ブックマーク / d.hatena.ne.jp (433)

  • AKB48は、チャップリンを超えたんじゃないだろうか 1.全ては解体されてパーツになる - 月明飛錫

    03:06 | チャーリー・チャップリンの代表作『モダン・タイムス(Modern Times)』(1936年)は、資主義社会の中で、人間が機械の一部分、歯車のようになっている世の中を風刺している。工場で働くチャーリーは、ひたすら流れ作業の単純労働をこなしているうちに発狂し、巨大歯車に巻き込まれる有名なシーンにつながる。 人間が、社会で生きていくうえで、まるで動物の群れのように工場に押し寄せ、人間性を捨て去り、組織の中の歯車の一つにならなければいけないことを、うまく視覚的に表現し、半世紀以上たっても愛されている名作だ。 しかし、3ヶ月ほどまえに「AKB推し面メーカー」を見たときのショックは、『モダン・タイムス』を超えてしまった。推し面メーカーとは、 グリコ「アイスの実」とアイドルグループ・AKB48のタイアップキャンペーンとして2011年6月20日に公開された、AKBメンバーの顔のパーツを

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/22
    現代アートにおいては、コラージュは表現の手段として、すでに広く利用されている。
  • プログラマーの感覚とデザイン。 - このブログは証明できない。

    プログラミングとデザインにおける論理と感覚って、同じようなものなんじゃないかな。とようやく実感してきた。だからこそ、僕たちがプログラミングに触れてきたようにデザインに触れてきたデザイナーさんの力を借りたいよね。あと、コミュニケーション大事。そんな話。 祝日の朝にカフェでダラダラ書いたので、グダグダで読み返すと何言ってるかわからない。でも、休みの日にカフェでプニプニと文章書いてると、気分転換になってよかった。事をとらずに費を浮かせてカフェラテを注文したかいがあった。 デザインが見えない。 今年の1月ごろからずっと「デザイン」「デザイン」と言ってるけど、まったく何もやってない。とっかかりがわからなくて、手が出せない感じ。デザインという言葉自体、幅が広くて、デザインの対象がコミュニケーションだったりユーザーインターフェイスだったりする。そこも絞れていない感じ。絞れていないというか、共通する基

    プログラマーの感覚とデザイン。 - このブログは証明できない。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/22
    デザインは「センス」と思われがちだけど、実はプログラミングとまったく同じ。
  • 言語は協力関係構築のために - 月明飛錫

    雑記 | 02:49 | TED*1に、興味深い講演がアップされていたので、今日はこれについて書きたい。 マーク・パーゲル「言語能力が人類に与えた影響」http://www.ted.com/talks/lang/jpn/mark_pagel_how_language_transformed_humanity.html(※BLOGOSさんへ もしこのエントリーを転載するのであれば、埋め込みコードを貼り付けて、再生できるようにしてください。)「生物学者マーク・パーゲルは「どうして人間は言語という複雑なシステムを発展させたのか」という問に対して面白い学説を紹介します。言語は一種の「社会的技術」であり、そのおかげで原始人たちが「協力」という新しい強力な道具を手に入れることができたと彼は主張します。」(TEDのサイトより) TEDの動画には日語字幕もついているので、できればご覧いただきたいのだが、

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/20
    世代交代するころには、共通語と母国語という使い分けがされるようになっていくのではないだろうか。
  • 明治時代には、新聞を読み聞かせる新聞解話会があったけれど - 月明飛錫

    雑記 | 23:53 | 今日は、内田樹氏のブログ「情報リテラシー」と一連の議論を読んで、考えたことを書きたい。 内田氏は、これまでの日ではマスメディアによる「情報平等主義」が達成されていたが、ネットの出現と新聞の劣化でそれが崩れ、情報の二極化が進行していることに対して、「新聞によって」情報平等社会に戻すべきと主張している。 これに対して大西宏氏は、誰もが情報を発信できるようになり、情報選択の主導権が発信側から受け手に移っていく流れは、もはや新聞社といったひとつのメディアに止められるわけがない、とする。参考:情報格差を埋めるのは新聞?それは無理な注文です また、佐々木俊尚氏は、情報の不平等(不均衡)が起きていることには同意するが、「新聞によって」平等社会に戻すという選択肢はあり得ず、われわれは自分自身で情報強者になるべく武装し、移行期を生き延びることが必要なのではないか、としている。参考

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/19
    今の日本には、社会的な目的が欠けているのではないだろうか。
  • 真の教師の心得 - ハックルベリーに会いに行く

    あまりにも愚かしい記事「教師の心得 - bluelines」を見つけたので、批判記事を書く。ぼくは、エンターテインメントの制作者を業としているものの、誰かに何かを教えてきたケースは多い。お笑い学校の講師をしているし、『課外授業ようこそ先輩』では小学生相手に小説の読み方を教えた。セミナーで話すケースも多い。その中で、多くのことを発見した。自分が学生だった時のことも含め、「学ぶ」とは何かということを考え、見つけてきた。それでいうと、この記事の教師はまるでダメだ。彼は、学生を教えられない。まただからこそ、学生も学ぶことができない。 1.君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。教えようとしていることが「大切だ」というのは分かるが、「面白い」というのはおかしい。なぜなら、「大切な教え」は、しばしば

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/16
    学生は「愚か」である。だから「学び」にきているのだ。
  • もはやガラパゴスではない! - 月明飛錫

    雑記 | 02:03 | 今日(9月15日)、シャープがメディアタブレット「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の販売を9月末で終了するというニュースを見て、私はあれ? と思った。「ガラパゴス」が発売されたときに、私は「ガラパゴスから化石へ」というエントリーを書いたので、撤退は早いとは思ったが、そのこと自体に驚きはない。しかし先週末、家電量販店に行ったときに、「ガラパゴス」の売り場で、50代と思われるおじさんの販売員に、「8月から電子書籍のタイトルが急増しています。これからもどんどん増えます! ○○より便利です!」と自信満々で解説されたばかりだったのだ。 結局、ガラパゴスという名前は、現状認識を著しく欠いていたということではないだろうか。ガラパゴス諸島は大陸とは隔絶されているため、独自の進化を遂げた動物が多く存在する。しかし、いまの日のメディアタブレット市場には、iPadが既に進出しており

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/16
    それにしても人間は、どうして過去の歴史に学べないのだろう・・・。
  • 日本語が日本を衰退させる - 月明飛錫

    雑記 | 02:33 | 日は戦後、世界でも稀な経済成長をとげ、アジア諸国の中でいち早く先進国入りした。日の中間層が厚く、平均的な知的レベルが高いことの要因の1つとして、自国語で読める書物が多いことがあげられる。 タイやフィリピンなどアジアのほとんどの国では、専門書などは翻訳されているものが少なく、英語で読むしかない。そのため英語ができないと学問ができない。社会学、経済学、金融、物理学、化学などの分野の専門用語も自国語に翻訳されずに、英語をそのまま使う。 それに対して日は、明治以降入ってきた西洋の概念を、自国語である漢字に置き換えてきた。「精神」、「社会」、「存在」、「権利」、「自由」、「恋愛」など、この時期に作られた言葉はいまでも使われている。これらの言葉の中には、中国に逆輸入されたものもある。 そして日人は、数多くの翻訳語を用いて、西洋の書物をつぎつぎに翻訳していった。古典の名

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/15
    日本の豊穣な翻訳文化は日本人の知識水準を下支えしたのだが、マイナス面として、英語を学ぶ必然性をなくし、大学を出ても英語を苦手とする人を多数生み出した。
  • 供犠としての大臣 - 月明飛錫

    雑記 | 01:47 | 鉢呂経産大臣が失言で辞任した。失言とされた発言は、2つある。ひとつは、8日の視察後に福島第一原発周辺を「死の町」と表現したこと。2つ目は、記者懇談の中で、不適切な発言をしたこと。 ひとつ目については、福島原発で事故がおこり、周辺には高濃度の放射性物質が積もっていて、人がいない状態になっているのだから、私は、「死の町」という表現が、それほど不適切とは思わない。それよりも、なぜ「死の町」になったのか、これからどうするのか、今後どうすれば再発が防げるのか、こうしたことについて経産大臣としてどう取り組んでいくか、それについて報道すべきである。 2つ目については、いまひとつ真相がはっきりしない。毎日新聞では。次のように報じている。(以下、引用)「8日夜の鉢呂経産相と報道陣の主なやりとりは次の通り。 Q (福島第1原発の)視察どうでした? A やっぱり、ひどいと感じた。(記者

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/11
    不安や不満を解消する儀式として、言葉狩りをして政治家を供犠として差し出す。
  • キュレーションとコンサマトリー - 月明飛錫

    雑記 | 02:55 | 先日の「ブロガーはクリエイターか、それともキュレーターか」というエントリーは、予想外に多くのアクセスがあった。そこで寄せられたツイートやブックマークのコメントを読んで、思ったことがあったので、今日はそれについて書きたい。 もともとこの記事は、グーグルが提供するブログサービス「Blogger(ブロガー)」のユーザー向けブログに掲載されていた記事「Creator vs. Curator(クリエイター vs キュレーター)」と、それに対するユーザーのコメントについて書いたもの。Bloggerの記事では、クリエイターとは、アーティスト等のことではなく、ブログでオリジナルな記事を書くこと、キュレーターは、ネット上のニュース記事、ウェブサイトまたは他のブログ投稿にリンクして、記事を書くことを指している。そして、bloggerの記事ではあなた自身は、クリエイターか、それともキュ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/08
    本人が純粋に楽しむために行っている「コンサマトリー」な行為が、結果としてその人の価値観や世界観をあらわすことになる。
  • 『監督失格』を見たゼ! - 空中キャンプ

    木にて。初日。公開前からいろいろと話題になっており、先行して試写を見終えた人たちからは「完全に打ちのめされた」「衝撃的なものを見たことは事実だが、二度と見たくない」といった感想が連続、個人的にもひさしぶりに見るのが怖い種類の映画でした。初日の劇場には舞台挨拶で平野監督が来ており、作品を見終えた後、出口で観客を待っている監督と握手をしたのですが、監督の顔を見たとたん声がかすれてでなくなってしまいました。亡くなってしまった女優・林由美香と、監督・平野勝之の関係性を描くドキュメンタリー。 林という女性は、平野にとって創造性の触媒のような役割を果たしており、彼女の存在が作品を生むきっかけとなる。ドキュメンタリーは、林と平野の自転車旅行や、その後の交流の描写を中心に進んでいくが、そこで描かれるのは林と平野の関係性であり、平野の周囲にいる何人かの人物(林の母親を含む)についてであり、ひいては「なぜ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/05
    自己をさらけだすことをなにより警戒し、防御的になってしまっているわたし自身に向けての問い。
  • 若くて元気なタンブラーと畳敷きの日本のゲーセン - 月明飛錫

    雑記 | 02:59 | 昨日は、Tumblr(タンブラー)という最近利用者が増加している新しいブログサービスの特徴は、「早い! シンプル! リッチ!」で、それはリッチコンテンツ(画像、動画)が当たり前で、シェアを重視する新しい価値観で作られたからであり、その価値観に共感するユーザーに支持されているのではないかと書いた。 実は、Tumblrのスピード感は、表面的に人のブログを見ているだけだと、全く伝わってこない。実際にアカウントをとって、ログインしてダッシュボード(管理者画面)を見て、自分で活動してみてはじめて、その疾走感が体験できる。 このあたりは、子供がパソコンを使って、実際は文章を書いたり、イラストを描いたり、好みの音楽を探したりして活動していても、大人から見ると、ただパソコンに向かっているだけで、何をしているのか全くわからず、不気味に感じるのと同じだ。 そして、Tumblrを使って

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/05
    日本のネット上の記事は、英語圏に比べて字が大きいものが多い。
  • 世論とマスメディアと民主党 - 月明飛錫

    雑記 | 01:27 | ここ1週間ほど、マスメディアの政局報道を釈然としない気持ちで見ている。 今回の民主党総裁選に関しては、各候補者の小沢詣でが報じられたあと、ほとんどの新聞は、実質的には小沢氏が支持した海江田氏と前原氏の2人の戦いになる、という観測記事を掲載していた。しかし、前原氏の支持は広がらず、海江田氏と野田氏の決選投票となり、野田氏が勝利した。 前原氏有利と伝えたメディアの主な論拠は、世論調査の結果、前原氏の人気が高いということだった。そして、前原氏は党内での人気は低いということも伝えられていた。今回の代表選は、有権者が投票するのではなく、民主党議員が投票するものだった。それなのに、選挙と関係のない世論調査を各社が競って報道する必要はあったのだろうか? そして、世論調査の人気が高いから前原氏有利という理論は、次の2つのいずれだったのだろう?1)民主党代表選は実質的には日の首相

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/09/01
    前原氏有利と伝えたメディアの主な論拠は、世論調査の結果、前原氏の人気が高いということだった。
  • 菅直人氏の最後の仕事について - 月明飛錫

    雑記 | 03:20 | 管直人首相の後継を決める民主党代表選が29日午後に行われ、決選投票の末、新代表は野田佳彦氏に決まった。私は、菅氏について、これまで幾度か批判してきたが、退陣間近になって行ったことのうち、東京電力福島第一原発周辺で長期間住めない地域が生じるとの見解を公式に表明したことについては、評価したい。 (以下、読売新聞の記事より引用)政府は27日、福島市内で開かれた「福島復興再生協議会」で、年間被ばく線量が200ミリシーベルトと推定される地点では、除染しない場合、帰宅可能な水準(年20ミリシーベルト以下)まで線量が下がるには20年以上かかる可能性があるとの試算結果を示した。菅直人首相は27日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発周辺の放射線量が高い地域について「長期間にわたって住民の居住が困難な地域が生じる可能性は否定できない」ことを認め、「心からおわび申し上

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/30
    我々は、国内に汚染された土地と膨大な放射性廃棄物があるという事実と、これから長期にわたって向き合っていかねばならない。
  • はぁはぁブログ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/29
    とりあえずまずは、Googleカレンダーにプロポーズ記念日をループで入れてFacebookの交際ステータスを「婚約中」に変えるところから。
  • 日本が欧米に教える6つの教訓 −TIMEより - 月明飛錫

    雑記 | 02:20 | 最近、欧米が「日化」していると警鐘をならすような記事が英エコノミストやウォールストリートジャーナルに掲載されたが、8月25日付けの米タイムにも、ある意味似たような記事が掲載された。 タイトルは、「Six lessons Japan can teach the West」(日が欧米に教える6つの教訓)。「日化」が経済的な衰退として捉えられているところは、もっともであるとは思いつつも面白くはないのだが、日の現状について客観的に考えるのにはいい記事ではないだろうか。 このTIMEの記事では、欧米が日と同じ道を辿らないために日の失敗から学ぶべきこととして、6つの教訓を挙げている。First, don't count on monetary policy to solve all your economic problems. 1.すべての経済問題を解決するため

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/29
    失われた20年の間、ずっと日本国内でも指摘されてきたことのはず。
  • 菅直人首相の退陣によせて - Danas je lep dan.

    ええと,なんか1ヵ月くらい更新がストップしちゃっててすいません。一応,生きてます。 で,なんか菅首相が退陣することになったそうで。なんというか,怒りで一杯です。 かれが東北大震災の直後におこなった一連の対処について,かれを非難する向きもあるようだが,そこまで致命的なミスといえるものはなかったと思うし,そもそもあれよりも良い対応をできる人間がいたというなら具体的にそれはだれでその人物ならどのような対応ができたのかを説明してほしい。もちろんかれの措置が万全であるはずはなく(かれも人間なのだから),批判されるべきはされるべきだが,果たしてそれは辞職でしか償えない類の失政だったのか。 菅直人の政治を失政というならば。震災直後から政策そっちのけで退陣しろ退陣しろとかまびすしく騒いでかれの足を引っ張った政治屋たちの行為はどうなるのか。野党である自由民主党が政権批判を行うのは百歩くらい譲って許すとしよう

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/29
    さようなら、そしてありがとう菅直人。あなたはここ最近の中では、もっともマシな総理大臣だった。
  • 個人がサイバー領土で国や企業を操縦しながら気持ちよく生きていくにはどうすればいいの? - 女。MGの日記。

    とうとう来るんだなぁ〜という目には見えない大津波にまだ気づいていない人はいるのだろうか?サイバー大陸という領土に入植し住民になるための個人向けのインフラ整備が一気に進んでいるのだ、ここ数年。そしてこのインフラ整備は着々と進み、アメリカ大統領オバマは自信ありげにfacebook上で私たちに微笑みかけて来る。「次の勝負はこの領土で起きるんだからね!」ニヤリ。 経営コンサルタントの大前研一氏が、「THE INVISIBLE CONTINENT」において企業にとってのフロンティアとしてのこのサイバー空間を見えない大陸と呼んだのは一昔前だが、その大陸は今や見えない大陸ではなくなった。そこは露出大陸になったんだ。それは冒頭にも言った個人が主体的に情報発信するインフラ整備が整い、一気に誰がここに入植し住人になっているのか?に関して、住人になろうとしている人あるいはすでになっている人には見えるようになった

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/26
    「個人をグローバル化させるインフラを企業や国に有利なように使わせるのではなく、個人にとって有利に使っていくにはどうすればいいだろうか?」。
  • 女子力について、『「いき」の構造』で考えてみた - 月明飛錫

    雑記 | 02:50 | 先日、美容室に行ったときに読んだ雑誌に、「女子力」という言葉がずいぶん出てきていた。そういえば、最近よく聞く言葉だけれど、改めて考えると何を指すのかわからないところがあったので、今日はこれについて考察してみたい。 1.「女子力」の定義世間では、「女子力」をどのように定義しているのだろう。いくつかネットで拾ってみた。「キレイになりたい」と願い、行動する力(女子力向上委員会のサイトより)「女性の、メイク、ファッション、センスに対するモチベーション、レベルなどを指す言葉。」(はてなキーワード「女子力」より) なお、はてなキーワードでは、「女子力」の定義に関して諸説を紹介していた。女子力=下着力説  女性の品格や美しさは、目に見えるところだけではなく、見えないところにも美を追求しようとする「精神」から生まれるものであり、下着のオシャレを楽しむことが女子力につながるとする説

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/21
    「女子力」=「いき」であること。
  • 終わりがすでに終わっていたAmazonとYahoo!(のコメント欄) - ハックルベリーに会いに行く

    Twitterが終わりの始まりならAmazonYahoo!(のコメント欄)はすでに終わりが終わっていた。どういうことかというと、そのコメント欄が全く機能していないのである。 例えば『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』というがあるのだが、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 222人 クリック: 9,778回この商品を含むブログ (948件) を見るもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(1) (ジャンプコミックスデラックス)作者: 椿あす,岩崎夏海出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/05/02メディア: コミック購入: 3人 クリック: 33回この商品を含むブログ (18

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/19
    必死だなあ。
  • 『未来を生きる君たちへ』を見たゼ! - 空中キャンプ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/08/15
    復讐は一瞬の心地さを与えるのかも知れないが、決してわれわれを豊かにはしないし、幸福にもしないのだと、作品を見ながらあらためて感じる。映画『未来を生きる君たちへ』。