2012年12月16日のブックマーク (36件)

  • 選挙の後こそ、民主主義が問われる « SOUL for SALE

    選挙が終わった。というよりは新しい体制での政治が始まるという方が正しいのだけど、ともあれその結果を見て、予想通りだという人もあれば、意外だという人もあるだろう。特に第三極の政策や政権公約に興味があった人の中には、結局のところ自民党大勝という結果に失望した人も多いのかもしれない。みんな党の名前しか見てないんじゃないか、と。 ところで、それよりも気になっていたのは、選挙直前になってネットのあちこちからあがった「選挙に行こう」の声だった。それ自体はとても大事なことだし、勢い余って「選挙に行かない人に政治に口を出す権利はない」とか「選挙に行かない男と付き合うな」なんて話が飛び出すのもまあ仕方ない(どちらも間違った意見だと僕は思うけど)。ただ若年層に関して言えば、近年むしろ政治への関心は高まっているし、昨今の調査ではネットを熱心に見ているのはむしろ30代から40代らしいので、どこまで的に当っているの

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    重要なのは、投票日に投票所に行くことだけじゃない。常日頃から政治に関心を持ち、政策に関心を持ち、政治家に関心を持つことが何より大事。
  • 【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    表題の通りの意見はよく聞かれるのですが、大抵の場合(というか個人的には聞いたこと内が)具体的にどのくらいの人が動いたら世の中変るのかって具体的な数字は出てこないので、今回の選挙が良い機会だと思って計算してみました。 まず、投票で世の中が変るってのは、「投票行動で逆転現象が起こせる」という事と言い替えられます。 そして、逆転現象(というか圧倒的大勝)でどれだけの票が動いたのかを見れば、世の中を変えるのに必要な選挙の票が見えてきます。 衆議院の小選挙区制が導入され、現在の定数(480人)になってから、今回までに下記の4回の衆院選が行われています。 2000年 神の国解散選挙(自民勝利) 2003年 自民党定年制導入選挙(自民勝利) 2005年 小泉郵政選挙(自民大勝) 2009年 政権交代選挙(民主大勝) この4回の衆院選挙で、政権交代選挙と小泉郵政選挙が俗に言う『大きな風の吹いた選挙』です。

  • 海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則 : カラパイア

    のカルチャー、サブカルチャーなどを、海外に発信している「Japan talk」というサイトで、日の芸術や文化に対する考察が行われていた。それによると、日の芸術や文化の根底には、美意識と呼ばれる日人独特の9つの基的原則があるという。それは芸術とは何かという疑問の答えとなる考え方で、日の芸術、ファッション、ポップカルチャー、音楽映画すべての基になっていると考えているようだ。

    海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則 : カラパイア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    まだ、「萌え」に対しての考察はなされていないようだったね。
  • 日本男性の「男らしさ」とは―自衛隊を取材した米大女性教授に聞く

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323796904578178590803560734.html

    日本男性の「男らしさ」とは―自衛隊を取材した米大女性教授に聞く
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    「男らしさ」は、国を問わず、時代によって変わることを理解すべき。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    いつか「奇妙な国日本」が「幸せそうな国日本」として紹介されるような、そんな未来を見てみたい。
  • 女の人の裸をはじめて見た話 : 手足をのばしてパタパタする

    めんどくさくなってやめちゃうくらいなら手を抜いてつづけよイラストレーター 小山健 koyama ken 1984年奈良県生まれ 三重県育ちの現在大阪市在住 関西を中心に個展を開催 イラストレーターとして活動中 イラストレーションを描いてます。 ご依頼、お誘いなどあれば 気軽に問い合わせください。 NEWS ■HP 公式ホームページ ■Mail teashiwopatapata@yahoo.co.jp

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    美術系で良かったな俺達!!!w
  • 感動再び。東京駅舎へのプロジェクションマッピング・ショー「TOKYO HIKARI VISION」が開催

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    12月21日(金)~28日(金)、18:00ごろ〜19:40ごろ。郵船ビル〜東京海上日動ビル間にて。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    さすが。
  • 再びのファシズム:自民党街頭演説(秋葉原)での愛国的熱狂

    選挙ウォッチャーちだい @chidaisan 秋葉原駅前に、アキバ系のオタク層に絶大な人気を誇る麻生太郎と、「とでぃもどす!」というCMでお馴染みの安倍晋三が登場するということで、とんでもない人数の自民党支持者が集結。「うおおおおお!」みたいなことになっている。 http://t.co/SdQzUlvW 2012-12-15 18:56:27

    再びのファシズム:自民党街頭演説(秋葉原)での愛国的熱狂
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    ファシズムの使い方間違ってる気がしますが。
  • 若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤

    選挙が近づいてきてからよく回ってくるグラフのひとつに、財団法人 明るい選挙推進協会というところが出している「年齢別投票率の推移」というグラフがあります。 このグラフは興味深いんですが、線で繋がった各年代の人々の中身は、選挙ごとにどんどん入れ替わってしまうという問題があります。 たとえばこのグラフによれば、昭和42年の第31回衆院議員選挙では66.69%の、平成21年8月の第45回では49.45%の20代が投票していますが、彼らは同じ人たちではありません。当たり前のことですが、昭和42年に20代だったのは昭和12年から22年に生まれた人たちで、彼らは平成21年には63歳から73歳になっています。 もちろん、ある年頃の人たちがどのように行動するか、という切り口も大事なものなので、このグラフに意味が無いとは思っていませんが、中身を一貫させたデータも見たい、と思いました。 しかしちょっと検索してみ

    若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    若年層が投票しないで老人ばかりが投票するから政策が…といわれますが、これじゃあしょうがないよねえ。
  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。 選挙に行かない男と付き合ってはならない。 もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。 暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。 なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。 1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら 選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。 投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。 15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。 2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら 彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日語を読む能力が欠けている。 例えば、消費税に対し

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    日本の一般的な男性のジェンダー観ってこんなものかも。
  • 一般から選ばれた市民と 8 政党の代表者が直接対話した「政治家と話そう」 アーカイブ動画をすべてオンライン上に公開しました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    一般から選ばれた市民と 8 政党の代表者が直接対話した「政治家と話そう」 アーカイブ動画をすべてオンライン上に公開しました
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    政党、政治家ごとの考えや方針が理解しやすくなることを願って。
  • 日本政治.com

    政治.comはインターネットを利用した新しい政治メディアです

    日本政治.com
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    政治について知ろう。もっと考えてみよう。
  • 若冲、団塊、老い - japanese artist file

    今日ちょっと用事があって、京都の石峰寺というお寺に行ってきました。ここには江戸時代の画家、伊藤若冲が彫らせた五百羅漢の石仏があって、その写真を撮りたいなと思ったのです。ところが残念なことに、五百羅漢の撮影は禁止となっていました。つい数年前までは大丈夫だったのですが、残念無念。でも仏様を久しぶりに拝めましたし、若冲さんのお墓にもお参りできたし、周りの山門などは写真に収められたので、大変良い気持ちで参拝を終えました。 (山門などの撮影はできます。京都市内が一望できてとても美しい眺めです) 帰りがけにお寺の方が少し話をしてくださったのですが、なんでも近年、写真を撮る方のマナーがあまりにも悪くなり、一律で撮影禁止にせざるをえなくなったのだそうです。そのマナーの悪さというのが凄まじくて、竹で囲ってある中に踏み行ったり、仏様に水を浴びせたり、周りに蝋燭を立てたりするのだそうです。周囲は竹林ですから落ち

    若冲、団塊、老い - japanese artist file
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    これは特に団塊の世代だけが傍若無人なのだというわけではなく、おそらくは加齢が原因で起こる、感情の暴発が原因なのだろうと。
  • 長文日記

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    すげえよな。憧れるよな、と思う反面、僕はアルピニストにはなれないな、と寂しさも感じてしまう。
  • 残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 | ロサンゼルスMBA生活とその後~2018

    人気ブログランキング | 話題のタグを見る フォロー| ログイン| ブログ開設・作成(無料) このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック ロサンゼルスMBA生活とその後~2018 takekura.exblog.jp ブログトップ UCLA Anderson Schoolで過ごした日々の記録とその後 by takekurakenya 検索 Sponsors Visitors 大学院留学|留学はEF カテゴリ Profile いま思うこと ソーシャルメディア 夢の注文住宅 たび 御朱印めぐり 親バカ ボードゲーム/カードゲーム 庭いじり 麺打ちなど ふるさと納税 ホームバー お買い物 近所に魚屋がある幸せ 出会い テクノロジー UCLA MBAの魅力 2005年春学期 2005年冬学期 2004年秋学期 AMR (Field study) ロサンゼルス生活 クォーター収集 公園 好き

    残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 | ロサンゼルスMBA生活とその後~2018
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    幸福の新しい可能性を見つけたいのなら、どこまでも広がるバザールへと向かおう。
  • 朝日新聞デジタル:「夫は外、妻は家庭」初の増加 20代顕著、内閣府調査 - 社会

    夫は外で働き、は家庭を守るべきか?  【有近隆史】「夫は外で働き、は家庭を守るべきだ」。この考え方を支持する人の割合が1992年の調査開始以来初めて増加に転じ、51.6%と再び半数を超えたことが、内閣府が15日に公表した調査でわかった。前回調査(09年)より10.3ポイント増え、賛否の比率も逆転した。  内閣府は数年ごとに男女共同参画社会に関する世論調査をしている。今回は10月に20歳以上の男女5千人を対象に実施し、3033人(60.7%)から回答を得た。  「夫は外、は家庭」という考え方に「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた「賛成派」は、92年の初回調査では60.1%。97年調査は57.8%と、90年代までは過半数を占めた。しかし02年調査で46.9%と半数を割り、「反対派」が初めて上回った。その後も賛成派は少しずつ減り、前回09年は41.3%になっていた。この流れが突如反転し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    あこがれが高まったのでは。
  • 朝日新聞デジタル:パワハラ、4人に1人が経験 半数近くは「我慢」 - 経済

    職場の4人に1人が、過去3年間に暴言や嫌がらせなどのパワーハラスメント(パワハラ)を受けていたことが、厚生労働省の調査で分かった。そのうち半数近くは誰かに相談するなどの行動をしていなかった。  厚労省は今年3月、パワハラを「地位など優位な立場を利用し、適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪くしたりする行為」と定義し、実態を初めて調べた。7〜9月に郵便とインターネットで、従業員30人以上の企業4580社と従業員9千人が回答した。  過去3年間にパワハラを受けたかどうかについて、25.3%が「経験あり」と答えた。年代別では30代が27.2%、立場でみると管理職が31.1%と、それぞれ最も多かった。加害者は「上司」が77.7%と、圧倒的に多かった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    加害者は「上司」が77.7%と、圧倒的。
  • 純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖

    先日、母親が自殺しました。 急性の大うつ病と借金と投資の失敗と認知症の祖母の介護を苦にしての自殺です。 これから私は、母を自殺に追い込んだこの世界を呪うことにする。 もちろん、私もこの現実世界にログインしている一人なので、私自身も既に呪われている。母親は私に悩み事を言っていたのに、私は母親の父親役を演じきることができず、殺した。 母親は死んだ。 あの時、ママが天井からぶら下がってたの。その顔は、とても楽に見えた。 普段よりももっと開放的にのんびりと眠っているようだった。 生前の、死ぬ直前の母親は非常に辛そうだったから、楽になったと思う。母親が目の前で首をつっているのを見ても、やはり私は地球の人口は多すぎるし、戦争文化財と資源を無駄遣いするので自殺すべきだという思想は変わっていない。母親は立派に死んだのでえらいと思う。 だが、母親を自殺に追い込んだ世界はクソなので、呪う。 クソはクソなので

    純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    呪わしい。
  • ペニオクとステマ。多部未華子。 - ゆるふわ悪態生活。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    多部ちゃん大人っぽくなったなあ。
  • ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説

    通信業界ではLTE元年と呼ばれた2012年があと少しで終わろうとしているが、気が付けばニュースやCMなどではLTEWiMAXといった言葉が飛び交い、店の看板には「WiFi使えます」というシールが貼られている。今回は、「さちテク」によるこれらの乱立する無線技術がどのような経緯で進化してきたのかを解説頂いた。 ——- ニュースやCMで飛び交う謎の言葉 LTE、AXGP、4G、WiMAX…… これらは、今世の中に出てきた携帯電話の最先端かつ最新鋭技術を表す言葉です。 でもこれらの言葉が気になって、調べてみようとしても、なんだか難しいことばかりでてきます。 お店に聞くと「速いんです!」「新しいんです!」「すごいんです!」「でも月7GBまでで、あっ、でも超過した場合は買い足していただければ」などと余計わけがわからなくなります。 かと言って詳しい人に聞くと、「LTEは下りにOFDMAを採用した第4世

    ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    世の中に見知らぬ言葉があふれた時、それは技術進化がおこった証拠。
  • 政治家になろうと決めた理由とインターネット | Learn by doing

    もう12時をすぎて今日は12月16日。衆議院選挙の日です。 世論調査通りにいくと今度は自民党が政権をとるだろう。最後の最後までわかりませんが、あと24時間もしたら日の新しい姿が見える。 選挙の今日、ぼくはある講演をします。今、夜中の2時でまだその資料を作っている。改めて震災後を振返る機会となる今回の講演。せっかくの機会なので、震災後に自分がなぜ政治家になろうと思ったかを書いておきたい。 政治家になるにはどうしたらいいのか? 去年の夏にある政治家の先生に会いに行った。震災を受けていろんな経験をし、政治の道に進むか迷っていたからだ。(背景はこの記事あたりを。) 政治の基なんてまったくわかってないぼくは、厚かましくもその政治家の先生に質問をした。 「政治家になるにはどうしたらいいですか?」 世間では三バン(鞄、看板、地盤)がないとダメだとか、学歴、コネ、その他モロモロがないとダメだと思ってい

    政治家になろうと決めた理由とインターネット | Learn by doing
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    考えれば考えるほどインターネットは政治とすごく相性がいいと思う。
  • メディア・パブ: 日本人の好むコミュニケーション手段、対面よりも電子メールなのか

    友人や家族とのコミュニケーションで、フェイス・ツー・フェイスよりも電子メールが好まれて使われている。日人は欧米人以上に、友人や家族とのコミュニケーション手段として対面を避け電子メールに頼っているという。 これは、前の記事で紹介したOfcom(Office of Communications:英国情報通信庁)発行の“International Communications Market Report 2012”の調査結果である。 主要8ヵ国(英、仏、独、伊、米、日、スペイン、豪)の各国回答者(それぞれ約1000人)に投げた質問「友人や家族とのコミュニケーションで好んで利用している手段は?」に対し、フェイス・ツー・フェイス(対面)と答えた割合を、また電子メールと答えた割合を、各国別に示したのが以下のグラフである。 欧米先進国では、対面と答えた者が電子メールと答えた者の約4倍もいた。ネット時代

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    しかたなく電子メールで済ましていることが多いのか。フェイス・ツー・フェイスで会うのが仕事関係の人ばっかりなのか。
  • Facebook「ページ」広告はFacebook広告のウルトラCになり得るか? | The Startup

    土曜日ということで、稿はあくまでも妄想の世界です。 年齢と性別のターゲティンにより、「そんなこと言われたくないYo!」というFacebook広告が出現しているユーザーは多いであろう。Facebookに出稿する広告単価も以前より少しずつ上がってきていると聞いている。飽和しつつあるFacebook広告の一歩先として「Facebookページ広告」というのは成り立つのか否かに最近は注目している。 Facebookページ広告とは…未だ存在していない? 主に企業が展開するFacebookページ上に広告を出稿することを指す。現時点で明確に各Facebookページがメニュー化されている話は聞かないし、そもそもFacebookの規約に違反する可能性もある。 しかし数十万人単位でファンを保有するページは国内でも多数あり(ファン数10万以上が160ページ、日語Facebookページランキングを参照)、そのペ

    Facebook「ページ」広告はFacebook広告のウルトラCになり得るか? | The Startup
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    仮に50万円で質の良いファンを3,000人獲得できるメニューは悪くないようにも見える。
  • ブラウザという平面の限界

    ブラウザを見た時に、こんな平面の画面で何が良いんだろうと思ったことが多分ある。Windowsのアプリケーションは、ボタンをクリックすればダイアログ画面が立ち上がって設定ができ、設定を変えれば元の画面に即反映される。文字通りアプリケーションとして複雑な構造を担っている。 ブラウザも実際は、ハイパーリンクによる複雑な多層構造になっていて、建築のように複雑な構造を意識しなくてはならないのだが、これに気がつくのはある程度、そういうリテラシーを持った人であって、そうじゃなければInformation Architectureが語られる必要もなく、情報構造化はもっと自然に行われていた筈だ(そして、Webはもっと普及していなかっただろう!) つまり、ブラウザが平面の板のように見えて、文字や写真を配置する構造に見えるのは、それそものが簡単そうに見えて普及する理由だったと思う。 ただし、このシンプルでステー

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    1PVの価値が「閲覧数」ではなく、違う序列の積み上げで評価されたらまた違う方向にいく筈。
  • ウェブで政治を動かすとはウェブでTVの報道を変えること。書評「ウェブ動」著:津田大介 - Film Goes with Net

    の帯の力強いメッセージと顔が示すようにこのは、津田サンなりの日政治の行き詰まりと世間の無関心に対する「抵抗の書」です。 国内・国外のウェブとソーシャルメディアが政治の世界にもたらした動きをわかりやすくまとめ、ウェブが実際に政治にどのような影響を及ぼすのか、ポジティブな面もネガティブな面も網羅しつつ、6:4くらいの絶妙の割合で前向きな展望を読者に示すような、そんな感じのですね。 政治的無関心が引き起こす自分たちの生活を脅かすことになるかもしれないことを津田さん自身の著作権に関わる体験から引き出し、ウェブとソーシャルメディアにより新しいデモ、ネット選挙運動解禁の是非やガバメント2.0の取り組みなど、多角的にウェブがどのように政治に関わり得るのかについて詳細に論じられています。 ネット世論の限界 さて、6:4で前向きな展望、と書きましたが、ウェブにやり得ることには限界があることもこの

    ウェブで政治を動かすとはウェブでTVの報道を変えること。書評「ウェブ動」著:津田大介 - Film Goes with Net
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    いずれにしてもボールは持っているのは、我々ということ。
  • 「民意」は存在するのか - 『ウェブで政治を動かす! 』

    ウェブで政治を動かす! (朝日新書) 著者:津田大介 販売元:朝日新聞出版 (2012-11-13) ★★★☆☆ インターネットが発達すれば、議会などという非効率な制度は不要になり、すべての政治的問題がネットを通じた直接民主制で決まるようになる――20年前、J.P.バーロウを初めとするネチズンはこう主張したが、現実はまったくそうはならなかった。日政治は、ソーシャルメディアとは無関係にグダグダになる一方だ。何が間違っていたのだろうか。 根的な問題は、ウェブが反映すべき民意が存在するのかということだ。経済学によれば、多くの人々の意思を合理的に(一貫して)集計することは不可能で、議会制度も合理的に動かないことが証明されている。日政治が混乱しているのは、著者の信じるように民意が正しく反映されないからではなく、存在しない民意を求めて果てしなく議論を続けているからなのだ。 議会が民意を代表す

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    本書のようなナイーブな民主制への幻想を捨てることが、日本の政治が立ち直るための第一歩、と。
  • できる人は足を止めない : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年12月15日10:00 カテゴリ自己啓発日人論 できる人は足を止めない フィナンシャルタイムズにシリコンバレーで人材の争奪戦がおきているという記事がありました。それによるといわゆるスタートアップ企業に優秀なる人材が集まり、たとえばフェイスブックのように一定の水準まで到達したような会社は人材の流出が激しいとされています。優秀なる人材は足を止めないということなのでしょうか? IT関連の企業では従業員の無料ランチや休憩の時のドリンクバフェは当たり前で会社でくつろいだり仲間と交流しながら仕事の助けを図れるスペースの確保をしたり上場企業なら株を分けるぐらいはいまや人材確保の最低必需アイテムとなっているようです。 一方で能力のある者は被雇用者として比較的高い給与とよさそうに見える福利厚生で長時間労働を受け入れることに満足するということはまずないはずです。高い情報収集能力で何かどきどきさせる

    できる人は足を止めない : 外から見る日本、見られる日本人
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    頭の切れる人は頭の切れる人と働きたがるもの。
  • 特集 東日本大震災 復興の今(万年野党事務局) @gendai_biz

    昨年3月11日に発生した東日大震災の甚大な被害を被った地域は2度目の冬を迎えている。道路や港などのインフラの復旧やがれきの処理などが進む一方で、津波被害から逃れるための高台移転などは、計画が作られたものの合意形成の調整や複雑な権利関係などが絡んで進展していない。国は今年度を「復興元年」として復旧を急いでいるが、今年10月時点で30万人を超す被災者が住み慣れた土地を離れて生活しており、復興との終わりなき戦いが続いている。生活支援や公共インフラ、産業再生などを中心に「復興のいま」をまとめた。 今回のマグニチュード9の巨大地震は、世界的に見て1900年以降で4番目の規模とされる。人的被害も甚大で9月末現在の死者・行方不明者は1万8641人にのぼる。震災に関連した死者数も9月末に2303人で、うち66歳以上の高齢者が9割となっている。建物被害も全壊、半壊、一部損壊が計112万3632戸で、震災当

    特集 東日本大震災 復興の今(万年野党事務局) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    今年10月時点で30万人を超す被災者が住み慣れた土地を離れて生活しており、復興との終わりなき戦いが続いている。
  • 徹底解析 原子力発電所事故と被災者ニーズの実像(1/2) 岡本正 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    リーガル・ニーズの高まりの真因に「広域被害の顕在化」。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    住む場所を移すことによるダメージ、年取るほど大きい。
  • 片づく被災地、消えゆく風景 師走の被災地から

    片づく被災地、消えゆく風景 師走の被災地から 【動画】消えゆく風景 師走の被災地から 朝日を浴びる横倒しのままの旧江島共済会館=宮城県女川町、浅野哲司撮影 東日大震災後、初となる衆議院選挙。津波で甚大な被害のあった宮城県気仙沼市鹿折地区。雪がうっすらと積もる中、支持を訴える選挙カーが走り去った=日吉健吾撮影 石巻市立門脇小学校の校庭で練習する子どもたち=宮城県石巻市、浅野哲司撮影 鉄骨が残る尾形勝寿さんの自宅。車で石巻焼きそばを作って売っている=宮城県石巻市門脇町、浅野哲司撮影 防災対策庁舎=宮城県南三陸町、日吉健吾撮影 岩手、宮城、福島の津波被災地では、被災した建物の撤去が進んでいる。 これらの「物言わぬ語り部」については、後世に伝えるため保存される建物がある一方、見たくないという被災者の気持ちをくみ解体される建物もある。師走の被災地を歩き、消えゆく風景とその建物への人々の思いを聴いた

    片づく被災地、消えゆく風景 師走の被災地から
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    消えゆく風景とその建物への人々の思い。
  • 朝日新聞デジタル:「多くの国が原発を必要」 - 福島 - 地域

    参加者らは、免震重要棟でテレビ会議の画面の前で説明を受けた=東京電力福島第一原発、東電提供 ●IAEA天野氏、福島第一を視察  国際原子力機関(IAEA)の天野之弥(ゆきや)事務局長らが14日、東京電力福島第一原発を視察した。原発の是非が総選挙の争点の一つになっていることについて、天野事務局長は報道陣に対し、「IAEAとして各国の政策について良い悪いは言えない。ただ、多くの国が原発を必要と考えている」と話した。  15〜17日に郡山市のビッグパレットふくしまで開かれる「原子力安全に関する福島閣僚会議」を前に、27カ国の閣僚ら計27人とともに第一原発に入った。1時間半ほど滞在したという。  視察後、天野事務局長は「原発を続けること、やめることは地球温暖化やエネルギー市場をどうするかに結びついている。選挙は日のことだが、世界に影響を与える」と述べ、原発の必要性に言及した。  「閣僚会議は原発

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    「IAEAとして各国の政策について良い悪いは言えない。ただ、多くの国が原発を必要と考えている」。
  • 河北新報 東北のニュース/各党の「脱原発」に冷めた視線 福島事故収束作業の労働者

    各党の「脱原発」に冷めた視線 福島事故収束作業の労働者 福島第1原発事故の収束作業に当たる労働者=10月12日 福島第1原発事故の収束作業に当たる労働者が、衆院選での各党の「脱原発」の大合唱に冷めた視線を送っている。労働者は事故で高線量被ばくし、命の危機に直面した。それでも生計を立てるために危険と背中合わせの現場で働き続ける。労働者にとって脱原発のオンパレードは票目当てのお題目にしか見えない。  「脱原発は失職を意味する。簡単に言ってほしくない」  30代の原発労働者の男性は脱原発ムードに違和感を覚える。第1原発構外で事故収束作業の補助的な仕事をしている。  事故は構内で目の当たりにし、高線量の放射線を浴びた。自宅が避難区域に指定され、いったん離職したが、数カ月後に復帰した。  復帰の理由は結婚だ。「養わなければならない家族ができた。原発作業の日当は2万円近くあり、他の仕事より実入りがいい

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    労働者にとって脱原発のオンパレードは票目当てのお題目にしか見えない。
  • 河北新報 東北のニュース/除染や健康管理で協力 福島県とIAEAが覚書締結

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    相互協力するのは(1)放射線測定、除染(2)健康(3)緊急時対応-の3分野。
  • タブレットで仮設見守り 釜石、安否情報を共有

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/12/16
    住民の健康状態や巡回状況をリアルタイムで共有。対応までの時間が大幅に短縮できる。