2010年11月9日のブックマーク (21件)

  • メディア・パブ: Life誌の写真がiPadアプリでよみがえる

    「Life」誌の写真がiPadで見ることができる。 1936年に創刊し、今や廃刊してしまった写真誌「Life」誌。20世紀の世界の重要な出来事や人物の写真が同誌のアーカイブにはたっぷり蓄えられている。そうした写真が、21世紀の高解像度のビューアー装置で見ることができるようになったのだ。 LIFE for iPad By Time Inc.は、“never-before-seen resolution”の 写真を無料で提供してくれる。廃刊した写真誌で提供していた写真も、21世紀の技術のお陰でより高解像度の美しい形で楽しめるのである。 Lifeのサイトにアクセスすればわかるのだが、廃刊後も同誌の膨大な写真コレクションが閲覧できるようになっている。そして、サイト内のLife Storeでその写真を販売している。過去の写真だけではなくて、昨日の中間選挙の写真が掲載されているように、現在の写真も付け

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "廃刊後も同誌の膨大な写真コレクションが閲覧できるようになっている。Life Storeでその写真を販売している。過去の写真だけではなくて、昨日の中間選挙の写真が掲載されているように、現在の写真も付け加えている。"
  • 部分的に自己が壊される

    評論家の宮崎哲弥さんは、仕事の面白さについて次にように語っている。 「私は、仕事の楽しさって、自分の思い込みや価値観が壊される可能性のことだと思っています。新しい人に出会って、自分とは異なる考え方、物事の捉え方に出合うことほど面白いことはない。それによって、部分的に「自己」がぶっ壊され、そこが何らかの形でまた新たに作り変えられていく…。それがなかったら人生つまらないでしょう。融通無碍にみえるかもしれないけど、これが大人の仕事の作法だと思う。」 まさに「アンラーニング(学習棄却)」である。 ただ、自分の思い込みが壊されるのは良いとしても、価値観が崩されるとショックを受けるのではないだろうか。歳をとるほど価値観が固まってしまうので、それが変化するとなると相当な出来事が起きることになる。 宮崎さんの話の中で大切なのは「部分的に自己が壊される」という点だろう。自分が全て壊されてしまうと再生不可能な

  • こうしてニュースは造られる―情報を読み解く力 - 食の安全情報blog

    2エントリー続けてブクマが100を超えるという、これまでに無い異常事態に少々戸惑っております。たくさんブコメいただいた中で、補足しておいたほうがいいかな?と思うことがありましたのでエントリにしました。いただいたコメントに東京都健康安全研究センターの調査や朝日新聞の報道の目的について疑問視するものがありました。そのことについて、私なりの考えを書きたいと思います。 調査・研究の目的について東京都健康安全研究センターのHPをみても、今回の件に付いてなんら情報が無いので、難しい面もあるのですが、日人のアルミニウム摂取の実態についての1つのデータとして意味のあるものだと思います。ただし、このデータだけで、即アルミニウムが危険だとかそうではないとか言う性質のものでも無いと思います。前回紹介したデータはヨーロッパにおけるものでした。日人についてのデータが十分にあるのかどうかはわかりませんが、日人の

  • 誰のための規制か 「コスト」を考えない「正義」は、ほんとうに「正義」と言えるのか - モジログ

    asahi.com - 知事会、規制骨抜きへ一斉特区作戦 保育ママ事業など(2010年11月2日13時32分) http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201011020169.html <地域活性化などを目的とする国の構造改革特区の申請を、複数の都道府県が同じ内容で一斉に申請する。全国知事会(会長=麻生渡・福岡県知事)が2日、地方分権推進特別委員会を開き、申請する提案項目を決めた。特区制度を使い、事実上国の規制を骨抜きにしてしまおうとの狙いだ。7月の全国知事会議で橋下徹・大阪府知事が「地方がまとまって行動しないと国は動かせない」と提案し、検討してきた。 この日決まった提案は、自宅などで少人数の子どもを預かる「保育ママ事業」について、9.9平方メートルの保育専用の部屋が必要としている規制の緩和▽障害者の就労を支援する事業所を社会福祉法人だけ

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "「正義のコスト」がきわめて高いにもかかわらず、全体の便益が考慮されることなく、一部の人間の「正義」や、一部の人間の要望を入れてしまうことで、規制が成立している。規制のコスト=機会費用"
  • グスタフ・フリドリーン 「議員が一生の仕事であってはならない」(その1) - スウェーデンの今

    今回の国政選挙で18歳の国会議員が誕生したことは少し前にここでも書いたが、若者の政治への関与について語る上でどうしても触れておきたい人がいる。グスタフ・フリドリーンという27歳の若者だ。 振り返ること8年前、2002年の国政選挙において19歳という若さで国会議員に当選した男の子がいたが、それがグスタフ・フリドリーンだった。小さい時から環境問題に関心を持った彼は、11歳のときに環境党の青年部会のメンバーになり、党内でのアイデア形成に子どもの立場から積極的に関わっていった。そして、16歳のときにこの青年部会の代表に選ばれ、そして19歳から国会議員となったのだった。 ただし、任期4年の間に国会議員として様々な経験を積んだり、同僚の議員や他の党の議員と仕事をしていくなかで「国会議員という身分が一生涯の職となるべきではない」と考えるようになり、2006年の国政選挙では立候補しないと表明した。彼の考え

    グスタフ・フリドリーン 「議員が一生の仕事であってはならない」(その1) - スウェーデンの今
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "2002年の国政選挙で19歳という若さで国会議員に当選したグスタフ・フリドリーン。11歳、環境党の青年部会のメンバーになり、党内でのアイデア形成に積極的に関わり、16歳で青年部会の代表、19歳から国会議員となった。"
  • ベトナムがカムラン湾を外国海軍向けに整備すると発表

    ベトナムのグエン・タン・ズン首相が「カムラン湾を外国の海軍が利用出来るように整備する」と発表、フン・クアン・タイン国防大臣がインタビューで説明しています。 国防大臣、カムラン湾を外国軍艦のサービス拠点へ:HOTNAM! News ASEAN首脳会議を終えてNguyen Tan Dung首相は、ベトナムはCam Ranh湾に、潜水艦を含めたあらゆる国の海軍船舶にサービスを提供する総合港を建設する計画があると発表した。この計画について、Phung Quang Thanh国防大臣に話を聞いた。 Cam Ranhは現在軍隊の管理下にあり、湾は広く、水深も深く、多数の大型船を受け入れる能力があるが、ベトナムの船舶は多くなく、能力に余剰が生じている。そのため民間の船舶、また外国の海軍船舶向けのサービスを結びつける必要がある。 ■潜水艦・空母も除外せず Q: Cam Ranhではどのような戦艦を受け入れ

    ベトナムがカムラン湾を外国海軍向けに整備すると発表
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "ロシアがカムラン湾にアメリカ海軍を呼び込む事が確実なこの計画に協力している事は、大っぴらにアメリカと組む気は無いが中国を警戒しているので結果的にアメリカに手を貸してもよい、という判断が見えて来る。"
  • 図書館となら、できること Google v.s. 図書館 解決編

    Google v.s. 図書館 「調べる力」を競う 読書猿Classic: between / beyond readers のつづき。 司書:では、役割を決めましょう。あなたには、インターネットでの検索をお願いできますか? 少女:あ、はい。 少年:ぼくは冊子体ですか? 司書:そうです。逆の方がいいですか? 少年:かまいません。 司書:では、さっそく取りかかってもらいましょう。 Q1.山田詠美の作品に関する書評をできるだけたくさん見たい。 司書:まず、何をしますか? 少女:あまり思いつきません。……「山田詠美 書評」と入力してGoogleで検索する、というのはダメですか? 司書:そんなことはありません。やってみましょう。 G-A1-1.「山田詠美 書評」でググる。 少女:約 29,100 件……。 司書:1分間に1件、毎日8時間読むとすると61日ほどかかりますね。 少女:うーん、現実的じゃ

  • 恐山あれこれ日記: にんげんっていいか?

    にんげんっていいか? 何度か耳にしたことのある、新手の童謡かと思っていた「くまの子みていたかくれんぼ・・・」ではじまる歌が、かつての名作アニメのテーマソングだということを、つい最近知りました。 実は恥ずかしながら、この歌を初めて聴いた時、私は思わず涙ぐんでしまいました(正直言うと、私は涙もろい方)。 この歌は、「いいな、いいな、にんげんっていいいな」というサビの一節に続いてこうなります。 「おいしいおやつに、ほかほかごはん、こどものかえりを待ってるだろな。ぼくもかえろ、おうちにかえろ」 私は、最初別になんの感慨もなく、この歌を聴いていたのですが、この「・・・ほかほかごはん、こどものかえりを・・・」まできて、ちょっと違和感を覚えたのです。当然ここは「ぼくのかえりを・・・」と続くのだろうと、思うともなしに思ったからでしょう。ところがさにあらず、ここは「こども」となり、直後に「ぼくもかえろ・・・

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "「おいしいおやつに、ほかほかごはん」は必ずしもどの「こども」にも保証されているわけではないことに気づいた時、はじめて、「他者」と「社会」に出会うことになり、「自己」の孤独と焦燥が始まる。"
  • なぜ家庭教師ならOKで家事代行はNGなのか? | 世界級ライフスタイルのつくり方

  • “なんちゃってプロポーサブル”の威力と限界 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    追記・このエントリは「Tariki」氏の“コメント”も合わせてお読みください 決戦は土曜日? さる11月6日夜は、日シリーズも、「ヨコハマブックブククラブ Presents ラボ図書環第1回ワークショップ+ツアー」も大変盛り上がりましたね〜。自分としては、後者参加の皆様が、厳戒態勢の横浜で“怪しい集団”扱いされなくてなによりだったと思います。 さて、私は@Vipper_The_NEETこと「たりき氏」による“岡崎市公文書開示請求結果読書会”Ustに耳を傾け、おおいにこれまた興奮したワケです。 残念ながら、聴き取りにくい部分もありましたので*1、誤り(空耳)もあろうこと思いますが、以下、自分が感じたことを述べます。 単なる価格競争は愚だけれども かつて、私は次のようなエントリ ・なんでも入札=価格競争の愚が技術立国ニッポンを揺るがす〜図書館コンピュータシステムの現状から(2010-8-30

    “なんちゃってプロポーサブル”の威力と限界 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "システム契約更改時、ベンダーと職員の利益は一致する。顧客を他社にとられまいとするベンダー、リスクと事務処理は最小限にしたい担当者、自分が異動するまでは穏便にコトを運びたい管理職(新技術導入へ抵抗)"
  • 営業活動という名前のプロジェクト - そのリスクとリターンを考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    プロジェクト型の事業はふつう、初期には費用を使って、成功するとリターンを得るというキャッシュフロー構造をしている。言いかえれば、最初に投資が必要で、完了時に回収する仕組みである。受注型プロジェクトでも、最初は人件費や外部コストがかかり、成功裏の完了すると支払を得るわけだから、時間的な構造は同じである(会計的には「投資」扱いにならないとか、一部の「前払金」があり得るなど、細かな差違はある)。 いうまでもなく、多くのプロジェクトは失敗のリスクをともなっている。すなわち、初期の投資を回収できずに終わる可能性が(大小はともあれ)存在する。いま、プロジェクトの初期投資額をC、成功時の収入をSとし、かつ途中で中断失敗するリスク確率をrとすると、プロジェクトの生み出す価値の期待値は、非常に単純化して言うならば (1 - r)S - C       (1) で表されることになる。これがプラスでなければ、そ

    営業活動という名前のプロジェクト - そのリスクとリターンを考える | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "受注確率1/3,利益300万のPJだと、許容営業コストは、営業部門だけが出すなら≦100万だが、他部門が100%出資だと、失注で回収できないリスクを加味し≦33万になる。無駄な受注活動が製造部門の見えないコスト増になる。"
  • Taejunomicsミクロの問題意識、マクロの思考

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "アクションのきっかけはミクロレベルの問題意識に起因するが、アクションの妥当性はマクロレベルの視点から検証しないといけない。大局観をもった思考をする際には、先行理論が思考整理の道具となる。"
  • Taejunomics児童養護施設についてこれまで考えてきたこと、やろうしていること

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "問題解決の糸口は施設の改築。これまでお金は少数の富裕層が出す場合が多かったそうだが、根本的な問題の社会の無関心を解決できないので、本当に面倒で大変でも、より多くの人々からの寄付を募っていきたい。"
  • TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% : TechWave 以前ある人に TechWave が嫌いなのかと聞かれ、特に嫌いではないと答えたことがある。心底嫌いならはじめから読まなければよいだけで、ただクソなところはクソだ、と。 TechWave が成功していない理由について湯川鶴章の分析があるが、根的な理由が抜けていると思う。それは記事の質が十分でないことである。もう少し正確に書けば、ブログメディアで黒字化云々を口にできるほど他のニュースメディアとの差別化がなされていない。 記事の質というニュースメディアが担保すべき根についてまったく言及がないままに、現在のアクセス数からテクノロジービジネス情報を求めている母数が少ないと嘆くのは大きな間違いではないか。 TechWave の記事の質が特に低いわけではない。というか、大半は海外記事を要約しただけなので、nook が

    TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "あえて自分の文章を「蛇足」と呼ぶことで謙遜するポーズは、批判されたらいつでも逃げを打てる卑怯さを感じる。予防線をはるのは勝手だが、それは質の低さの言い訳にも批判の予防にもならないはずだ。"
  • Googleのエンジニア管理の5つの失敗 - YAMDAS現更新履歴

    5 Google Engineering Management Mistakes O'Reilly Radar で知ったプレゼン資料だが、元 Google 社員の Piaw Na によるもので、Google は今なお信じられないくらい成功した会社であること、従業員が1500人だった頃は社員200人のスタートアップよりもアジャイル政治的でなかったこと、現状においてもオラクルやシスコやマイクロソフトやアップルなどよりエンジニアにとって魅力的な会社である(ただそれが失敗を目立たせてしまう)こと、そして以下に挙げる5つの失敗ですべてではないし、トップ5でもないのを断った上で問題点を挙げている。 技術リーダー/マネージャ向けトレーニングがまずい(人数も足らなくて、3ヶ月チームリーダーに会わなかった人がいるほど) チームリーダーになるインセンティブがない(TLになっても一人の技術者として評価されるの

    Googleのエンジニア管理の5つの失敗 - YAMDAS現更新履歴
  • ルポルタージュの最高傑作「黒檀」

    ルポルタージュの最高傑作。スゴ。 開高健「ベトナム戦記」が一番だった。しかし、アフリカ質をえぐりだした、リシャルト・カプシチンスキ「黒檀」が超えた。この一冊にめぐりあえただけで、河出文学全集を読んできた甲斐があった。スゴいを探しているなら、ぜひオススメしたい。ただ、合う合わないがあるので、「オニチャの大穴」を試してみるといい。十ページ足らずの、アフリカ最大の青空市場を描いた一編だが、ここにエッセンスが凝縮している。貧困としたたかさ、そしてカプシチンスキ一流のユーモアが輝いている。 アフリカの多様性を言い表すパラドクスがある。ヨーロッパの植民地主義者はアフリカを「分割」したと言われているが、それはウソだ。「あれは兵火と殺戮によって行われた野蛮な統合だ!数万あったものがたったの五十に減らされたのだから」というのだ。アフリカはあまりに広く、多様で、巨きい。だから、大陸全体について書くなん

    ルポルタージュの最高傑作「黒檀」
  • hontsuna.net

    Find out who owns any domain name with the WHOIS tool or use the domain name search tool to find your own domain

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "論文を読んでただ確認して安心/反省するだけでは進歩もなくもったいない。論文を読むコツは、論文の背景を理解したうえで、ときには批判的に読んでみること、最後は自社に当てはめて考えてみることが大切なのでは。"
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "誰だって「できますよ~!お任せ下さい!」と言えるほうが楽。できない人は「じゃあ今回だけ・・・」とか言って安易な解決を探ろうとする。都合の良い人に成り下がったら、パートナーに戻るのはかなり大変です。"
  • 赤箱復活 - 卓上戦諸録(D16)

    D&D第4版の赤箱が、書影コミで公開されてます(http://bit.ly/cC6KP2)。もう一度あの洞窟に戻る人も、改めて挑む人も、この製品から冒険に旅立とう! 4gamerでも記事になってますね!> あの伝説の「赤箱」がここに復活。TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版 スターター・セット」,ホビージャパンより12月4日発売… http://t.co/iepDgla もちろん公式のプレビューも来てます(http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/news/4th_starter/index.html) 目を覚ましたら、赤箱情報が蝉丸P(@semimaruP)経由で爆発的に広がってた。あみあみの方(http://bit.ly/cC6KP2)で予約がどれくらいになるのやら。そいえば、他の製品は値段はママなのに、赤箱は値下げになってるのはどうしてなのかしらん とはいえ、

    赤箱復活 - 卓上戦諸録(D16)
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/11/09
    "4版赤箱は単なる懐古商品ではなく、旧ユーザを現在のD&D環境に呼び戻すための商品、既存ユーザ側としては、改めて赤箱を手にした人を、どうやって現在のD&Dシーンにつなぎ止めるかが課題。"
  • HOBBYJAPAN TRPG ~TRPG情報発信サイト〜 | 株式会社ホビージャパン

    ホビージャパン社よりTRPGに関する情報を発信いたします

  • 暦本純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート - A Successful Failure

    2010年11月08日 暦純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート Tweet 11月3日に秋葉原UDX マルチスペースで開催された第三回インタラクションデザイン研究会(SIGIXD)では、大変興味深い講演、質疑応答が行われた。エントリでは、東京大学暦純一教授(@rkmt)による「デザインの身体性 身体性のデザイン.Augmenting Real, Augmenting Humans」についてまとめたい。なお、エントリは講演テキストではなく、必要に応じて改変、注釈の付与等を行ったノートである。講演内容自体は、こちらでUST録画が公開されているので確認して欲しい。なお、エントリ中で掲載している図表は全てリンクを示している、各論文、紹介ページからの引用である。 一番伝えたいこと Augmented Human、つまり人間をテクノロジで拡張できるとしたらどうなるか。 究極の