2014年6月25日のブックマーク (39件)

  • Uターン起業で生んだ個性的な自転車「Tyrell」 香川・さぬき発、世界へ | Cyclist

    Uターン起業で生んだ個性的な自転車「Tyrell」 香川・さぬき発、世界へ | Cyclist
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    軽さと強さを兼ね備えた個性的なデザイン。
  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    何かに挑んで、成功する事もあれば失敗する事もある人と、他人が失敗したときだけ批判し、何もしないが故に何も失敗しない人。みなさんはどちらになりたいですか。
  • 広告のコトバが、どんどん弱くなっている。

    コピーライターの仕事というと、テレビCMのキャッチフレーズなどを連想する人が多いと思いますが、ネット通販やカタログにある商品コピーも、書いているのはコピーライターです。同じコピーライターの仕事でも、前者は一行のキャッチフレーズ、後者は文をメインとする長い文章。制作の過程はまったく別物のようにも思えますが、実はそんなこともないのです。 そもそもコピーライターという仕事を有名にしたのは糸井重里さんだと思いますが、その糸井さんは、以前に取材でお会いした時にこうおっしゃっていました。「一の短いコピーをクライアントに受け入れてもらうためにも分厚い企画書をつくったり、相手を説得するために勉強したりと膨大なエネルギーと時間がいる。報酬のほとんどはそっちにかかるほどで、作業自体はとても地道。キャッチコピーはトイレでハッとひらめく!という人がいるけれど僕には信じられない」。 糸井さんが最終的な作品として

    広告のコトバが、どんどん弱くなっている。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    この文章、ぜんぜん面白くない。
  • zackzack.jp - このウェブサイトは販売用です! - zackzack リソースおよび情報

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    日本が世界に誇る特徴は、「味」である。
  • ”空き家を遍路宿に”四国発お遍路文化で地域活性化(空き家活用事例紹介) - マチノヨハク

    空き家を遍路宿に再生 またもヤフーニュースから。四国の愛媛県宇和島市で市民団体を中心に空き家を活用した遍路宿の整備が始まっています。 深刻な過疎化が進む集落の活性化と存続につなげようと、愛媛県宇和島市津島町下畑地の上槙地区で14日、空き家を活用した遍路宿の整備事業が始まった。市民団体や市内外から集まったボランティアが懸命に作業。定期的な活動を続け、半年後の完成を目指す。 空き家を遍路宿に 宇和島の市民団体ら整備 (愛媛新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース (画像引用元) そもそも「お遍路」ってなに? そもそも「お遍路」って何かなと思って調べたところ、簡単にいえば「四国の88カ所のお寺を巡ること」です。より詳しくは以下のウェブサイトなどをご覧ください。 お遍路のススメ / お遍路とは・遍路とは つまり88カ所のお寺を巡るには徒歩だと40日程度、自動車や団体バスでも8日から11日はかか

    ”空き家を遍路宿に”四国発お遍路文化で地域活性化(空き家活用事例紹介) - マチノヨハク
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    人が集まればお金も回る。
  • 高知家(貸)計画、始めます【ご挨拶】 : まだ高知で充電してるよ!

    初めまして! “藤宮なゆた“と申します。 生まれも育ちも高知の若造です。 早速ですが、タイトルにある計画についてご説明します! 高知家(貸)ってなに? 僕が勝手に付けたプロジェクト名ですが、その中身は空き家のシェアハウス化です。 これから色々仕掛けていきながら、その様子をブログで取り上げていく予定です。 きっかけは、高知に移住されたイケダハヤト氏との出会いでした。 材の良さ・クリエイター移住・古民家再生・ベンチャーやNPOなど、面白い話がどんどんと出てきましたが、明るい話ばかりではありませんでした。 僕がまったく知らなかった、暗い話がありました。 国の近代化産業遺産に指定されていた製糸工場が、老朽化のため取り壊されていたのです。 維持補修という問題は、郡部の民家や施設だけでなく県内のいたるところで増えていくのは明らかです。 その解決策、そのひとつがシェアハウス化です。 僕は、イケダハヤト

    高知家(貸)計画、始めます【ご挨拶】 : まだ高知で充電してるよ!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    空き家のシェアハウス化。
  • 「県域新聞」は10年以内になくなるのではないか - ボン兄タイムス

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    最終的に全国紙もダメになって新聞と言うオールドメディアの時代は終わるものだと信じたい。
  • 水戸芸術館|美術|鈴木康広展「近所の地球」

    鈴木康広は、2001年NHKの番組「デジタル・スタジアム」で発表した映像インスタレーション《遊具の透視法》が最優秀賞を受賞以来、展覧会やデザインなどさまざまな方面で活躍しています。2003年に発表した、開いた目と閉じた目が描かれた木の葉型の紙が風によって吹き上げられ回転しながら舞い落ちるときまばたきしているように見える《まばたきの葉》は、美術館のみならず多くのパブリックスペースで人気を博し、2009年にアートディレクションを担当した羽田空港「空気の港」において発表した《出発の星座》はグッドデザイン賞を受賞しました。2010年の瀬戸内国際芸術祭では航跡をファスナーに見立てた《ファスナーの船》が話題を呼び、翌年の浜松市美術館での展覧会に際しては『パラパラマンガ商店街』など商店街や市役所でプロジェクトを行うなど美術館のスペースにとどまらずに地域や場所、空間を意識した活動を続けています。 今回の企

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    鈴木康広さんの個展『近所の地球』、代表作や新作を展示&パブリックプロジェクトも。8月2日から水戸芸術館現代美術ギャラリーにて。
  • 新潮文庫nex | 新潮社

    一穂ミチ/著、古内一絵/著、田辺智加/著、君嶋彼方/著、錦見映理子/著、山ゆり/著、奥田亜希子/著、尾形真理子/著、原田ひ香/著、山田詠美/著 781円

    新潮文庫nex | 新潮社
  • 30代の世界一周とその感想。

    世界一周に行ってきました。 約一年。回ったのはアジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米。 途中フィリピンの英語学校に4ヵ月ほど留学したので、実際は8ヶ月程度で世界を回ったことになりました。 私は20代をすべて一つの会社で過ごし、30才になるのと同時に会社を辞めて出て行きました。 現在は新しい会社に就職し、なんとか社会復帰できたので、少し感想をまとめたいと思います。 ■回ってみて■ まず、思ったことは、この年になって人生観は変わらないということ。また回るなら若いうちがいいということです。 実際私が出会った日人バックパッカーは、20代の人がほとんどでした。(27歳がやたら多かった。) もちろん30代の人もいるにはいるのですが、ほとんどが夫婦であり、独身の人間はあまり見かけませんでした。 それなりの社会経験を積んだ人間であるからこその見え方、感じることはあるにせよ、新鮮さを考えると1年でも若い方がい

    30代の世界一周とその感想。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    この年になって人生観は変わらないということ。
  • Pelletkachels | Dé Expert voor jou duurzame Pelletkachel in huis

    Pelletkachels zijn een duurzaam en efficiënt alternatief voor traditionele verwarmingssystemen en winnen snel aan populariteit.…

    Pelletkachels | Dé Expert voor jou duurzame Pelletkachel in huis
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    自分が思っている以上にみんなは自分を求めているかもしれない。
  • 「俺が守る」は寒くて「俺がいる」はOK…言葉に凝る男の人はかっこいい|AM(アム)恋愛メディア

    私が勤めるトレンダーズの社訓は8つあって、 それぞれとてもいいフレーズなのですが その中でも私が気に入っているのは 「苦しい時こそ成長のチャンス」というものです。 仕事・プライベートに関わらず、 嫌なことがあるとこのフレーズを思い出すくらい気に入っていて、 もはや座右の銘。 似た言い方だけど、 「悔しいことは覚えておいてネタにしないと、 悔しい思いし損」 って言うのは昔から自分に言い聞かせていました。 まあ、「転んでもタダでは起きない」を 自分にしっくりくるように言い換えただけなんですけど。 でも言い方をちょっと変えるだけで、 自分のものになったりならなかったりするから 言葉って面白い。 ところで、辛いこと、悲しいことの話…。 出来れば避けて行きたいけれど、 実はそういう時こそ 自分の周りの大切なものが見えたりしますよね。 恋愛なら男の人の頼れる・頼れないが明確になる。 ある時、ものすごく

    「俺が守る」は寒くて「俺がいる」はOK…言葉に凝る男の人はかっこいい|AM(アム)恋愛メディア
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    LINEの返事1つでも何度も書いたり消したりして言葉を尽くしてくれる人が好き。
  • 子育ての主体性

    リアルな奥さん(共働き)に 「家事/育児は2人でするものでしょう。手伝うという感覚がおかしい」 と面と向かって言われた。ネット上ではよく見かける言説だったが、 いざ言われると非常に戸惑う。 自分としては、色々と気遣い手伝ってきたつもりだった。 嫁が週末出かけたいと言えば子どもの面倒を見るし、 料理だって洗濯だって、掃除だって協力してやっている。 平日家事出来ないというから、家政婦だって俺の給料で手配した。 しかし、それでもなお「手伝う」スタイルが許せないという。 でも、俺から見れば、嫁は時短勤務がめられて、 17時には帰るのが可能な状況。一方俺は帰りが 大体毎日23時過ぎ。それでも平等にやれとおっしゃる。 いやいやいや、おかしいだろ。 普通の仕事だって、主体となる担当が居て補佐が居るのが 基形じゃないの?綺麗に50:50で分けるのは現実無理じゃないのか? 嫁が残業しまくって俺の2倍給料を

    子育ての主体性
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    俺はそれを「浅はかな公平性」と呼んでいる。
  • http://abcdane.net/site/music/2014/06/Sting-noinherit-forkids.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    子どもたちも承知している。
  • NIPPONの歌詞に限らず、椎名林檎は右翼『趣味』だと何度言えばわかるかな??

    今に始まったことじゃないから、正しい林檎ファンは椎名林檎に関わる全ての誤解を「はいはい」と聞き流し、はるかな高みから「こいつらわかってないな」と世の中を見下して見せるのがマナーなのだろう。 特にこの手の筋違いな記事を見つけた時はね 椎名林檎はW杯テーマ曲「NIPPON」で炎上商法を仕掛けたのか 一応「音楽性への批判ではなく、NHKの担当者に問題があるのでは?と言いたかった」という旨の弁明を筆者から頂いていることだけはお断りしておく。 ただ、この手の批判に更に音楽性・人格への理解のない批判は多かった。 …まぁ、林檎ファンとしては、イチローや向井秀徳の前で見せる少女っぽい笑みや、自分で事情を説明してるだけなのに「それは私の曲じゃないですが」と思い出しながらムスッとするかわいさが僕ら林檎ファンだけで独占できるから知らない人がいたほうがいい。 だから、林檎ファンはどんな理不尽にも無抵抗を貫くべきだ

    NIPPONの歌詞に限らず、椎名林檎は右翼『趣味』だと何度言えばわかるかな??
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    よく読めば、等身大で乙女な林檎の歌詞。
  • アイドル論者が語る“握手会と現場”の最前線「人の心は金で買えないけど、ヲタの心は“握り”で買える」

    雑誌『週刊金曜日』の6月6日号にて“「アイドル」を守れ”と銘打った特集を行ったことを受け、同誌で執筆したアイドル論者たちによるトークイベントが6月12日、荻窪ベルベットサンにて開催された。イベント前編では、アイドル評論家の中森明夫氏と、特集の企画協力をしたライターの倉さおり氏が司会を担当。社会学者/情報環境論者でありながら先日、新生アイドルグループ「Platonics Idol Platform」のプロデューサーとしても活動し始めた濱野智史氏、リアルサウンドでも執筆中の音楽評論家・宗像明将氏に加え、地下アイドル兼ライターとして活躍する姫乃たま氏が登壇。ライブ現場や握手会の最前線について、ざっくばらんに語り合った。 握手会と現場の最前線 濱野:去年の夏ぐらいに鎌倉でやったイベントでBiSと握手したんです。BiSって、あまりルックスを売りにするようなタイプではなくて、メンバー自身も「たまには

    アイドル論者が語る“握手会と現場”の最前線「人の心は金で買えないけど、ヲタの心は“握り”で買える」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    どんなものでも欲望を投影できてしまうのが今のアイドル。
  • 経営しているラーメン店に空き巣に入られた結果思ったことと防犯対策 | なまら春友流

    保険大事。 金目の物は置いて帰ったらダメ。 狙われたら避けられません。 金目のモノなんて置いてないアピール大事。 でも狙ってる人から完全に防ぐ手立てはありませんね。 ↑ 外に引っ掛けておいたキーケースが切られてたから完全に狙ってきてる。 狙われたらたぶん防ぐのは無理。 絶対隙間をぬって入ってくると思うから。 とどのつまり思うのは、空き巣犯がリスク冒してうちに入って来ても「なんにもないよ」ってことのアピールが大事。 券売機破壊 具体例は券売機は何も入ってないことをアピールするために券売機自体の鍵を締めないでおく。 たぶん宝箱に見えるんだろうね、券売機って。 ってかありえないけどね、券売機に売上金残して帰るとか、アホか。 ↑ 冒頭の写真とこちらが破壊された後の券売機。 天地逆になってた。 で何箇所もバールでこじ開けて中が破壊されてた。 硬貨をいくらか入れていたけどそれは盗られてた。 パソコンや

    経営しているラーメン店に空き巣に入られた結果思ったことと防犯対策 | なまら春友流
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    保険大事。金目の物は置かない!券売機持ってる人は開けっ放しでお金を残さず帰宅!
  • チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ

    カメラと言えば、いまやデジタルが当たり前。ところが、あるメーカーではフィルムカメラの販売台数がデジカメを越える逆転現象が起きている。そのメーカーとは、コンパクトデジカメで世界シェア5位の中堅メーカー、富士フイルムだ。 2013年のコンパクトデジカメの世界総出荷台数が前年比4割減となるなど、デジカメ市場はスマートフォンの普及に押されて急縮小している。富士フイルムも2013年度のデジカメ販売台数は、コンパクトとミラーレスをあわせて460万台(前期比47%減)だった。 これを受けて、同社はスマホと差別化しにくい低価格帯コンパクトの機種数を大幅に削減。高級コンパクトとミラーレスの高級ブランド「Xシリーズ」に経営資源を集中するデジカメ事業の構造改革を実施している。今2014年度のデジカメの販売台数は200万台の計画で、前期比57%減を見込んでいる。 今期は300万台の販売計画 デジカメとは対照的に、

    チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    原宿に直営店出店。
  • http://www.morinagamilk.co.jp/products/icecream/pino/2111.html

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    宇治抹茶を使用した抹茶アイスを宇治茶葉を混ぜ込んだ抹茶チョコでコーティング。香り豊かな抹茶の味わいが楽しめます!
  • 水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ

    ミネラルウォーターの味のちがいがわからない。軟水と硬水くらいはわかるがそれ以上はむりだ。 これ、煮つめてみたらどうだろうか。味が濃くなって見分けがつくんじゃないだろうか。水の味……あれ? 水の味ってなんだ? 週末の午後、水を煮つめた。

    水を煮詰めると味の濃い水ができるのか? :: デイリーポータルZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    煮つめていたいw
  • ヌードルメーカーを使ったら小麦粉からうどんにミラクルチェンジが起こった - 週刊アスキー

    フィリップスの自動麺製造マシン『ヌードルメーカー』は、うどん、パスタラーメン、そばなど各種麺類を粉の状態から10分ほどでつくれます。 ヌードルメーカー ●フィリップス ●予想実売価格3万2000円前後(6月下旬発売予定) こねたてゆでたてのうどんが家で手軽につくれるなんて素晴らしいですよね。さっそく使ってみました。 カッコいい、カッコよすぎるヌードルメーカー キッチンに置くと、麺噴出口が出っ張っているぶん、やや存在感がありますが、幅21センチ、奥行き35センチほどなので、そんなに大きいわけではありません。 うどんのスタンダードのレシピどおり、小麦粉250グラムと水90グラムを用意。粉を投入して、“開始”ボタンをプッシュ。すると……、稼働音と共に内部の鉄の棒が回転して粉を混ぜます。

    ヌードルメーカーを使ったら小麦粉からうどんにミラクルチェンジが起こった - 週刊アスキー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    革新的かも!
  • 「食べログ」有料会員が40万人突破 1年で倍増、総利用者の1%程度占める - MSN産経ニュース

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    総利用者のうちパソコンユーザーは2519万人、スマートフォンユーザーは3086万人とスマホ利用が勝っている。
  • Hanging Out TOKYO with BEAMS | BEAMS

    THE ART,DESIGN,FOOD & FASHION AROUND TOKYOHanging Out TOKYO with BEAMSは 東京をもっと楽しむために、 とっておきのスポットを紹介するプロジェクトです。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    東京をもっと楽しむために、とっておきのスポットを紹介します!BEAMSが東京をもっと楽しむ新動画コンテンツ公開。
  • 東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン

    この間、知り合いの外国人ビジネスマンと東京を訪れた時の話です。とても忙しい日だったので、彼にパスモを渡してチャージをしておくよう頼み、日比谷線八丁堀駅のA5出口で、午後6時に会いましょうと伝えました。 彼は東京の地下鉄を使ったことがなかったので、迷子にならないか心配していました。しかし午後6時、八丁堀に現れた彼は、目を丸くしながらこう言ったのです。 「これは世界一の地下鉄だ!面倒で複雑なシステムのはずなのに、日はこれを簡単に使えて、当てになる、最高なシステムに作り変えている!」 。英語を取り扱えるスイカ・パスモの券売機があるだけでなく、全ての駅にローマ字表記、さらには番号表記もあります。地下鉄においては、東京オリンピックへ向けての準備が既に整っていると言っていいでしょう。 東京の電車や地下鉄で通勤している人は、これらの公共交通機関がどれだけ素晴らしいか、普段気付かないかもしれません。都内

    東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    日本の鉄道技術は“ガラパゴス商品”ではない。鉄道システムは大事な輸出品。
  • 革命の地、観光の地になる──政治を考える | GQ JAPAN

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    グローバル化と伝統化が同時進行し、物質的価値よりも精神的尊厳に比重を置く社会運動が台頭するのは、世界共通の現象。
  • とまりーな

    沖縄 今帰仁村透明度が高い海と、豊かな森を有する沖縄島北部の今帰仁村。たっぷりの自然の中で暮らすように滞在し、ゆったりとした時の流れに身を任せて沖縄文化に浸る時間は格別です。

    とまりーな
  • お気に入りの“田舎”を探してみよう 東北発の民泊マッチングサイト

    いま、若者の間で静かな人気を呼んでいるのが「とまりーな」。農家や漁家、古民家などに特化した宿泊マッチングサイトである。旅館やホテルのようにサービス提供が主体ではなく、地域に暮らす人々と交流ができる小さな宿、いわゆる「民泊」を専門に扱っている。 野菜や果物の収穫、炭焼き、山菜採り、漁師体験、釣り、山歩きなど、どの宿も“何ができるか”を売りにしており、キャッチフレーズは「お気に入りの田舎を見つけよう」だ。 掲載される宿は大半が家族経営。農業や漁業との兼業が多く、営むのは年配のご夫婦が多い。自ずと、親戚の家を訪ねた気分で田舎の生活を楽しみ、日頃の疲れや垢を落とす――そんな旅を望む人が対象になる。 「日頃の悩みも聞いてもらい元気になりました。また来たいと思った家でした」 「色々なお話をしているうちに、こちらがおもてなしを受けたようで存分に元気を頂きました。いつでも帰ってきてください。待ってますよ」

    お気に入りの“田舎”を探してみよう 東北発の民泊マッチングサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    東北で新しい“田舎”を見つける。
  • 都市農業は子育てしやすい町をつくる特効薬 食の安全や環境保全を推進する都市農業の可能性~大阪府富田林市 | JBpress (ジェイビープレス)

    経営力がまぶしい日の市町村50選(28) 富田林市は大阪市の中心部から見て南東部に位置する、人口11万6353人(2014年5月31日現在)の市である。 歴史的建造物の町並みを生かしたまちづくり 豊かな自然環境に恵まれ、中心部は戦国末期より富田林寺内町として発展し、歴史的建造物からなる町並みは大阪府で唯一の重要伝統的建造物群保全地区でもある。また2007年には「美しい日歴史的風土100選」にも選ばれている。 これは財団法人古都保存財団(現・古都飛鳥保存財団)により、歴史的意義のある建造物や遺跡などとその周りの山丘や水辺などの自然的環境が一体となった、日らしい風情を醸し出している全国100地域のひとつとして認められたことにほかならない。 また、江戸時代の重厚な商家や町家が40軒ほど残っており、明治から昭和初期の古い民家も含めると200軒ほどが立ち並ぶ地区に住民が暮らす生きた博物館とも

    都市農業は子育てしやすい町をつくる特効薬 食の安全や環境保全を推進する都市農業の可能性~大阪府富田林市 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    自治体事業としての都市農業の可能性。
  • 「彼を待っていた」サントリー佐治社長を直撃

    「早晩、新社長を抜擢したい」――。 5月15日、米蒸留酒大手ビーム社の買収完了を受けて行った会見で、サントリーホールディングス(HD)の佐治信忠社長はこう述べていた。佐治氏が創業家4代目社長に就いたのは2001年。在任期間が10年を超しており、かねて14年の社長交代を示唆してきた。そして、明らかになった後継社長は、ローソンの新浪剛史会長(55)だった。 ローソン社長を12年にわたって務めた新浪氏は、今年3月にトップ交代を発表したばかり(関連記事「ローソンの飛躍を宣言した新社長の重責」)。5月27日に代表権のない会長に退いてからは、「いろんなところからオファーが来ていた」(ローソン関係者)という。 3年前、サントリーの佐治社長はトップ交代の時期について、「あと2~3年と時間を縛っている。バトンタッチにはいい時期。持ち株会社にしたのは次の社長候補を見つけるためでもある」とも述べていた。 なぜ新

    「彼を待っていた」サントリー佐治社長を直撃
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    「やってみなはれ」。
  • 某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    チーズには3種類あるの、知ってますか?
  • ファミリーマートが高齢者向けに展開  業務提携で社会・生活インフラ機能充実へ[コンビニ宅配](万年野党事務局) @gendai_biz

    コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京都豊島区、中山勇社長)の宅配事業が伸びている。高齢者専門の弁当宅配のフランチャイズ「宅配クック123」を展開する「シニアライフクリエイト」(東京都港区、高橋洋社長)の宅配網を活用してスタートし、急成長する在宅配サービスへの参入とともに、買い物が困難な高齢者向けに利便性の向上を目指している。ファミリーマートは、ドラッグストアや調剤薬局、カラオケボックスとの一体型店舗を展開するなど、他業種との業務提携によって、社会・生活インフラとしてコンビニ作りを進めている。 宅配事業は2012年12月に鹿児島市で始まり、現在、東京都豊島区・文京区、愛知県岡崎市、神戸市、岡山市の全国5地区で展開している。宅配クック123の利用者に対し、カタログに掲載したファミリーマートの商品を、弁当と一緒に配達するシステムだ。 送料は無料で、対象商品は当初、宅配クック123で

    ファミリーマートが高齢者向けに展開  業務提携で社会・生活インフラ機能充実へ[コンビニ宅配](万年野党事務局) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    買い物不便地域に移動販売車。
  • 為末大×遠藤謙×太田雄貴×栗城史多×菅原聡【前編】「スポーツを通じて、社会課題をどう解決していくか」(グローバル・シェイパーズ・コミュニティ) @gendai_biz

    世界経済フォーラム(通称ダボス会議)Japan Meetingの開催に合わせて、六木ヒルズで6月3日に開催された「Global Shapers Session 2014」。「若者がチャレンジできる社会の実現」をテーマに、Shaperそれぞれが関わるトピックについてゲストを招き議論を重ねた。 スポーツセッションのスピーカーは、為末大氏(アスリートソサエティ代表、R.project取締役/株式会社Xiborg)、遠藤謙氏(ソニーコンピューターサイエンス研究所/株式会社Xiborg代表取締役/Young Global Leaders)、太田雄貴氏(フェンシング選手/Global Shapers東京Hub)、栗城史多氏(ソロ・アルピニスト/Global Shapers東京Hub)、モデレーターを菅原聡氏(特定非営利活動法人GLOBE PROJECT代表/株式会社リクルートホールディングス/Glo

    為末大×遠藤謙×太田雄貴×栗城史多×菅原聡【前編】「スポーツを通じて、社会課題をどう解決していくか」(グローバル・シェイパーズ・コミュニティ) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    生身の人間による競技が貴重な時代になる。
  • 「職場より家庭がストレス?」 最新研究の驚くべき結果:日経ビジネスオンライン

    「家庭より、職場の方が、ストレスがない?」――。 こんな衝撃的な研究結果が、先日、米ペンシルベニア州立大学の研究チームにより明らかにされた。ストレスホルモンと呼ばれる“コルチゾール”が、家庭にいる時の方が恒常的にかなり多く分泌されていたのである。しかも、この傾向は、 ・性別 ・婚姻の有無 ・子どもの有無 ・職務満足感の高低 に関係なく認められ、さらに、より多くの女性が、「家庭にいるときより、職場にいるときのほうが、ハッピーな気持ちだわぁ~」と答えたのだ。 「マジ?」と、疑いたくなるこの論文は、タイム誌でも取り上げられ、アメリカで議論を巻き起こしている。 ちなみに、論文が掲載されたのは、Social Science & MedicineのArticles in Press(すでに受理され、校正が終わり次第掲載されるもの。ジャーナルのHPで閲覧可能)。Social Science & Medi

    「職場より家庭がストレス?」 最新研究の驚くべき結果:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    「朝食を家族でとる」子どもはストレスに強い。
  • ドラッグ店が「コンビニ決戦」:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    ドラッグ店が「コンビニ決戦」:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    市場飽和を打開する切り札。
  • 「人口1億人」の実現に不可欠なこと:日経ビジネスオンライン

    経済財政諮問会議は「選択する未来委員会」を立ち上げて、長期的な経済社会の在り方を検討してきたが、年5月にその中間とりまとめが発表された。その内容についてはいろいろ議論はあるだろうが、第一線の専門家が集まってその意見を集約しただけあって、興味深い問題がたくさん含まれていることは間違いない。また、この報告に添付されている参考図表も、考えさせられるものがたくさんあって勉強になる。私は、「日経済論」の授業で、この2つの資料を使って、これからの日の経済社会の長期的な行方を考える3コマの授業を行ったほどだ。 さてこの中間とりまとめで注目されたのが「人口規模を1億人に維持することを目指す」という目標が提案されたことだ。今回はこの人口1億人目標について考えてみたい。 人口1億人目標の意義 最初に、今回の中間とりまとめの位置づけを整理しておこう。中間とりまとめを行った「選択する未来委員会」は、経済財政

    「人口1億人」の実現に不可欠なこと:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    人口減少は、人口オーナスをもたらし、人口オーナスは一人当たり所得を低下させる。だから人口減少は問題。
  • 【W杯】日本代表の停滞を招いたサッカー媒体の堕落。1敗1分は“メディアの敗北”である(フットボールチャンネル) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ

    明日早朝、コロンビアとの一大決戦に挑む日本代表。厳しい状況ではあるが、可能性は残されている。最後まで諦めずに戦って欲しいし、良い結果になることを願って止まない。 だが、コロンビア戦を前にどうしても書いておくべきことがある。それはメディアのあり方だ。この試合の後になってしまっては勝利の余韻、あるいは敗北の懺悔でうやむやになってしまう。遅きに失した感はあるが、これを逃すともうこのタイミングはやってこない。 コートジボワール戦、ギリシャ戦での停滞はなぜ生まれてしまったのか。要因はさまざまある。キャンプ地の是非、監督の采配、選手の戦術理解、4年間のチーム作り……。その一つにメディアも含まれる。 ザッケローニ監督が就任して以降、メディアとしての責任を果たせた媒体がどれだけあるだろうか。私自身を含めて、反省すべき点は多々ある。一部の記者を除けば、選手や監督の言葉はただただ垂れ流されているだけだ。

    【W杯】日本代表の停滞を招いたサッカー媒体の堕落。1敗1分は“メディアの敗北”である(フットボールチャンネル) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    例えコロンビアに勝利してもメディアとしては敗北。
  • 名鉄、名古屋―豊田市に直通特急 2027年めど:朝日新聞デジタル

    名古屋鉄道は、リニア中央新幹線が開通する2027年をめどに、名古屋―豊田市間で直通の特急を走らせる方針を固めた。今は片道1時間近い所要時間を40分以内に縮める。25日に創業120年を迎える名鉄は、トヨタ自動車の企業城下町の交通需要を取り込み、伸び悩む業のてこ入れをはかる。 名鉄で名古屋から豊田市に行くには、途中の知立で乗り換えが必要。その先の三河線は大半が単線で各駅停車だ。名鉄はリニア開通に合わせ、乗り換えなしの特急を走らせる。知立―豊田市間は途中の停車駅をトヨタ社の最寄りの土橋のみとし、名古屋―豊田市間の約41キロを40分以内で結ぶ方向だ。 所要時間の短縮には、他の移動方法と比べ不利な現状を解消するねらいがある。高速道路を使うと通常は40分前後で済む。名古屋市営地下鉄などを乗り継ぐと1時間弱だ。名鉄は、リニア開通で豊田と東京方面の間でトヨタ関係者らの行き来が大きく増えると見込む。鉄道

    名鉄、名古屋―豊田市に直通特急 2027年めど:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    トヨタ自動車の企業城下町の交通需要を取り込み、伸び悩む本業のてこ入れをはかる。
  • グルメな乗り放題切符 東急線とみなとみらい線:朝日新聞デジタル

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    東急線とみなとみらい線の1日乗り放題切符と、横浜中華街での食事券がセットに。
  • コンビニと和風カフェの融合 四国発の新業態が全国へ:朝日新聞デジタル

    四国のコンビニ店経営者が考えた新しいコンビニエンスストアが25日、東京都心にオープンする。和風のカフェが一体になっていて、中高年女性に受けたのがサークルKサンクス部の目にとまり、全国展開が決まった。地方発のアイデアが、業界に旋風を巻き起こせるか。 松山市の道後温泉歴史ある雰囲気の町並みの近くに、黒を基調にした店ができて3年たった。 店に入ると、右は色とりどりの商品が並ぶコンビニ。左は、うぐいす色模様のランプシェードが和の雰囲気を醸し出す。サークルケイ四国(松山市)の「K’sCAFE」だ。

    コンビニと和風カフェの融合 四国発の新業態が全国へ:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/25
    地域色豊かで、シニア層の掘り起こしにピッタリ。