年7月、テレビでピアノの音が流れた。おそらく日本で最も多くの人々が耳を澄ませた音色は、『エヴァンゲリオン新劇場版:Q』のテレビ特報だ。淡々と曲が弾かれるCGの鍵盤を食い入るように見るほどに、僕らは「Q」の情報に飢え切っていた。 『エヴァンゲリオン新劇場版』4部作の第三作であり、前作『破』から3年。その間に与えられた「Q」のヒントは、わずかに2回。『破』の劇場版での予告編と、2011年夏にテレビ放映された次回予告だけだ。ロンギヌスの槍に貫かれた初号機、エヴァに
美魔女をブームにした「カリスマ編集長」の新連載【第3回】 下町の古いインテリアショップでもIKEAに勝てるマーケティングがある!(後篇) 第2回はこちらをご覧ください。 【前篇のまとめ】 下町で2代続くインテリアショップを経営しているAさん。IKEAやニトリなどの大型店に客を取られて、長期低迷状況にある。古くからの顧客は年を取りつつあり、バブル時代には飛ぶように売れたヨーロッパ製の名作家具や、日本の家具職人の丁寧な手仕事による応接セットなど、今ではピクリとも動かない在庫の山に。そんな中、見いだしたターゲットとするべき顧客と、その顧客が抱える「なんとなく不満」は次のようなものだった。 ●顧客=マンション住まいの若い夫婦 ●なんとなく不満=家の中が片付かない では、このインテリアショップが生き残るためのソリューションとはどんなものでしょうか? モノを売るという発想からの転換 【ソリューション提
政治家を目指す友人を見て、選挙における街宣車の重要さを初めて知った。 「なぜ投票しましたか」 という理由はアンケートなど様々な手段で調べられているらしいが、その結果には 「支持政党だから」「政策が納得できるから」 といったものから 「よく街宣車を見かけたから」「昔、卵を貰ったから」 E.G.G (鶏卵) / onigiri-kun なんてものまである。(本当にある) どんなに政策を練り上げて、正しく相手を説得しても、 キレイなポスターを作って、街中で声を張り上げても、一票は一票。 それなら、その一票をどう稼ぐかを考えることが選挙運動のキモになる。 ・リンク → 中から見た公職選挙法と「センシャ」 - わかりやすさを、コーディネート 公職選挙法上は明確に接待や飲食の提供が規制されているが、 それでも「選挙事務所でどれだけ旨いメシを出すか」を投票の基準にするような人がいるらしい。 (この辺の話
ライフネット生命 出口治明社長の言葉から「組織のトップたる器とは何か」を探るインタビュー、第2回目のテーマは「人材登用」。人と同じことやっていてもビジネス的な成功は得られないと断言する出口社長。必然、人材登用に関しても年齢や国籍に関わらず「人と違うことを考える能力があるか」がポイントになるという。 即断即決を実現する、意思決定の極意―ライフネット生命社長 出口治明の仕事論[1] から読む 人材登用とは、「他人と違うことを考える力」を見極めること。 ― ライフネット生命といえば、若手人材を抜擢する会社という印象があります。 ええ、平均年令は37歳くらいです。ただ正確には「若手の人材“も”活躍している」というべきでしょう。今年の春から7人ほど採用して、そのうち2人は60歳を超えています。 うちの会社のコアバリューは“ダイバーシティ”です。会社の憲法たる基本理念に「年齢フリー」と明記している以上
kigulu.me 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ローリング・ストーンズのツアー軌跡を辿れるインフォグラフィック「Visualizing 50 years of The Rolling Stones」を紹介します。 1963年〜2005年のツアー軌跡と飛行距離がまとまっています。 1963年 初ツアーはイギリス。 飛行距離は、2,812km。 一番距離が長かったツアーは、2005年。 2005年 距離は、211,059km。 CartoDBというツールを使って視覚化しているようです。 CartoDB CartoDB ウォール・ストリート・ジャーナルのアメリカ大統領選コンテンツでも使用されています。 Map of Election Issues in 2012 Map of Election Issues in 2012
地方にお住まいの方は信じられないかもしれませんが、今や東京は空前の外車ブームです。首都高速道路にはヤン車も痛車もほとんどいません。メルセデスとアウディ、フォルクスワーゲンがぎっしり。前も後ろもメルセデス。国産車はプリウスとアクアとフリードとフィットばっか。 今年の4〜9月の自販連の発表見たら国産車のシェアについての感覚はマジで当たってました。えへ。 新聞には「今売れてるのはハイブリッドとコンパクトカー」ってよく出てるのですが、実は外車もめちゃくちゃ売れてます。テレビで昔は考えられなかったアルファロメオのコマーシャルまで流れてる!! 外国メーカー車は前年比10.5%増の1万5614台。ブランド別販売台数のトップは同5.3%増の独フォルクスワーゲン(VW)。33.3%増の独メルセデス・ベンツ、20.2%増の独BMWの伸びも大きかった。各社とも低燃費の中小型車がけん引した。外国メーカー車に占める
2年ほど前に書いたテーマをリライトしてみます。 「下積み3年」は終身雇用時代の価値観 「新入社員は3年間下積み」という価値観は未だに残っているように感じます。新人はとりあえず雑用でもいいから3年間は「我慢して」、上司の言うことを聞き、先輩の仕事を見つづけ、仕事について学んでいくもんだ、というヤツです。 僕自身、最初に入った会社が今まさに経営危機だったりします。あのまま「下積み」根性で会社に居続けたら、上司の言うことしか聞いてこなかった僕は、数年後、路頭に迷っていてもおかしくありません。 「下積み」は企業が新人に教育を施す余裕があった、高度経済成長期の価値観です。よほど余裕がある会社でもなければ、そもそも、もう新人に3年間も下積みをさせることは難しいんじゃないでしょうか。僕ら若者は、「会社に入って鍛えてもらおう」という下積みマインドをさっさと捨てて、能動的にスキルを磨いていくべきなのです。残
Kindle は線を引いたりページを折ったりといったことができないから、今はもっぱら漫画ばかりを買っているのだけれど、クリックひとつでもう購買が終了するこのやりかたは、お財布の底が抜けそうで怖くなる。 電子書籍を売る側の人たちは、もちろん読者にはもっと本を買ってほしいのだろうから、電子書籍の購買は、そのうちゲームみたいになるのだろうと思う。 ソーシャル化の未来 そのうちたぶん、タブレット端末からKindle のアプリを立ち上げると、画面にはまず真っ先に「お友達の〇〇さんがこの本を買いました!!」というアナウンスがプッシュされるようになる。Amazon で自分が何かの本を買えば、当然その内容も他のユーザーに配信され、Amazon のサイトを眺めれば、ユーザーの興味に応じたランキングリストが用意され、自分がその中でどれぐらいの順位にあるのか、あるいは本の購買を通じて得ることができた「称号」を閲
事前予想では大接戦になるはずの今回大統領選は、オバマ大統領が州選挙人総数の62%、投票総数の51%を獲得し、4年前の支持を下回ったものの、堂々過半数の信任を得て再選された。景況感や雇用指標はようやく上向きに転じたが、財政悪化に増税不安、党派対立への不信感は根強く、選挙直前の大統領支持率51%は、再選可能ぎりぎりの水準だった。 この悪条件下でオバマが競り勝った背景を、マーケティング広報戦略の観点から分析した。 オバマは、08年の“Change we can believe in.”のような大きなメッセージ、国民を鼓舞する物語で惹きつけるのではなく、“Forward.”という現実的な政策実現の意思と実行力をめぐる選択として、この選挙を意味づけた。 メッセージが強いほど、実現しない時の失望も大きい。その可否を問う国民投票になればオバマは負ける。逆に中間層の利害を守る意思と能力の競争では、日々執務
不振が続く欧米。成長の鈍化が顕著になってきた新興国。世界経済の牽引役が不在となる中、「尖閣問題」をきっかけとした中国との関係悪化で、日本経済と企業の眼前にはさらなる暗雲が立ち込めている。果たしてリーマンショック以来の世界同時不況が再来するのか。視界不良の中、企業はどのような戦略を描けばいいのか。日経ビジネスが総力編集した「徹底予測2013」の中から一部の記事を抜粋して紹介する。 「電子書籍端末『Kindle(キンドル)』は日本でいったいいつ出るのか」 こうした噂が途切れなく飛び交い、常にその動向が話題に上る。2012年の中盤から後半にかけ、メット・メディア関係者の間で、米アマゾン・ドット・コムの動向に注目が集まった。 ついにベールを脱いだのは10月24日。登場したのは米ロサンゼルスで9月6日に発表した電子書籍専用端末「Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)」、そして
読者の方は、OA(Office Automation/オフィスオートメーション)という言葉を覚えているだろうか。日本では1980年代から1990年代前半にかけて流行し、実際にPCが1人1台支給されるようになった。 OA化によって変わったこと、変わらなかったこと このオフィスオートメーションという言葉は、マサチューセッツ工科大学(MIT) スローンスクールのマイケル・D・ツィスマン(Michael D. Zisman)の論文、「Office Automation: Revolution or Evolution? (April, 1978)」で説明されている。 ところで、この論文のタイトルにあるような、OA化による「革命」または「進化」が日本の企業にはあったのだろうか。パーソナルコンピュータやネットワークが使えるようになったことで、業務の本質に影響をもたらすようなことは起こっただろうか。 電
雑誌、ネットを中心にいろいろやってます。 著書に「バカドリル」「ブッチュくんオール百科」(タナカカツキ氏と共著)「味写入門」「こどもの発想」など。最近は演劇関係のお仕事もやってます。 前の記事:書き出し小説大賞・第3回秀作発表 > 個人サイト バカドリルHP 天久聖一ツイッター 書き出し小説秀作発表、四回目である。 まずは今回も、熱意あふれる作品を投稿して頂いた、書き出し作家の諸君に深く感謝する。 最近では選考に没頭するせいか、なにを読んでも書き出しだけでその全文を読んだ気になるという悪癖がついてしまった。おかげで仕事メールさえ書き出しだけで内容を判断し、結果、得意先の信用を著しく下げている。 そんな由々しき事態に見舞われながら選んだ16作品。 今回もこの書き出しに続く、めくるめく物語を想像しながら読んで頂きたい。
1 サーバル(埼玉県)2012/12/04(火) 19:51:42.94 ID:tkksewAXP [1/3] ?PLT(12000) ポイント特典 文化を体現した美を発信 立命館大がミスコン開催 京都 見た目だけでなく、京都の文化を体現した内面からの美しさを発信しようと、立命館大の学生らが主催するミス コンテスト「ミスキャンパス立命館2012」が25日、京都市上京区のKBSホールで行われた。 同コンテストは古都・京都で生活しながらも、触れる機会が少ない伝統文化の体験を通じて「文化と美」に着目 してもらおうと学生らが企画。平成22年から開催されている。 今回の6人の候補者は約5分間で自己PR。2人1組になって、夏休みに京都市内で実際に体験した茶道、香道 、華道をそれぞれ紹介。その後、あでやかな着物姿でランウエイを練り歩き、観客を魅了した。 インターネット上の事前投票と会場投
cosmic music(2) @cosmic_program 友人が、秘匿していたアニメ資料本を全部無断で奥さんに捨てられた。そのアニメは友人の心の支えだった。奥さんは「夫婦の笑えるエピソード」として触れ回ってるらしい。友人のうつ病が長引いてる理由がなんか分かった気がした。 MIB@C104日曜日(1日目) 東地区m09a @MIBkai そういえば、友人が受験疲れで鬱になった時もアニメグッズを母親に全部捨てられたときだったなあ。そういう趣味が精神的な支えになってる、ってことを理解できない共感能力の低い人はそこそこいるよね。なぜか女性が多いけど。 MIB@C104日曜日(1日目) 東地区m09a @MIBkai 女性が共感能力が高い、とかいうヨタ話を聞くと、ぜってー嘘だ、とか思っちゃうんよねえ。この「趣味が心の支えになってる人がいる」ということを理解できない人の話を聞くと。 ちなみに俺も
日本のApp Storeのレビューが酷いという話は有名である。例えば、これはとある無料のニュースアプリのレビューだ。 このアプリが頻繁に落ちること自体は事実のようである。しかし、個人開発の無料アプリに「はっ?」とか「ふざけんなよ」とまで軽々しく、何の抵抗もなく書き込める人がこんなに多いのはどうなんだろうか。おまけに、呪詛の言葉以外には何ら情報が書かれていない。どのような環境で落ちたのか書いてくれれば開発者としても対応のしようがあると思うのだが、この手の斬り捨てコメントではクレームに真摯に対応しようにも対応のしようがない。 このアプリはあくまで一例であり、日本のApp Storeのレビューは、全体的にこんな感じである。特に、フリーズやクラッシュなどの障害系クレームは凄まじく、たとえ無料アプリであってもレビュー欄は星1の情報量ゼロキレコメントで埋め尽くされる。 一方で、米国のApp Store
日本維新の会の橋下代表代行は4日、衆院選期間中の立候補者による「ツイッター」への書き込みを禁止した公職選挙法について、自身のツイッターで、「ネットでの政策の主張を認めず、バカみたいなルールで前近代的な作業をやらせる」「選挙の本質は、有権者に政策を訴えることだ」と書き込み、批判した。 また、10年以内に全ての原発を廃炉にするとした日本未来の党の政権公約についても、「実行力のない公約だ」と記した。 橋下氏は公示前の先月29日、記者団に「一般的な政党の考え方を表明するのはいいのでは」と述べ、選挙期間中も書き込みを続ける考えを表明していた。 総務省によると、比例選で候補者を擁立している政党の幹部が、ツイッターで政党の公約を主張したり、他党の政策を批判したりすれば、公選法違反となるおそれがあるという。
県外避難の子ども、925人減の1万6970人 県は3日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で県内外に避難する18歳未満の子どもの数(10月1日現在)を発表、このうち県外避難者は1万6970人で、前回調査(4月1日時点)より925人減少した。県外避難者は子どもに限らず借り上げ住宅の更新に伴い減少傾向となっている。 一方、県内避難者は1万3998人で、1784人の増。県内外含めた全体数も3万968人で、前回より859人増加した。県によると、増加の主な理由は南相馬市などで、同一市町村での避難を新たに県内避難者に含めたため。また、県外避難者が、自宅ではない県内の別の場所に戻っていることも要因とみられる。 県外避難者の市町村別内訳は、南相馬市が3323人で最多、次いで福島市3201人、郡山市2617人となった。双葉郡は、双葉町を除く7町村が、県外より県内避難者が多かった。 (2012年1
県「津波ミュージアム」建設を提言 復興祈念プロジェクト 宮城県は3日、東日本大震災の教訓、防災と復興の知恵を後世に伝える「復興祈念プロジェクト」の調査報告書を公表した。中核施設として、災害を疑似体験できる「地震・津波防災ミュージアム」の建設を提言した。立地場所には、仙台空港周辺など県内3地域を候補に挙げた。今後、国に実現への協力を求める。 ミュージアムは地震と津波、防災に関する体験型施設を想定する。館内に再現した震災遺構や巨大模型を通し、来場者に大震災の脅威を実感してもらう。子どもたちへの防災教育に活用するスペースを併設することも提案した。 立地場所は津波被災地から選定する。交通の利便性などを考慮し、「仙台空港周辺」「仙台市地下鉄東西線の延長先」「被災沿岸地域」を候補地として示した。 計画実現に向け官民による推進母体の設置を想定しているほか、東北大との連携も模索する。2020年中の完
冬の節電スタート 東北電管内、初日は支障なし 政府が今冬の電力需給対策として、沖縄を除く全国の9電力管内に要請した節電期間が3日始まった。節電が定着し一定の供給余力を確保したため、北海道以外の地域は数値目標を設けない形で節電を促す。本州からの電力融通に制約がある北海道では、厳冬だった2010年度と比べて7%以上の節電を10日から求める。 東日本大震災以降、政府の節電要請は昨夏、昨冬、今夏に続き4回目。電力会社間の融通もあり今冬の需給は今夏より改善する見込みだが、火力発電の大規模なトラブルなどに備えて幅広く節電を呼び掛けた。 3日は東北、東京電力管内で供給力に対する需要の割合を示す電力使用率が一時90%を超えたが、利用者に支障はなかった。 節電期間は3日から来年3月29日までの平日で、年末年始(12月29日~来年1月4日)は除く。時間帯は午前9時~午後9時で、北海道と九州は午前8時から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く