ブックマーク / www.jagat.or.jp (24)

  • 地域活性におけるクラウドファンディング活用 | JAGAT

    地域活性におけるクラウドファンディング活用が注目されている。テストマーケティングなど市場情勢の判断ツールとしてクラウドファンディングは有効だ。 「地域の『らしさ』」を打ち出すクラウドファンディング 「クラウドファンディングで地元を盛り上げたい」 「クラウドファンディングでイベントを立ち上げたい」 地域活性でクラウドファンディング活用が注目されている。 クラウドファンディングとは、起案者がインターネット経由で他の人々や組織に資金を提供してもらうことを指す。 日では2011年ごろから「READYFOR」「Campfire」などがサイトをオープン。 2012年には、地域・地方に特化したクラウドファンディング「FAAVO」がスタートした。 「FAAVO」のサイトを「地域活性」で検索してみると、 「iPadで糸島周遊 糸島の魅力を伝えたい!」 62万3,000達成 「『八王子流鏑馬』を八王子の新し

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/04/14
    今後の取り組みで最も人気があるのは「地域ブランディング」(46.5%)。
  • 横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略に学ぶ | JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2016/12/27
    徹底した「横浜ブランド」の活用。
  • コンテンツを活かした地域活性モデル - JAGAT

    2月8日のpage2013カンファレンス「印刷会社の地域活性ビジネス2013」では、魅力的なコンテンツを使って地域を活性化させるノウハウや自社事業への波及効果、成功するポイントなどについて議論した。 地域の活性化に貢献しながら、新しい印刷需要を創造できる有効な手法として地域活性ビジネスに参入する印刷会社が増えている。その中でも特に効果をあげているのが「キャラクター」などの魅力的なコンテンツを使ったビジネスだ。 たつみ印刷の新道行氏は、深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」を活用した深谷市の活性化について語った。2012年のゆるキャラグランプリで5位に入賞し、知名度を上げ、ファンを獲得していく「ふっかちゃん」を地域の活性化に活かせないかと考えた。 会社創業以来、「地域の発展が自社の発展につながる」と考えてきたたつみ印刷は、「印刷=情報発信」として地域発展の一翼を担ってきた。創業60周年

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2013/03/19
    印刷会社の「高い情報加工能力」や「豊富な知識と技術」を用いることでキャラクターの魅力を引き出し、地域活性の一助となるツール作成が可能に。
  • 地域連携できずなを深める ~情報発信から始まる地域活性 - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/11/06
    地域の活性化は、情報発信することから始まる。
  • 印刷会社が手がける「地域活性化ビジネス」とは - JAGAT

    地域や多様な業種とのネットワークを持ち、印刷メディア制作によって蓄積したノウハウや情報を持つ印刷会社。昨今ではそれらを活用し、地域活性や町おこしの中心的存在として活躍する印刷会社が増えている。 「地域活性化」はこれまで、行政や企業、民間・市民団体や大学など、様々なプレイヤーが主体となって国内各地で取り組まれてきた。最近では、経営にCSR活動を取り入れ、受注した印刷物を作るだけでなく、自分たちが持つ情報やノウハウを利活用しながら地域の課題を解決する「地域活性化ビジネス」に活路を見出し、事業を手がける印刷会社が増えてきている。 今年創業138年となる奈良の株式会社明新社は、春・秋以外は観光客が訪れずに閑散とする「夏枯れ」の問題を解決するため、複数の団体と協力して「なら燈花会」という観光イベントを企画した。世界遺産に囲まれた奈良公園をはじめ、さまざまな場所で柔かな火が灯る「燈花会」は多くの観光客

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/28
    地域の課題を解決する「地域活性化ビジネス」に活路を見出し、事業を手がける印刷会社が増えてきている。
  • 音楽を通じて観光客誘致をめざすフリペ「沖縄音楽旅行」 - JAGAT

    沖縄アーティストがアテンドする沖縄音楽旅行、というコンセプトで作られたフリーペーパー。 地元の音楽情報を発信することで沖縄へ人を集める 沖縄では、独特の音階を持つ沖縄民謡をはじめ、インディーズなど幅広いジャンルの音楽が親しまれている。安室奈美恵、夏川りみなど全国的に知名度の高いミュージシャンも多いが、これらは主に東京の大手事務所を通して発信されているもので、地元の音楽事情とは異なるものであった。 そこで徐々に「沖縄から発信して行こう」という気運が高まり、2009年秋に沖縄音楽の情報を発信するフリーマガジン『沖縄音楽旅行』が創刊された。掲載されているのは、沖縄出身のバンドによるタコライス発祥地の紹介、沖縄ことばや伝統音楽の紹介など、ローカル情報が中心。ディープな情報を発信することで、県外の沖縄ファンや音楽ファンに沖縄音楽の魅力をより知ってもらい、沖縄に来てライブや音楽イベントなど、広く体験

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/10/05
    地元の音楽情報を発信することで沖縄へ人を集める。
  • 「アトム通貨」で広がるコミュニケーションと「ありがとう」の気持ち - JAGAT

    東京・早稲田の商店街で使用できる地域通貨を使って街の活性化に取り組むアトム通過実行委員会の取り組みを紹介。【印刷会社と地域活性化 (8)】 人と人との触れ合いやつながりが失われつつある昨今、地域コミュニティーの担い手として商店街に対する期待は大きくなっている。商店街で使用できる地域通貨を使って街の活性化に取り組む(株)手塚プロダクション(アトム通貨実行委員会部)の石渡正人氏、日高 海氏にお話をうかがった。 地域通貨「アトム通貨」誕生のきっかけ 「アトム通貨」は、(株)手塚プロダクションが、社を置くなど縁の深い早稲田・高田馬場の商店街で流通が始まった地域通貨だ。1馬力を1円とする10馬力、50馬力、100馬力の3種類で構成され、「未来の子どもたちのために」をテーマに、「環境」「地域」「国際」「教育」の4つの推進を理念として活動している。2011年8月時点で全国9 地域に支部が設立されてお

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/09/24
    「いいこと」の象徴として。
  • 新入社員の定着化を促す「フォローアップ研修」 - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/08/26
    節目の時期に、仕事に対する振り返りと軌道修正の機会を設けることは、新入社員の定着化への後押しにつながる。
  • 通販市場とマルチチャネル展開の最新動向 - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2012/05/03
    SNS のようなネットワークの充実に伴い、生活者と企業が商品を共創していく時代を迎えるとの見方。
  • Facebookは2012年も利用者増となるか - JAGAT

    Facebookはアクティブユーザ数は7億を超える世界最大のソーシャルネットワークである。2011年で急速に認知拡大した。 Facebookにおけるアクティブユーザ数は、MAUという呼び方で表現される。MAUはMonthly Active Usersであり、一ヶ月に一度でもアクセスしたユーザをカウントする。通常、他のWebサービスにおけるユーザ数とは、登録ベースで数えることが多い。Facebookにおけるユーザ数は強気の数字とも言える。この、一ヶ月に一度はアクセスするユーザが、実に世界で7億以上いるわけである。 Facebookは元々、ハーバード大限定のコミュニティとしてスタートし、少しずつターゲットを拡げ接続できる大学を増やしていった。広く一般から登録できるようにした後、2007年5月にプラットフォームをオープン化した。これは世界初のことで非常に話題になった。オープン化により、様々な企業

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/05
    Facebookは、「ヒト」や「モノ」の関係性を示す「ソーシャル・ウェブ」の構築を狙っている。
  • 印刷業が電子書籍ビジネスで差をつけられるとしたら

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/27
    「色の知識」「画像レタッチのスキル」
  • ソーシャル・ネットワークの使い道に悩む前に - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/25
    押し付けでなく、やらされ感でなく、なおかつ社内が活性化しなければならない。
  • メディアの多様性、変革を捉える力 - JAGAT

    キーワードは、「ソーシャル」「クラウド」「位置情報」そして「リアルタイムウェブ」である。 Youtubeで200万回以上も再生されている下記リンクの映像はご覧になったことがあるだろうか? ■Future of Screen Technology http://www.youtube.com/watch?v=g7_mOdi3O5E 未来におけるデジタルメディアとの関わり方を示したコンセプトムービーである。こういったコンセプトムービーの類はYoutubeではたくさん見つかる。これらは例えばクラウドベンダーによる企業CMだったりもするが、先にあげた重要キーワード「ソーシャル」「クラウド」「位置情報」「リアルタイムウェブ」などの要素がここに入ってることに注目しなくてはいけない。そしてそれらを具現化してるのがモバイル端末であるということだ。 クロスメディアは、顧客に対するソリューションである。そして

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/01/18
    重要キーワードは、「ソーシャル」「クラウド」「位置情報」そして「リアルタイムウェブ」である。
  • 新しい電子書籍・読書体験から見えてくる「明日のメディア」報告 - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/12/18
    「コメント、ハイライトの共有」「スクラップブック機能」「コミュニティ機能を持つWebサイト」
  • 電子出版で出版市場はどう変わる - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/12/16
    2010年は電子書籍元年と言われたが、実際には様々な関係者間の利害調整の始まった年と言える。
  • 複雑化した製本仕様のいろいろ - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/11/30
    ブックインブック、学習参考書
  • 【海外情報】韓国のデジタル教科書事情 - JAGAT

    韓国は2013年から農漁村部の小学校を始まりにして、デジタル教科書の普及を開始する。 韓国イルジンPMS 株式会社 李 在秀 教育科学技術部はデジタル教科書プロジェクトのために、現在の初等4学年から中等1学年まで18個科目のデジタル教科書を製作して、全国150余りの学校をモデル学校に選定してテストを行っている。 デジタル教科書はテキスト中心の既存の紙の書籍型教科書とは違いタブレットPCを利用して動画と写真、インターネット上の膨大な資料などを共に活用できる、いわゆる「なし学校」を作るという構想である。 これは教育パラダイムを根的に変えることになる。 しかもタブレットPCが洪水のようにあふれ出ながら価格が急落していていくと、近い将来にこれまでの書籍教科書は消えるしかないのかということで、業界の関心が集中している。 政府はデジタル教科書を活用して学校内で学業達成度を高めて塾や予備校などの私教

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/11/27
    デジタル教科書の成功のためには、書籍教科書の固定観念を跳び越えなければならない
  • eラーニングの可能性 - JAGAT

    通信教育や資格試験をはじめ、Webでのネットラーニング(eラーニング)の可能性が実施手段の一つとして模索されている。 ■ネットラーニングでの学習の機会が数多くの企業をはじめ個人に至るまで利用され、多様の汎用コンテンツが使用されている。そのテーマやコンテンツは、マネージメントスキル、スキル診断テスト、ビジネススキル、各種資格対策、行動基準、模試テストなど多彩にある。通信教育や資格試験でも、利用者(受講者、受験者)のために、更なる学習効果や効率化の向上を踏まえつつ、今後の検討課題として考えていかなければならない。 ■通信教育のeラーニング化では、まず学習者の時間的制約、空間的制約に束縛されない利点が挙げられる。多様な形態でのインターフェースを組むことが可能になり、より効果的な学習効果が期待できる。添削課題やテストと必要なコンテンツ(音声や動画、PowerPointなどの多彩な教材など導入)の連

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/11/26
    コンテンツの開発工数が意外にかかってしまったり、サービスの教育効果(投資効果)がわかりづらく経営者の賛同が得られにくい
  • 似て非なる大阪と東京の商店街とフリーペーパー - JAGAT

    三回目の西部支社だよりである。前回は水都大阪を代表する道頓堀のネオンについてお話したが、あれから約二月、源八橋から見える大川両岸の木々は紅葉の真っ盛り。赤黄に彩られた水面を眺めていると都心であることを忘れるほどの静寂さである。【西部支社だより(3)】 大阪はかつての「水の都」を取りもどそうと数年前から川清掃に力を入れているのだが、川清掃の前に人心の清掃から始めなくてはいけない、情けないニュースが話題になっている。 さて、堀川同様大阪の中心街には大きな商店街、それもアーケード商店街が多いのに驚かされる。商店街アーケードの最初は北九州市小倉北区の「魚町銀天街」といわれているように全般に西日に多いが、とくに関西圏は多いと聞く。たとえば東京と大阪の高級商店街を比べると違いがよくわかる。東京の高級ショッピング街といえば「銀座」である。そのシンボルは銀座4丁目の交差点、和光の時計台、三越、日産といっ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/11/18
    地域密着のフリーペーパーを作るには、作り手自身が地域密着でなければ「ブランド」作りはできないということ
  • キーワードは「ソーシャルリーディング」か? - JAGAT

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2010/11/17
    ニコニコ動画における「テレビをみんなでわいわい見る」コミュニティ性を読書にもちこんだ