タグ

法律に関するSeacolorのブックマーク (11)

  • テレ朝の報道によると、この世に存在しないアニメの影響で犯罪が起きたらしい - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    テレ朝の報道によると、この世に存在しないアニメの影響で犯罪が起きたらしい。テレ朝の報道部はバカの集団か、警察の広報係(ただし捏造報道・煽動部門)らしい。それにしても、というか煽動だとしてもテレ朝はバカ丸出しである。テレ朝報道部には事実と嘘の区別をつける能力がないことを証明する、アホな報道である。 以下がその検証。 425 :朝まで名無しさん :2006/04/18(火) 18:19:12 テレ朝、スーパーJチャンネルにて。一夫多制のような集団生活に加わるよう女性が脅された事件の、通称ハーレム男、無職渋谷博仁容疑者(58)が、「昔見たアニメに憧れて」云々と供述したと報道。 まぁ未だに大谷なんか使ってるし、そういうところだとはわかってましたが、読売と同じで、テレ朝も規制派のケツを舐めてるんですかね。 428 :朝まで名無しさん :2006/04/18(火) 18:31:21 ここまで「言わさ

    テレ朝の報道によると、この世に存在しないアニメの影響で犯罪が起きたらしい - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • 「ホットライン運用ガイドライン」等に対する意見の募集について

    現在、インターネット上には児童ポルノ、薬物等禁制品の密売に関する情報等の違法情報や直ちに違法とは評価されないものの自殺サイトや爆弾の製造方法、殺人等の違法行為の請負等に関する情報などの有害情報が氾濫している状況にあります。 このような状況を踏まえ、インターネット利用者から寄せられる違法・有害情報に関する通報を受け付け、一定の基準に基づいて情報を選別した上で、違法情報については警察への通報及びプロバイダや電子掲示板の管理者等(以下「プロ バイダ等」という。)への送信防止措置依頼等を実施し、有害情報についてはプロバイダ等に契約に基づく対応依頼等を実施する役割を果たす「ホットラインセンター(仮称)」を設立することといたしました。 ホットラインセンター設立準備会においては、「ホットラインセンター(仮称)」の的確な運用を図るため、「ホットラインセンター(仮称)」において対象とする違法・有害情報の範囲

  • 5月から自転車の違反取締り強化 - ツカサネット新聞

  • ふざけるな、福島県警! - ザウエリズム 【Zawerhythm】

    2006年4月16日朝日新聞福島版に、驚くべき記事が掲載されていたようです。 医師逮捕事件  富岡署を表彰 警察署長会議に80人 県警は14日、今春の人事異動後初の警察署長会議を開いた。県内全28署の署長や県警部の幹部ら80人が参加。重大事件を解決した警察署などへの表彰があり、 富岡署が県立大野病院の医師を逮捕した事件で、県警部長賞を受賞した。 綿貫茂部長は冒頭の訓示で、当面の重点課題として(1)職員の意識改革を基礎とした合理的・ 効率的な業務の運営(2)重点を指向した犯罪抑制対策の推進(3)犯罪の徹底検挙による、県民の安全・安心の確保(4)効果的な交通事故防止対策の推進(5)国際テロ対策の強化―などを挙げた。 これは、各学会や医師会から断固たる抗議声明が出ており、政治を巻き込んだ大問題となり、国会で質疑が繰り返されている事件です。再三書いてきたように、様々な情報を総合的に判断すると

    ふざけるな、福島県警! - ザウエリズム 【Zawerhythm】
  • いよいよ共謀罪法案の審議が始まる: 法と常識の狭間で考えよう

    犯罪をすることの合意があるだけで処罰できるという共謀罪の新設を含む「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」(以下「共謀罪法案」という)が、いよいよ、4月21日から衆議院法務委員会での審議に入ることが決まった。 もっとも、21日(金)には、与党から修正案が提出され、その趣旨説明が行われるだけで、実質的な審議入りは25日(火)からの予定である。 4月18日から、衆議院法務委員会では、窃盗罪や公務執行妨害罪に罰金刑を新設することや略式裁判の上限の罰金を50万円から100万円に引き上げることなどを内容とする刑法・刑事訴訟法改正案が審議している。この法案は参議院先議で、参議院でも全会一致で可決している法案であり、衆議院法務委員会でも全会一致で可決されることが予想される。この法案については4月21日(金)で審議を終えて採決の予定となっている。 問題と

    いよいよ共謀罪法案の審議が始まる: 法と常識の狭間で考えよう
    Seacolor
    Seacolor 2006/04/20
    人と人のコミュニケーションそのものが犯罪となり、警察・検察の捜査の対象となるという共謀罪
  • (null)

    Seacolor
    Seacolor 2006/01/29
    「自主規制」という名の体の良い表現規制
  • 週刊ダイアモンドで、JASRACの記事が。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき

    和モノたんさく記録転じて、JASRAC、日レコード協会などの権利団体、CCCD(rootkit的&セキュアCDなど)、音楽配信ネタ(Podcastも含む)、はてまた、輸入権法案などの音楽に関わる著作権問題やPSE問題にも首を突っ込んでる、音楽業界に関係するあれこれWatchぶろぐ。 ゆえ、カテゴリー的には、著作権ブログになりそうです(苦笑) また、Macユーザー@若葉マークなので、Macネタも時々。 最近は日常がタイトなので、脱線・・・・あまりできません・・・・(T_T) あ、アタシは書き方こそアレですが、女子です(笑) mixiにもひっそりとおりますので、見かけたらおお、いつも見てるぞ、と声かけたりしてくれると泣いて喜びますw なお、共感できるエントリーがございましたら、ご自由にリンク、引用どーぞ。 #内容によってはお知らせこそしておりませんが、こっそり追記していたりしてます。 メール

    Seacolor
    Seacolor 2005/10/20
    利権を貪る“公益”法人
  • ITmedia ライフスタイル:私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない (1/2)

    もう先月の話になってしまって恐縮だが、著作権法見直しの検討を行なっている文化庁の文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が、4月28日に行われた。「iPodからも金を取れ」という刺激的なタイトルにつられてこのニュースを読んだ方も多いことだろう。今更この話か、と思われるかもしれないが、しかしこの議論は風化させてはいけない問題である。 第3回審議では、iPodを始めとする固定メディア型の音楽プレーヤーや、HDDビデオレコーダー、またはPCのHDDも私的録音補償金制度の対象とすべき、との意見書が提出された。連名で提出したのは、日音楽著作権協会、日芸能実演家団体協議会、日レコード協会、日音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、音楽作家団体協議会という、音楽業界の団体である。 このうち、実際に補償金の分配を受けるのは前から3団体、つまりJASRAC、芸団協、日レコード協

    ITmedia ライフスタイル:私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない (1/2)
  • 文藝春秋編 日本の論点PLUS

    ここから先のコンテンツは、会員になるとご利用いただけます。 会員になられる際には、左フレームの説明をお読みいただき、 会員登録の手続きをお願いいたします。

  • 延長国会で政府・与党が成立を目指す希に見る悪法「共謀罪」: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    ●6月下旬、NON!「共謀罪」のが晶文社より発売 国際犯罪組織やテロ対策として国連で00年10月に採択された「国際組織犯罪防止条約」--わが国もこれに署名したことから、これに国内法を合わせるということで、「共謀罪」の法案が速ければ今週にも国会で審議入りする。 この法案、実にとんでもない。 近代刑法は当然のことながら、「行為」を罰する。頭の中では何を思おうが罰されることはない。 ところが、「共謀罪」は既遂、未遂、予備より前、やろうと「合意」しただけで逮捕され、最高懲役5年になる。 人間、「合意」しても思い止まることもある。また、言葉では「合意」しても冗談ということもある。 だから、すでに「共謀罪」が成立している米国でも、ただ「合意」しただけでは逮捕されない。武器調達の電話をするなど、何等かの準備行為をした事実が必要なのだ。 ところが、わが国の法案では、その必要がない。 しかも、そもそも「共

  • うまのりラジオ: 著作権を勉強する--私的複製

    こうやってサイトを立ち上げて何か書いたり、ネットラジオをやったりするという時に、どうしても避けて通れないのが著作権。普段それほど気にしないでやっていることが実は著作権侵害だったということがあったりします。私も一応著作権を簡単にお勉強しましたが、それでも個々のケースでそれが著作権侵害か否かと問われると判断できないケースがたくさんあります。というわけで、ちょっとお勉強をしようかと文化庁のサイトを見ていたら面白いものがありました。 クリックするたびに著作権がわかる!楽しみながら学べる学習ソフト ソフトには小学生用と中学生用があります。私向きです。早速ダウンロードしてやってみました。両方とも40問の質問に4択で答えます。全体的に小学生用のほうがとっつきにくくて難しいという印象を受けました。間違えたものも何問かありました。まあ、給時間中の「お昼の放送」で音楽を流す場合は許諾を得なければならないか等

  • 1