ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Syouka (102)

  • 進化するトイレと広告 - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/01/07
    広告を進化させるのも、ほどほどにしてほしいなぁ。
  • インターネットと真空管アンプ - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/31
    現代的なものと極めて懐古的なテクノロジーが協同することに、新鮮な感動をおぼえる。
  • 残る芸、消える芸 - 月明飛錫

    雑記 | 01:28 | 私はここ数年ほど、年に1、2回のペースで寄席に行っている。念のため書いておくと、寄席とは、落語・浪曲・講談・漫才・奇術などの演芸を観客に見せる場所。 そこで演じられるもののうち、意外と好きなのが、紙切りだ。これは、客席からお題を募って、そのお題にそったものを芸人さんが紙を切って作るというもので、白い紙とハサミだけを使った非常にシンプルな芸だ。普通の人が、紙をハサミで切る場合、ハサミのほうを動かすと思うのだが、紙切り芸人さんは右手に持ったハサミの位置をほとんど変えない。身体やクビを前後左右にゆすりながら、左手に持った紙のほうを器用に動かして、自在に形を作り上げ、あっという間に、藤娘や鶴とカメなどの形が出来上がる。 実は、寄席で奇術や太神楽曲芸などを見ていると、TVなどで見るマジックや曲芸の粋にはとうてい達しない場末感漂う感じになるのだけれど、紙切りというきわめてシン

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/29
    演芸の世界も、中途半端なものより、本当にシンプルなもののほうが、逆に競合相手が出てこないで長続きするような気がする。
  • 『坂の上の雲』の最終回はちょっと残念だった - 月明飛錫

    TV | 02:32 | 楽しみにしていた大河ドラマ『坂の上の雲』が終わってしまった。このドラマはここ数年の大河ドラマの中でも質が高く、製作費も相当にかけたドラマだっただけに、非常に見ごたえがあった。しかし……最終回はちょっと残念だった。なぜかというと、バルチック艦隊撃沈後があまりにも駆け足だったから。ポーツマス条約にいたるまでの国際政治の駆け引きや、その後の日比谷焼き討ち事件、秋山兄弟の戦争後の変化などに、もう少し時間をさいてもよかったのではないかという気がした。 戦争継続が困難だったにもかかわらず、多くの日国民が、なぜ賠償金を放棄してまで講和しなければならないのかと憤ったあたりも、当時のマスメディアのありかたとして、いろいろと示唆するところがあるように思える。連続ドラマは時間の枠があるから、しかたないといえばしかたないのだけれど、ちょっと時間を延長するとか、なんとかならなかったのだろ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/27
    日露戦争のころには輪転機と電信が発達し、情報が国を超えて飛び交った。そのことが、戦争の結果をも変えたのかもしれない。
  • パンダで復興? - 月明飛錫

    雑記 | 02:34 | 東日大震災の復興のシンボルとして、仙台市が中国からパンダを貸与してもらうことが決まったという。仙台にパンダを、野田首相が訪中で後押しへ (以下、引用)「野田佳彦(Yoshihiko Noda)首相は22日、近く予定されている中国訪問中に、東日大震災の被災地・仙台市が中国に要請しているジャイアントパンダの貸し出しを中国側に働きかけたいと語った。 野田首相は首相官邸で、伊藤敬幹(Yukimoto Ito)副市長など仙台市の関係者と面会した。仙台市は被災した子どもたちを元気づけたいとして、中国大使館にジャイアントパンダの貸し出しを要請している。」 パンダがかわいい動物で、子供たちに人気があることは間違いない。それに私だって、被災地の子供たちに元気になってほしい。しかし、震災からの復興や元気付けのためにパンダを連れて来て、それに首相までかかわるというのは、違和感がある

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/26
    費用については、5年間は芸能事務所のジャーニーズがスポンサーになるという。
  • スッポン鍋と女性の社会進出 - 月明飛錫

    雑記 | 01:29 | 12月も下旬に入って、寒い日が続きますね。先日、友人とスッポン鍋をべに行ったのだけれど、お店は若いカップルから定年間近と思われるスーツ姿のグループまで、さまざまな人々でほぼ満席だった。お店の人がいうには、スッポン鍋がこんなにべられるようになったのは、ここ10数年なのだそうだ。昔は、男性客が圧倒的に多く、女性客は珍しかったとのこと。どちらかというとゲテモノ、あるいは滋養強壮の材として特殊なイメージだったそうだ。 私にとっては、スッポン=コラーゲン+元気が出るべ物、というイメージだ。コラーゲンは、皮膚や骨、軟骨、腱、血管などに多く含まれるタンパク質の一つで、皮膚の張りを保つ美容効果があって、関節痛にも効果があるとされている。コラーゲンで検索すると、サプリメントや基礎化粧品のサイトがたくさん表示され、そうした効果が期待されていることがよくわかる。考えてみると、コ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/24
    幼稚園のママ友が連れ立ってスッポン鍋を食べに行くという話はあまり聞かない。
  • 2011年の漢字は、「絆」より「連」でどうかな - 月明飛錫

    雑記 | 02:04 | 2011年の世相を表す漢字として「絆」が選ばれたことを、今月12日に日漢字能力検定協会が発表した。参考:http://www.kanken.or.jp/years_kanji/ 震災以降、絆という言葉が叫ばれたことは間違いないのだが、それについての批判をいろいろな人が書いている。代表的な例を挙げておこう。「時代の風:「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環」―毎日新聞(以下、引用)「ピンチはチャンス」とばかりに大声で連呼される「絆を深めよう」については、少なからず違和感を覚えてしまう。絆はがんばって強めたり深めたりできるものではない。それは「気がついたら結ばれ深まっていた」という形で、常に後から気付かれるものではなかったか。つながりとしての絆は優しく温かい。利害や対立を越えて、絆は人々をひとつに包み込むだろう。しかし、しがらみとしての絆はどうか。それはしばしばわずら

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/18
    1つの事象が様々な連鎖反応を引き起こすということが、災害によって浮かび上がった年だった。
  • 東洋経済「新・企業力ランキング」がたった5年で激変!  - 月明飛錫

    雑記 | 02:10 | 東洋経済が発表した2011年の「新・企業力ランキング」が、2006年と比べるとずいぶんと変化している。 参考:http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/e8bb694027fd6becc71a43439560f27c/page/1/http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/e8bb694027fd6becc71a43439560f27c/page/6/ 下の表は、左側が2011年、右側が2006年のランキング。(ランキング対象企業は2011年9月1日時点で上場している一般事業会社であり、銀行、証券、保険、その他金融は除かれている。) 2011年2006年1位国際石油開発帝石武田薬品工業2位ヤ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/14
    2011年には自動車産業はゼロになってしまった!
  • 『坂の上の雲』と日露戦争の風刺画 - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    あのドラマを見た後だと、風刺画も感慨深いものがありますね。
  • 年齢と幸福度の関係 - 月明飛錫

    雑記 | 02:09 | 12月5日に内閣府から発表された「幸福度に関する研究会報告―幸福度指標試案―」を見ていて、改めて気になった調査があった。それは、日の高齢者の主観的幸福度が低いことだ。参考:http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/koufukudo.html 下のグラフは、同報告書より引用したもの。オレンジの線で示されている、日人が主観的に感じている幸福度は、若いころほど高く、40代後半まではアメリカ人よりも高い。それなのに、50才以降では、アメリカ人が感じている幸福度がどんどん上昇していくのに対して、日人の感じている幸福度は、上がるどころか下がっている。このグラフはアメリカ人との比較だけだが、それ以外の外国の調査でも、年齢と幸福度の関係は、U 字カーブをたどるとされる。その要因について同報告書では、次のように述べている。 「熟年層に入

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/09
    なぜ日本の高齢者の幸福度は低いのか?
  • 出産後に愛は冷める? - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/07
    子どもが生まれた後、愛情が冷めるのは男性と聞いたことがあったのだが、逆だったようだ。
  • Googleの「Think Insights」 - 月明飛錫

    01:49 | 昨日からネットで話題になっていたGoogleのサービス「Think Insights」は、サイトユーザーの年齢、性別、年収学歴などの属性がわかるといういうものだ。 参考記事:グーグルはなんでも知っている! 公開された「Think Insights」に仰天!【速報】グーグル「Think Insights」の機能にネットの話題沸騰! いったい何を見ることが出来るのか!? http://www.thinkwithgoogle.com/insights/ Planning Toolsの Real-Time Insights Finderをクリックし Real-Time Insight Toolsをクリックし 表示されたメニューの中からAd Plannerをクリックする。 そして、表示させたいサイトのURLを入力すると、データが表示される。ちなみに私の利用している「はてな」だと、年

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/30
    サイトユーザーの特性が一般の人にも簡単にわかるようになっていくことで、PV至上主義のようなものは変わるのだろうか。
  • 大阪ダブル選挙と地方発改革への期待 - 月明飛錫

    雑記 | 01:57 | 今年1月のエントリーに、私は、今年こそ「地方の時代」幕開けの年かもしれない、と書いた。参考:2011年は「地方の時代」幕開けの年になるかもしれない「地方の時代」と言われはじめた1980年代から四半世紀近くたつが、ひょっとしたら今年こそ、「地方の時代」幕開けの年かもしれない そう考えた理由は、自民党から民主党に政権が交代したものの、民主党政治は迷走し、もはや国頼みではどうにもならないという認識が地方に広まっているようだったからだ。 そして、グローバル化が進む中では、全国均一の仕組みではなく、地域ごとの特色を生かしていくことが地域戦略の点で重要だと書いた。その格好の例が、2000年代に入って、北海道ニセコのパウダースノーがオーストラリアのスキー客を呼ぶ資源になったことだ。地域ごとの農産物、観光資源、産業などの特色を強みとして活かし、さらに世界でその価値が認められること

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/28
    橋下氏の改革が、制度疲労をおこしている日本の体制変化につながることを期待したい。
  • 「普通」と思われていた普通じゃない人が、世の中にはたくさんいる - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/26
    世の中では、メディアに出てくる著名人以外は「普通の人」という枠で語られることが多い。
  • ソーシャルメディアの世代間格差と人材獲得 - 月明飛錫

    雑記 | 02:41 | 今日は、Google+で教えてもらった記事を2つ紹介したい。ひとつは、アメリカの成人のうち53%が、ソーシャルメディアが現代の若者に悪影響を与えていると考えているという調査結果。 有益だと考えている人は、20%にすぎない。 参考:http://pollposition.com/2011/11/15/53-social-media-harmful/http://tockydue.blogspot.com/2011/11/53.html ただし、29歳以下の回答者のうち、ソーシャルメディアが悪影響を与えると回答したのは46.5%。有益だと回答したのは、35%。若い世代のほうが、ソーシャルメディアの有用性を認識している。 また、2011年11月14日に米シスコが発表した調査によると、若手社員や大学生の多くが、職場でソーシャルメディア等を自由に利用できることを職業選択の際

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/21
    ソーシャルメディアへのアクセスを禁止する企業に対しては、大学生の半数以上(56%)が就職しないか、就職しても職務規程の隙を突く方法を見つける。
  • 「Google Music」は日本ではどうなるの? - 月明飛錫

    雑記 | 02:40 | 米Googleが11月16日(現地時間)に、大手レコード会社らと提携し、音楽配信サービス「Google Music」の開始を発表すると報道されている。 参考:グーグル、まもなく「Google Music」を発表へ--ソニーやワーナーとはいまだ交渉中:CNETGoogle音楽配信サービス「Google Music」を16日に発表へGoogle Links Music Store, Social Networking:WSJ (以下、CNETより引用)「米CNETが複数の業界情報筋から入手した情報では、Googleは新サービス向けにUniversal Music Groupとライセンス契約を締結したが、 Sony Music EntertainmentやWarner Music Groupとは契約を交わしていないという。EMIがこれに加わるかどうかは明らかではない

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/16
    AppleのiCloudのように、日本のエンドユーザーは使えない、なんてことが・・・
  • やっぱり記録メディアより、クラウドだよね。 - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/14
    業界努力が、新しい記録メディアを次々と生み出していき、消費者が、それを必要としないクラウドに移行していくって、皮肉な結果。
  • イノベーションと既得権 - 月明飛錫

    雑記 | 01:43 | ・・・みずから先頭に立って新しい制度を導入すること以上に、実施に困難が伴い、成功が疑わしく、実行に危険が付きまとうものはないということである。 新制度の導入者は旧制度の恩恵に浴していた全ての人々を敵に回さねばならないから、そして新制度によって恩恵を受けるはずの全ての人々は生ぬるい味方にすぎないから。 この生暖かさが出てくる原因は、ひとつには旧来の法を握っている対立者たちへの恐怖心のためであり、いまひとつには確かに形を取って経験が目の前に姿を見せないかぎり、新しい事態を真実のものとは信じられない、人間の猜疑心のためである。(マキアヴェッリ『君主論』(岩波文庫)第6章より、ただし、読みやすいように改行した) なんだか最近、いろいろなところで、こうした現象を見る。旧制度の恩恵に浴していた人々は、はっきりとした既得権をもっているため、新制度のデメリットは明確であり、声が大

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/13
    文明は進歩しても、人間の猜疑心には変わりがないということ。
  • バブルの亡霊「飛ばし」(Tobashi)って何?  - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/12
    背景としては、日本の株式市場が、89年まではずっと右肩上がりだったことがあげられる。
  • 最近、「若者の○○離れ」を聞かなくなった - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/11/09
    「若者の○○離れ」と一緒に、経済の供給力と現実の需要との間の乖離を示す「GDPギャップ」という言葉も聞かなくなった。